ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

(金精トンネル)→金精山→五色山→弥陀ヶ池→日光白根山→五色沼→前白根山→湯の湖→(湯滝入口BS)

2011年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:19
距離
16.3km
登り
1,345m
下り
1,724m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

竹橋(毎日新聞社)  2230
↓ (夜行バス)
金精峠 0500

金精山 0541

五色山 0636 0649

国境平 0710

弥陀ヶ池 0905 0908

白根山 1031 1131

避難小屋 1231 1234

五色沼 1256 1310

前白根山 1350 1405

湯元 1535

湯滝 1650

湯滝入口BS 1720

東武日光駅 1827 1841
↓(東武鉄道・普通)
下今市駅 1850 1852
↓(東武鉄道・特急「きぬ138号」)
北千住駅 2022

天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
尖った金精山。かなりの急登が予想される。実際、キツカッタ!
2011年10月02日 05:49撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 5:49
尖った金精山。かなりの急登が予想される。実際、キツカッタ!
朝日の湯泉ヶ岳
2011年10月02日 06:03撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 6:03
朝日の湯泉ヶ岳
陽が当たると紅葉も映える。
2011年10月02日 06:04撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 6:04
陽が当たると紅葉も映える。
五色山から五色沼。正面の白根山は雲の中
2011年10月02日 07:56撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 7:56
五色山から五色沼。正面の白根山は雲の中
五色山から弥陀ヶ池へ気持ちの良い尾根道を行く。
2011年10月02日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 7:59
五色山から弥陀ヶ池へ気持ちの良い尾根道を行く。
苔の緑と紅葉が美しい。
2011年10月03日 22:58撮影 by  CX3 , RICOH
10/3 22:58
苔の緑と紅葉が美しい。
山頂付近で
2011年10月02日 09:52撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 9:52
山頂付近で
山頂に着く
2011年10月02日 11:21撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 11:21
山頂に着く
なかなか格好が良い白根隠山
2011年10月02日 11:58撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 11:58
なかなか格好が良い白根隠山
五色沼と五色山
2011年10月02日 12:08撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 12:08
五色沼と五色山
五色沼越しの白根山
2011年10月02日 13:08撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 13:08
五色沼越しの白根山
前白根への登りから、白根山と五色沼
2011年10月02日 13:45撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 13:45
前白根への登りから、白根山と五色沼
前白根山頂
2011年10月02日 13:49撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 13:49
前白根山頂
太郎山、女峰山、小真名子山、大真名子山
2011年10月02日 14:05撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 14:05
太郎山、女峰山、小真名子山、大真名子山
紅葉と白根山
2011年10月02日 14:12撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 14:12
紅葉と白根山
紅葉と白根山
2011年10月02日 14:17撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 14:17
紅葉と白根山
湯の湖
2011年10月02日 16:26撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 16:26
湯の湖
外山、五色山、金精山、金精峠、湯泉ヶ岳
2011年10月02日 16:49撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 16:49
外山、五色山、金精山、金精峠、湯泉ヶ岳
湯滝
2011年10月02日 16:50撮影 by  CX3 , RICOH
10/2 16:50
湯滝
撮影機器:

感想

毎日新聞の毎日アルペン号を利用して、土曜日1030竹橋発の夜行バスで、日光白根山に行く。幸い、バスは混んでおらず、乗客は9名だけ。一人二席が確保できた、とは言え、シートピッチが狭いので、あまり眠れないのは、夜行バスでは毎度のことだ
途中のサービスエリアで時間調整し0445金精トンネル着。降りたのは一人だけだ。日の出前で、未だ真っ暗だ。トンネル脇の駐車場で身支度を整え、ヘッドランプを点けで出発する。金精峠まで、急な山道を木段で登って行くが、一歩の高さが大きいのでとても疲れた。休憩しながら金精峠に辿り着く。峠は、金精山から奥鬼怒方面へ向かう縦走路の鞍部になっていて、中禅寺湖や男体山方面の眺めが良いはずなのだが、生憎、雲が低く眺めはいまいち。奥鬼怒方面の湯泉ヶ岳は、崩壊地も見え、なかなか荒々しい。明るくなってきたのでヘッドランプを片づける。峠には、社のようなものがあり、その背後に金精山が見えるが、とても尖っていて、「まさかこれに登るんじゃなくて巻いてゆくんだろぅな!」と思って地図を見ると登ることになっていて、たじろぐ。とは言え、他に道は無いので、息を切らしながら、休み休み登って行く。日の出時刻を過ぎた頃、雲間から陽が出てきて、紅葉と湯泉ヶ岳が輝く。「このまま晴れて行け!」と祈ったが、雲が厚くなって太陽は隠れてしまった。急登をこなし、苔の緑が美しくなると、金精山頂に着く。日光連山は、裾野だけ見えるが、ほとんど雲の中だ。残念!
金精山頂からは、左が崩壊気味の尾根に沿って大きく下る。何の変哲も無い国境平を通り、登り返したところが五色山で、正面に五色沼越しに自根山が見えるはずなのだが、残念ながら雲の中だ。とは言え、エメラルドグリーンの五色沼は美しく、雲間から陽が射すと輝きを増す。この辺りは、もう森林限界を越えているのか、あまり木が茂っておらず見晴らしが良い。五色山からは、弥陀ケ池経由、前白根山経由のどちらでも白根山に登ることができる。前白根山は、最後に湯元に下る時に通るので、弥陀ケ池コースを選ぶ。
白根山にかかった雲が切れることを期待して、しばらく待ったが、雲が切れそうな気配はないので、弥陀ケ池に向け、熊笹の中の尾根道を下る。五色沼へ下る道を分けた先に、五色沼や日光連山方面の長めの良い小広く開けた所があったので小休止する。相変わらず、日光連山にかかる雲は低く、眺めがいまいちなのが残念だ。弥陀ケ池まで下ると、丸沼方面からの道が合わさり、急に登山者が増える。
弥陀ケ池で少し休憩し、いよいよ白根山への登りにとりかかる。これがまた大きな岩がゴロゴロしている、岩場の歩きにくい結構な急登だ。山頂が雲の中なので、先行きが見えないのも辛い。ようやく山頂付近まで来ると、山頂に人が鈴なりとなっているのが、ガスの中にぼんやりと見える。気温が低く、身を切るような強風が吹いているが、ガスが切れるのを期待して、フリースとレインコートを着込んで、昼食のカップ麺とスープ御飯を食べる。気温が低すぎて、あまり身体は温まらなかった。
食事を終え、ひと登りで山頂に達する。山頂を示す標識に付けてある温度計を見ると、0.5℃!寒いはずだ。おまけに、とても冷たい強風が吹いているので、体感温度はもっと低かったに違いない。それでも我慢して、雲が切れないか待ったが、雲は厚く切れそうな感じはしないので、下山を開始することに決める。山頂からは、前白根山経由で湯本へ下る計画だ。山頂付近は広いので、今日のようにガスで視界が悪い時は注意が必要だ。下山してゆくと、次第にガスの中から出て、視界が晴れてくる。目に飛び込んできたのは、輝く五色沼だ。その向こうには五色山も見える。遥か日光連山にかかる雲も、少し高くなってきているようだ。白根隠山は、なかなか恰好が良い。何枚も写真を撮りながら、紅葉に囲まれた避難小屋まで下る。避難小屋の周りで人々が昼食をとっている。ここからは、尾根に出て前白根山に至るコースと五色沼を経由して前白根山に至るコースがあり、後者の方が一旦下ってから登り返すので少し時間がかかるようだ。時間もあったので、後者の五色沼コースを採ることに決めて避難小屋を後にする。紅葉の中をゆっくり下って行き、ぱっと開けたところが五色沼の畔だ。振り返って見上げると白根山にかかるガスが切れ、山頂が見えていた。急いで写真を撮る。
五色沼から、前白根山までは、またまた急登だ。水が枯れた水場を通り越し、あまり人が歩いていない感じの道を直登して行くが、普通に注意していれば踏み跡を見失うことはない感じだ。それに、尾根に向かって真っすぐに登って行くだけだ。尾根に出ると避難小屋からの縦走路と交わり、すぐに前白根山の登りになる。砂礫の登りにくい道だ。山頂はだだっ広く、白根山と五色沼や日光連山の眺めが良い。白根山には、いつの間にか雲がかかってしまったが、日光連山の方は、雲が高くなって、太郎山、女峰山、大真名子山等が見えている。男体山にかかった雲も、あと少しで切れるところだ。少し休憩し、いよいよ湯元への長い下りにとりかかる。延々と結構急な坂を下って行く。逆のコースで、これを登るのは、相当ハードな感じだった。やがてスキー場のゲレンデ脇に出れば、湯元まではすぐだ。バス待ちの時間があったので、湯ノ湖を湯滝まで歩くことにして、国道の対岸の遊歩道を行く。登山道に比べると、舗装道はとても歩きやすい。湖の水もとても綺麗だ。湯滝からは、金精峠、金精山、五色山といった今日の縦走路が見える。
湯滝について問題が発生する。バス停を探したが見当たらない!焦って東武鉄道に電話しても、なかなか要領を得なかったが、もっと下ったところにバス停があることが、ぎりぎりに判る。走ってバス停に向かい、1720のバスにとび乗る。インターネットのバス時刻表は「湯滝」となっているので、湯滝にバス停があると思ったが、実際には、もっと下った所に「湯滝入口」というバス停があったわけで、とても不親切な感じがした。せめて、「湯滝」に、下った所にバス停がある旨の表示が欲しかったところだ。
東武日光から、1841の電車に乗って下今市に出て、1852発の携帯予約した特急「きぬ138号」に乗り継ぐ。日光からの帰りの特急にしては珍しく空席がある。2022、いつものように北千住で下車し、半蔵門線で帰宅する。東京は、雨が降ったらしい。


超微速映像1: 金精山から日光連山、中禅寺湖






超微速映像2:弥陀ヶ池から日光白根山






超微速映像3:前白根山から日光白根山






超微速映像4:湯ノ湖から男体山



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1407人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら