ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1202293
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

朝日岳は遠かった!!

2017年07月19日(水) 〜 2017年07月20日(木)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:40
距離
12.8km
登り
1,743m
下り
1,736m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:14
休憩
1:21
合計
11:35
4:44
173
7:37
7:37
88
9:05
9:06
82
10:28
10:30
150
13:00
14:18
121
16:19
2日目
山行
5:14
休憩
0:03
合計
5:17
6:31
82
7:53
7:54
65
8:59
9:00
159
11:39
11:40
8
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水上町国道291号線、水上方面より上越線土合駅を過ぎてまもなく土合橋手前で右に入り込んで直ぐ、白毛門登山口駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
朝日岳まではピークのアップダウンが多く、急登も多い。特に白毛門までは、標高差961mの急登は厳しい。加えて大きな根っ子・岩やザレた斜面・鎖場やロープも有り、気が抜けない。ここは復路下山時の疲労が溜まった時点では要注意であろう。それに比べ、笠ヶ岳手前から朝日岳までは急登は相変わらず多いが、山路は比較的歩きやすく、展望も開けて素晴らしい。
その他周辺情報 笠ヶ岳山頂直下に避難小屋、3〜4人が寝るのが精いっぱい。
土合駅へ午前3時前に到着。
2017年07月19日 02:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 2:30
土合駅へ午前3時前に到着。
登山届(右端)とトイレを済ます。
2017年07月19日 02:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 2:30
登山届(右端)とトイレを済ます。
改札は無人、通路には仮眠者2名。登山客には見えない。
2017年07月19日 02:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 2:43
改札は無人、通路には仮眠者2名。登山客には見えない。
土合駅から直ぐに白毛門登山口駐車場(無料に到着)。午前3時過ぎ。
2017年07月19日 04:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 4:40
土合駅から直ぐに白毛門登山口駐車場(無料に到着)。午前3時過ぎ。
1時間ほど仮眠、駐車場奥の登山口より出発。
2017年07月19日 04:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 4:43
1時間ほど仮眠、駐車場奥の登山口より出発。
谷川連峰馬蹄形概念図。この白毛門登山口からスタート、反時計廻りでは、朝日岳始めとする多くの山々を縦走、最後は谷川岳の西黒尾根を下って、この駐車場へ戻ってくるという、いわゆる馬蹄型周回縦走、中級者レベル向き。それも日帰りでこなす、というから凄い。
2017年07月19日 04:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 4:47
谷川連峰馬蹄形概念図。この白毛門登山口からスタート、反時計廻りでは、朝日岳始めとする多くの山々を縦走、最後は谷川岳の西黒尾根を下って、この駐車場へ戻ってくるという、いわゆる馬蹄型周回縦走、中級者レベル向き。それも日帰りでこなす、というから凄い。
馬蹄は無理、せめて朝日岳までのピストン縦走を、と勇んで東黒沢の橋を渡る。
2017年07月19日 04:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 4:48
馬蹄は無理、せめて朝日岳までのピストン縦走を、と勇んで東黒沢の橋を渡る。
アカショウマ
2017年07月19日 04:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 4:50
アカショウマ
夜明け直後で樹林内は薄暗い。
2017年07月19日 04:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 4:54
夜明け直後で樹林内は薄暗い。
2017年07月19日 05:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 5:08
2017年07月19日 05:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 5:39
樹林帯の本格的な急登へ。これから白毛門までが長い。
2017年07月19日 05:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 5:41
樹林帯の本格的な急登へ。これから白毛門までが長い。
葵の一種?
2017年07月19日 05:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 5:53
葵の一種?
急登は続く。
2017年07月19日 05:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 5:54
急登は続く。
木の間から雲が掛かった谷川岳が顔を出す。
2017年07月19日 05:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 5:49
木の間から雲が掛かった谷川岳が顔を出す。
一息もつけない急登の連続。
2017年07月19日 06:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 6:22
一息もつけない急登の連続。
帰途のビバークまで頭を過ぎる。大きな大木の根元、洞あり。ビバーク・ポイント候補・・・その1。
2017年07月19日 06:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 6:28
帰途のビバークまで頭を過ぎる。大きな大木の根元、洞あり。ビバーク・ポイント候補・・・その1。
これはその洞の中、意外と広く、ツエルト、シュラフを拡げるスペースは有りそう。背をちょっと屈める高さ。
2017年07月20日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:25
これはその洞の中、意外と広く、ツエルト、シュラフを拡げるスペースは有りそう。背をちょっと屈める高さ。
ヨツバヒヨドリ
2017年07月19日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 6:47
ヨツバヒヨドリ
クガイソウ
2017年07月19日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 6:47
クガイソウ
ヤマブキショウマ
2017年07月19日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 6:47
ヤマブキショウマ
山路の角で見つけたビバークポイント候補2.先のポイントより葯1時間ほど上。
2017年07月20日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:23
山路の角で見つけたビバークポイント候補2.先のポイントより葯1時間ほど上。
武尊連峰?
2017年07月19日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 6:58
武尊連峰?
オオカメノキ
2017年07月19日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:02
オオカメノキ
ツルアリドオシ
2017年07月19日 07:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:05
ツルアリドオシ
急登・・・・
2017年07月19日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:23
急登・・・・
ロープでよじ登り。
2017年07月19日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:35
ロープでよじ登り。
アカモノ
2017年07月19日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:39
アカモノ
次は鎖場登り・・・フットと一息、下を見下ろす。
2017年07月19日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:41
次は鎖場登り・・・フットと一息、下を見下ろす。
顔を西に向ければ、山頂を隠す谷川岳。
2017年07月19日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:41
顔を西に向ければ、山頂を隠す谷川岳。
2017年07月19日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:43
行く手には雲に隠れた白毛門。
2017年07月19日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:45
行く手には雲に隠れた白毛門。
まずは松ノ木沢ノ頭へ。ここまで長かった!
2017年07月19日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:46
まずは松ノ木沢ノ頭へ。ここまで長かった!
谷川岳山頂は依然雲の中。
2017年07月19日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:47
谷川岳山頂は依然雲の中。
雲が切れ白毛門が見えてきた。次の目的へ、再出発!
2017年07月19日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:51
雲が切れ白毛門が見えてきた。次の目的へ、再出発!
オトギリソウ。
2017年07月19日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:06
オトギリソウ。
2017年07月19日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:06
白毛門は、まだまだ向こう。
2017年07月19日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:10
白毛門は、まだまだ向こう。
ジジ岩、ババ岩
2017年07月19日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:28
ジジ岩、ババ岩
タテヤマウツボグサ
2017年07月19日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:32
タテヤマウツボグサ
ニッコウキスゲ
2017年07月19日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:32
ニッコウキスゲ
タテヤマウツボグサ
2017年07月19日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:33
タテヤマウツボグサ
ハナチダケサシ
2017年07月19日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:33
ハナチダケサシ
シロバナニガナ
2017年07月19日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:36
シロバナニガナ
シロバナニガナ
2017年07月19日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:36
シロバナニガナ
ミヤマカラマツ
2017年07月19日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:37
ミヤマカラマツ
2017年07月19日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:44
キンコウカ
2017年07月19日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:45
キンコウカ
クローズアップ
2017年07月19日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:45
クローズアップ
カライトソウの蕾
2017年07月19日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:52
カライトソウの蕾
ジジ岩? それともババ岩?
2017年07月19日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:54
ジジ岩? それともババ岩?
岩の急登でもうヘトヘト。
2017年07月19日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:56
岩の急登でもうヘトヘト。
なかなか遠い白毛門。
2017年07月19日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:58
なかなか遠い白毛門。
白毛門までもう一息!
2017年07月19日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:01
白毛門までもう一息!
オオコメツツジ
2017年07月19日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:06
オオコメツツジ
オオコメツツジ
2017年07月19日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:06
オオコメツツジ
なんとか白毛門へ到着!
2017年07月19日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:10
なんとか白毛門へ到着!
展望の山々案内板。
2017年07月19日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:11
展望の山々案内板。
でも雲に隠れて今一つ・・・ 一休みして次の目的、笠ヶ岳へ。
2017年07月19日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:11
でも雲に隠れて今一つ・・・ 一休みして次の目的、笠ヶ岳へ。
タカネニガナ
2017年07月19日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:20
タカネニガナ
シロバナニガナ
2017年07月19日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:20
シロバナニガナ
ラン科?
2017年07月19日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:21
ラン科?
ゴゼンタチバナ
2017年07月19日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:21
ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ
2017年07月19日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:21
ゴゼンタチバナ
シモツケではないようだが?
2017年07月19日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:25
シモツケではないようだが?
笠ヶ岳(左)が見えて来た!・・・でもその稜線も長そう・・・
2017年07月19日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:30
笠ヶ岳(左)が見えて来た!・・・でもその稜線も長そう・・・
ネバリノギラン
2017年07月19日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:38
ネバリノギラン
2017年07月19日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:38
アブラツツジ
2017年07月19日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:39
アブラツツジ
ベニハナイチヤクソウ
2017年07月19日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:43
ベニハナイチヤクソウ
アカモノの蕾
2017年07月19日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:44
アカモノの蕾
笠ヶ岳へも結構長いねーーー!
2017年07月19日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:46
笠ヶ岳へも結構長いねーーー!
2017年07月19日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:48
この7月19日、未だ雪渓が残る笠ヶ岳と小烏帽子(右)。
2017年07月19日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:51
この7月19日、未だ雪渓が残る笠ヶ岳と小烏帽子(右)。
マイズルソウ
2017年07月19日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:57
マイズルソウ
2017年07月19日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:59
ツマトリソウ
2017年07月19日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:59
ツマトリソウ
タニウツギ
2017年07月19日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:02
タニウツギ
タニウツギ
2017年07月19日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:02
タニウツギ
ヤマサギソウ?
2017年07月19日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:10
ヤマサギソウ?
ネバリノギラン
2017年07月19日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:10
ネバリノギラン
ヨツバヒヨドリ
2017年07月19日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:12
ヨツバヒヨドリ
2017年07月19日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:17
2017年07月19日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:17
ミヤマコゴメクサ
2017年07月19日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:24
ミヤマコゴメクサ
クローズアップ
2017年07月19日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:24
クローズアップ
2017年07月19日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:26
タテヤマウツボグサ

2017年07月19日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:28
タテヤマウツボグサ

タテヤマウツボグサ
2017年07月19日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:28
タテヤマウツボグサ
ジョウシュウオニアザミ?
2017年07月19日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:28
ジョウシュウオニアザミ?
2017年07月19日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:30
いよいよ笠ヶ岳の山頂へ向けての急登・・・もうヘトヘトです。
2017年07月19日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:31
いよいよ笠ヶ岳の山頂へ向けての急登・・・もうヘトヘトです。
シモツケ?
2017年07月19日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:37
シモツケ?
倒れ込むように笠ヶ岳山頂へ・・・
2017年07月19日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:39
倒れ込むように笠ヶ岳山頂へ・・・
腕の山時計が指す高度は63m低い!・・・校正不十分か?それとも天候の気圧変動が大きいからか?
2017年07月19日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:41
腕の山時計が指す高度は63m低い!・・・校正不十分か?それとも天候の気圧変動が大きいからか?
これから目指す朝日岳の前には小烏帽子、大烏帽子。
目を凝らすと目の下には・・・・笠ヶ岳避難小屋。疲労がひどく、これからの朝日ヶ岳、それからの下山は日帰りは無理・・・
2017年07月19日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:44
これから目指す朝日岳の前には小烏帽子、大烏帽子。
目を凝らすと目の下には・・・・笠ヶ岳避難小屋。疲労がひどく、これからの朝日ヶ岳、それからの下山は日帰りは無理・・・
では、避難小屋を見てビバーク出来るか判断しようと。
2017年07月19日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:52
では、避難小屋を見てビバーク出来るか判断しようと。
内部を見てみると3人がシュラフを敷けばやっとの狭さ。床も粗末で最低限の避難小屋。でもここで凌ごうと決断。・・・体力を振り絞り、いざ朝日岳へ!
2017年07月19日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:53
内部を見てみると3人がシュラフを敷けばやっとの狭さ。床も粗末で最低限の避難小屋。でもここで凌ごうと決断。・・・体力を振り絞り、いざ朝日岳へ!
付近はニッコウキスゲの群生地。
2017年07月19日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:59
付近はニッコウキスゲの群生地。
素晴らしい眺望共々、山野草に癒される。
2017年07月19日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:55
素晴らしい眺望共々、山野草に癒される。
ハクサンシャクナゲが未だ咲いていた。
2017年07月19日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:56
ハクサンシャクナゲが未だ咲いていた。
こちらはハクサンフウロ。
2017年07月19日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:59
こちらはハクサンフウロ。
ミヤマカラマツ
2017年07月19日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:59
ミヤマカラマツ
2017年07月19日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:03
コバイケイソウ
2017年07月19日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:07
コバイケイソウ
2017年07月19日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:07
でも朝日岳遠い・・・これからピークを幾つも・・・
2017年07月19日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:10
でも朝日岳遠い・・・これからピークを幾つも・・・
シロバナニガナ
2017年07月19日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:15
シロバナニガナ
タカネニガナ
2017年07月19日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:15
タカネニガナ
シロバナニガナ
2017年07月19日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:15
シロバナニガナ
タテヤマリンドウ
2017年07月19日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:25
タテヤマリンドウ
ニッコウキスゲ
2017年07月19日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:26
ニッコウキスゲ
オミナエシ
2017年07月19日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:29
オミナエシ
オミナエシ
2017年07月19日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:29
オミナエシ
オミナエシ
2017年07月19日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:29
オミナエシ
行く手、大烏帽子方面を望む。
2017年07月19日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:31
行く手、大烏帽子方面を望む。
ベニハナイチヤクソウ
2017年07月19日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:36
ベニハナイチヤクソウ
ちょっとした斜面をトラバース、疲れているので気を遣う。
2017年07月19日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:37
ちょっとした斜面をトラバース、疲れているので気を遣う。
ウラジロヨウラク。
2017年07月19日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:44
ウラジロヨウラク。
クローズアップ。
2017年07月19日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:44
クローズアップ。
ハクサンボウフウ
2017年07月19日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:46
ハクサンボウフウ
見えて来た!! 朝日岳。でもまだまだ遥か。
2017年07月19日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:48
見えて来た!! 朝日岳。でもまだまだ遥か。
振り返って谷川岳方面をパノラマ撮影。
2017年07月19日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:52
振り返って谷川岳方面をパノラマ撮影。
気持ちが良さそうな稜線歩き・・・でも疲れている身には味わう余裕無し・・・
2017年07月19日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:56
気持ちが良さそうな稜線歩き・・・でも疲れている身には味わう余裕無し・・・
雪渓の残雪で、頭・身体を冷やしたい衝動に。
2017年07月19日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:07
雪渓の残雪で、頭・身体を冷やしたい衝動に。
おっ、雲がだいぶ晴れて来た! 谷川連峰・馬蹄コース山稜の七ツ小屋山方面。
2017年07月19日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:10
おっ、雲がだいぶ晴れて来た! 谷川連峰・馬蹄コース山稜の七ツ小屋山方面。
朝日岳が近づいて来た。
2017年07月19日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:10
朝日岳が近づいて来た。
再び残雪の誘惑が・・・
2017年07月19日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:15
再び残雪の誘惑が・・・
ハクサンボウフウ
2017年07月19日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:20
ハクサンボウフウ
シモツケソウ
2017年07月19日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:35
シモツケソウ
2017年07月19日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:38
イブキジャコウソウ
2017年07月19日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:40
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウ
2017年07月19日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:40
イブキジャコウソウ
イワシモツケ
2017年07月19日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:41
イワシモツケ
ホソバヒナウスユキソウ発見!!
2017年07月19日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:41
ホソバヒナウスユキソウ発見!!
この時期、未だ残っていた。
2017年07月19日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:41
この時期、未だ残っていた。
イワシモツケ
2017年07月19日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:44
イワシモツケ
オオバギボウシ
2017年07月19日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:46
オオバギボウシ
タテヤマウツボグサ
2017年07月19日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:46
タテヤマウツボグサ
タテヤマウツボグサ
2017年07月19日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:46
タテヤマウツボグサ
イワシモツケ
2017年07月19日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:46
イワシモツケ
谷川岳方面山頂の雲が切れた! 左からトマ、オキの耳、一ノ倉岳、茂倉岳。いずれも谷川馬蹄コースの一部。
2017年07月19日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:47
谷川岳方面山頂の雲が切れた! 左からトマ、オキの耳、一ノ倉岳、茂倉岳。いずれも谷川馬蹄コースの一部。
ホソバヒナウスユキソウ
2017年07月19日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:48
ホソバヒナウスユキソウ
ミヤマダイモンジソウ
2017年07月19日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:48
ミヤマダイモンジソウ
山頂はあの向こう、最後の体力を振り絞って・・・
2017年07月19日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:52
山頂はあの向こう、最後の体力を振り絞って・・・
山頂が見えた!! でもこの登りも屹い、足が動かない!!
2017年07月19日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:01
山頂が見えた!! でもこの登りも屹い、足が動かない!!
なんとかかんとかで朝日岳山頂へ倒れ込む! 癒すかのように雲が切れた谷川岳が正面に。
2017年07月19日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:06
なんとかかんとかで朝日岳山頂へ倒れ込む! 癒すかのように雲が切れた谷川岳が正面に。
腕の高度計はやはり64m低い。
2017年07月19日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:09
腕の高度計はやはり64m低い。
ソバナ
2017年07月19日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:11
ソバナ
山頂に祠、廻りにはホソバヒナウスユキソウが沢山。
2017年07月19日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:14
山頂に祠、廻りにはホソバヒナウスユキソウが沢山。
2017年07月19日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:17
2017年07月19日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:15
2017年07月19日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:17
2017年07月19日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:19
2017年07月19日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:21
2017年07月19日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:23
2017年07月19日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:24
朝日岳からさらに下ってジャンクションピーク。手前に湿原・池塘と水場有り。用意した2.5Lの水も残り1L余り、今夜と明日の山行には心もとない。
2017年07月19日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:15
朝日岳からさらに下ってジャンクションピーク。手前に湿原・池塘と水場有り。用意した2.5Lの水も残り1L余り、今夜と明日の山行には心もとない。
水の補給へ水場へ。木道を下る。遠望は左、巻機山方面、右、越後三山(八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳)
2017年07月19日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:28
水の補給へ水場へ。木道を下る。遠望は左、巻機山方面、右、越後三山(八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳)
木道しばらく下れば宝川温泉方面との分岐へ。
2017年07月19日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:30
木道しばらく下れば宝川温泉方面との分岐へ。
これを右折して葯100m位が水場。ここで補水して、しばらく前の木道で大の字にひっくり返り、ひと間の休憩。
2017年07月19日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:44
これを右折して葯100m位が水場。ここで補水して、しばらく前の木道で大の字にひっくり返り、ひと間の休憩。
池塘の向こうには左遠くに ・・・
2017年07月19日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:44
池塘の向こうには左遠くに ・・・
さらにその右手、遠くに燧ヶ岳。その右、至仏山、(尾瀬)笠ヶ岳。
2017年07月19日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:12
さらにその右手、遠くに燧ヶ岳。その右、至仏山、(尾瀬)笠ヶ岳。
朝日岳へ引返し、さらに笠ヶ岳避難小屋へ戻る。
2017年07月19日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:27
朝日岳へ引返し、さらに笠ヶ岳避難小屋へ戻る。
タカネバラ
2017年07月19日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:30
タカネバラ
シロバナトウウチソウ
2017年07月19日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:33
シロバナトウウチソウ
また幾つかのピーク越える。
2017年07月19日 14:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:41
また幾つかのピーク越える。
クルマユリ。
2017年07月19日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:49
クルマユリ。
クローズアップ。
2017年07月19日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:49
クローズアップ。
至仏山〜(尾瀬)笠ヶ岳。右遠望は鬼怒沼山方面。
2017年07月19日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 15:05
至仏山〜(尾瀬)笠ヶ岳。右遠望は鬼怒沼山方面。
右、燧ヶ岳
2017年07月19日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 15:04
右、燧ヶ岳
武尊連峰。その右遠望は、皇海山と袈裟丸連峰。
2017年07月19日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 15:05
武尊連峰。その右遠望は、皇海山と袈裟丸連峰。
右は赤城山、左遠望は袈裟丸連峰。
2017年07月19日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 15:05
右は赤城山、左遠望は袈裟丸連峰。
笠ケ岳が見えて来た。
2017年07月19日 15:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 15:57
笠ケ岳が見えて来た。
ニッコウキスゲの群生地の向こう、登れば避難小屋、もう一息!
2017年07月19日 16:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 16:25
ニッコウキスゲの群生地の向こう、登れば避難小屋、もう一息!
笠ヶ岳の下は、ニッコウキスゲの群生地
2017年07月19日 16:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 16:26
笠ヶ岳の下は、ニッコウキスゲの群生地
ツバメオモト。写りが悪い!!
2017年07月19日 16:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 16:27
ツバメオモト。写りが悪い!!
避難小屋到着。一息ついて簡単な掃除。マットにシュラフカバーで寝床作り。シュラフは敢えて持参しなかった。(これが誤算)
2017年07月19日 17:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 17:45
避難小屋到着。一息ついて簡単な掃除。マットにシュラフカバーで寝床作り。シュラフは敢えて持参しなかった。(これが誤算)
汗でビッショリの着衣はロープで干して・・・
2017年07月19日 17:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 17:47
汗でビッショリの着衣はロープで干して・・・
翌朝四時半過ぎ起床、結局2時間おき位に起きたり眠ったり・・・堪えるほどでは無いが保温が悪くスカスカの寝心地だった。外朝、廻りはガスの中、小烏帽子もボンヤリ。
2017年07月20日 05:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:03
翌朝四時半過ぎ起床、結局2時間おき位に起きたり眠ったり・・・堪えるほどでは無いが保温が悪くスカスカの寝心地だった。外朝、廻りはガスの中、小烏帽子もボンヤリ。
こちら、戻る笠ケ岳も。
2017年07月20日 05:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:03
こちら、戻る笠ケ岳も。
早々に下山開始、笠ヶ岳で朝食。
2017年07月20日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:05
早々に下山開始、笠ヶ岳で朝食。
谷川岳連峰が雲海より顔を出していました。雲海には笠ヶ岳の影がくっきりと。なかなかお目にかかれない光景かも。
2017年07月20日 06:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:07
谷川岳連峰が雲海より顔を出していました。雲海には笠ヶ岳の影がくっきりと。なかなかお目にかかれない光景かも。
こちらは烏帽子、朝日岳方面。
2017年07月20日 06:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:09
こちらは烏帽子、朝日岳方面。
さて白毛門(写真上部)に向けて下山再開。
2017年07月20日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:29
さて白毛門(写真上部)に向けて下山再開。
早朝の野鳥のさえずり、ウソがシンギングポストに。
2017年07月20日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:08
早朝の野鳥のさえずり、ウソがシンギングポストに。
1日休んだ割には結構、身体が重かった。登り返しに苦労して白毛門へ。
2017年07月20日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:05
1日休んだ割には結構、身体が重かった。登り返しに苦労して白毛門へ。
次の松ノ木沢ノ頭までは、さらに四苦八苦。
2017年07月20日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:07
次の松ノ木沢ノ頭までは、さらに四苦八苦。
クガイソウ
2017年07月20日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:03
クガイソウ
その後の急登の下りも苦難の連続。やっとこ土合駅が見れる地点まで下りて来た。
2017年07月20日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:56
その後の急登の下りも苦難の連続。やっとこ土合駅が見れる地点まで下りて来た。
沢の橋が見えた時点では完全にグロッキー気味。
2017年07月20日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:52
沢の橋が見えた時点では完全にグロッキー気味。
駐車場では強い日差しの中、車影に倒れ込んでぐったり。・・・・お疲れ様でした。・・・その後、傍の谷川の冷水を頭から浴びて息を吹き返しました。
2017年07月20日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:54
駐車場では強い日差しの中、車影に倒れ込んでぐったり。・・・・お疲れ様でした。・・・その後、傍の谷川の冷水を頭から浴びて息を吹き返しました。

感想

 難関の登山とは覚悟していたが、結構年配者も日帰り下山のレポ情報・・・で、小生もあわよくば・・・これが甘かった!! 10kgのザックと、のっけからの急登、その後もアップダウンと急登、それに直射の暑さ・・・笠ヶ岳の時点で体力消耗しヘトヘト、最遅コース目標タイムぎりぎり。なんとか朝日岳山頂は踏んで帰りたい一心で笠ヶ岳避難小屋でのビバークを決断しました。一応、事前の覚悟と準備はしていたものの、この初めての経験では幾つかの反省点あり。
 でも、花の朝日岳の期待を裏切らない沢山の花々、それに素晴らしい眺望、加えて自身の体力の限界の自覚と貴重な経験・・・これまで以上に意味ある登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら