ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1226443
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

上河内岳ー易老岳

2017年08月14日(月) 〜 2017年08月15日(火)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
30:50
距離
33.7km
登り
2,931m
下り
2,924m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:44
休憩
0:25
合計
11:09
4:48
57
スタート地点
5:45
5:45
28
6:13
6:22
40
7:02
7:09
295
西沢渡
12:04
12:04
11
12:15
12:15
97
13:52
13:52
45
14:37
14:46
71
15:57
2日目
山行
6:16
休憩
0:42
合計
6:58
4:16
41
4:57
4:58
38
5:36
5:36
18
5:54
5:59
16
6:15
6:18
84
7:42
8:01
123
10:04
10:18
56
易老渡
11:14
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秘密の尾根のぼりを計画していたのだけど、この川を渡るのを自重した。尾根にとりつけない。('ω')
あぁ、今回のヤマはこれで終了か?
2017年08月14日 07:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 7:31
秘密の尾根のぼりを計画していたのだけど、この川を渡るのを自重した。尾根にとりつけない。('ω')
あぁ、今回のヤマはこれで終了か?
8:10・・・というワケにもいかないので、聖平への登山道をたどる。
2017年08月14日 08:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:10
8:10・・・というワケにもいかないので、聖平への登山道をたどる。
9:54歩みがのろい。
下りの方々が結構おりてきた。
2017年08月14日 09:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:54
9:54歩みがのろい。
下りの方々が結構おりてきた。
11:11こんな歩みでは、今日は聖平泊りか? と悲観的になっている。
2017年08月14日 11:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:11
11:11こんな歩みでは、今日は聖平泊りか? と悲観的になっている。
12:04ようやく薊畑
2017年08月14日 12:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 12:04
12:04ようやく薊畑
12:15何とか茶臼まですすんでみましょう。
小屋分岐を通過。
2017年08月14日 12:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 12:15
12:15何とか茶臼まですすんでみましょう。
小屋分岐を通過。
13:31南岳へガマンののぼり。
2017年08月14日 13:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:31
13:31南岳へガマンののぼり。
13:52南岳からは富士山が見えた。
2017年08月14日 13:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:52
13:52南岳からは富士山が見えた。
13:54花にも少しはカメラを向けてみる。
2017年08月14日 14:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:01
13:54花にも少しはカメラを向けてみる。
14:37上河内岳に到着。
振り返ると、かろうじて聖岳。
2017年08月14日 14:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:37
14:37上河内岳に到着。
振り返ると、かろうじて聖岳。
15:04ちょっとだけ青空と陽ざし
2017年08月14日 15:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:04
15:04ちょっとだけ青空と陽ざし
ライチョウが1羽。
2017年08月14日 15:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:05
ライチョウが1羽。
15:10上河内岳を振り返る。
これを見せられたら、登る気を削がれるような急斜面。逆コースで良かった。
2017年08月14日 15:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 15:10
15:10上河内岳を振り返る。
これを見せられたら、登る気を削がれるような急斜面。逆コースで良かった。
15:25お花畑を通過。
2017年08月14日 15:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:25
15:25お花畑を通過。
15:47すっかりガスにまかれて茶臼小屋分岐
2017年08月14日 15:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:47
15:47すっかりガスにまかれて茶臼小屋分岐
15:57茶臼小屋に到着。・・・・という写真を撮ったつもりだったが。
2017年08月14日 15:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 15:57
15:57茶臼小屋に到着。・・・・という写真を撮ったつもりだったが。
なんと指定されたテント場所がココだった。
今日はテントがとても多かったようだ。
2017年08月14日 16:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/14 16:05
なんと指定されたテント場所がココだった。
今日はテントがとても多かったようだ。
富士山
2017年08月14日 17:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 17:58
富士山
4:16 2日目。やることが無いので、早く出発することができた。
2017年08月15日 04:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 4:16
4:16 2日目。やることが無いので、早く出発することができた。
4:57茶臼岳に到着。
富士山の上部は見えない。空も赤くなりそうにない。
2017年08月15日 04:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 4:57
4:57茶臼岳に到着。
富士山の上部は見えない。空も赤くなりそうにない。
4:58光岳をめざす。
2017年08月15日 04:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 4:58
4:58光岳をめざす。
5:14仁田池。とても濁っている。
2017年08月15日 05:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:14
5:14仁田池。とても濁っている。
木道をすすむ。
2017年08月15日 05:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:15
木道をすすむ。
5:54仁田岳に寄る。
中央に兎岳。右の聖岳は隠れている。
左にちょっとだけ尖がりが見える。
2017年08月15日 05:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:54
5:54仁田岳に寄る。
中央に兎岳。右の聖岳は隠れている。
左にちょっとだけ尖がりが見える。
これ。奥茶臼山だ。
2017年08月15日 05:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 5:55
これ。奥茶臼山だ。
三角点を見つけた。
2017年08月15日 05:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:59
三角点を見つけた。
6:34雨が降り出してしまった。
2017年08月15日 06:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:34
6:34雨が降り出してしまった。
7:42易老岳に到着。
ピストンの方の荷物が5〜6人置いてある。
ワタシも光岳往復して下山の予定だったけど、この雨なので下りることにする。
2017年08月15日 07:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 7:42
7:42易老岳に到着。
ピストンの方の荷物が5〜6人置いてある。
ワタシも光岳往復して下山の予定だったけど、この雨なので下りることにする。
8:02
2017年08月15日 08:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:02
8:02
8:38雨はいよいよ本降りになってきた。光岳に向かわなくて良かったと思おう。
2017年08月15日 08:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:38
8:38雨はいよいよ本降りになってきた。光岳に向かわなくて良かったと思おう。
9:05この雨のなか、6組7人の方々が登ってきた。ホントにご苦労さまと言いたい。
2017年08月15日 09:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:05
9:05この雨のなか、6組7人の方々が登ってきた。ホントにご苦労さまと言いたい。
9:51今日も最後になって足が痛くなってきたヨ。
この看板、丸数字が続いているのだけど、近かったり遠かったり、間隔がマチマチだと思う。
2017年08月15日 09:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:51
9:51今日も最後になって足が痛くなってきたヨ。
この看板、丸数字が続いているのだけど、近かったり遠かったり、間隔がマチマチだと思う。
10:04易老渡につきました。
2017年08月15日 10:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:04
10:04易老渡につきました。
途中でタクシーが上がっていったり、下ったり。
11:13芝沢ゲートに到着。
昨日より1/3くらい、20台くらいに減っていた。
2017年08月15日 11:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 11:13
途中でタクシーが上がっていったり、下ったり。
11:13芝沢ゲートに到着。
昨日より1/3くらい、20台くらいに減っていた。
13:29かぐらの湯より。
つぎなる目標の山が・・・・
2017年08月15日 13:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 13:29
13:29かぐらの湯より。
つぎなる目標の山が・・・・

感想

去年は通行止めで断念した計画を実行しようと考えた。
このところ山は雨続きだったのか。迂闊にも川の増水のことを考えていなかったので、当初計画(ナイショの尾根)にはたどり着けなかった。
そんなワケでヤブ歩きは25分にて終了した。

普通の登山道歩きってこんなに大変なんだ、とヘンな感想。
何とか、ほぼコースタイムでまわることができた。
雨の中でも平気で歩く猛者って大勢いるんだなぁと感心しました。

光岳・イザルヶ岳を残したので、また機会を見つけて訪れたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人

コメント

まさかの登山道
と思ったら、なるほど

たしか対岸はけっこうなゴルジュが続くので、取り付きが難しかった気がします。
2017/8/16 11:44
Re: まさかの登山道
25分間のヤブのせいか、茶臼までヒルを3匹持ち上げました。3匹だけだったかどうかはワカランが、被害はありませんでした。
ただ車に着いた時に、靴に1匹。ほぼ同着だったご一行にも取り付いていたとのこと。登山道も油断がなりません。
2017/8/16 14:49
はじめまして!
この前オッコシから藪漕したあと拝見して凄いマニアックな方がおみえだと感心しておりました!
あまり変わらない時間に茶臼到着だったようですが、お話できなくて残念です。
2017/8/16 14:06
Re: はじめまして!
わざわざオッ越からヤブを北上した奇特なお方が、いったい甘利山から3泊でどう進んだんだろうと読み始めました。・・・・ところ、なんと茶臼小屋前にワタシのテントが写っている
茶臼小屋分岐の直前で颯爽と抜いて行かれたのでしょう。ワタシの写真にもdrunktochanさんのテントが確かに写っていますヨ。

早すぎる別世界のお方と思っていますが、秘かにレコをしばしば覗かせていただいていました。今後も楽しみです。
2017/8/16 15:01
まさかの登山道2
秘密の尾根、しっかり軌跡に残ってますね。
こういう山登りもするんだと驚きました!

ところで、兎から易老度に下る尾根っては歩いたこと無いですか?
2017/8/16 19:50
Re: まさかの登山道2
コメントありがとうございます。
こういう・・・ってどっちのこと? 登山道のことですか?
荷物を持つとコースタイムちょうどでようやく歩く自分に気づきます。下りはやや早いかな。そんなことが気になっちゃうので、登山道は苦手です。

易老渡への尾根・・・hayabusaHanさんもすっかりヤバイ道にすすみつつありますね。ワタシもまだでネ、たいへん気になっているところです。
2017/8/16 20:15
Re[2]: まさかの登山道2
兎には行ってみたいのですが、ピストンじゃつまらなそうなので、どうかなぁと思いました。もし計画ある様でしたら連れてってもらえませんか!!
2017/8/16 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら