剱岳「白の記」にて撤退。剱沢アスレチックと仙人温泉(下の廊下崩落によりピストン)の旅


- GPS
- 25:00
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,727m
- 下り
- 3,580m
コースタイム
室堂9:50
12:00剱御前小舎12:45
13:45剣山荘
二日目
剣山荘6:10
8:40真砂沢ロッジ8:55
二股吊り橋 9:50
仙人峠 11:50
12:20池の平小屋13:10
13:55仙人池ヒュッテ14:00
15:40仙人温泉小屋
三日目
仙人温泉小屋4:55
7:00仙人池7:10
仙人峠7:23
8:40二股吊り橋8:55
9:40ハシゴ谷分岐9:55
11:23ハシゴ谷乗越展望台11:50
内蔵助平 13:08
下の廊下合流 14:55
15:50ダム下の橋 16:00
16:30黒部湖ゴール
天候 | 一日目 ガス 二日目 快晴 三日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルート。始発7:30(時期により違います) 扇沢〜黒部湖 往復2500円 黒部湖〜室堂 片道4200円 計一人6700円 (扇沢〜室堂 往復で買うと8800円なため、ちょっと割が合わない感あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
初冠雪を終えた立山ですが、ここ数日の晴天で剱岳の雪は解けたとの情報もあり、今シーズン最後の登山チャンス、渋滞なしのカニの縦横と山頂からの大展望を狙って剱岳に向かってみることにしました。天気予報も金曜から晴れという事だったのですが、6日深夜、扇沢の駐車場に着くと、車が揺れるほどの暴風雨・・・これは山の上は雪だよね〜〜とあきらめムードの車中泊。しかし翌朝には雨風は止みましたので、とりえず予定通り室堂に向かいました。ロープウェイまでは展望はあったのですが、ロープウェイ山頂駅直下からガスの中。室堂は銀世界でした。 立山三山に向かおうなんて気持ちは全く起きず、とりあえず剣山荘へ向かいます。どっちの小屋にするか・・・という論議はあったのですが、やっぱお風呂に入れる剣山荘でしょ、ということで剣山荘に決定。結局お風呂営業はもう終了していて入れなかったし、剣山荘からは近すぎて剱岳の姿が見えない事に気が付いても後の祭りでしたが・・・。(あ、でもきれいな良い小屋でしたよ)山頂アタック放棄なら剱沢小屋のほうが剱岳が見えて良いようです。 真っ白な一日でしたが夕方には晴れてきて別山北峰がきれいに見えました。 翌朝、数名は「それでも行けるところまで行ってみる」と山頂へ向かわれたようですが、大方の人は「剱岳に命かけなくてもいいよね〜〜」とアタック放棄したようでした。 さて、翌日、どうするかという事で、紅葉と温泉ハイクで前に温泉だけ入って通過していつか機会があれば泊まりたいなと思っていた、仙人温泉に向かうことにしました。 下の廊下通って帰ればいいし・・・。(この時点で私たちは下の廊下通行止めの情報を知りませんでした) 剱沢はコースが荒れているという事で、ここに関しては剣山荘の方に詳しくレクチャーを受けました。なかなか豪快な巻き道が作ってありアスレチック要素を楽しめるコースでした 。雪渓の途中で剱沢小屋から来た方に下の廊下通行止めになってるかもという情報をいただいたので、真砂沢ロッジで確認したところ「止めてはいない、自己責任でどうぞ」ということでしたので、予定通り仙人に向かいました(これがガセであることを後で知ることになります) 二股吊り橋から北俣で池の平に向かう道も通行止めという事でした。 で、きつい仙人新道を登って仙人峠へ。 きついけど眺めはいい道です。 仙人峠で時間的にまだ余裕がありましたので、池の平に立ち寄ることにしました。ここからは手に取るような近さで剱岳が見えて圧巻です。モンローの唇もここからだと形が良いです。 お昼ごはんをのんびり食べていると、ガスがいい具合にかかり始め、3日ここに泊まって待っていたというカメラマンさんたちが歓声を上げていました。 ふと、下の平の池を見降ろすと、登山者が登ってくるではないですか・・・あららここ通れないというのもガセだったらしい。 再び仙人峠へ登り返して仙人池ヒュッテ、ここはこの日、予約だけで布団一枚に二人ということでした。ここで、もう一度下の廊下についての情報を確認すべきだったのでしょうが、まあ、たぶん私たち、ここで通行止め情報を仕入れたとしても、おそらく仙人温泉まで行くことを選んだでしょうから、まあ、いいか(笑) 仙人温泉までの下りは、ザレザレの沢高巻のトラバースで神経使いました。 渡渉も数か所あって案外大変でした。 でもやっぱり温泉万歳です。 ヒュッテのような展望はないしご来光もバツですが、温泉に勝るものはナシって感じですね〜〜〜。 前日の剣山荘とは打って変わってバラックのような小屋ですが、なかなかに手作り感があって雰囲気いいですよ。布団の上を虫が這い回ってましたので虫が絶対ダメな人はやめたほうがいいけど。 あ、住所を書いたら、小屋主さんがご近所だと言って、ビール1本おごってくれました。ごちそうさま!! この日はここも、今シーズン一の客数だと言って、食事なんかは対応しきれて無いようで、湯飲みや茶碗の数がめちゃくちゃだったり、おかずが足りなかったりおおわらわでしたね〜〜〜(20名くらい泊まってたかな) ここで、小屋主さんからしっかり、下の廊下完全通行止めの情報をいただきました。前日阿曽原に泊まった方は、ダム方面から人が来ないのでめちゃくちゃ空いてたとおっしゃっていました。 という事で三日目の行程が長くなってしまいました。 4時から食事を作ってくれるという事でしたので、5時スタートし暗いうちに登り返す事に決めました。 温泉小屋にしたのは、温泉に入りたかったのはもちろんすが、この日は、ジャコビニ流星群の極大日だというのもあったんですよね。 温泉から流れ星。見る予定でしたが、不発に終わり見れなかったです。 でも違う時間に温泉入っていたおじさんは流れ星が飛んでたよって言ってたから、狙った人には見えなくて知らない人には見えたのね〜〜(涙) 朝、スタート時、小屋主さんが追いかけてきて「今度はこんなに混んでない時に来てくださいね、故郷話しましょう」っておっしゃって下さいました。また是非行きたいのですが、ここって中途半端な位置なのよね〜〜トロリーバスやトロッコの時間の制約があるから一日ではたどり着けないし、二泊目には近すぎる・・・ルート組むの難しいけど、是非また!! 昨日あんなに苦労したヒュッテまでの道は案外楽々でした。同じ道でも登りと下りではこんなに印象が違うものか・・・。そして、仙人池からの剱岳はとてもきれいでした。 ハシゴ谷乗越の分岐まで昨日歩いた道を戻ります。 ハシゴ谷は登りは直登できついです。 でもここからの剱の姿はまた格別ですね。 内蔵助平から内蔵助谷沿いの道は、相当荒れていました。 崩落に次ぐ崩落で登山道の形を成していない部分もありです。 まあ、ここはいくら直してもまた崩れるのでしょうが、今シーズンは行かないほうがい良いかもしれません。危険だと思います。 黒部川に合流してからの、下の廊下のさわりの部分でさえあちこち崩落していました。 地震と台風の影響ということですが、本当に今年はどうなってしまったんでしょうね。 今シーズンは下の廊下は完全に閉鎖するとのことでした。 来シーズン、通れるようになるんでしょうか? |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
あわよくば、10月の剱登頂!!をもくろんだのですが、自然はやはりそんなに甘くなく、あっさり撤退してきました(笑)
今回、数日前から立山付近で地震が群発しており、7日お昼頃、下の廊下で落石による死亡事故が発生した模様です。さらにその直後十字峡と白竜峡の間で大規模な崩落があり、登山道30m位が通行できなくなったという事で、今シーズン通行禁止になったようです。
山の中ではそういう情報入れにくいですね。
途中真砂沢ロッジで確認したところ大丈夫だと言われました(この時にはもう通行止めになっていたはずです)8日午前の話なので、小屋の情報収集が間に合わなかったのかと思いましたが、最終日ダムでトロリーバスを待っている間に同じコースを来た登山者がいて、彼らにあとで話を聞くと、9日に真砂沢で通行できると聞き先へ行ったけど、やはりだめだと知り引き返してきたという事でした。小屋情報というのも鵜呑みにしてはいけないのかもしれません。情報収集は複数の場所で行ったほうが良いようです。(でも、ちょっとお粗末すぎませんか?無線とかないんですかね?この小屋は)
ハシゴ沢乗越から内蔵助の道は前にも行った事があるのですが、もともと結構大変な道です。しかし、さらに崩落だらけで荒れきっていました。
時間もかかるコースですので、安易に行かないよう気を付けてくださいね。
しかし本当によく歩いた三日間でした(初日はあるいていないか)
紅葉、今年はどうも、色づきが悪いようです。
写真で見るとそこそこきれいに見えますが、実際は茶色い印象でした。
涸沢も今年は不発だったとのこと。
台風のせいで葉が落ちたんですかね?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tekutekugoさん、こんにちは。
私は9月末に、剣岳と下ノ廊下に行ってきたのですが、
ほんの2週間で、世界は一変してしまいましたね。
tekutekugoさんのレポートを通じて、
自然の驚異をまざまざと見せ付けられた思いです。
その自然に対して逆らうことなく、柔軟にコース対応されている姿勢に頭がさがります。
とても大切なことだと思いました。
はじめまして!
素晴らしい仙人池の紅葉&冠雪の剱ですね!
私も昨年行ったのですが、まだ紅葉には早かったです。
今年こそはと思ってたのですが、連休は激混みと聞いてパス。
なんだか、休みと天気のタイミングが合わず、行く機会を逃しました。
この景色見るためだけに行く価値がある場所ですね!
kuma-sanさん
私って気が多いので、プラン一つに付、たくさんのコースがセットされるのですよ。
気分でコースはいつでも変更。柔軟な対応とはちょっと違うかな
kuma-sanのレコ見せていただきました。
ホント素晴らしいです。
同じルートは無理ですが、剣のてっぺんは絶対踏みに行きますよ
coral_reefさん
仙人池は雪もほとんどなく暖かだったのですが、室堂より上はまだ雪だったのですね。
雪山はきれいで見るのは好きですけど、歩くのは大変ですよね〜〜
仙人池の景色は本当に素敵です。
仙人温泉の主とまた来ることを約束したので、またこの景色は見れるかな〜〜と思っています
来シーズンは下の廊下開通するかな。
剱はもう白の世界なんですね。しかし狙う山がスゴイですね
私も7月梅雨明けの翌週に剱で剣山荘に泊りました。立山から別山経由で行ったら、お風呂の時間が終わりで・・即夕食でした。この時期は宿泊者が6割程度で空いてました。剱沢雪渓や仙人峠はいつか行きたいと思っていますが・・上級でないと無理かな。
来年も梅雨明け即、剱に行こうと思ってます。
carolさん。甲斐駒お疲れ様。
剱はどこから見てもカッコいいですよね。
でもまだ登ったことがないのですよ
渋滞のカニは嫌だし、スッキリ晴れた日がいいし。
行く時期が難しい山です。
しかも、交通費がかかるよね〜〜〜
アルペンルート恐るべしです。
剱に行くタイミングですが、来ている方々に聞いたのですが、梅雨明けの翌週がベスト。
私も2年連続でアルペンルートに行って、昨年は室堂の雷鳥荘に泊りましたが、7月はまだ人が少ないです。バスも並ばないでスルーでした。今年も比較的混雑していなかったです。剱の小屋もその時期は混雑せず、カニ渋滞も少ないようだと言ってました。それと8月に入ると剱は11時過ぎからガスが多くなるのので、
貴重な情報ありがとう
なるほどね〜〜〜
うん、でも、梅雨明け十日は出来ればお花のきれいなとこ行きたいからな〜〜〜
悩むね〜〜
剱はやっぱり9月末くらいかな・・・と私は思ってま〜す
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する