ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1272091
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山: ↑男坂↓見晴台

2017年09月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
makufu yimamu その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
9.5km
登り
1,034m
下り
1,020m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
2:18
合計
7:41
11:16
11:27
46
12:13
12:13
18
12:31
12:33
27
13:00
13:00
13
13:13
14:41
23
15:04
15:04
45
15:49
16:14
14
16:28
16:30
4
16:34
16:35
25
17:00
17:09
31
17:40
大山ケーブルバス停
ヤマレコアプリでGPSトラッキング。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路: 自宅ー(南武線・小田急線)→伊勢原駅ー(バス)→大山ケーブルバス停
復路: 大山ケーブルバス停ー(バス)→伊勢原駅ー(小田急線・南武線)→自宅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
見晴台ルートはところどころ泥濘があり滑りやすい。
大山ケーブルバス停からスタート。
おじゃまします。
2017年09月30日 09:58撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 9:58
大山ケーブルバス停からスタート。
おじゃまします。
キンモクセイかな。
香りせず。
2017年09月30日 09:59撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 9:59
キンモクセイかな。
香りせず。
階段362段のこま山道スタート。
階段にクイズが書かれてて、少し登るとその答えが出てくる。
子連れ登山に良い工夫だね。
2017年09月30日 10:03撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 10:03
階段362段のこま山道スタート。
階段にクイズが書かれてて、少し登るとその答えが出てくる。
子連れ登山に良い工夫だね。
何の花でしょう。
2017年09月30日 10:07撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 10:07
何の花でしょう。
こま山道終点にケーブル駅。
今日はケーブルは使わずに男坂で登る所存。
2017年09月30日 10:12撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 10:12
こま山道終点にケーブル駅。
今日はケーブルは使わずに男坂で登る所存。
男坂と女坂の分岐点。
男坂はどこかな〜・・・え?これ?
垂直にしか見えない階段・・・
2017年09月30日 10:16撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/30 10:16
男坂と女坂の分岐点。
男坂はどこかな〜・・・え?これ?
垂直にしか見えない階段・・・
階段がひたすら続く。
これはなかなか男らしい坂ですな。
ながーい階段をひとつ登り切って目線を上に上げると・・・
2017年09月30日 10:28撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/30 10:28
階段がひたすら続く。
これはなかなか男らしい坂ですな。
ながーい階段をひとつ登り切って目線を上に上げると・・・
・・・さらに次の階段が見える。
階段見えないな終わりか?と安心してると回り込んだ先にこれ無理じゃね?というながーい階段があったりもする。
その繰り返し。
2017年09月30日 10:43撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 10:43
・・・さらに次の階段が見える。
階段見えないな終わりか?と安心してると回り込んだ先にこれ無理じゃね?というながーい階段があったりもする。
その繰り返し。
もうなにも思考できない状態になって無心で登ってると、突然庭園みたいな空間に出る。
万国忠霊塔の広場。
5〜6回休憩してなんとか登り切ったけど、ここはまだ男坂の終点でしかないのよね。先が思いやられる、、、
2017年09月30日 10:54撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 10:54
もうなにも思考できない状態になって無心で登ってると、突然庭園みたいな空間に出る。
万国忠霊塔の広場。
5〜6回休憩してなんとか登り切ったけど、ここはまだ男坂の終点でしかないのよね。先が思いやられる、、、
万国忠霊塔を回り込むと女坂との合流点。
女坂は女らしいのかなと思って見下ろしてみたら、こちらもなかなか男らしい階段。下りはこちらを使う予定。
2017年09月30日 11:08撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 11:08
万国忠霊塔を回り込むと女坂との合流点。
女坂は女らしいのかなと思って見下ろしてみたら、こちらもなかなか男らしい階段。下りはこちらを使う予定。
更にいくつか階段を上ると参道に売店が並んでるとこ。
「ルーメソ」ってナニ?
あ〜縦にして裏返したら「ラーメン」になるのか。
この狙った感じなんだかな。
2017年09月30日 11:13撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 11:13
更にいくつか階段を上ると参道に売店が並んでるとこ。
「ルーメソ」ってナニ?
あ〜縦にして裏返したら「ラーメン」になるのか。
この狙った感じなんだかな。
参道の下にカエデ。
色が着き始めてるね。
2017年09月30日 11:15撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 11:15
参道の下にカエデ。
色が着き始めてるね。
阿夫利神社下社に到着。
賑わってる。
お詣りしてお守りを受ける。
2017年09月30日 11:16撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 11:16
阿夫利神社下社に到着。
賑わってる。
お詣りしてお守りを受ける。
大山阿夫利神社下社からの眺望。
霞んでてよくわからないけど左手は鎌倉の辺りが見えてるのかな?
右手は相模川の河口の辺りまで見えてる。
(yimamu氏撮影)
2017年09月30日 11:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/30 11:18
大山阿夫利神社下社からの眺望。
霞んでてよくわからないけど左手は鎌倉の辺りが見えてるのかな?
右手は相模川の河口の辺りまで見えてる。
(yimamu氏撮影)
さて登山道はどこかな、、、
お、この鳥居のとこか、、、
と言いつつ正面に来ると気付く急でながーい階段。
もう階段おなかいっぱいだよ、、、
2017年09月30日 11:29撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 11:29
さて登山道はどこかな、、、
お、この鳥居のとこか、、、
と言いつつ正面に来ると気付く急でながーい階段。
もう階段おなかいっぱいだよ、、、
階段の上に大神の石碑があり、そこからは一般的な登山道。
登山道を上から見下ろしたとこ。
こんな感じ。
2017年09月30日 11:37撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 11:37
階段の上に大神の石碑があり、そこからは一般的な登山道。
登山道を上から見下ろしたとこ。
こんな感じ。
夫婦杉。
2017年09月30日 11:45撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 11:45
夫婦杉。
牡丹岩。
不思議。
2017年09月30日 12:08撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 12:08
牡丹岩。
不思議。
天狗の鼻突き岩。
穴の中は賽銭。
(yimamu氏撮影)
2017年09月30日 12:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/30 12:10
天狗の鼻突き岩。
穴の中は賽銭。
(yimamu氏撮影)
富士見台の上に観音様。
(yimamu氏撮影)
2017年09月30日 12:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/30 12:33
富士見台の上に観音様。
(yimamu氏撮影)
富士山と富士山ハンカチ。
2017年09月30日 12:34撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/30 12:34
富士山と富士山ハンカチ。
ヤマトリカブト。
2017年09月30日 12:35撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 12:35
ヤマトリカブト。
ホソエノアザミ。
山全体に群生してるのかな。
2017年09月30日 12:49撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 12:49
ホソエノアザミ。
山全体に群生してるのかな。
ススキ。
2017年09月30日 12:57撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 12:57
ススキ。
ヤビツ峠ルートと合流。
2017年09月30日 13:00撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 13:00
ヤビツ峠ルートと合流。
でかいカエル。
2017年09月30日 13:09撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 13:09
でかいカエル。
阿夫利神社に到着。
900mきつかったー。
2017年09月30日 13:11撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 13:11
阿夫利神社に到着。
900mきつかったー。
阿夫利神社の前から富士山がちょっとだけ見える。
2017年09月30日 13:13撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 13:13
阿夫利神社の前から富士山がちょっとだけ見える。
本社が奥の院みたいなもんかなと思ってたら、奥の院が別にあるのね。
2017年09月30日 13:14撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 13:14
本社が奥の院みたいなもんかなと思ってたら、奥の院が別にあるのね。
山頂標。
しかしものすごい賑わいだね。
2017年09月30日 13:14撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/30 13:14
山頂標。
しかしものすごい賑わいだね。
三角点タッチ。
山頂標より1段ひくいとこの通路の真ん中にずぼっと刺さってる感じで、とても分かりづらい。
近くでレジャーシート広げられちゃうと気付かないね。
2017年09月30日 13:21撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/30 13:21
三角点タッチ。
山頂標より1段ひくいとこの通路の真ん中にずぼっと刺さってる感じで、とても分かりづらい。
近くでレジャーシート広げられちゃうと気付かないね。
山頂からの眺望。
左側は横浜の方まで見えてるのかな。
霞んでてランドマークタワーとかは見えなかった。
右側はやはり相模川の河口のあたりまで。
2017年09月30日 14:37撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/30 14:37
山頂からの眺望。
左側は横浜の方まで見えてるのかな。
霞んでてランドマークタワーとかは見えなかった。
右側はやはり相模川の河口のあたりまで。
見晴台ルートで下山。
2017年09月30日 14:43撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 14:43
見晴台ルートで下山。
野イチゴみたいなナニカ。
2017年09月30日 14:49撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 14:49
野イチゴみたいなナニカ。
西側の景色が見えた。
小田原、真鶴の辺りの海岸線かな。
(yimamu氏撮影)
2017年09月30日 15:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/30 15:01
西側の景色が見えた。
小田原、真鶴の辺りの海岸線かな。
(yimamu氏撮影)
木のトンネルの中のくねくねした階段が続く。
2017年09月30日 15:04撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/30 15:04
木のトンネルの中のくねくねした階段が続く。
実がいっぱい成ってる木。
柿?
2017年09月30日 15:09撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 15:09
実がいっぱい成ってる木。
柿?
松。
2017年09月30日 15:17撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 15:17
松。
何かの虫の卵。
2017年09月30日 15:17撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 15:17
何かの虫の卵。
マルバダケブキ。
2017年09月30日 15:21撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 15:21
マルバダケブキ。
階段ゾーンが終わってトラバースし始めた。
崖の上で大木の根を超えるところが何箇所か。
高所恐怖症に優しくない。
限りなく5点支持に違い3点支持で乗り切る。
2017年09月30日 15:36撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/30 15:36
階段ゾーンが終わってトラバースし始めた。
崖の上で大木の根を超えるところが何箇所か。
高所恐怖症に優しくない。
限りなく5点支持に違い3点支持で乗り切る。
見晴台に到着。
山に西日が当たってきれい。
2017年09月30日 16:13撮影 by  SO-01J, Sony
2
9/30 16:13
見晴台に到着。
山に西日が当たってきれい。
二重滝に向かう。
ちょいちょい泥濘があり滑りやすい。
このルートは地形図で予想した通り一番苦手な切れ落ちたトラバース道。
でも最初から最後までロープを設置してくれてるので安心して歩けた。
ロープがなかったら無理だったかも。。。
(yimamu氏撮影)
2017年09月30日 16:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/30 16:19
二重滝に向かう。
ちょいちょい泥濘があり滑りやすい。
このルートは地形図で予想した通り一番苦手な切れ落ちたトラバース道。
でも最初から最後までロープを設置してくれてるので安心して歩けた。
ロープがなかったら無理だったかも。。。
(yimamu氏撮影)
二重滝に到着。
二重社は狛犬の代わりに竜。
滝だけに。
2017年09月30日 16:28撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 16:28
二重滝に到着。
二重社は狛犬の代わりに竜。
滝だけに。
二重滝。
女性的な優しい流れ。
2017年09月30日 16:30撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/30 16:30
二重滝。
女性的な優しい流れ。
二重滝から男坂・女坂の分岐はすぐ。
女坂で下りる。
男坂と同じ急な階段。
階段の段が不揃いで男坂より歩きにくかった。
眼形石の上に美しい観音様。
2017年09月30日 16:58撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 16:58
二重滝から男坂・女坂の分岐はすぐ。
女坂で下りる。
男坂と同じ急な階段。
階段の段が不揃いで男坂より歩きにくかった。
眼形石の上に美しい観音様。
下の方の登山道を鹿の母子が歩いてるのを発見。
母ちゃん鹿は登山道の外に出て草を食べ始めてたんだが、子鹿が見当たらない、、、
2017年09月30日 17:01撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/30 17:01
下の方の登山道を鹿の母子が歩いてるのを発見。
母ちゃん鹿は登山道の外に出て草を食べ始めてたんだが、子鹿が見当たらない、、、
、、、って、登山道ふさいでるじゃねーか。
数秒うちらをうかがったと思ったら、じゃじゃ馬みたいに前足上げて向かってきてびびった。
こっちから向かって行ったら逃げてくれたので、母ちゃん鹿が来る前にすたすたとクリアしてきた。
初めて山中で動物遭遇を経験した。野生かどうかわからんけど。
鹿じゃなく熊だったらどうにもならんなと思った。
2017年09月30日 17:02撮影 by  SO-01J, Sony
1
9/30 17:02
、、、って、登山道ふさいでるじゃねーか。
数秒うちらをうかがったと思ったら、じゃじゃ馬みたいに前足上げて向かってきてびびった。
こっちから向かって行ったら逃げてくれたので、母ちゃん鹿が来る前にすたすたとクリアしてきた。
初めて山中で動物遭遇を経験した。野生かどうかわからんけど。
鹿じゃなく熊だったらどうにもならんなと思った。
大山寺に到着。
時間が遅くなってしまって閉められてしまったので、不動様に会えず残念。
外からお参り。
2017年09月30日 17:08撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 17:08
大山寺に到着。
時間が遅くなってしまって閉められてしまったので、不動様に会えず残念。
外からお参り。
ゴールのバス停。
体中あちこち痛い。
完全に足腰やられてる。
2017年09月30日 17:40撮影 by  SO-01J, Sony
9/30 17:40
ゴールのバス停。
体中あちこち痛い。
完全に足腰やられてる。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック 軽アイゼン

感想

初の神奈川の山。
標高差900mも初めての経験。
鹿に会って動物遭遇も初めて。
初めて尽くしの山行になった。

安心して歩ける良い山だった。
階段の多さには辟易したけど、登頂時の達成感は大きかった。

今日も無事下山できたことに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:318人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら