ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124037
全員に公開
ハイキング
奥秩父

鴨沢→雲取山(山荘泊)→三峯神社(涼しく静かな山歩き)

2011年07月24日(日) 〜 2011年07月25日(月)
 - 拍手
GPS
26:25
距離
23.0km
登り
2,343m
下り
1,816m

コースタイム

1日目(24日)
9:20 鴨沢
10:50 堂所 10:55
12:10 七ッ石小屋 12:15
12:45 七ッ石山(昼食) 13:20
14:00 奥多摩小屋
14:30 小雲取山
15:00 雲取山 15:15
15:40 雲取山荘(泊)

2日目(25日)
5:35 雲取山荘
6:05 雲取山 6:20
6:40 雲取山荘
6:54 大ダワ
7:35 芋ノ木ドッケ
8:00 白岩山
8:50 前白岩山
9:35 お清平 9:40
9:55 霧藻ヶ峰
11:00 妙法ヶ岳(奥宮)
11:45 三峯神社
天候 24日 曇り(雲取山頂で雨)
25日 晴れのち曇
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バス
24日 奥多摩駅(8:35発)-鴨沢(9:10頃着)
25日 三峯神社(13:45発)-西武秩父駅(15:00頃着)
   ※便数が少ないので注意が必要です。休日5便、平日3便。
コース状況/
危険箇所等
鴨沢からのコースは、長丁場ですが、ゆるやかで歩きやすく感じました。
ただし七つ石小屋の前後と小雲取山当たりが、長い急坂で少しばてました。

三峰へのコースも、小さな岩場や急坂ありますが、歩きやすかったです。

芋ノ木ドッケの長沢背稜分岐から三峰コースへ下りる道は、あまり人が
歩いてないコースなのか、山道が分かり難く、注意が必要です。
山道に大木が何度も横たわってます。また、虫が非常に多いです。

三峰神社から秩父駅へのバスは休日5便、平日3便と、非常に少ないです。
雲取山荘にバスの時刻表等貼ってあるので、余裕を持った行程計画を立てた
方が良いと思います。
鴨沢の登山口にて。奥多摩湖を見ながらバナナを食べてパワーアップ。
2011年07月24日 09:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/24 9:17
鴨沢の登山口にて。奥多摩湖を見ながらバナナを食べてパワーアップ。
比較的歩きやすい山道でした。日曜日なので、下山するハイカーさん達が多かったです。
2011年07月25日 20:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 20:25
比較的歩きやすい山道でした。日曜日なので、下山するハイカーさん達が多かったです。
霧が出てきました。蒸し暑くないのは良いが、ちょっと雨が心配。
2011年07月25日 20:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 20:25
霧が出てきました。蒸し暑くないのは良いが、ちょっと雨が心配。
約2時間後、七ッ石小屋に到着。小屋に設置してる冷たい水をいただく。生き返った!
2011年07月24日 12:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/24 12:10
約2時間後、七ッ石小屋に到着。小屋に設置してる冷たい水をいただく。生き返った!
七ッ石小屋から少し登ると、水場もありました。写真では分かりにくいけど、水量多めです。
2011年07月25日 20:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 20:25
七ッ石小屋から少し登ると、水場もありました。写真では分かりにくいけど、水量多めです。
石尾根にでると霧が濃くなってきた。幻想的で涼しい山歩きです。
2011年07月25日 20:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 20:26
石尾根にでると霧が濃くなってきた。幻想的で涼しい山歩きです。
石尾根沿いの巨木。
2011年07月25日 20:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 20:26
石尾根沿いの巨木。
約2時間半で七ッ石山に到着。先月の鷹ノ巣山に続き、今回も景色は何も見えず。石尾根と相性悪いのか?残念。。。
2011年07月25日 20:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 20:26
約2時間半で七ッ石山に到着。先月の鷹ノ巣山に続き、今回も景色は何も見えず。石尾根と相性悪いのか?残念。。。
七ッ石山で昼飯。今日のメニューはカップヌードルのチリトマト&シーフード味とおにぎり1個。
2011年07月25日 20:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 20:26
七ッ石山で昼飯。今日のメニューはカップヌードルのチリトマト&シーフード味とおにぎり1個。
ヘリポートも霧で覆われてました。
2011年07月24日 13:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/24 13:56
ヘリポートも霧で覆われてました。
奥多摩小屋到着。同時刻に登ってた某大学山岳部は、ここのテン場に宿泊したそうです。
2011年07月24日 14:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/24 14:02
奥多摩小屋到着。同時刻に登ってた某大学山岳部は、ここのテン場に宿泊したそうです。
小雲取山付近で見つけた鮮やかな花。綺麗でした。
2011年07月25日 20:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 20:27
小雲取山付近で見つけた鮮やかな花。綺麗でした。
雲取避難小屋に到着。ここに宿泊するお父さんと5分ほどおしゃべり。
2011年07月24日 15:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/24 15:00
雲取避難小屋に到着。ここに宿泊するお父さんと5分ほどおしゃべり。
東京の最高峰に到着!うれしいけど、視界は・・・・日頃の行いが悪いのか・・・
2011年07月25日 20:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 20:27
東京の最高峰に到着!うれしいけど、視界は・・・・日頃の行いが悪いのか・・・
雲取山山頂の一等三角点。本降りの雨が急に降ってきました。約10分くらいで止みました。
2011年07月25日 20:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 20:27
雲取山山頂の一等三角点。本降りの雨が急に降ってきました。約10分くらいで止みました。
雲取山荘へ下山。山頂から北側の山道は、石尾根側とは全く違う風景です。
2011年07月24日 15:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/24 15:36
雲取山荘へ下山。山頂から北側の山道は、石尾根側とは全く違う風景です。
雲取山荘へ到着。立派な山荘にちょっとびっくり。疲れた〜。
2011年07月24日 15:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/24 15:56
雲取山荘へ到着。立派な山荘にちょっとびっくり。疲れた〜。
有名なハンバーグの夕食です。疲れてたらなんでも美味しいですね。
2011年07月24日 17:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/24 17:51
有名なハンバーグの夕食です。疲れてたらなんでも美味しいですね。
おはようです。山荘上の田部重治レリーフあたりからの朝焼け。
2011年07月25日 04:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/25 4:43
おはようです。山荘上の田部重治レリーフあたりからの朝焼け。
朝日の出です。本当に綺麗でした。
2011年07月25日 20:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 20:28
朝日の出です。本当に綺麗でした。
朝食です。パワーつける為にも、ご飯お代わりしました。
2011年07月25日 05:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/25 5:03
朝食です。パワーつける為にも、ご飯お代わりしました。
2日目は三峯神社側に降りますが、昨日のリベンジの為、逆コースの雲取山に登ります。6:15頃の山頂は快晴。富士山も見えました。山頂にいた人皆が笑顔でした(^^)
2011年07月26日 20:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/26 20:39
2日目は三峯神社側に降りますが、昨日のリベンジの為、逆コースの雲取山に登ります。6:15頃の山頂は快晴。富士山も見えました。山頂にいた人皆が笑顔でした(^^)
雲取山荘に戻り、少し休憩して、三峰コースを下ります。奥多摩側とは違う風景。原生林に覆われて、気持良いです。
2011年07月25日 06:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 6:42
雲取山荘に戻り、少し休憩して、三峰コースを下ります。奥多摩側とは違う風景。原生林に覆われて、気持良いです。
大きな苔に当たる朝日。
2011年07月25日 06:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 6:51
大きな苔に当たる朝日。
芋ノ木ドッケあたりです。気温も15度ほど。虫は多いけど、涼しくて気持良いコースです。
2011年07月25日 20:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 20:29
芋ノ木ドッケあたりです。気温も15度ほど。虫は多いけど、涼しくて気持良いコースです。
これも芋ノ木ドッケの長沢背稜分岐から三峰コースへ下りたあたり。コースがちょっと分かり難いです。
2011年07月25日 20:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 20:29
これも芋ノ木ドッケの長沢背稜分岐から三峰コースへ下りたあたり。コースがちょっと分かり難いです。
朝日に輝いて、綺麗でした。
2011年07月25日 07:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 7:51
朝日に輝いて、綺麗でした。
鹿と偶然遭遇。少しびっくりしたけど、相手もびっくりしてました。
2011年07月25日 07:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 7:52
鹿と偶然遭遇。少しびっくりしたけど、相手もびっくりしてました。
その後、鹿は草食べるの必至で、相手してもらえませんでした。
2011年07月25日 07:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/25 7:52
その後、鹿は草食べるの必至で、相手してもらえませんでした。
三峰コースの地名の由来が書かれた看板。
2011年07月25日 07:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 7:55
三峰コースの地名の由来が書かれた看板。
白岩小屋に到着。ここでも鹿に会いました。
2011年07月25日 08:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 8:19
白岩小屋に到着。ここでも鹿に会いました。
白岩小屋からの奥秩父方面の展望です。
2011年07月25日 08:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 8:31
白岩小屋からの奥秩父方面の展望です。
徐々に高度を下げていきます。
2011年07月25日 20:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 20:30
徐々に高度を下げていきます。
霧が出てきました。この当たりであめ玉舐めてたら、詰めてた歯が取れました(26日治療済み)。
2011年07月25日 20:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 20:30
霧が出てきました。この当たりであめ玉舐めてたら、詰めてた歯が取れました(26日治療済み)。
時間があったので、妙法ヶ岳(三峯奥宮)に寄ってきました。雲取山方面の展望です。ちょっと雲出てるけど良い景色でした。
2011年07月25日 10:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 10:59
時間があったので、妙法ヶ岳(三峯奥宮)に寄ってきました。雲取山方面の展望です。ちょっと雲出てるけど良い景色でした。
11時45分頃、三峯神社に到着。神社に併設の興雲閣ホテルの温泉(500円)で疲れをとりました。
2011年07月25日 11:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 11:59
11時45分頃、三峯神社に到着。神社に併設の興雲閣ホテルの温泉(500円)で疲れをとりました。
バスの時間まで余裕あったので、お土産屋でざる蕎麦食べました。秩父の蕎麦、美味しかったです。
2011年07月25日 13:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/25 13:07
バスの時間まで余裕あったので、お土産屋でざる蕎麦食べました。秩父の蕎麦、美味しかったです。
バスで西武秩父駅へ下山中。バスで秩父湖をわたります。
2011年07月25日 14:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 14:03
バスで西武秩父駅へ下山中。バスで秩父湖をわたります。
西武秩父駅へ無事到着。武甲山が見えました。
2011年07月25日 15:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/25 15:03
西武秩父駅へ無事到着。武甲山が見えました。

感想

月曜日に分散夏休みを取れたので、東京最高峰の雲取山登ってきました。
雲取山荘泊の2日間行程なので、余裕を持った山歩きです。

初日は残念ながら霧でガスってた為、展望は楽しめなかったけど、
蒸し暑さが無く、涼しい山歩きができました。
石尾根でのずっと纏わりついてたしつこい蜂には参りましたが。

雲取山山頂では、東京都で一番高い場所に立ってるんだ優越感に浸って
いたら急に強めの雨が降ってきました。
レインスーツ着こんで、雲取山荘を目指しました。
雨は10分ほどで止みました。

雲取山荘は、部屋も食堂もトイレ(離れ)も清潔でした。
初日の疲れも充分とれました。
また機会があれば利用したいと思います。

期待してた星空は、残念ながら薄い雲でほとんど見えませんでした。
夏の大三角形と北斗七星が見えたり隠れたりの状態でした。
まぁ仕方ないですね。

朝日の出は本当に綺麗でした。徐々に色が変わってく朝焼けにずっと浸ってました。

2日目は三峰コースをたどりますが、その前に往復50分くらいかけて、
もう一度雲取山に登ってきました。
雲取山山頂は前日と違い、晴天で、素晴らしい展望に出会えました。

三峰コースは奥多摩側とは違う感じで、こちらも素晴らしい山歩きができました。
特に芋ノ木ドッケ辺りの原生林は素晴らしい。
あの雰囲気は言葉で表せない。虫は多かったです。

12時前に無事三峯神社に到着。
バス(13:45発)の時間まで余裕があったので、興雲閣の温泉に入ったり、
売店で蕎麦食ったりして時間つぶしました。

初めての雲取山は、他の奥多摩の山と違うスケールの大きさを感じました。
他にもたくさんコースあるみたいだし、また必ず行きたい山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2069人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら