ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 129725
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南ア 黒戸 甲斐駒 鋸岳 釜無川

2011年08月16日(火) 〜 2011年08月17日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
44.5km
登り
2,775m
下り
2,771m

コースタイム

竹宇駐車 5:20-分岐道標7:08-五合小屋跡9:45-七条小屋10:55-甲斐駒13:20/14:00-六合小屋15:00

六合小屋6:35-烏帽子7:30-中川乗越8:30-第二高点9:13-鹿窓10:06-第一高点10:38-(道迷い)-三角点ピーク12:50-横岳峠13:40-水場14:20-出合14:45-ゲートまで5km地点16:00-ゲート17:00/17:15-(自転車)国道20号17:40-竹宇駐車19:30(途中セブンイレブンで夕食)
天候 1日目 曇り
2日目 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竹宇神社の無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
竹宇駐車場にポスト、トイレあります。
甲斐駒までは普通の登山道です。

六合石室への途中クサリありますが、長いだけで斜度もあってクサリ無くても行けるくらいです。

六合での水場は結構な急斜面を下ります。(水筒手持ちはつらい)
踏跡は明瞭ですが、本当にこの先水場があるのか?と思うほど下ります。
水は岩の間ですが、ペットボトルでも充分取水できます。

第一高点から釜無川(横岳峠)の途中、三角点ピークで直角に曲がりますが、角平の頭でも曲がるのでそこと勘違いしないように。
第一高点〜横岳峠間結構道がわかりにくい。(シャクナゲで覆われています)
横岳峠から登る人は戻るのでわかりますが、甲斐駒から行くと初めて通るので迷います。地図を見て、距離感、方向を確認して行きましょう。

甲斐駒〜第一高点は大したことは無かったですが、第一高点〜横岳峠で四苦八苦しました(特にガスが出ていたので迷いました、要注意です)
黒戸尾根の登り口の橋

1年ぶり
2011年08月16日 05:26撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/16 5:26
黒戸尾根の登り口の橋

1年ぶり
去年は雨の中でしたが、今年はココでは天気まずまず ♪

北アでは散々でしたが、南アは調子良さそう!
(と思っていたのはこの辺まで)
2011年08月16日 08:40撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/16 8:40
去年は雨の中でしたが、今年はココでは天気まずまず ♪

北アでは散々でしたが、南アは調子良さそう!
(と思っていたのはこの辺まで)
上部はハシゴも出てきて急峻になります(その分高度を稼げます)
2011年08月16日 09:00撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
8/16 9:00
上部はハシゴも出てきて急峻になります(その分高度を稼げます)
坊主山でしょうか?!

全面岩のような。凄いですね。
2011年08月16日 10:30撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/16 10:30
坊主山でしょうか?!

全面岩のような。凄いですね。
七条小屋

去年は1日でココまででテント。
でも12時前に着いてやること無くて、、。

今年はここまでで半分、と言う感じです。
年と共に元気なっています!
→そのうち心筋梗塞でひっくり返るでしょうね。
2011年08月16日 10:55撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/16 10:55
七条小屋

去年は1日でココまででテント。
でも12時前に着いてやること無くて、、。

今年はここまでで半分、と言う感じです。
年と共に元気なっています!
→そのうち心筋梗塞でひっくり返るでしょうね。
甲斐駒山頂の神社
2011年08月16日 13:18撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/16 13:18
甲斐駒山頂の神社
ここもガスが!

去年もガスで何も見えず!
2011年08月16日 13:23撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/16 13:23
ここもガスが!

去年もガスで何も見えず!
北アで見た雷鳥が!(そんなバカな 笑)

雷鳥に良くお目にかかれます。
キット保護がうまくいって増えているのかな?
2011年08月16日 14:11撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
8/16 14:11
北アで見た雷鳥が!(そんなバカな 笑)

雷鳥に良くお目にかかれます。
キット保護がうまくいって増えているのかな?
長い鎖ですが、無くても下りれるくらいのところです。
2011年08月16日 14:32撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/16 14:32
長い鎖ですが、無くても下りれるくらいのところです。
小屋の屋根が見えました。
ガスだと通り越して行ってしまいそうです。
2011年08月16日 14:54撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/16 14:54
小屋の屋根が見えました。
ガスだと通り越して行ってしまいそうです。
こんな感じできれになったようですね。
2011年08月16日 14:58撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/16 14:58
こんな感じできれになったようですね。
夕方 小屋越しに明日行く稜線が良く見えました。
2011年08月16日 15:00撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/16 15:00
夕方 小屋越しに明日行く稜線が良く見えました。
六合石室内

小屋の半分程度には床があります。
(7-8人くらい?)
土間にもその気になれば3-4人は寝れますが、下は土です。
お盆などではここは10人程度になるそうです。
2011年08月17日 06:31撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
8/17 6:31
六合石室内

小屋の半分程度には床があります。
(7-8人くらい?)
土間にもその気になれば3-4人は寝れますが、下は土です。
お盆などではここは10人程度になるそうです。
小屋横の道を水平に行くと、この分岐マーク?があります。

ここの真下へ向かっていく踏跡が水場です。

水場 とか書いて無いので、暗かったり、ガスっていたりすると道がわからないかも。
2011年08月17日 06:45撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 6:45
小屋横の道を水平に行くと、この分岐マーク?があります。

ここの真下へ向かっていく踏跡が水場です。

水場 とか書いて無いので、暗かったり、ガスっていたりすると道がわからないかも。
翌日 寄り道した烏帽子から
2011年08月17日 07:30撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 7:30
翌日 寄り道した烏帽子から
2011年08月17日 07:31撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 7:31
同じく烏帽子から昨日下りて来た、甲斐駒からの稜線が見えます
2011年08月17日 07:36撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 7:36
同じく烏帽子から昨日下りて来た、甲斐駒からの稜線が見えます
第二高点をが見えて来ました。

この下が中川乗越
2011年08月17日 08:28撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 8:28
第二高点をが見えて来ました。

この下が中川乗越
中川乗越からこれから登るルンゼを見上げて。

ガレそのもの
いつ上から落ちてくるか、、、
複数で登るのは非常に危険ですね
2011年08月17日 08:33撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 8:33
中川乗越からこれから登るルンゼを見上げて。

ガレそのもの
いつ上から落ちてくるか、、、
複数で登るのは非常に危険ですね
2011年08月17日 08:34撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 8:34
第二高点

登ったらガスが、、、。
2011年08月17日 09:14撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 9:14
第二高点

登ったらガスが、、、。
大ギャップを迂回するために下りてきてガレ沢?を横断
2011年08月17日 09:43撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 9:43
大ギャップを迂回するために下りてきてガレ沢?を横断
回り込むと鹿窓が見えます。

しかし、ここも落石だらけ。逃げ場もありません。
複数で登るのは危険です。
単独でよかった!
2011年08月17日 09:48撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 9:48
回り込むと鹿窓が見えます。

しかし、ここも落石だらけ。逃げ場もありません。
複数で登るのは危険です。
単独でよかった!
鹿窓を上から

登って来ると、最上部が一番ホールド、スタンス細かいですがクサリは使わなくても充分行けます、斜度もソコソコです。でも下りは間違いなくクサリを使います。
2011年08月17日 10:06撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
3
8/17 10:06
鹿窓を上から

登って来ると、最上部が一番ホールド、スタンス細かいですがクサリは使わなくても充分行けます、斜度もソコソコです。でも下りは間違いなくクサリを使います。
小ギャップは特筆ないので省略

第一高点、、、でもガスでがっかり

少し雨も降ってきました。
2011年08月17日 10:33撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 10:33
小ギャップは特筆ないので省略

第一高点、、、でもガスでがっかり

少し雨も降ってきました。
下りて来て一瞬ガスが切れたので
2011年08月17日 11:47撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 11:47
下りて来て一瞬ガスが切れたので
道間違い中の1枚

シャクナゲと格闘中
2011年08月17日 12:39撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 12:39
道間違い中の1枚

シャクナゲと格闘中
こんな標識もありました。
2011年08月17日 12:39撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 12:39
こんな標識もありました。
横岳峠へヘトヘトになって辿り着きました。
2011年08月17日 13:48撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
8/17 13:48
横岳峠へヘトヘトになって辿り着きました。
富士川の源流 水場


ここから太平洋まで流れて行くのですね!
疲れそうです。
2011年08月17日 14:19撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 14:19
富士川の源流 水場


ここから太平洋まで流れて行くのですね!
疲れそうです。
林道へ下りて来て。
この横では大きな堰堤を作っていました。
2011年08月17日 14:45撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 14:45
林道へ下りて来て。
この横では大きな堰堤を作っていました。
少し歩いて、、、9KMかー!?
2011年08月17日 14:56撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 14:56
少し歩いて、、、9KMかー!?
途中の休憩
2011年08月17日 15:23撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 15:23
途中の休憩
後 1KM!

足が棒というか、何か感覚が
2011年08月17日 16:47撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 16:47
後 1KM!

足が棒というか、何か感覚が
ゲート手前に置いておいた自転車
2011年08月17日 17:06撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 17:06
ゲート手前に置いておいた自転車
さてこれからまだまだです。
車まで約20KMほど今度は自転車です。

何かトライアスロンでもやっている感じですね!

白いスーパーの袋には登山靴を入れたので、メットは付けるところがないので、被って行きました。

何か、小中学生の自転車通学みたいな、、、。
国道の車はどう見ていたのでしょうか??  笑

車輪が小さいので、下りで速度を出すとコントロールが微妙になります。
いつも山行で一番怖いのがこの自転車走行です!
心臓が何度も止まります  笑
2011年08月17日 17:17撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
8/17 17:17
さてこれからまだまだです。
車まで約20KMほど今度は自転車です。

何かトライアスロンでもやっている感じですね!

白いスーパーの袋には登山靴を入れたので、メットは付けるところがないので、被って行きました。

何か、小中学生の自転車通学みたいな、、、。
国道の車はどう見ていたのでしょうか??  笑

車輪が小さいので、下りで速度を出すとコントロールが微妙になります。
いつも山行で一番怖いのがこの自転車走行です!
心臓が何度も止まります  笑

感想

昨年黒戸尾根〜南下して早川尾根を歩いて周回。
今回は黒戸尾根〜北上して鋸岳〜釜無川を周回してみました。(自転車利用)

鋸岳はそこそこ有名だったのでどんなバリエーションか期待していたのですが、、、チョット期待ハズレというか、特に難しいところも無く、普通の登山道+α程度でした。 
ルートのレベル付けを独断と偏見でしています。
行く場合の参考にしてください。

バリハイ  入門〜初級 (レベルは「プロフィール」参照)

何しろ気をつけるのは落石です。
鹿窓のクサリなど触っただけで石が落ちて来ました。
あちこち自然落石あります。落石だけ気を付けて行けば、普通の登山者なら歩けるコースです。(第二〜第一高点間、ヘルメットは必須です 私は災害用を持って行きました)
クサリも登りでは殆ど使うようなところも無く登れます。(クサリは基本下り用です)

ところが第一高点より先、横岳峠間 ガスもあって道を見失いました。
編笠山方面(三角点ピークでの直角に曲がるマークを見落として直進)へ入り込み、自身の現在地が不明に、思い込みもあり勝手に谷に下りてしまいました。
結構真剣に、「遭難」の文字が頭に。

この間違いする人結構居そうです。
私が迷った稜線に新しいぺっとボトルやタオルが落ちてました。
また稜線に古い赤布(古そな感じ)が等間隔になるので、これも間違いを誘います(タブン編笠山へのトレース)

釜無川の林道は9.5kmあります。
歩けど、歩けど林道です。1日歩いてきて最後にこれは堪えます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2933人

コメント

DIYさん、こんにちは
>甲斐駒までは普通の登山道です。
え、普通なんですか。
驚きです。
わたしの人生のなかで(オーバーですが)
最大の難所でした。

あの頂上したの急登はいかがでしたか?
私のレコを読んでいたが、それってどこですかって
聞かれた時はちょっとショックでした。
普通なもんなんですか。

きっとアルプスは敷居が高すぎるのですね。
でも、もう少し挑戦予定です。

DIYさんのように二日で40キロ超は現段階では
無理ですが、今後の希望スタイルです。
2011/8/31 22:24
本来の南アルプスでは?
こんばんわ。
甲斐駒あたりは南アルプスの中でもチョット異質で岩場が多いです。(北ア的)
本来の南アルプスは森林帯で北沢峠から南側ですね。そちらだとそれほど岩場もないので、登高が充分に早ければまったく問題なく行けると思います。

黒戸のアノ赤い棒の岩場、よりもその直前の岩場の方が3点支持が必要な岩場でしたよね。そこを越えているので(また下ってもいる)岩場歩き、登りもまったく問題なくコナシテいると思いますが、、。
あの赤い棒のところは足だけで登るところでしたよ。
2011/8/31 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら