ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1378291
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

最後に贈り物...大又から明神平・桧塚奥峰

2018年02月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
12.2km
登り
917m
下り
907m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:42
合計
6:47
7:33
117
9:30
9:30
18
9:48
9:49
57
10:46
10:46
14
11:00
11:01
12
11:13
11:45
10
11:55
11:55
7
12:02
12:02
36
12:38
12:38
26
13:04
13:12
68
天候 霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点駐車場まで道路は何キロにもわたって凍結〜シャーベット状の積雪があり、駐車場手前の坂で危うくスタックしそうになりましたが揺り返して脱出可能でした(車は4WD+スタッドレス)。
コース状況/
危険箇所等
*駐車場から橋まで
 10センチ程度の締まった雪でチェーンアイゼンで
 全く問題なし。昨日から降雪はなく雨だった模様。
*橋から明神平
 林道と同様の締まった雪でスキーかボードでも
 通ったのか登山道の中心が平に均されていました。
 夏道から外れて冬道ならではのショートカット
 コースがたくさんあり、私も夏道から数多く逸脱
 しています。
*明神平から桧塚奥峰
 スノーシューとツボ足のトレースがあります。
 雪の上をツボ足で歩いていると時々踏み抜くので
 明神岳をトラバース気味にショートカットした
 ところからスノーシューを装着しましたが、ツボ足
 でも歩くことは出来ます。新たな積雪はなしで
 昨日までのトレースがそのまま残っていました。
駐車場手前でスタックしかけて、脱出に10分ほど掛かっり6時半過ぎに到着。連休というのに1台も止まっていないとは不気味。山の方向には低い雲が立ち篭めている。少し様子を見て7:33出発。
2018年02月11日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/11 7:19
駐車場手前でスタックしかけて、脱出に10分ほど掛かっり6時半過ぎに到着。連休というのに1台も止まっていないとは不気味。山の方向には低い雲が立ち篭めている。少し様子を見て7:33出発。
林道は全面積雪しているが10cm以下で締まっているのでチェーンアイゼンで歩きやすい。
2018年02月11日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/11 7:33
林道は全面積雪しているが10cm以下で締まっているのでチェーンアイゼンで歩きやすい。
ここまで歩いて暑くなったのでレイヤー調整。登山ポストがここにあるが、ネット提出済み。
2018年02月11日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/11 7:45
ここまで歩いて暑くなったのでレイヤー調整。登山ポストがここにあるが、ネット提出済み。
気温1.3℃
2018年02月11日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/11 7:49
気温1.3℃
途中で右手に氷柱が見えた。
2018年02月11日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/11 7:50
途中で右手に氷柱が見えた。
橋もこんな感じ。
2018年02月11日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/11 8:00
橋もこんな感じ。
橋を渡って少し進んだところ。雪は踏み固められその上に積雪がなく歩きやすい。日が射さず辺りは暗い。
2018年02月11日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/11 8:04
橋を渡って少し進んだところ。雪は踏み固められその上に積雪がなく歩きやすい。日が射さず辺りは暗い。
第一渡渉点。ロープが邪魔で無い方が渡りやすい。
2018年02月11日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/11 8:06
第一渡渉点。ロープが邪魔で無い方が渡りやすい。
明神谷でちょっと一服。
2018年02月11日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/11 8:32
明神谷でちょっと一服。
氷瀑があるはずだが、明神滝は霧に邪魔され全く見えず。
2018年02月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/11 8:33
氷瀑があるはずだが、明神滝は霧に邪魔され全く見えず。
明神滝を越えると霧氷が育ってきた。この悪天候にも少し癒やされる。
2018年02月11日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
2/11 8:57
明神滝を越えると霧氷が育ってきた。この悪天候にも少し癒やされる。
2018年02月11日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/11 8:58
水場、3本ほどのパイプからチョロチョロと水が出ている。ここは伏流水で飲水可能なのかいつも疑問に思っているが答えはなし。
2018年02月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
2/11 9:04
水場、3本ほどのパイプからチョロチョロと水が出ている。ここは伏流水で飲水可能なのかいつも疑問に思っているが答えはなし。
明神平に到着。ガスガスで耐え難いほどの強風でグローブの中の手が冷た痛い。
2018年02月11日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
2/11 9:13
明神平に到着。ガスガスで耐え難いほどの強風でグローブの中の手が冷た痛い。
霧の中のあしび山荘。ここの風裏でインスタントカフェオレを飲んで体を温めちょっと元気に。
2018年02月11日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/11 9:13
霧の中のあしび山荘。ここの風裏でインスタントカフェオレを飲んで体を温めちょっと元気に。
−3.4℃に低下
2018年02月11日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
2/11 9:15
−3.4℃に低下
三ツ塚分岐の辺り。この先明神岳には行かずにショートカットコースを選択。トレースは1人分?
2018年02月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/11 9:47
三ツ塚分岐の辺り。この先明神岳には行かずにショートカットコースを選択。トレースは1人分?
更に視界は低下して見通せない。
2018年02月11日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
2/11 9:57
更に視界は低下して見通せない。
更に低下し−4.1℃。
2018年02月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/11 10:20
更に低下し−4.1℃。
空がにわかに明るくなり天候回復を祈ったが一瞬で元通りになり、ヤキモキする。この後何度もこんなことがあり、「青空と霧氷」と何度も口から漏れた。
2018年02月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
2/11 10:32
空がにわかに明るくなり天候回復を祈ったが一瞬で元通りになり、ヤキモキする。この後何度もこんなことがあり、「青空と霧氷」と何度も口から漏れた。
おなじみ「イナバウワーの木」
natumegさんに幹の穴から顔を出してもらい撮影。
2018年02月11日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
2/11 10:35
おなじみ「イナバウワーの木」
natumegさんに幹の穴から顔を出してもらい撮影。
判官平に着きここを右に折れる。トレースがあるので秋の落ち葉のときのように迷うことはない。
2018年02月11日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/11 10:47
判官平に着きここを右に折れる。トレースがあるので秋の落ち葉のときのように迷うことはない。
P1394
2018年02月11日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/11 11:00
P1394
桧塚奥峰手前の最後の急登、後ちょっとだ。あとで聞いたらnatumegさん脚を使い果たしたと言っていた。
2018年02月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/11 11:11
桧塚奥峰手前の最後の急登、後ちょっとだ。あとで聞いたらnatumegさん脚を使い果たしたと言っていた。
奥峰、いつもの山名板で無いのは悪しからず。
2018年02月11日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
2/11 11:18
奥峰、いつもの山名板で無いのは悪しからず。
山専ボトルからお湯を注いで暫し待つ。辛い系のカップヌードルで暖を取ってここで晴れを待つ。
2018年02月11日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
2/11 11:34
山専ボトルからお湯を注いで暫し待つ。辛い系のカップヌードルで暖を取ってここで晴れを待つ。
周りの山々に時折陽が射すが、奥峰には恵みの陽射しはいくら待っても現れなかったので諦めて帰路に着く。
2018年02月11日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
2/11 11:42
周りの山々に時折陽が射すが、奥峰には恵みの陽射しはいくら待っても現れなかったので諦めて帰路に着く。
明神平手前に到着。最後のここでパッと晴れたら最高やなと言いながら歩いているとなんと西の空に青さがちらほら現れては消える。段々雲が切れてこっちに近づいて来るような予感がしたのでもう少し待った。
2018年02月11日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
2/11 12:45
明神平手前に到着。最後のここでパッと晴れたら最高やなと言いながら歩いているとなんと西の空に青さがちらほら現れては消える。段々雲が切れてこっちに近づいて来るような予感がしたのでもう少し待った。
なんと青空が・・・
2018年02月11日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
2/11 13:01
なんと青空が・・・
natumegさんも感動
2018年02月11日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
10
2/11 13:03
natumegさんも感動
太陽
2018年02月11日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
2/11 13:07
太陽
なんと今日はnatumegさんの結婚記念日で、夜は奥さんとdinnerの予定とのこと。あしび山荘のベルが祝うように風に吹かれてチン・カーンと澄んだ音を周りに響かせていた。
2018年02月11日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
2/11 13:13
なんと今日はnatumegさんの結婚記念日で、夜は奥さんとdinnerの予定とのこと。あしび山荘のベルが祝うように風に吹かれてチン・カーンと澄んだ音を周りに響かせていた。
西の方向、遠くに金剛山、葛城山が見えた。
2018年02月11日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
2/11 13:15
西の方向、遠くに金剛山、葛城山が見えた。
明神岳の氷瀑、帰りは霧が晴れ見えた。淡いブルーが美しい。
2018年02月11日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
2/11 13:44
明神岳の氷瀑、帰りは霧が晴れ見えた。淡いブルーが美しい。
駐車場に戻ると3台の車が増えていた。そのうち2台はチェーンを装着していた。
2018年02月11日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/11 14:19
駐車場に戻ると3台の車が増えていた。そのうち2台はチェーンを装着していた。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

natumegさんの霧氷を見るための初雪山ハイキングに桧塚奥峰を選択。てんくらでは”C”でしたが、昨日の夜のWindyでは昼頃から天気は回復するとのことだったので、少し早く回復することを祈って早朝から出発しましたが、大又駐車場手前でスタックしかけました。他の方が同じところでスタックしたとあるのを見たことがあるので、ここは鬼門なのでしょう。

予想通り、霧の中を進むことになり、明神平に出ると零下の気温と10m以上の強風で体が冷え、カフェオレを飲んで暖を取りました。ただ、途中には立派に育った霧氷があり、もし晴れなくても50%目的は果たしたかなと思っていました。気を取り直して桧塚奥峰にnatumegさんとしては初スノーシューで進みました。初めてにもかかわらず、すぐに履きこなしていました。何度も陽が射しそうになるも、逆戻りで何度もがっかりしながら奥峰に到着、しばらく昼食を摂って待っていましたが青空は現れず、帰路につきました。

明神平に着くと空が明るくなり、待望の青空が少し覗くようになりました。あしび山荘まで降りたところ空全体青空とはいきませんが、陽も差し満足の行く空を見ることが出来、natumegさんも感動していたようです。なんと今日はnatumegさん結婚記念日だそうで、こんな大事な日に連れ出して奥さんに申し訳無かったと思いましたが、来たからにはきれいな霧氷を見てもらいたかったので、良かった。

帰りはつづら折れの夏道をショートカットしてヒップソリなしのシリセードで下ったのでかなり早く下山できました。

連休だからでしょうが2組のテン泊組と出会いましたが、日帰りは2組しか会わず、明神平~桧塚奥峰~明神平では誰にも出会いませんでした。こんな寂しい明神平・桧塚奥峰は初めてです。比較的マシな日だったと思うのですが、駐車場までスリップして行けず帰られたのでしょうか?



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

最後に青空の贈り物を貰え、良かったですね。
こんばんは、nagsky さん。
初めまして、natumegさん。
最後に青空の贈り物を貰え、良かったですね。
今日は津に行っていましたが、昼間も雪がチラついてて、
鈴鹿方面も青空を見る事が無かったようでしたので、
良い所へ行かれたのでは無いでしょうか。
 
でも駐車場の手前でスタックしそうになりましたか、
4駆のnagsky さんの車でもスタックしそうだと、
2駆だとスタッドレスでも厳しいですよね。
たぶんそれで人が少なかったのか知れませんね。
綺麗な霧氷が見れて良かったです。
ご苦労様でした。
2018/2/11 23:05
Re: 最後に青空の贈り物を貰え、良かったですね。
雪初めてのnatumegさんを昨日の夕方どこに連れて
行こうか迷ったのですが、土曜日の情報が少なくて
行き慣れた明神平にしました。千秋林道もどうなって
いるのか情報がなくリスクがありそうなので大又に
したのですが、こっちもちょっと危なかったです。
チェーンを持っていれば完璧なんでしょうが・・・。
どうも昨日の暖かさで雪が溶けかけてシャーベット
状になってミューが下がっていたようです。

Windy(https://www.windy.com/)を見て午後から
晴れるかもと思っていたので帰りがけに何とか間に
合って良かったです。
2018/2/11 23:52
昨日はお疲れ様でした!おかげさまで初めての雪山をいろんなパターンで1日で経験することができました!雪の舞うのも楽しかったですがらやっぱり青空の下で見る霧氷が一番でした!帰り道に晴れてほんとに良かったですね!スノーシューも最後の方は足が痛くなりましたが、経験できてよかったです。次からも雪山を楽しめるように、、まずは、スタッドレスにしなくては!ありがとうございました!
2018/2/12 10:15
足が痛かったとは
最後に晴れて本当にホッとしました。

足が痛かったとは...。足部分ならスノーシューのベルトを締すぎたのかもしれません。いろいろな経験すると分かってくると思います。

またご一緒させてください。
お気遣いありがとうございました。
2018/2/12 17:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら