ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1370521
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山で嬉しい出会い

2018年01月27日(土) 〜 2018年01月28日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
10.2km
登り
726m
下り
857m

コースタイム

2日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
8:30
95
2日目
山行
3:46
休憩
0:44
合計
4:30
10:05
10:10
76
11:26
12:05
55
13:00
黒檜山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
朝方は山麓の方が路面が凍結している。
雲が速い
周回道を歩く
長七郎山への登り
長七郎山への登り
荒山が立派
オトギの森への道
オトギの森への道
ブリザード♪
北極圏?
駒ヶ岳の登り
覚満淵を見下ろす
覚満淵を見下ろす
階段は一部出ていた
階段は一部出ていた
稜線に出た
目指す黒檜山
大沼を見下ろす
大たるみ
近づいてきた
山頂近く
絶景ポイントから。志賀、苗場、谷川連峰
2
絶景ポイントから。志賀、苗場、谷川連峰
下りは急
左側が断崖になっている
左側が断崖になっている
駒ヶ岳方面
終了間近

感想

 昨年夏に初めて訪れ、気に入った赤城山。積雪期に行ってみたいとレコを検索すると、多いこと多いこと。人気の山なのだなと再認識した。機会を伺っていたが、東京で雪が降った週末を待ちかねて訪れてみた。
(27日)
 山より不安だった雪道ドライブをクリアして、晴天の山頂湖に到着。初めてなので大沼を周回して偵察すると、しっかり除雪されている。赤城神社を参拝するが、強い冬型と寒気のもと、冷たい風が氷結した湖面を吹き渡り、長く立っていられない。ワカサギ釣りのテントも少ないようだ。
 本日はスキー慣らしだが、湖畔を歩くのは人目に付きすぎるので、想定どおり小沼に移動する。頭上近くを雲が速く流れ、雪煙が氷板の上に舞い踊る、何とも荒涼とした風景だ。時計回りに、トレースのない遊歩道の切り開きを辿る。向かい側に出る少し手前で、今日は山に登るつもりはなかったのだが、やはり高い方に心誘われ、長七郎山へと向かう。樹林の中の雪面は波打っているが、登山道の脇をジグザグに登り、白い尾根を山スキー気分で詰め上がると関東平野の展望が開ける。上越国境は雲に覆われているが、頂上からは地蔵岳や荒山が形よく望めた。
 ほとんど歩き下りで湖畔に降り、オトギの森方面へと左の林道に入る。緩い下りでスキー散歩にはちょうど良い。周囲の細々した雑木林の林相は、スキー歩きでは経験がない眺めだ。茶の木畑峠への分岐まで行って折り返す。小沼湖畔は相変わらずブリザードとも言うような風が吹き荒れている。湖面に出る気にならず、遊歩道を歩いて駐車場に戻った。
(28日)
 おのこ駐車場8:30−駒ヶ岳10:05/:10−黒檜山11:26/12:05−黒檜山登山口13:00
 本日は歩き。おのこ駐車場から出発し、駒ヶ岳登山口から入る。まだ溝状になるほど踏まれてはいないが、先行者の足跡はあり新雪状態なので、ノーアイゼンで行く。意外に積雪は少なく、風で地面の現れている所さえある。夏と異なり、樹々の隙間から白い雪原になった覚満淵や大沼が見下ろせる。最後の階段を登ると稜線に出て雪原が広がる。青い関東平野の先は霞んで見えない。山の方は、筑波山、秩父、富士山、八ヶ岳、浅間らが地平を取り囲む。前日と打って変わって、風はなく日差しが暖かい。
 雪山らしくなった道を楽しく辿ると、あっさりと駒ヶ岳の頂上。前回より近く感じる。目指す黒檜山が大きい。大タルミでアイゼンを付ける。登りは急だが、丸太階段よりよほど快適だ。人が増え、すれ違いで息を整えながらしばらく頑張り、猫岩方面の分岐を過ぎると、一層賑やかになった。山頂も見晴らしはあるが、展望地に行ってみるとさらに開けていたので大休止とする。ガスが炊けるくらい無風なので、ありがたくカップラーメンが食べられた。草津白根山に合掌。四阿、志賀、苗場、谷川、武尊、日光へと白い山並みが続く。気が付くと空は灰色の湿っぽい雲に覆われ、谷川岳に笠がかかり出したので腰を上げる。
 猫岩方面への下りは急だが、樹林なので気楽に歩ける。大勢の人が引きも切らず登ってくるので、すれ違いが大変だ。ある若者集団の通過待ちをしていたとき、顔が幼いので、「高校山岳部かな、懐かしいな」と思いながら見ていると、最後尾の男性の横顔にびっくり。高校時代の山岳部の同級生のT君だ。彼は都内の高校で教員と山岳部の顧問を勤めているが、今日は付き添いで来ているとのこと。山姿で出会うのは40年ぶりに近い。長話はできなかったが、互いの無事下山を願って別れる。二人とも老骨に鞭打ってではあるが、昔の友人と何とか山を登っていられることが嬉しい。晴れ晴れとした気持ちで車道に降り立つと、いつの間にか青空が広がっていた。湖の上で遊ぶ人達を眺めながら、のどかな湖畔を歩き、出発点に戻った。
 帰りは富士見温泉に立ち寄り疲れをいやす。嬉しさの余韻で、日ごろ飲まないノンアルビールを飲んでしまった。手軽だが満足できる山だった。雪が増えたらまた来たい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら