ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1275449
全員に公開
ハイキング
甲信越

苗場山(かぐらスキー場からのピストン)

2017年09月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
16.8km
登り
1,334m
下り
1,334m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:38
合計
7:25
7:50
17
スタート地点
8:07
8:07
53
9:00
9:00
29
9:29
9:30
9
9:39
9:42
4
9:46
9:47
13
10:00
10:01
8
10:09
10:12
43
10:55
11:08
79
12:27
12:38
29
13:07
13:08
32
13:40
13:41
11
13:52
13:53
8
14:01
14:01
3
14:04
14:04
8
14:12
14:12
18
14:30
14:30
35
15:05
15:07
8
15:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道「湯沢」ICを出て左折し、かぐらスキー場方面へ。山を登り長いトンネルを抜けると下りになります。右側に入れる道がないか注意深く下って行くと、苗場山祓川ルートと書かれた大きな木の標識が右側に見えるのでそこを入ります。道なりに進むと清津川を渡る橋が見えてくるので、これを渡り山を登って行きます。道は和田小屋まで続いていますが、手前ののかぐらみつまたスキー場町営第2リフト駐車場に車を停めます。
登山マップによると町営第2リフト駐車場は30台ほどのスペースとありますが、もっと停めることができます。
駐車場に水洗の綺麗なトイレ(チップ制・紙あり)があります。
コース状況/
危険箇所等
山頂一帯の湿原は木道が整備されており、また登山道途中も木道部分もありますが、全体的に見ると大きな石や岩が多い登山道と感じます。
和田小屋からの登山道はスキー場の右側を並行するように登りますが、スキー場の斜度を見た印象とは全く異なって、直登する箇所もなく緩やかな登りになっています。
スキー場のコースとクロスする7合目半から中ノ芝までは少し、急になっていきますが、下ノ芝、中ノ芝、上ノ芝と休憩する箇所ポイントがあり、しかも広いため、休み休み登るにはよい感じです。なんだかんだ神楽ヶ峰まで楽に登れた印象です。
神楽ヶ峰を過ぎると苗場山が見えて来ますが、かなり下ってから登り返しする様子を見ると、一瞬気が引けるかもしれません。苗場山を登り始めて9合目からは急な登りになりますが、あとちょっとです。きつい急坂を登った先に、視界いっぱいに広がる湿原を見れば、ここまでのしんどい思いが吹き飛ぶこと間違いないしです。
帰り道ですが、注意が必要かと思います。
スキー場のコースとクロスする7合半から下は、どこもかしこも滑る極悪コンディションで、石の上も土の上も木道の上も滑ってかなり集中力を必要としました。
雨の後はできれば避けたい登山道です。
町営第二駐車場からアスファルトの道を登って行くと、スキー場ゴンドラ駅の白い建物が見えてきます。実は駐車場からすこし見えていた建物ですが、ちょっと急な登りを歩いていく必要があります。
2017年09月30日 08:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 8:00
町営第二駐車場からアスファルトの道を登って行くと、スキー場ゴンドラ駅の白い建物が見えてきます。実は駐車場からすこし見えていた建物ですが、ちょっと急な登りを歩いていく必要があります。
ゴンドラ駅はかぐらスキーメインゲレンデのベース部になっていて広く、和田小屋は左後ろ側に建っています。
登山届をここで出して、ゲレンデを右に横切って森の中に入って行く感じです。
2017年09月30日 08:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 8:03
ゴンドラ駅はかぐらスキーメインゲレンデのベース部になっていて広く、和田小屋は左後ろ側に建っています。
登山届をここで出して、ゲレンデを右に横切って森の中に入って行く感じです。
森への入口に着きました。ゲレンデの斜度を見る限り、この裏側を進む登山道も急なんだろうなと思ってしまします。
2017年09月30日 08:08撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 8:08
森への入口に着きました。ゲレンデの斜度を見る限り、この裏側を進む登山道も急なんだろうなと思ってしまします。
2017年09月30日 08:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 8:09
木道はう続くことなく、大小さまざまな石が転がる登山道になっていきます。
2017年09月30日 08:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 8:10
木道はう続くことなく、大小さまざまな石が転がる登山道になっていきます。
あまり気の根が出ている所はありませんが、もし出ていたら注意が必要です。乗ると間違いなくツルっと滑ります。
2017年09月30日 08:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 8:12
あまり気の根が出ている所はありませんが、もし出ていたら注意が必要です。乗ると間違いなくツルっと滑ります。
登山道はこのように大きめの石がゴロゴロ転がっている所がほとんどな印象です。
2017年09月30日 08:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 8:22
登山道はこのように大きめの石がゴロゴロ転がっている所がほとんどな印象です。
6合目に着きました。大きな石が転がる登山道はまだまだ続きます。
2017年09月30日 08:26撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 8:26
6合目に着きました。大きな石が転がる登山道はまだまだ続きます。
石は前日の雨に打たれて濡れたままです。滑ることはありませんでしたが、帰りは滑りそうなので、乾いていてくれればと思うのですが、あまり日が当たらない感じなので心配です。
2017年09月30日 08:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 8:43
石は前日の雨に打たれて濡れたままです。滑ることはありませんでしたが、帰りは滑りそうなので、乾いていてくれればと思うのですが、あまり日が当たらない感じなので心配です。
スキー場のコースにひょっこり出ました。かぐらメインゲレンデの迂回コースのようです。
2017年09月30日 08:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 8:46
スキー場のコースにひょっこり出ました。かぐらメインゲレンデの迂回コースのようです。
木道が出てきました。緩やかなのぼりで登りやすいです。
2017年09月30日 08:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 8:50
木道が出てきました。緩やかなのぼりで登りやすいです。
すぐに下ノ芝に到着しました。
階段状の広いペンチになっていて休憩するには、いい具合の広さですが、ちょっと日陰なのでこの先の時期には寒いかもしれません。中ノ芝までがんばれれば行った方がいいかもしれません。
2017年09月30日 08:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 8:51
すぐに下ノ芝に到着しました。
階段状の広いペンチになっていて休憩するには、いい具合の広さですが、ちょっと日陰なのでこの先の時期には寒いかもしれません。中ノ芝までがんばれれば行った方がいいかもしれません。
石が大きくなってきました。トレランシューズでは、石と石の間に足が落ちるとくるぶしが当たることもあります。今日は雨の後ということもあって、ミドルカットのシューズを履いてきたのでくるぶしは大丈夫。
2017年09月30日 08:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 8:53
石が大きくなってきました。トレランシューズでは、石と石の間に足が落ちるとくるぶしが当たることもあります。今日は雨の後ということもあって、ミドルカットのシューズを履いてきたのでくるぶしは大丈夫。
かぐらメインゲレンデのさらに上部にある上級者コースとクロスする所に出てきました。ここまでの道のりは、濡れた登山道ではありましたが、緩やかな登りでした。
2017年09月30日 09:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 9:02
かぐらメインゲレンデのさらに上部にある上級者コースとクロスする所に出てきました。ここまでの道のりは、濡れた登山道ではありましたが、緩やかな登りでした。
ちょっと急になってきました。さっきまでまったく上がらなかった心拍がすこし騒ぎ出します。
2017年09月30日 09:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 9:10
ちょっと急になってきました。さっきまでまったく上がらなかった心拍がすこし騒ぎ出します。
ゲレンデ最上部の斜面左側を登って行きます。先に見えるのはリフト降り場ですが、あの場所に近づくことなく森の中を進んでいきます。
2017年09月30日 09:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 9:12
ゲレンデ最上部の斜面左側を登って行きます。先に見えるのはリフト降り場ですが、あの場所に近づくことなく森の中を進んでいきます。
とつじょ、これまで進んできた緑の道とは異なる色の世界に出てきました。中ノ芝に着いたようです。
2017年09月30日 09:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
9/30 9:18
とつじょ、これまで進んできた緑の道とは異なる色の世界に出てきました。中ノ芝に着いたようです。
広々とした開放感のある場所です。風は少し冷たく感じますが、紅葉が進んでいて秋の暖かさを視覚から感じます。
2017年09月30日 09:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 9:21
広々とした開放感のある場所です。風は少し冷たく感じますが、紅葉が進んでいて秋の暖かさを視覚から感じます。
草は黄色く、ツツジは赤く、間を笹の緑が茂っており、色の変化を楽しみながら木道の階段を登って行きます。
2017年09月30日 09:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
9/30 9:23
草は黄色く、ツツジは赤く、間を笹の緑が茂っており、色の変化を楽しみながら木道の階段を登って行きます。
再び石が、かなり大きくなってきましたが、乾いているので滑ることはありませんが、よっこいしょ!と大股で登ったりすることもあります。
2017年09月30日 09:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 9:29
再び石が、かなり大きくなってきましたが、乾いているので滑ることはありませんが、よっこいしょ!と大股で登ったりすることもあります。
上ノ芝に到着しました。ここまで下ノ芝、中ノ芝、上ノ芝と休憩スポットを通過してきましたが、休憩するなら断然、中ノ芝です!
2017年09月30日 09:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 9:34
上ノ芝に到着しました。ここまで下ノ芝、中ノ芝、上ノ芝と休憩スポットを通過してきましたが、休憩するなら断然、中ノ芝です!
小松原分岐に到着。ここを北上すると、霧ノ塔、日蔭山を経由して地塘が広がる小松原湿原に着くようです。
コースタイムで3:10。うーん結構遠い。
2017年09月30日 09:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 9:41
小松原分岐に到着。ここを北上すると、霧ノ塔、日蔭山を経由して地塘が広がる小松原湿原に着くようです。
コースタイムで3:10。うーん結構遠い。
振り返ると、かぐらスキー場やその先のNASPA。その先には越後の山々が見えます。
2017年09月30日 09:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 9:42
振り返ると、かぐらスキー場やその先のNASPA。その先には越後の山々が見えます。
神楽ヶ峰まであと少し。緩やかな道が続きとても気持ちいいです。
2017年09月30日 09:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
9/30 9:44
神楽ヶ峰まであと少し。緩やかな道が続きとても気持ちいいです。
仙ノ倉山、万太郎山、谷川岳が見えます。谷川岳の奥には穂高連峰。そしてさらに奥には日光白根山まで見えています。
2017年09月30日 09:48撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
9/30 9:48
仙ノ倉山、万太郎山、谷川岳が見えます。谷川岳の奥には穂高連峰。そしてさらに奥には日光白根山まで見えています。
周りの景色を楽しみながら木道を進みます。
2017年09月30日 09:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 9:51
周りの景色を楽しみながら木道を進みます。
田代ロープウェイ方面への分岐。ロープウェイの運行期間があるようなので、こちらから来る人はいないようです。
2017年09月30日 09:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 9:52
田代ロープウェイ方面への分岐。ロープウェイの運行期間があるようなので、こちらから来る人はいないようです。
神楽ヶ峰に到着しました。北東方面の眺望はありません。
2017年09月30日 09:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 9:55
神楽ヶ峰に到着しました。北東方面の眺望はありません。
神楽ヶ峰を少し進むと西側の視界が一気に開け、苗場山が見えて来ます。一度もみたことがないのに、あれは苗場山だとすぐわかるほど存在感があります。
2017年09月30日 09:58撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 9:58
神楽ヶ峰を少し進むと西側の視界が一気に開け、苗場山が見えて来ます。一度もみたことがないのに、あれは苗場山だとすぐわかるほど存在感があります。
遠く西には、妙高山と火打山が見えます。火打三山の形も分かります。
2017年09月30日 09:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
9/30 9:59
遠く西には、妙高山と火打山が見えます。火打三山の形も分かります。
登山道はいったん下り、苗場山に登り返す様子が見てとれます。
あの登り返しはかなり急な感じに見えます。
2017年09月30日 10:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
9/30 10:05
登山道はいったん下り、苗場山に登り返す様子が見てとれます。
あの登り返しはかなり急な感じに見えます。
下りの途中に雷神水があります。水はチョロチョロと汲むにはちょうどよい水量で湧き出ています。
2017年09月30日 10:08撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 10:08
下りの途中に雷神水があります。水はチョロチョロと汲むにはちょうどよい水量で湧き出ています。
帰りはここを再び登り返すことになりますが、それは気にしないことにして先に進みます。
2017年09月30日 10:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 10:10
帰りはここを再び登り返すことになりますが、それは気にしないことにして先に進みます。
お花畑に到着しました。残念ながら今の時期、お花を見ることはできませんでした。
2017年09月30日 10:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 10:12
お花畑に到着しました。残念ながら今の時期、お花を見ることはできませんでした。
ここからは、いよいよ苗場山山頂に向かって最後の登りに挑みます。苗場山はドンと腰を据え、かかて来いと言わんばかりです。
2017年09月30日 10:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 10:12
ここからは、いよいよ苗場山山頂に向かって最後の登りに挑みます。苗場山はドンと腰を据え、かかて来いと言わんばかりです。
始めは緩やかに、気持ちよく登って行く位ことができます。
2017年09月30日 10:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
9/30 10:21
始めは緩やかに、気持ちよく登って行く位ことができます。
ここから急かな?と思い始めたと同時に階段が現れます。
階段嫌い…地味に足にきます。
2017年09月30日 10:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 10:24
ここから急かな?と思い始めたと同時に階段が現れます。
階段嫌い…地味に足にきます。
あとちょっと!疲れた時は振り返ると、、
2017年09月30日 10:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 10:30
あとちょっと!疲れた時は振り返ると、、
神楽ヶ峰から下って登って来た道を追うことができます。
この登って来た線を見たり、これから先に続いている線が好きです。登って来た線を見ると、頑張って歩いてきたなぁと思い、これから先の線を見ると、どんな感じだろうとワクワクします。
2017年09月30日 10:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
9/30 10:34
神楽ヶ峰から下って登って来た道を追うことができます。
この登って来た線を見たり、これから先に続いている線が好きです。登って来た線を見ると、頑張って歩いてきたなぁと思い、これから先の線を見ると、どんな感じだろうとワクワクします。
とんがった形の皇海山。と右に赤城山。
こっちから見ると皇海山ってとんがって見えるようです。皇海山に登った時にお隣の鋸山から見ると、とんがった形はどこにもありませんでした。見る角度で違って見えるのは当たり前のことでしょうが、ちょっと感激。
2017年09月30日 10:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
9/30 10:34
とんがった形の皇海山。と右に赤城山。
こっちから見ると皇海山ってとんがって見えるようです。皇海山に登った時にお隣の鋸山から見ると、とんがった形はどこにもありませんでした。見る角度で違って見えるのは当たり前のことでしょうが、ちょっと感激。
あのコブと目標を立てていた場所に着くと、もうちょっと先まであることが分かってしまいます。でももう急ではないので大丈夫。
2017年09月30日 10:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 10:35
あのコブと目標を立てていた場所に着くと、もうちょっと先まであることが分かってしまいます。でももう急ではないので大丈夫。
登山道の先に空が広がってきました。よいよ山頂のようです。
2017年09月30日 10:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 10:42
登山道の先に空が広がってきました。よいよ山頂のようです。
苗場山を登りきると、そこは広い広い草原。そしてずっと先まで続く木道。
2017年09月30日 10:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
9/30 10:43
苗場山を登りきると、そこは広い広い草原。そしてずっと先まで続く木道。
急な坂を登って来た先に、こんなにも草原が広がっているとは。
苗場山山頂は高層湿原が広がっているとは知っていましたが、ここまで果てしなく遠く続いているとは思いませんでした。
2017年09月30日 10:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
9/30 10:44
急な坂を登って来た先に、こんなにも草原が広がっているとは。
苗場山山頂は高層湿原が広がっているとは知っていましたが、ここまで果てしなく遠く続いているとは思いませんでした。
多くの地塘が点在していますが、緩やかな傾斜の中、段々畑のように広がっています。
2017年09月30日 10:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
9/30 10:45
多くの地塘が点在していますが、緩やかな傾斜の中、段々畑のように広がっています。
地塘のすぐ脇にも地塘があります。向こうの山が水面に映ることはありませんが、雲が映り水面に白い模様を描いています。
2017年09月30日 10:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
9/30 10:46
地塘のすぐ脇にも地塘があります。向こうの山が水面に映ることはありませんが、雲が映り水面に白い模様を描いています。
山頂に広がる草原は左にゆるやかに傾斜しています。ということは右の方に進んでいけば山頂でしょうか。なんとなく木道が右に上がっている分岐があるので進んでみます。
2017年09月30日 10:48撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
9/30 10:48
山頂に広がる草原は左にゆるやかに傾斜しています。ということは右の方に進んでいけば山頂でしょうか。なんとなく木道が右に上がっている分岐があるので進んでみます。
地塘が数多く点在する高層湿原はどこまでも遠くに続いていて、視界いっぱいに広がっています。とにかく広がりと奥行きがすごい。
2017年09月30日 10:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
9/30 10:49
地塘が数多く点在する高層湿原はどこまでも遠くに続いていて、視界いっぱいに広がっています。とにかく広がりと奥行きがすごい。
「ここってさ、霧に包まれていたとしても、近くに見える地塘を指さしてすげーすげーって言っちゃうんだろうね。でも、晴れてたらこんなすごいんだね。苗場山すごいね。」と話しながら山頂を目指すメンバー。
2017年09月30日 10:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
9/30 10:49
「ここってさ、霧に包まれていたとしても、近くに見える地塘を指さしてすげーすげーって言っちゃうんだろうね。でも、晴れてたらこんなすごいんだね。苗場山すごいね。」と話しながら山頂を目指すメンバー。
苗場山山頂に到着しました。
2017年09月30日 10:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
9/30 10:51
苗場山山頂に到着しました。
山頂はこんなにも広いのですが、周りはちょっと高めの木々に覆われていて眺望が良くないので、みなさん記念撮影をしてすぐに湿原の方に向かってしまいます。
2017年09月30日 13:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 13:02
山頂はこんなにも広いのですが、周りはちょっと高めの木々に覆われていて眺望が良くないので、みなさん記念撮影をしてすぐに湿原の方に向かってしまいます。
伊米神社奥ノ院にご挨拶します。
無事登山できました。ありがとうございます。
2017年09月30日 10:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 10:57
伊米神社奥ノ院にご挨拶します。
無事登山できました。ありがとうございます。
山頂からすぐの所に、苗場山自然体験交流センター苗場山ヒュッテがあります。トイレは建物の中で100円。
2017年09月30日 11:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 11:00
山頂からすぐの所に、苗場山自然体験交流センター苗場山ヒュッテがあります。トイレは建物の中で100円。
そして山バッジ600円を買いました。
2017年09月30日 11:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 11:05
そして山バッジ600円を買いました。
お昼を食べたあと、このまま帰るのはもったいないので苗場山神社を目指しながら湿原を楽しみます。曲り曲がってゆるやかに下る木道の先はどこまで続いているのでしょう。どこまでも歩きたくなります。
2017年09月30日 12:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 12:10
お昼を食べたあと、このまま帰るのはもったいないので苗場山神社を目指しながら湿原を楽しみます。曲り曲がってゆるやかに下る木道の先はどこまで続いているのでしょう。どこまでも歩きたくなります。
苗場山神社に到着しました。最近新しく建て替えたのでしょうか。
2017年09月30日 12:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 12:24
苗場山神社に到着しました。最近新しく建て替えたのでしょうか。
神社の少し先まで進むと、また違った湿原の様子。広い牧草地帯のように見えます。草紅葉が進み、黄色い世界が広がっています。
2017年09月30日 12:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
9/30 12:27
神社の少し先まで進むと、また違った湿原の様子。広い牧草地帯のように見えます。草紅葉が進み、黄色い世界が広がっています。
苗場山神社から帰り途中で、チングルマの紅葉も見かけることができました。遠くばかり見ないで足元も見ながら歩かないと、いろいろ見逃しそうです。
2017年09月30日 12:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/30 12:40
苗場山神社から帰り途中で、チングルマの紅葉も見かけることができました。遠くばかり見ないで足元も見ながら歩かないと、いろいろ見逃しそうです。
行きには雲が映っていた地塘。帰りは無風状態で空に雲もないため、混じりけのない紺色のグラデュエーションを見せてくれました。
2017年09月30日 13:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
9/30 13:06
行きには雲が映っていた地塘。帰りは無風状態で空に雲もないため、混じりけのない紺色のグラデュエーションを見せてくれました。
燧ケ岳と至仏山が見えています。
2017年09月30日 13:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
9/30 13:10
燧ケ岳と至仏山が見えています。
帰りは神楽ヶ峰への登り返しですが、苗場山山頂より標高は低いので、さほどきつくはないだろうと思い込ませながら進みます。
2017年09月30日 13:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 13:29
帰りは神楽ヶ峰への登り返しですが、苗場山山頂より標高は低いので、さほどきつくはないだろうと思い込ませながら進みます。
登り返しは、いい景色を見てきた後なので気持ちも軽く、サクサク登って行きます。若干ひーひー言いながら…
2017年09月30日 13:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 13:33
登り返しは、いい景色を見てきた後なので気持ちも軽く、サクサク登って行きます。若干ひーひー言いながら…
振り返って苗場山を見ると、午前中とは異なり、影の部分が多くなっています。
2017年09月30日 13:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
9/30 13:45
振り返って苗場山を見ると、午前中とは異なり、影の部分が多くなっています。
小松原分岐まで戻ってきました。
2017年09月30日 13:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 13:56
小松原分岐まで戻ってきました。
魚沼市が見えています。
テンポよく下山していきますが、それも7合半まで。
その先はもれなく滑るアトラクション状態に。
2017年09月30日 14:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 14:00
魚沼市が見えています。
テンポよく下山していきますが、それも7合半まで。
その先はもれなく滑るアトラクション状態に。
石は濡れていてとても滑りやすく、しかも若干ではありますが泥水にぬれている感じ。
2017年09月30日 14:48撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 14:48
石は濡れていてとても滑りやすく、しかも若干ではありますが泥水にぬれている感じ。
木道も泥水に濡れていて滑ります。
2017年09月30日 14:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 14:49
木道も泥水に濡れていて滑ります。
ぐちょぐちょの土。これを踏ふむので泥水が木道や石に塗られていくようです。
2017年09月30日 14:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/30 14:51
ぐちょぐちょの土。これを踏ふむので泥水が木道や石に塗られていくようです。
何度も滑りながらやっと降りてきました。
集中する時間がながく、下山は疲れた気がします。
2017年09月30日 14:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
9/30 14:59
何度も滑りながらやっと降りてきました。
集中する時間がながく、下山は疲れた気がします。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ コッヘル ストーブ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら