ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1252775
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

行く手を阻まれた南アルプスデビュー

2017年09月09日(土) 〜 2017年09月10日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:23
距離
13.6km
登り
1,447m
下り
1,435m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:56
休憩
0:00
合計
4:56
10:47
108
スタート地点
12:35
12:35
38
13:13
13:13
65
14:18
14:18
82
15:40
15:40
3
15:43
宿泊地
2日目
山行
6:21
休憩
1:07
合計
7:28
3:45
80
宿泊地
5:05
5:11
98
6:49
7:50
67
8:57
8:57
50
9:47
9:47
44
10:31
10:31
42
天候 9日 晴れ時々曇り
10日 ガス下山したら晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土曜日の11時頃鳥倉林道ゲート駐車場は満車少し下った第二駐車場も満車だったので路肩の広い場所に駐車。
コース状況/
危険箇所等
木の階段が濡れていて滑りやすかった、下山時は2か所で滑りました。降りる姿は人には見せれない4足歩行で後ろ向きに降りました。
GPSのログが途中位置を補足出来ず飛んでいます。
その他周辺情報 赤石荘、日帰り入浴 500円 露天風呂のみですけど山が正面に見れてロケーション抜群でした。
駐車場は一杯です。
2017年09月09日 11:12撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
2
9/9 11:12
駐車場は一杯です。
炎天下の林道歩きは辛いです。
2017年09月09日 11:16撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
9/9 11:16
炎天下の林道歩きは辛いです。
ミヤマオダマキ
2017年09月09日 11:52撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
4
9/9 11:52
ミヤマオダマキ
2017年09月09日 11:54撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
2
9/9 11:54
ようやく登山口だけど暑さで早くも疲労困憊です。
自転車良いな〜、さっき自転車の人が気持ち良さそうに通って行きました。
2017年09月09日 11:59撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
2
9/9 11:59
ようやく登山口だけど暑さで早くも疲労困憊です。
自転車良いな〜、さっき自転車の人が気持ち良さそうに通って行きました。
約3時間のコースタイムだけど鈍足な上に必要以上な荷物を担いでいるので+1時間かな。
2017年09月09日 12:06撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
9/9 12:06
約3時間のコースタイムだけど鈍足な上に必要以上な荷物を担いでいるので+1時間かな。
今日もダブルザックで登ります、早くも悲鳴を上げる妻。
2017年09月09日 12:41撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
5
9/9 12:41
今日もダブルザックで登ります、早くも悲鳴を上げる妻。
シソ科の花?
2017年09月09日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/9 13:03
シソ科の花?
天気は上々、明日も好天だといいけど。
2017年09月09日 13:12撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
9/9 13:12
天気は上々、明日も好天だといいけど。
2017年09月09日 13:12撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
2
9/9 13:12
2017年09月09日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/9 13:30
サラシナショウマの群生
2017年09月09日 13:44撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3
9/9 13:44
サラシナショウマの群生
この木道が地味に怖かった特に下りでは滑って転びました。
2017年09月09日 14:15撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
9/9 14:15
この木道が地味に怖かった特に下りでは滑って転びました。
ほとけの水で喉を潤します。ここで夕食用の水を汲まなかった事を後で後悔する。
2017年09月09日 14:35撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
2
9/9 14:35
ほとけの水で喉を潤します。ここで夕食用の水を汲まなかった事を後で後悔する。
ここの登山道には400メートルの間隔で表示があります。
大変目安になって有難いです。ラストの表示、ここからが長くきつく感じた。
2017年09月09日 15:19撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
9/9 15:19
ここの登山道には400メートルの間隔で表示があります。
大変目安になって有難いです。ラストの表示、ここからが長くきつく感じた。
樹林の間からお山が間ノ岳かな?
2017年09月09日 15:29撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
9/9 15:29
樹林の間からお山が間ノ岳かな?
2017年09月09日 15:46撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
9/9 15:46
本日のゴールに4時間近く掛かってようやく到着。
水場はここから往復20分だって、400円のミネラルウォーターを買うか迷いましたが貧乏人の哀しい性、鞭打って汲みに行きます。
2017年09月09日 15:50撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
9/9 15:50
本日のゴールに4時間近く掛かってようやく到着。
水場はここから往復20分だって、400円のミネラルウォーターを買うか迷いましたが貧乏人の哀しい性、鞭打って汲みに行きます。
テン場賑わっています。小屋よりも人が多いです。
2017年09月09日 16:26撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3
9/9 16:26
テン場賑わっています。小屋よりも人が多いです。
頑張って水を汲みに向かうと塩見岳がドーンと現れて感激です。
初めてまじかで見る塩見岳はデカい。
2017年09月09日 16:53撮影 by  iPhone 7, Apple
7
9/9 16:53
頑張って水を汲みに向かうと塩見岳がドーンと現れて感激です。
初めてまじかで見る塩見岳はデカい。
疲れた体には往復20分の水場は応えました。
2017年09月09日 16:54撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
3
9/9 16:54
疲れた体には往復20分の水場は応えました。
帰り際にもう1枚、翌日はガスで何も見えなかったので撮っておいて良かった〜
2017年09月09日 17:08撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
9/9 17:08
帰り際にもう1枚、翌日はガスで何も見えなかったので撮っておいて良かった〜
二人とも食欲が出ずカレー飯のみの夕食です。
今日も疲れたので直ぐに就寝。
2017年09月09日 17:28撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
4
9/9 17:28
二人とも食欲が出ずカレー飯のみの夕食です。
今日も疲れたので直ぐに就寝。
翌日ヘッデンの明かりを頼りに烏帽子岳まで来ました。
テント場出た時には星空が綺麗だったのにガスで何も見えません。取り敢えずご来光時間まで待ちます。
2017年09月10日 05:16撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
2
9/10 5:16
翌日ヘッデンの明かりを頼りに烏帽子岳まで来ました。
テント場出た時には星空が綺麗だったのにガスで何も見えません。取り敢えずご来光時間まで待ちます。
暫しこの男性の方とお喋りしながら日の出を待ちました。
2017年09月10日 05:34撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
2
9/10 5:34
暫しこの男性の方とお喋りしながら日の出を待ちました。
全くこの先の登山道も見えないので今日はここで引き返すことにしました。
2017年09月10日 05:35撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
5
9/10 5:35
全くこの先の登山道も見えないので今日はここで引き返すことにしました。
ミヤマヒゴタイ
2017年09月10日 05:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/10 5:36
ミヤマヒゴタイ
イワインチン
2017年09月10日 05:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/10 5:41
イワインチン
ヒメシャジン?
2017年09月10日 05:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/10 5:43
ヒメシャジン?
トリカブト
2017年09月10日 05:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/10 5:46
トリカブト
ウスユキソウ
2017年09月10日 05:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/10 5:50
ウスユキソウ
少しガスが取れてきた。
2017年09月10日 06:11撮影 by  iPhone 7, Apple
9/10 6:11
少しガスが取れてきた。
2017年09月10日 06:18撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
9/10 6:18
2017年09月10日 06:24撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
9/10 6:24
この辺りはマツムシソウが多いです。
2017年09月10日 06:26撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
2
9/10 6:26
この辺りはマツムシソウが多いです。
2017年09月10日 06:29撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
9/10 6:29
マツムシソウだらけ
2017年09月10日 06:16撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/10 6:16
マツムシソウだらけ
2017年09月10日 06:30撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
2
9/10 6:30
タカネナデシコまだ咲いていました。
2017年09月10日 06:33撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
9/10 6:33
タカネナデシコまだ咲いていました。
ハクサンフウロ
2017年09月10日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/10 8:03
ハクサンフウロ
テント場まで戻ってきました。
2017年09月10日 08:11撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
9/10 8:11
テント場まで戻ってきました。
アズマレイジンソウ
2017年09月10日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/10 9:13
アズマレイジンソウ
マルバタケブキ
2017年09月10日 10:10撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
9/10 10:10
マルバタケブキ
気持ち良いカラマツ林を下ります。
2017年09月10日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/10 10:15
気持ち良いカラマツ林を下ります。
もう膝に力が入りません、こんなんで小河内岳まで登っていたら下りれなかったかも。
2017年09月10日 10:28撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
9/10 10:28
もう膝に力が入りません、こんなんで小河内岳まで登っていたら下りれなかったかも。
ようやく登山口に着きました。
2017年09月10日 10:46撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
9/10 10:46
ようやく登山口に着きました。
まだ駐車場が遥か遠くです。自転車があったらあっという間なんだけどな〜
2017年09月10日 10:54撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
9/10 10:54
まだ駐車場が遥か遠くです。自転車があったらあっという間なんだけどな〜
何とかゲートまで辿り着きました。
2017年09月10日 11:27撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
9/10 11:27
何とかゲートまで辿り着きました。
帰りに寄った赤石荘の日帰り温泉は貸し切りの展望露天風呂でした。天気もすっかり青空です。
2017年09月10日 12:23撮影 by  COOLPIX S02, NIKON
1
9/10 12:23
帰りに寄った赤石荘の日帰り温泉は貸し切りの展望露天風呂でした。天気もすっかり青空です。

感想

以前から行って見たかった南アルプスの小河内岳、週末は好天予想、行くしかない。
南アルプスと言うと熟練者、ガッツリのイメージで全くノーマークの山域でしたが
初心者の自分達でも1泊すれば行けるかもと思い行ってきました。
登山開始がお昼頃とあって駐車場は満車でしたがこの時間から登る人は少なく自分達のペースでゆっくりと登ります。
北アルプスとは違い森林限界の標高が高いので登っても登っても展望が開けないのが辛かったです。それでも南アルプスらしい緑の世界とマイナスイオンを浴びながら登る事ができました。かなり時間がかかったが何とか三伏峠小屋に到着、テントの受付を済ませ、往復20分かけ水を調達し、全く食欲が無かったがカレー飯を無理やり食べて就寝しました。
翌日はテントをデポして烏帽子岳に登ります。歩き始めて30分もしないうちに先ほどまで瞬いていた星がガスで見えなくなりました。それでもご来光を期待して登ります。暗闇の中の登山は思うように登れず大変でしたが烏帽子岳に到着、先行者がカメラの三脚を立て御来光を待っていました。暫くその方と話をしながら待ちます。ガスが濃くてご来光どころか、これから行く小河内岳に続く稜線が全く見えず、視界が悪い中の稜線歩きは自分達には危険と判断、今回は残念ながら撤退です。サブザックの中には小河内岳で富士山や南アルプスの展望を眺めながらマッタリと朝食を食べようと準備万端だったのに本当に残念です。
山の神様が「お前たちにはまだ早い」と言っていたのかも。
来年、体力と経験を積んで又出直しです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

すごい!
masanariさん こんばんは〜

おっしゃる通り、南アルプスってすんごくハードでキツイイメージ、そしてベテランさんがバリバリ縦走されてる感じですよね

そんな中テント泊装備で、しかもダブルザック
masanariさんご夫婦も十分タフじゃないですか〜
私は有人小屋泊しかできないので食料も担がれるテン泊の方は本当に尊敬します  すーごーいー

せっかく頑張って暗い中登頂されたのにガスって見えなかったのは本当に残念でしたね  でもこんな間近で塩見が見られるなんて・・・
ウスユキソウやマツムシソウもいっぱいだったようでお花 も楽しまれて良かったですネ
次回は晴天で小河内岳に登頂できることを願っております
2017/9/11 21:36
Re: すごい!
blackさんコメントありがとうございます。
すれ違う人が皆熟練者のようで随分場違いな所に来てしまったと思いましたが、狭い場所でのすれ違いとか声かけが皆さんとっても紳士でした。
本当は小屋泊の方が楽で良いのだけどボンビーな我が家には選択肢がありません
食料はとっても質素なので他の人よりはかなり軽いと思うので見た目と違って全然凄くないです
南アルプスの山は一つ一つの山がとても大きく見えました。
白山レコ見ましたよホント初登頂だったとはビックリ、しかも大汝峰、お池巡りまでして余裕の下山。やっぱりスーパー山ガールですね。そろそろ南アルプスも甲斐駒から南下して赤線繋ぎでしょうか?
2017/9/11 22:31
祝 南アルプスデビュー!!
 まさちゃん、どんどん 先に行ってしまって、だんだん遠い存在になってしまいそうです。
 南アルプスでテン泊、それも入門コースの仙丈ヶ岳じゃなくて、初めて聞いた山に驚きました。
 今回は、お天気が今一つで残念でしたが、山はいつでも受け入れてくれています。
 また、お天気の良い日 に登頂を願っています。お疲れさまでした。
            80,81より
2017/9/12 4:58
Re: 祝 南アルプスデビュー!!
80さん、コメントありがとうございます。
仙丈ヶ岳も良いのですが人が多いのは唐松岳で懲りました、なので自分達でも行けるかな〜と思って行ってきましたが、とても残念でした。ここ鳥倉林道登山口、思いの外近くて自宅から3時間ぐらいで着きます。三伏峠からは、ほとんどの方は塩見岳に登るので小河内岳方面は人が少なくてマイペースで歩けます。意外と穴場だと思います。
烏帽子岳までは危険と感じる場所もないので80さん達も行けますよ。晴れれば眺望は素晴らしいと思います。
2017/9/12 5:51
おー!南アルプスだあ!
春子ちゃんのWザック、マサに、訂正 サマになってきたね。
二人でどんだけの重さを担いで?
しかし、マサちゃん達、元気あるね。ビックリだがや!
でも、ガスで行く先が見えんかったや。
苦労して登ったけど、安全第一でいいんですよ。
さて、次回の山行が楽しみやね。
好天気でありますように!

3年ほど前かな?この烏帽子岳まで登ってやろ!と思ってレコ調べたらさ〜、駐車場から登山口まで、チャリで行かれるハイカーさんの多かったこと。
「寅さん、ウチらはママチャリの変速機なし!途中から押して登りました。でも、帰りは超楽ちんでブレーキ壊れそー!」の返信コメント頂戴したのを覚えてます。
こりゃ使えるぞ!寅の折り畳み自転車購入の動機は、この山にあった訳なんよ。
その割には、未だに烏帽子岳行かれずやけどね
2017/9/12 15:14
Re: おー!南アルプスだあ!
寅さん、コメントありがとう御座います。
夏に行きたかった山々が不安定な天気で中々行けず、9月に入り不安定な天気も解消され貯まっていたストレスが爆発しました。
寅さんも烏帽子岳用に折りたたみ自転車買って予定していたんだね。自転車良いな〜往復で1時間は短縮できるかな。
ザックの重さは春子のが10キロ、自分のが15キロと食料が少ないのでそんなに重くないんです。
いつか烏帽子岳に行けると良いね。
2017/9/12 20:34
これに懲りずリベンジを
こんばんは masanariさん
 南アデビューおめでとうございます。天候が芳しくなく残念でしたね。貴方らの脚なら十分に小河内まで行けます。次回は紅葉を狙ってみてはいかがでしょうか?ただゲート前の駐車場はすぐに埋まってしまうので停めようと思うと大変です。
2017/9/12 20:01
Re: これに懲りずリベンジを
sireotokoさん、コメントありがとう御座います。
ガスの有無だけは天気予報にないのでこればかりは運かな?
通常夏山は早朝ガスが出ないと思ったのに残念です、sireotokoさんが見た景色やっぱり見てみたい、紅葉の時期もよさそうですね、チャンスがあれば又リベンジします。
2017/9/12 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら