ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 チブリ尾根でグチョグチョ、白山禅定道でコケコケ

2011年08月27日(土) 〜 2011年08月28日(日)
 - 拍手
GPS
31:52
距離
25.8km
登り
2,490m
下り
2,488m

コースタイム

8/27
5:22 市ノ瀬出発
6:42 水飲場分岐
8:18 チブリ尾根避難小屋 8:32
10:05 御舎利山
10:16 別山 10:45
13:05 南竜ヶ馬場センター
13:25 南竜ヶ馬場キャンプ場

8/28
3:00 起床
5:38 南竜ヶ馬場出発
6:18 アルプス展望台
7:07 室堂
7:41 御前峰 7:50
8:11 室堂センター 8:15
8:30 黒ボコ岩
9:10 殿ヶ池避難小屋 9:20
10:17 別当谷分岐
10:40 指尾 10:45
12:09 六万山
12:37 白山禅定道登山口
12:56 釈迦新道登山口
13:13 市ノ瀬駐車場
天候 8/27 晴れ-曇り-雨-夜晴れ-深夜雨
8/28 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
チブリ尾根〜御舎利山
ブナ林を抜けると、笹が登山道脇に茂り、雨や夜露のため濡れた笹に触れることで
足元はもちろん肩までびしょ濡れになります。スパッツ必要、場合によっては雨具も…

別山〜南竜ヶ馬場
南竜ヶ馬場センターへ向かう際、キャンプ場を巻く登山道はかなりぬかるんでおり、
キャンプ場の中を通ることをおすすめします。

展望歩道〜室堂〜御前ヶ峰〜黒ボコ岩〜観光新道
とくに問題ありません。

白山禅定道
静かな上、変化もあり、濃い森林の香りが気持ちいいコース。
これからの紅葉シーズンにもおすすめ。体力に余裕のある方に…

注意箇所(1)角度変化する階段の下り
注意箇所(2)濡れて激スベリの階段
注意箇所(3)よく滑る石(日陰が多い上、登山者が少ない為か?)

釈迦新道(林道ショートカット)〜市ノ瀬
羽虫多し、少しアブも残っているようですので一応対策を。
工事用車道を進み橋を渡ると道路左に登山道が→
2011年08月29日 10:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 10:58
工事用車道を進み橋を渡ると道路左に登山道が→
こんな感じであります。
2011年08月29日 10:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 10:58
こんな感じであります。
チブリ尾根避難小屋
濡れた笹で足元から肩までびしょ濡れ、靴の中は水が染みてグチョグチョ。ここで休憩し、靴下をしぼります。
2011年08月29日 10:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 10:58
チブリ尾根避難小屋
濡れた笹で足元から肩までびしょ濡れ、靴の中は水が染みてグチョグチョ。ここで休憩し、靴下をしぼります。
花のシーズンももう終わり。ノアザミもキレイなものは少なくなっています。
2011年08月29日 10:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 10:58
花のシーズンももう終わり。ノアザミもキレイなものは少なくなっています。
チブリ尾根からの白山。
雲がかかってますね。
2011年08月29日 10:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/29 10:56
チブリ尾根からの白山。
雲がかかってますね。
御舎利山への途中からチブリ尾根避難小屋を遠景。
2011年08月29日 10:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 10:58
御舎利山への途中からチブリ尾根避難小屋を遠景。
前回8/7に白山大汝峰〜七倉の辻でお会いした小松の方と偶然再会、情報&撮影協力ありがとうございます。
2011年08月29日 10:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 10:58
前回8/7に白山大汝峰〜七倉の辻でお会いした小松の方と偶然再会、情報&撮影協力ありがとうございます。
べっさ〜んタ〜ッチ!!
2011年08月29日 10:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 10:59
べっさ〜んタ〜ッチ!!
ヤマレコ普及活動(その1)
2011年08月29日 11:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
8/29 11:46
ヤマレコ普及活動(その1)
別山からの白山はガスの中
2011年08月29日 10:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 10:59
別山からの白山はガスの中
白水湖もボンヤリ
2011年08月29日 10:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 10:59
白水湖もボンヤリ
次のうちどれ?
1 ミヤマリンドウ
2 マミヤリンゾウ
2011年08月29日 10:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 10:59
次のうちどれ?
1 ミヤマリンドウ
2 マミヤリンゾウ
ウメバチソウ
教えていただいた
mermaidさんに感謝!
2011年08月27日 10:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/27 10:50
ウメバチソウ
教えていただいた
mermaidさんに感謝!
チングルマの穂
2011年08月27日 10:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/27 10:50
チングルマの穂
次のうちどれ?
1 カライトソウ
2 ピンクの猫じゃらし
2011年08月29日 11:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/29 11:00
次のうちどれ?
1 カライトソウ
2 ピンクの猫じゃらし
ミヤマキンポウゲ?
2011年08月27日 11:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/27 11:03
ミヤマキンポウゲ?
高山植物も秋色に
2011年08月29日 11:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:00
高山植物も秋色に
ミヤマダイモンジソウ
2011年08月29日 11:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 11:00
ミヤマダイモンジソウ
ハクサンボウフウ
2011年08月29日 11:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:00
ハクサンボウフウ
ヤマハハコ
2011年08月29日 11:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 11:01
ヤマハハコ
ハクサンフウロ
2011年08月29日 11:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:01
ハクサンフウロ
ベニバナイチゴ
2011年08月29日 11:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 11:02
ベニバナイチゴ
油坂はまだ先
2011年08月29日 11:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:02
油坂はまだ先
油坂を下ると南竜ヶ馬場が見えてきました
2011年08月29日 11:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:02
油坂を下ると南竜ヶ馬場が見えてきました
ハクサントリカブト
2011年08月29日 11:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:03
ハクサントリカブト
洗って干しては見たものの、乾きそうにありません。明日は予備のソックスを。
2011年08月29日 11:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:03
洗って干しては見たものの、乾きそうにありません。明日は予備のソックスを。
お楽しみ、ワインでまったりタ〜イム。398円のスペイン産、味はnogood!アテは100円サラミ!
2011年08月29日 11:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 11:04
お楽しみ、ワインでまったりタ〜イム。398円のスペイン産、味はnogood!アテは100円サラミ!
本日の我が家設営。このあと雨に。
2011年08月29日 11:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 11:04
本日の我が家設営。このあと雨に。
雨が上がってサンセット。夜8時には、満天の星空で、天の川を見たのは子供の頃以来で感動っす〜。嬉しさのあまりご近所さん(高山の男性、大阪市の女性)を起こしてしまいましたゴメンナサイ。
2011年08月29日 11:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:05
雨が上がってサンセット。夜8時には、満天の星空で、天の川を見たのは子供の頃以来で感動っす〜。嬉しさのあまりご近所さん(高山の男性、大阪市の女性)を起こしてしまいましたゴメンナサイ。
8/28は快晴、朝4時前までは星空もクッキリ。期待いていたアルプス展望台の眺望は…!?
2011年08月29日 11:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:06
8/28は快晴、朝4時前までは星空もクッキリ。期待いていたアルプス展望台の眺望は…!?
う〜〜〜
2011年08月29日 11:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:06
う〜〜〜
ん〜〜〜かい。
2011年08月29日 11:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/29 11:06
ん〜〜〜かい。
別山はよく見えるのに…
2011年08月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:07
別山はよく見えるのに…
ちょっと横からぜ〜ん部雲海かよ!
2011年08月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:07
ちょっと横からぜ〜ん部雲海かよ!
展望歩道ももう少し、御前峰も近くに見えてきました。
2011年08月28日 06:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 6:42
展望歩道ももう少し、御前峰も近くに見えてきました。
イワギキョウ
2011年08月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:08
イワギキョウ
また、ハクサンフウロ
2011年08月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:08
また、ハクサンフウロ
ごぜんがみね〜っ、タ〜ッチ!
2011年08月29日 11:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:09
ごぜんがみね〜っ、タ〜ッチ!
ヤマレコ普及活動(その2)
2011年08月29日 11:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:09
ヤマレコ普及活動(その2)
白山はキモチイ〜快晴。
2011年08月29日 11:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:09
白山はキモチイ〜快晴。
御前峰からの室堂センター
あ〜んど〜
2011年08月29日 11:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:11
御前峰からの室堂センター
あ〜んど〜
〜南竜、別山!
2011年08月29日 11:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:11
〜南竜、別山!
室堂センターも賑やかです。
2011年08月29日 11:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 11:11
室堂センターも賑やかです。
白山奥宮祈祷殿
2011年08月29日 11:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 11:11
白山奥宮祈祷殿
黒ボコ岩
2011年08月29日 11:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:12
黒ボコ岩
シモツケソウ
2011年08月29日 11:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/29 11:12
シモツケソウ
タカネマツムシソウ
2011年08月29日 11:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:12
タカネマツムシソウ
ソバナ
2011年08月29日 11:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:13
ソバナ
秋色、増殖中!
2011年08月29日 11:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:13
秋色、増殖中!
シナノオトギリ
2011年08月28日 08:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 8:51
シナノオトギリ
殿ヶ池避難小屋
中はトイレのニオイが臭いので、外のベンチで休憩。カレーパンうましっ!
2011年08月29日 11:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:13
殿ヶ池避難小屋
中はトイレのニオイが臭いので、外のベンチで休憩。カレーパンうましっ!
ムカゴトラノオ
2011年08月29日 11:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 11:14
ムカゴトラノオ
別当谷分岐まで来ました。疲れてきた上、左足親指に水ぶくれができてるみたいで、ちょっと迷う。
2011年08月29日 11:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:14
別当谷分岐まで来ました。疲れてきた上、左足親指に水ぶくれができてるみたいで、ちょっと迷う。
でも、団体で渋滞していそうなので覚悟を決めて、白山禅定道へ。
2011年08月29日 11:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:14
でも、団体で渋滞していそうなので覚悟を決めて、白山禅定道へ。
ブナ林は涼しげで、道もふかふか! 森の香りが濃いです。
2011年08月29日 11:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:14
ブナ林は涼しげで、道もふかふか! 森の香りが濃いです。
かなり、へばってきました。頭が変になってきたのか、15代将軍を連想します。木道があります。
2011年08月29日 11:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 11:14
かなり、へばってきました。頭が変になってきたのか、15代将軍を連想します。木道があります。
注意箇所(1)
階段の角度が急に変わり、まっすぐ下りるとザックが引っかかって前のめりに。横を向いて下りましょう。
2011年08月29日 11:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:15
注意箇所(1)
階段の角度が急に変わり、まっすぐ下りるとザックが引っかかって前のめりに。横を向いて下りましょう。
さらにその下の岩は滑りやすいので着地も注意。
とにかく、普通、足がかりにしそうな石が非常に滑ります。(注意箇所(3))
2011年08月29日 11:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:15
さらにその下の岩は滑りやすいので着地も注意。
とにかく、普通、足がかりにしそうな石が非常に滑ります。(注意箇所(3))
その先こんな岩を下ります。誰も見ていないので、windknotは画面左の木に掴まりながら、お尻で滑り降りました。ズリズリ。
2011年08月29日 11:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:15
その先こんな岩を下ります。誰も見ていないので、windknotは画面左の木に掴まりながら、お尻で滑り降りました。ズリズリ。
注意箇所(2)
木陰の濡れた木の階段。誰も見ていないので、windknotは3段目から滑落してみました。イテテ。
2011年08月29日 11:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:16
注意箇所(2)
木陰の濡れた木の階段。誰も見ていないので、windknotは3段目から滑落してみました。イテテ。
画面左下あたりまで転滑落、ヒザを擦りむく程度のケガですみましたが、キャップを紛失&CW-Xに大穴が…トホホ…。
2011年08月29日 11:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:16
画面左下あたりまで転滑落、ヒザを擦りむく程度のケガですみましたが、キャップを紛失&CW-Xに大穴が…トホホ…。
指尾で一休み、水ぶくれの左足親指がかなり痛んできました。ゆっくり歩いていても、コケむした石で滑りよけいに疲れます。
2011年08月29日 11:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 11:16
指尾で一休み、水ぶくれの左足親指がかなり痛んできました。ゆっくり歩いていても、コケむした石で滑りよけいに疲れます。
まだ1時間以上も歩かなければなりません。うんざりしてきました。元気なときは「まだ1時間も楽しめる」と思えるはずなのに…。
2011年08月29日 11:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:16
まだ1時間以上も歩かなければなりません。うんざりしてきました。元気なときは「まだ1時間も楽しめる」と思えるはずなのに…。
あと2.5km
2011年08月29日 11:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:16
あと2.5km
林道に出ました。もうちょっとです。この先はこの前も通りました。
2011年08月29日 11:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:16
林道に出ました。もうちょっとです。この先はこの前も通りました。
林道のショートカットを抜け登山口まで到着。やれやれ…
2011年08月29日 11:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:16
林道のショートカットを抜け登山口まで到着。やれやれ…
吊り橋を渡れば市ノ瀬の駐車場。
2011年08月29日 11:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 11:16
吊り橋を渡れば市ノ瀬の駐車場。
吊り橋中央から上流側。
2011年08月29日 11:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:16
吊り橋中央から上流側。
あ〜んど、下流側。
2011年08月29日 11:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:17
あ〜んど、下流側。
やっと、やっと、や〜っと市ノ瀬です。疲れました。
2011年08月29日 11:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 11:17
やっと、やっと、や〜っと市ノ瀬です。疲れました。
撮影機器:

感想

不安定な天気が続き、やっとの山行日和。前日になってから立てた計画は
白山でテント泊したい!&まだ歩いていない白山禅定道も行きたい!のプラン。
ついでに、シャトルバスに頼らない市ノ瀬発着のストイック山行っ!カ〜ッコイ〜イッ!
なんて、テキトーな計画はイタ〜イ目に…。
前夜、寝床からトイレに起きると転んで後頭部を畳の上でコツン!イヤ〜な予感。

まず一難。晴天の朝でも、チブリ尾根登山道の笹はびしょ濡れ。
足元はもちろん、肩まで濡れてしまいます。暑くて汗をかいても同じと思い、気にせず進むと
やがてタイツやソックスから染みた水で靴の中がグチョグチョ音を立てだしました。
チブリ尾根避難小屋で休憩時に、ソックスの一番搾り。靴下を脱いだ足は白くふやけています。

御舎利山にで一休みしていると、後ろから来た方に「この前、会いましたね!」と……
なんとぉ〜!前回の8月7日の山行で、大汝峰〜七倉の辻でお会いした方でした。
いや〜偶然というか、なんというか〜。ちなみに小松にお住まいとか、まっ、地元どうしですね。
この前は、七倉の辻から岩間道を下山されたそうで、気になっていた岩間道情報ゲッツ!
(ゲッツことダンディ坂野は加賀市出身)
別山までご一緒に…というか、どんどん離されてしまってますけど…。
20kgのテント泊装備だから仕方ないけど、
写真を撮って遅れたふりをしつつ、遅れて別山へ。
協力していただき、ヤマレコ手ぬぐいを掲げて記念撮影!
そして、ソックス二番搾りでさっぱりした後は、おにぎりで腹ごしらえです。
小松の方は日帰り、スゴッ! ついて行けなくて当たり前です。またどこかでとここでお別れ。

雲行きがあやしくなってきたものの、南竜ヶ馬場テント泊のwindknotは
のんびり、チンタラ花の写真など撮りつつ、別山からの道のりを進み南竜センターへ。
テント泊受付(300円)をすませ、とりあえずビール!こっちは「スーパードライ」です。
テント場へ行くと、案外すいています。炊事場に近い場所に今夜の我が家を設営、
靴下を洗って吊るし、安ワインでまったりしていると夕立が…
フライシートも閉じて、引きこもりの酔っぱらいに!
雨が上がり夕食の準備、浸しておいた米1合を炊き、ふたの上で暖めたレトルトの牛丼をかけ
夕方に半分、夜小腹が空いたら残りの半分をいただきました。
夜8時就寝前にトイレに向かうと、空は満天の星。天の川がみるき〜うぇ〜しています。
ついテンションあがってしまい、ご近所さんに教えてあげたくて
寝ているところを起こしてしまいました。ごめんなさい。
高山からお越しの男性は律儀にも星空見物につきあっていただけました。
大阪市からお越しの女性はコンタクト外してしまっているとのことで、おやすみなさ〜い。
でも3時半頃には彼女も起きてたので星空を見ることができたでしょう。よかった。

テントを撤収して、南竜を出発。高山の彼が言っていたようにいい天気。つ〜か、快晴です。
これなら期待できると思っていたアルプス展望台ですが、雲海だらけ!
立山も槍も穂高も御嶽ですら雲に隠れています。ザ〜ンネン。
雲海自体はキレイなのでよしとするか…

今年3度目の御前峰ですが、ヤマレコ手ぬぐいで普及活動は照れくさいですね
写真を撮っていただいた方、見てくれてるでしょうか?ありがとうございました!
御前峰下山中、昨夜の高山の彼と再会!おきをつけて〜!

二難目、黒ボコ岩を過ぎ観光新道あたりから、左足親指がヒリヒリしはじめます。
乾いていない靴のせいか、水ぶくれらしきそれは徐々に体力をはぎ取ってくれます。
別当谷分岐にさしかかるころには、軽快とは言えない足取りになり
このまま別当出合に下りようかと迷いましたが
上から見えた別当谷分岐の混雑から、団体の渋滞に難儀しそうなので予定通り白山禅定道へ。

市ノ瀬までは6.1キロメートル、標準コースタイム下り3時間。
ふかふかの登山道、ブナの林、濃い森林の香り、最初は初体験の道に上機嫌でしたが、
疲れが増す程にテンションダウン。集中力も落ちてきました。
そんなとき、三難目、やってしまいました。滑落!っというか、階段落ち!
日の当たらない湿った木の階段。いかにも滑りそうなので注意していたつもりが、
3段目の右足が思わぬ方向へ滑りあっという間に階段を滑り落ち、その先の崖に。
枝にしがみつきすぐ止まりはしたものの、キャップは紛失、崖下か?
CW-Xの右膝に合計11円大の穴がポツポツ、ショック。
どうやらケガはヒザの擦過傷程度ですんだようで、大事に至らなくてよかった〜。

白山禅定道でお会いした登山者は計4名、とても静かで変化に富んだいいコースだとは思うのですが、
気のせいか、やたらと滑ります。あまり踏まれていないからでしょう、石がコケコケです。
これでは、こっちもコケコケです。テンションダウン、あ〜んど、疲れ度アップ〜…
痛む水ぶくれをかばってチョロチョロ歩くと、石で滑るので、
大股でも石を避けて気合い入れてガンガン下りる方が安全なのですが、体力が続きません。
休憩とガンガン下りをくりかえしてなんとか林道までたどり着きました。
この先、市ノ瀬までは前回も通っているので、気持ちに余裕が出ます。
ハイドレーションの2リットルを飲み干してしまいましたが、もうちょっとなので大丈夫。
バスが横を通るときや、市ノ瀬に着いて他の登山者の人目に触れるときは
がんばって、ヨロヨロしないようのミエはってますが、結構キテます。
足に、腰に、肩に、そしてハートに…
つ〜か〜れ〜ました〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1916人

コメント

はじめまして。
windonotさん、はじめまして。

レポートよく拝見させていただいてます。

今年から山歩きを始めて、昨日2回目の白山行ってきました。

白山、いいですよねぇ。いろいろな白山の魅力教えてください。
2011/9/2 5:39
syutoさん、はじめまして
コメントありがとうございます。
地元ですから、どんどん白山を楽しみましょう
ところで8/29北陸朝日で放送の「野口健さんと登ろう!親子白山登山」
ご覧になられましたか? windknotは録画予約して30日に見ました。
野口健さんは白山で登山者に「ようこそ」と言われて感動していたみたいですよ。
windknotも「ようこそ」と言えるくらいに白山通になりたいものです。
まだまだですが…

野口健さんのブログ
http://blog.livedoor.jp/fuji8776/archives/50672796.html
2011/9/2 10:27
見ましたよ
野口健さんの番組、僕も録画してみました。

「ようこそ」って、素直に言えるぐらいになりたいですね。

昨日、白山に行ってきましたが・・・やっぱり「ようこそ」っていえなかったです。
自然に出るくらい通い詰めたいです

まだまだ初心者なんで、自分でペースで白山を楽しみたいです。
2011/9/2 14:09
コース取り参考にさせてください
windknotさん こんばんは

砂防新道を使わないコース取り、いいですね

白山はたくさんいいコースがあるのに、いつも楽して砂防新道、観光新道、エコーラインとか使ってしまいます

他のルートも整備されてて景色のいいところがありそうなので頑張って登ってみたいと思います。

我らがふるさと白山をもっと登りたいと思いました
2011/9/2 22:17
sakura0725さん、コメありがとうございます(^O^)/
早月尾根のレポ拝見しました。動画もチェック‼
あんた、スゴイわ!スゴすぎ!
鎖場で片手で撮影しながらなんて!

windknotがたくらんでいるルートは、加賀禅道から
七倉の辻で折り返し、小桜平避難小屋泊、
岩間道下山で、温泉はいって〜帰るというやつ。
そそるでしょ!でも、なかなか…

アルコール変調中のwindknotでした。
2011/9/2 23:35
やっぱり花の時期が良いですね
windknotさん、先程は(?)私たちの記録にコメント有難う御座いました。
殆どおんなじコースだったんですね(こっちは小屋泊まりでしたが)。2週間の違いで花は殆ど終わってしまいました・・・&、御前峰は雨と風で何も見えませんでした 。でも白山の良さは少しだけ見えましたし、もっと良いシーズンに行ってみたいと思いました。
「アルコール変調中」ってアマチュアですか??ヤマレコ無線部も宜しくお願いします。
2011/9/14 21:24
firebolt さんコメントありがとうございます
ヤマレコ無線部ってそんなのあるんですか?

アマチュア無線は昨年秋に4級を受け、今年から山歩きに持ち歩いています。
QSOは、まだ2回しかしたことありません。アマチュアどころか、超初心者です。
ソロの山行ばかりですので、気休めにでもと…、でも、重い!
2011/9/16 13:52
コミュニティで検索してください
私は余りアクティブではありませんが、みなさん、山でのQSOを楽しんでいらっしゃいますよ。

超初心者となれば、いろいろアドバイスを貰うのにも良いですしね
2011/9/16 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら