ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1236391
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八子ヶ峰〜残暑避け やし(八子)の木陰で のんびりと

2017年08月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
10.8km
登り
395m
下り
386m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:04
合計
4:27
11:23
11:23
6
11:29
11:29
18
11:47
11:49
17
12:10
12:11
88
13:39
13:39
85
15:08
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらん峠駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
・八子ヶ峰本峰から白樺湖方面へは、地形図に示す尾根通しは通れない?
 2in1のゲレンデトップ間を行くのが簡明?
・八子ヶ峰西峰はリフトトップ付近は整備されているが、1,722ⅿ三角点はやぶの中
朝の雨残るツリガネニンジン
5
朝の雨残るツリガネニンジン
コウリンカ
ヒュッテアルビレオでコーヒータイム
休むの早すぎますが・・・・
6
ヒュッテアルビレオでコーヒータイム
休むの早すぎますが・・・・
稜線の主役はマルバダケブキ
3
稜線の主役はマルバダケブキ
そこに遊ぶはヒメアカタテハ
5
そこに遊ぶはヒメアカタテハ
オオマルハナバチ
3
オオマルハナバチ
この抹茶色の虫。
うーん、カメムシの幼齢なのは確かだが、
エゾアオカメムシかな〜。
5
この抹茶色の虫。
うーん、カメムシの幼齢なのは確かだが、
エゾアオカメムシかな〜。
ミドリヒョウモンはたくさん
2
ミドリヒョウモンはたくさん
おお、ウメバチソウ♥!
9
おお、ウメバチソウ♥!
蓼科山も見えてきました
7
蓼科山も見えてきました
ハクサンフウロもぽつぽつ
11
ハクサンフウロもぽつぽつ
キアゲハ
ハナアブにしては剛毛が…
コガネオオハリバエの様
6
ハナアブにしては剛毛が…
コガネオオハリバエの様
p1869からの八子ヶ峰本峰方面
4
p1869からの八子ヶ峰本峰方面
ゲンノショウコ
カワラナデシコ
クルマバナの名残りかな
4
クルマバナの名残りかな
アキノキリンソウ
2
アキノキリンソウ
ヤマハハコ
オオヒラタシデムシが、道の真ん中に。
odax「ペシャンコにされたい?」
シデ「既に平ら(オオヒラタ)ですが」
6
オオヒラタシデムシが、道の真ん中に。
odax「ペシャンコにされたい?」
シデ「既に平ら(オオヒラタ)ですが」
トリカブトも所々
ヤマトリカブトかな?
6
トリカブトも所々
ヤマトリカブトかな?
八子ヶ峰本峰が近づくとキソチドリ(←× ハナイカリ)が多い
5
八子ヶ峰本峰が近づくとキソチドリ(←× ハナイカリ)が多い
ウスユキソウも
ツマグロハナカミキリ
6
ツマグロハナカミキリ
まさにタデ食う虫も好き好き?
3
まさにタデ食う虫も好き好き?
シラネセンキュウかな
2
シラネセンキュウかな
わーお、咲き掛けだけどマツムシソウだ!
好きな花です‼
5
わーお、咲き掛けだけどマツムシソウだ!
好きな花です‼
全開のもあるよ
おそらくハキリバチの仲間ですね。
7
おそらくハキリバチの仲間ですね。
ウメバチソウ〜♥!
初秋で最も好きな花です。
7
ウメバチソウ〜♥!
初秋で最も好きな花です。
八子ヶ峰本峰からの蓼科山。
天気回復でブルーバックになってきた。
8
八子ヶ峰本峰からの蓼科山。
天気回復でブルーバックになってきた。
(途中やや冗長なのでワープ)
八子ヶ峰西峰は1,722ⅿ三角点まで行ってみました
最後の上り100ⅿ弱は踏み後あるがやぶを分けて
1
(途中やや冗長なのでワープ)
八子ヶ峰西峰は1,722ⅿ三角点まで行ってみました
最後の上り100ⅿ弱は踏み後あるがやぶを分けて
八ヶ岳が見えるが、ちょっと草丈が高い
5
八ヶ岳が見えるが、ちょっと草丈が高い
ご褒美は南の展望かな。
見下ろす茅野の町の彼方の南アはまだ雲が取れない
2
ご褒美は南の展望かな。
見下ろす茅野の町の彼方の南アはまだ雲が取れない
ちょっと戻ったところからの北八
4
ちょっと戻ったところからの北八
ブル道まで戻った所からの1,722ⅿ三角点
1
ブル道まで戻った所からの1,722ⅿ三角点
ここで稜線から下ります
1
ここで稜線から下ります
八子ヶ峰公園まで下りるとホテルの庭先には稜線では見掛けなかったヤナギラン
8
八子ヶ峰公園まで下りるとホテルの庭先には稜線では見掛けなかったヤナギラン
残るは駐車場までの車道歩き
遠くにフシグロセンノウ
4
残るは駐車場までの車道歩き
遠くにフシグロセンノウ
ビーナスラインは車が多いので歩くにはちとつらい。
ふと路側に目をやると、ネジバナに似た花が。
5
ビーナスラインは車が多いので歩くにはちとつらい。
ふと路側に目をやると、ネジバナに似た花が。
ミヤマモジズリの様。
初見です。結構咲いてました。
5
ミヤマモジズリの様。
初見です。結構咲いてました。
最近定番、ぺパンのアイス
9
最近定番、ぺパンのアイス

感想

 小生宅には今、術後のリハビリ中の義弟が静養のため滞在しています。リハビリ運動にと小生宅周りを歩き回っています。そのリハビリ歩行も最近は1日2万歩を超えたとのこと。
 しばらくは涼しかったが、暑さのぶり返した横浜界隈じゃ暑かろうと、今週末八ヶ岳山麓の長男宅ヘ行く予定だったので、"どうせ歩くなら涼しい所の方が"、と義弟も誘いました。夏富士以外山経験なし、術後の傷も癒えきってない(転ぶとマズイ)義弟も考慮して、ほとんど登りがなく平坦なため、若い頃は行く気も起きなかった八子ヶ峰あたりがいいか?
 ということで、世話を焼きたい細君を長男宅に残し、義弟とコラボで、都会の喧騒を逃れ、八子(やし)の木陰でのんびり静養(リハビリ散歩)です。
 八子ヶ峰東端に建つヒュッテアルビレオ。その名前を聞くと、半世紀前の天文少年としては立ち寄らざるを得ませんが、小屋の主人の話では、夜は雲がでて星が見える日は少ないとのこと。稜線の高山植物も、近年は鹿の食害がひどいとのことでした。
 まあ、お花畑とは言えませんが、ヒュッテアルビレオから八子ヶ峰本峰間はそこそこ楽しめました。ですが、そこから西峰までは花も少なくちょっと単調です。
 義弟君、一度草の根に足引っ掛けてヒヤッとしましたが、特に支障なくて幸いでした。街中よりは涼しく歩けたとのことで、良かったです。
 小生はというと、ほとんど高低差ないショートコースで、リハビリとしても軽過ぎるかな〜と思っていたのに、まさかのそこそこの疲労感?やば、やばっ‼
 こりゃ、しばらく山はあきらめ、本物(南国)の椰子の木陰で静養したほうがいい?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人

コメント

ご無沙汰しております
御師匠様、日頃の無礼をお許しください。お変わりなく、安心しております。

八ヶ岳は御師匠様の原点の1つなのでしょうか。一般的にそうなのかもしれないですが、大菩薩界隈や八ヶ岳には御師匠様の愛を感じますね。

小学生の頃は、鈴木敬信「はじめての天文学」を愛読していたderakkumaでした。
2017/8/27 21:51
白鳥座β
 derakkumaさん、コメありがとうございます。
 kkuma書房のM山紀行愛読者としては、長期休載中なのは若干寂しい気もしてますが、気に召されずDr.としての使命に邁進してください。
 あ、星好きとしては、長年気になっていたヒュッテアルビレオ※、やっと行けました。 
 ※白鳥座β、全天で一番美しい二重星(Double Star)として有名ですよね
 大菩薩はodaxにとって、派手ではないが長年の癒しの場を求め、はっきりと があります。初恋の山南ア、地元丹沢とともに、一番に愛するエリアです
 八ヶ岳に対しそこまでの愛 があるかといえば?ですが、今は亡き先輩の山、長男が山懐でお世話になったり、非常に親しみはありますね。アルビレオと同じくβ(二番目)の山域という感じでしょうか。

全ての星がDoubleに見え(乱視)、若くして星好き現役引退したodaxでした
2017/8/27 23:23
odaxさん
八子ヶ峰の麓に1号隊員の健保保養所があったこともあり、女乃神茶屋から八子ヶ峰公園までの稜線をプラプラと歩いたことがあります。

秋口でしたが、そこそこ草花が咲き、高低差が少ない道はリハビリハイクにはもってこいかもしれませんね。
今となっては、(将来的にですが)松本と清里・野辺山を繋ぐ際の貴重な赤線となっています。

1,722ⅿ三角点付近への道はあるのか?と、八子ヶ峰公園から先へとクルマで林道を行きましたが、どこが登山口だかよくわからず、結局公園駐車場まで戻って取付いたとの記憶です。

拙者もまだまだ文字が二重に見える状況・・・遠近感に不安が残っています

  隊長
2017/8/28 1:25
画竜点晴
 yamabeeryuさん、コメありがとうございます。
 ここ八子ヶ峰の稜線は、なだらかで、高低差も規模も小さく、お散歩に相応しいコースですね。。
 松本から清里を結ぶとは、なんと壮大 ・・・・かと思いましたが、そういえばここは美ヶ原〜八ヶ岳の分水嶺続き。確認すると小生も小淵沢〜松本は”ほぼ”繋がっていて 、ここ八子ヶ峰が最後の空白地帯でした。するってえと、これで信州中央縦走路完成!?
 ・・・・あ、今回白樺湖まで下りていません。なんと 、八子ヶ峰公園〜白樺湖のみが空白地帯として残ってしまいました 。白樺湖〜八子ヶ峰公園だけ登りに行くのもなんだかな〜だし
 まだ、文字がダブって見える?するってえと、”八子ヶ峰”も”八八子ヶ峰”に見えたりするんですか ?そういえばこの稜線虫さんいっぱいでしたので、”椰子”ヶ峰というより、八×八=六四(虫)ヶ峰かもしれません。
 え〜と、目はGPSの何万倍も重要なセンサー、まだ無理は禁物 、。お互い徐々に復帰しましょう!えっ 、「あんたは痒いだけだろう、軟弱物 !」ですかね
2017/8/28 6:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら