ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140788
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳「白の記」にて撤退。剱沢アスレチックと仙人温泉(下の廊下崩落によりピストン)の旅

2011年10月07日(金) 〜 2011年10月09日(日)
 - 拍手
tekutekugo その他1人
GPS
25:00
距離
28.7km
登り
2,727m
下り
3,580m

コースタイム

扇沢7:30〜室堂9:30
 
室堂9:50
12:00剱御前小舎12:45
13:45剣山荘

二日目
 
剣山荘6:10
8:40真砂沢ロッジ8:55
    二股吊り橋 9:50
    仙人峠   11:50
12:20池の平小屋13:10
13:55仙人池ヒュッテ14:00
15:40仙人温泉小屋

三日目

仙人温泉小屋4:55
7:00仙人池7:10
    仙人峠7:23
8:40二股吊り橋8:55
9:40ハシゴ谷分岐9:55
11:23ハシゴ谷乗越展望台11:50
     内蔵助平   13:08
     下の廊下合流 14:55
15:50ダム下の橋  16:00
16:30黒部湖ゴール 
天候 一日目 ガス
二日目 快晴
三日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢駐車場(上二段は観光用で有料、下二段が登山者用で無料)
立山黒部アルペンルート。始発7:30(時期により違います)
扇沢〜黒部湖 往復2500円
黒部湖〜室堂 片道4200円 計一人6700円
(扇沢〜室堂 往復で買うと8800円なため、ちょっと割が合わない感あり)
コース状況/
危険箇所等
初冠雪を終えた立山ですが、ここ数日の晴天で剱岳の雪は解けたとの情報もあり、今シーズン最後の登山チャンス、渋滞なしのカニの縦横と山頂からの大展望を狙って剱岳に向かってみることにしました。天気予報も金曜から晴れという事だったのですが、6日深夜、扇沢の駐車場に着くと、車が揺れるほどの暴風雨・・・これは山の上は雪だよね〜〜とあきらめムードの車中泊。しかし翌朝には雨風は止みましたので、とりえず予定通り室堂に向かいました。ロープウェイまでは展望はあったのですが、ロープウェイ山頂駅直下からガスの中。室堂は銀世界でした。
立山三山に向かおうなんて気持ちは全く起きず、とりあえず剣山荘へ向かいます。どっちの小屋にするか・・・という論議はあったのですが、やっぱお風呂に入れる剣山荘でしょ、ということで剣山荘に決定。結局お風呂営業はもう終了していて入れなかったし、剣山荘からは近すぎて剱岳の姿が見えない事に気が付いても後の祭りでしたが・・・。(あ、でもきれいな良い小屋でしたよ)山頂アタック放棄なら剱沢小屋のほうが剱岳が見えて良いようです。
真っ白な一日でしたが夕方には晴れてきて別山北峰がきれいに見えました。
翌朝、数名は「それでも行けるところまで行ってみる」と山頂へ向かわれたようですが、大方の人は「剱岳に命かけなくてもいいよね〜〜」とアタック放棄したようでした。

さて、翌日、どうするかという事で、紅葉と温泉ハイクで前に温泉だけ入って通過していつか機会があれば泊まりたいなと思っていた、仙人温泉に向かうことにしました。
下の廊下通って帰ればいいし・・・。(この時点で私たちは下の廊下通行止めの情報を知りませんでした)
剱沢はコースが荒れているという事で、ここに関しては剣山荘の方に詳しくレクチャーを受けました。なかなか豪快な巻き道が作ってありアスレチック要素を楽しめるコースでした
。雪渓の途中で剱沢小屋から来た方に下の廊下通行止めになってるかもという情報をいただいたので、真砂沢ロッジで確認したところ「止めてはいない、自己責任でどうぞ」ということでしたので、予定通り仙人に向かいました(これがガセであることを後で知ることになります)
二股吊り橋から北俣で池の平に向かう道も通行止めという事でした。
で、きつい仙人新道を登って仙人峠へ。
きついけど眺めはいい道です。
仙人峠で時間的にまだ余裕がありましたので、池の平に立ち寄ることにしました。ここからは手に取るような近さで剱岳が見えて圧巻です。モンローの唇もここからだと形が良いです。
お昼ごはんをのんびり食べていると、ガスがいい具合にかかり始め、3日ここに泊まって待っていたというカメラマンさんたちが歓声を上げていました。
ふと、下の平の池を見降ろすと、登山者が登ってくるではないですか・・・あららここ通れないというのもガセだったらしい。
再び仙人峠へ登り返して仙人池ヒュッテ、ここはこの日、予約だけで布団一枚に二人ということでした。ここで、もう一度下の廊下についての情報を確認すべきだったのでしょうが、まあ、たぶん私たち、ここで通行止め情報を仕入れたとしても、おそらく仙人温泉まで行くことを選んだでしょうから、まあ、いいか(笑)
仙人温泉までの下りは、ザレザレの沢高巻のトラバースで神経使いました。
渡渉も数か所あって案外大変でした。
でもやっぱり温泉万歳です。
ヒュッテのような展望はないしご来光もバツですが、温泉に勝るものはナシって感じですね〜〜〜。
前日の剣山荘とは打って変わってバラックのような小屋ですが、なかなかに手作り感があって雰囲気いいですよ。布団の上を虫が這い回ってましたので虫が絶対ダメな人はやめたほうがいいけど。
あ、住所を書いたら、小屋主さんがご近所だと言って、ビール1本おごってくれました。ごちそうさま!!
この日はここも、今シーズン一の客数だと言って、食事なんかは対応しきれて無いようで、湯飲みや茶碗の数がめちゃくちゃだったり、おかずが足りなかったりおおわらわでしたね〜〜〜(20名くらい泊まってたかな)
ここで、小屋主さんからしっかり、下の廊下完全通行止めの情報をいただきました。前日阿曽原に泊まった方は、ダム方面から人が来ないのでめちゃくちゃ空いてたとおっしゃっていました。
という事で三日目の行程が長くなってしまいました。
4時から食事を作ってくれるという事でしたので、5時スタートし暗いうちに登り返す事に決めました。
温泉小屋にしたのは、温泉に入りたかったのはもちろんすが、この日は、ジャコビニ流星群の極大日だというのもあったんですよね。
温泉から流れ星。見る予定でしたが、不発に終わり見れなかったです。
でも違う時間に温泉入っていたおじさんは流れ星が飛んでたよって言ってたから、狙った人には見えなくて知らない人には見えたのね〜〜(涙)
朝、スタート時、小屋主さんが追いかけてきて「今度はこんなに混んでない時に来てくださいね、故郷話しましょう」っておっしゃって下さいました。また是非行きたいのですが、ここって中途半端な位置なのよね〜〜トロリーバスやトロッコの時間の制約があるから一日ではたどり着けないし、二泊目には近すぎる・・・ルート組むの難しいけど、是非また!!
昨日あんなに苦労したヒュッテまでの道は案外楽々でした。同じ道でも登りと下りではこんなに印象が違うものか・・・。そして、仙人池からの剱岳はとてもきれいでした。
ハシゴ谷乗越の分岐まで昨日歩いた道を戻ります。
ハシゴ谷は登りは直登できついです。
でもここからの剱の姿はまた格別ですね。
内蔵助平から内蔵助谷沿いの道は、相当荒れていました。
崩落に次ぐ崩落で登山道の形を成していない部分もありです。
まあ、ここはいくら直してもまた崩れるのでしょうが、今シーズンは行かないほうがい良いかもしれません。危険だと思います。
黒部川に合流してからの、下の廊下のさわりの部分でさえあちこち崩落していました。
地震と台風の影響ということですが、本当に今年はどうなってしまったんでしょうね。
今シーズンは下の廊下は完全に閉鎖するとのことでした。
来シーズン、通れるようになるんでしょうか?
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
仙人池ヒュッテ
剣山荘
扇沢スタート。虹の橋がお出迎え。
2011年10月07日 06:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 6:42
扇沢スタート。虹の橋がお出迎え。
トロリーバス始発待ちの行列。
まだ、観光客より登山者の方が多い。
2011年10月07日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/7 7:18
トロリーバス始発待ちの行列。
まだ、観光客より登山者の方が多い。
黒部ダム
2011年10月07日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/7 7:52
黒部ダム
黒部ケーブル。すごい斜度です。
2011年10月07日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/7 8:16
黒部ケーブル。すごい斜度です。
ロープウェイ途中からガスの中。
2011年10月07日 08:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 8:50
ロープウェイ途中からガスの中。
山岳情報版。この時点ではまだ下の廊下通行可。
2011年10月07日 09:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 9:46
山岳情報版。この時点ではまだ下の廊下通行可。
白い室堂
2011年10月07日 09:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 9:49
白い室堂
雷鳥沢キャンプ場。
2011年10月07日 10:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 10:23
雷鳥沢キャンプ場。
雷鳥坂へ。
そういえば、登山始めたころはこの橋渡るのも怖かったなあ・・・としみじみ。
2011年10月07日 10:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 10:32
雷鳥坂へ。
そういえば、登山始めたころはこの橋渡るのも怖かったなあ・・・としみじみ。
凍ってます。
2011年10月07日 11:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 11:44
凍ってます。
剱御前小舎到着。
2011年10月07日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/7 12:47
剱御前小舎到着。
寒いのでうどん800円とお汁粉300円を頼む。
お汁粉はインスタントだった。
うどんは、元関西人もびっくりの薄味。汁を残すなという事かな?で、しっかり汁まで残さず間食。
2011年10月07日 12:11撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 12:11
寒いのでうどん800円とお汁粉300円を頼む。
お汁粉はインスタントだった。
うどんは、元関西人もびっくりの薄味。汁を残すなという事かな?で、しっかり汁まで残さず間食。
剣山荘へ向かう。
2011年10月07日 12:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 12:49
剣山荘へ向かう。
白いよ〜〜〜
2011年10月07日 13:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 13:06
白いよ〜〜〜
チングルマも寒そうよね・・・。
2011年10月07日 13:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 13:12
チングルマも寒そうよね・・・。
剣山荘到着。
2011年10月07日 13:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 13:45
剣山荘到着。
めちゃくちゃきれいな小屋です。
2011年10月07日 14:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 14:05
めちゃくちゃきれいな小屋です。
お布団も清潔。布団28枚の部屋に5人だけでしたので寒かったです。でも敷布団がブレスサーモでぬくぬくでした。
2011年10月07日 14:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 14:06
お布団も清潔。布団28枚の部屋に5人だけでしたので寒かったです。でも敷布団がブレスサーモでぬくぬくでした。
夕方晴れてきた。
剣沢小屋方面です。見えているのはおそらく別山北峰。
剣山荘からは残念ながら剱岳は見えません。
2011年10月07日 16:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 16:34
夕方晴れてきた。
剣沢小屋方面です。見えているのはおそらく別山北峰。
剣山荘からは残念ながら剱岳は見えません。
晩御飯。アジフライとご飯は絶品でした。メンチはちょっと残念なお味かな・・・。
2011年10月07日 16:54撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 16:54
晩御飯。アジフライとご飯は絶品でした。メンチはちょっと残念なお味かな・・・。
アーベントロート。
2011年10月07日 17:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 17:22
アーベントロート。
本日の歩数。
アルペンルートのおかげでたったこれだけ。
2011年10月07日 19:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/7 19:06
本日の歩数。
アルペンルートのおかげでたったこれだけ。
おはようございます。朝ごはんです。
2011年10月08日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/8 5:31
おはようございます。朝ごはんです。
ご来光。うん、これは剣沢小屋からは見えない。
2011年10月08日 05:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 5:57
ご来光。うん、これは剣沢小屋からは見えない。
小屋前の石畳つるつるです。これで剱登ったら死にそうなのでまた次の機会にしましょう。
2011年10月08日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/8 6:17
小屋前の石畳つるつるです。これで剱登ったら死にそうなのでまた次の機会にしましょう。
という事で、仙人池方面へすすむ。さよなら剱。また来るね。
2011年10月08日 06:26撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 6:26
という事で、仙人池方面へすすむ。さよなら剱。また来るね。
氷を見ると割りたくなる人っているよね〜〜〜
2011年10月08日 06:29撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 6:29
氷を見ると割りたくなる人っているよね〜〜〜
剱沢が見えてきた。
2011年10月08日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/8 6:39
剱沢が見えてきた。
気温です。
2011年10月10日 22:58撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/10 22:58
気温です。
凍っていて滑ります。6本爪アイゼン着用。
2011年10月08日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/8 7:03
凍っていて滑ります。6本爪アイゼン着用。
雪渓に出る。雪と思うなかれ、ほとんど氷状態。
2011年10月08日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/8 7:20
雪渓に出る。雪と思うなかれ、ほとんど氷状態。
グリセードで降りるんだと言ってアイゼンつけずに勢いよく飛び出し、3秒後に転んだ人。
2011年10月08日 07:17撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 7:17
グリセードで降りるんだと言ってアイゼンつけずに勢いよく飛び出し、3秒後に転んだ人。
クラック多し。
2011年10月08日 07:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 7:18
クラック多し。
ストックを刺してみると、スッポリと・・・。
2011年10月08日 07:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 7:18
ストックを刺してみると、スッポリと・・・。
平蔵谷
2011年10月08日 07:27撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 7:27
平蔵谷
途中から雪渓大荒れにて通行不可。
2011年10月08日 07:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 7:38
途中から雪渓大荒れにて通行不可。
右を巻いていきます。
2011年10月08日 07:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 7:44
右を巻いていきます。
こんな感じのアスレチック。
2011年10月08日 07:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 7:46
こんな感じのアスレチック。
どうやって取り付けたんだろう。
整備の方本当にご苦労様。
2011年10月08日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/8 7:46
どうやって取り付けたんだろう。
整備の方本当にご苦労様。
てくてく進む。
2011年10月08日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/8 7:47
てくてく進む。
下から見ると結構な迫力。
2011年10月08日 07:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 7:49
下から見ると結構な迫力。
岩が凍っていて見た目より厄介です。
2011年10月08日 07:58撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 7:58
岩が凍っていて見た目より厄介です。
水パイプに沿って、雪渓を横断。
2011年10月08日 08:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 8:06
水パイプに沿って、雪渓を横断。
しばらく降りると、真砂沢ロッジ。
2011年10月08日 08:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 8:30
しばらく降りると、真砂沢ロッジ。
真砂沢テント場。
2011年10月08日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/8 8:39
真砂沢テント場。
さらに沢を下ってゆく。四の沢。
2011年10月08日 09:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 9:22
さらに沢を下ってゆく。四の沢。
高巻。ヨイショのハシゴとクサリ。
2011年10月08日 09:29撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 9:29
高巻。ヨイショのハシゴとクサリ。
だが、よく見ると下を普通に通れるのであった(笑)
2011年10月08日 09:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 9:30
だが、よく見ると下を普通に通れるのであった(笑)
ここはさすがに河原は歩けない。
2011年10月08日 09:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 9:30
ここはさすがに河原は歩けない。
足場こんな・・・
2011年10月08日 09:31撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 9:31
足場こんな・・・
若干オーバーハング気味になるのと、クサリにあそびがあるので、ちょっとイヤらしい。
2011年10月08日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/8 9:31
若干オーバーハング気味になるのと、クサリにあそびがあるので、ちょっとイヤらしい。
二股吊り橋。
2011年10月08日 09:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 9:46
二股吊り橋。
ここからの眺め良好。広くなっているので絶好の休憩ポイント。
2011年10月08日 09:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 9:48
ここからの眺め良好。広くなっているので絶好の休憩ポイント。
仙人新道の登りに入る。
きついです。ひたすら急に登っていきます。
2011年10月10日 23:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/10 23:23
仙人新道の登りに入る。
きついです。ひたすら急に登っていきます。
途中細い水場あり。
2011年10月08日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/8 10:14
途中細い水場あり。
剱の全景が見えてきた。
2011年10月08日 10:27撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 10:27
剱の全景が見えてきた。
紅葉と剱。
2011年10月08日 11:02撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 11:02
紅葉と剱。
仙人峠到着。
2011年10月08日 11:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 11:52
仙人峠到着。
時間があるので池の平に寄り道することにします。
2011年10月08日 11:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 11:52
時間があるので池の平に寄り道することにします。
ここからの剱は絶景。
2011年10月08日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/8 11:54
ここからの剱は絶景。
平の池が見えてくる。
2011年10月08日 12:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 12:19
平の池が見えてくる。
池の平小屋も見えてくる。
2011年10月08日 12:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 12:19
池の平小屋も見えてくる。
池の平小屋。
カメラマンさん多し。
2011年10月08日 12:21撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 12:21
池の平小屋。
カメラマンさん多し。
剱にカッコよくガスが付き始める。
2011年10月08日 12:35撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/8 12:35
剱にカッコよくガスが付き始める。
真ん中モンローの唇。雪で形が少しわかりにくい。
2011年10月08日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/8 12:59
真ん中モンローの唇。雪で形が少しわかりにくい。
池の平山。
2011年10月08日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/8 13:01
池の平山。
小屋番、一生懸命お風呂沸かし中。
2011年10月08日 13:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 13:05
小屋番、一生懸命お風呂沸かし中。
さて、進みましょう。
2011年10月08日 13:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 13:08
さて、進みましょう。
本当は紅葉真っ盛りのはずなのに、今年はイマイチの色合いです。
2011年10月08日 13:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 13:44
本当は紅葉真っ盛りのはずなのに、今年はイマイチの色合いです。
仙人池ヒュッテ。本日超満員だそうです。
2011年10月08日 13:56撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 13:56
仙人池ヒュッテ。本日超満員だそうです。
仙人池。残念、剣はガスった。
2011年10月08日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/8 13:57
仙人池。残念、剣はガスった。
仙人温泉に向かいます。
2011年10月08日 14:10撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 14:10
仙人温泉に向かいます。
ガレガレの急坂を下りると・・・
2011年10月08日 14:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 14:22
ガレガレの急坂を下りると・・・
沢に出る。
2011年10月08日 14:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 14:22
沢に出る。
沢沿いに降りてゆく。
2011年10月08日 14:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 14:22
沢沿いに降りてゆく。
高巻トラバース。ガレガレでかなり歩きにくい。
2011年10月08日 14:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 14:38
高巻トラバース。ガレガレでかなり歩きにくい。
渡渉も数か所あり。ここ少し嫌だった。
2011年10月08日 15:03撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 15:03
渡渉も数か所あり。ここ少し嫌だった。
湯けむりが見えてきた!!
2011年10月08日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/8 15:22
湯けむりが見えてきた!!
仙人温泉小屋着。
本日、今シーズン最高の宿泊者数だそうです。
2011年10月08日 15:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 15:42
仙人温泉小屋着。
本日、今シーズン最高の宿泊者数だそうです。
本日満室にてお風呂に誰もいない事がなかったため前回いった時の画像でどうぞ。
こちら混浴です。
2008年09月28日 12:57撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
9/28 12:57
本日満室にてお風呂に誰もいない事がなかったため前回いった時の画像でどうぞ。
こちら混浴です。
女性専用。石鹸とシャンプーが完備されています。使っていいらしいです・・・。
2008年09月28日 12:15撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
9/28 12:15
女性専用。石鹸とシャンプーが完備されています。使っていいらしいです・・・。
晩御飯。
2011年10月08日 17:58撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 17:58
晩御飯。
本日の歩数。おやすみなさい。
2011年10月08日 19:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/8 19:30
本日の歩数。おやすみなさい。
朝ごはん。
2011年10月09日 04:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 4:12
朝ごはん。
雑多な印象は否めない部屋。
お布団と寝袋はたくさんあって温かく眠れますが、大きな蜘蛛は這いまわっていました(笑)
2011年10月09日 04:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/9 4:43
雑多な印象は否めない部屋。
お布団と寝袋はたくさんあって温かく眠れますが、大きな蜘蛛は這いまわっていました(笑)
翌朝、5時スタートでヒュッテまで登り返す。登りは至って快調でした。
2011年10月09日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/9 6:06
翌朝、5時スタートでヒュッテまで登り返す。登りは至って快調でした。
凍ったトリカブト。
2011年10月09日 06:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/9 6:19
凍ったトリカブト。
仙人池到着。
この風景は頑張って登ってきたご褒美かな。
2011年10月09日 06:59撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6
10/9 6:59
仙人池到着。
この風景は頑張って登ってきたご褒美かな。
いいね!!肉眼的にはあまりイケてなかった紅葉ですが写真だと割とキレイかも。
2011年10月09日 07:02撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
9
10/9 7:02
いいね!!肉眼的にはあまりイケてなかった紅葉ですが写真だと割とキレイかも。
凍ったチングルマ。
2011年10月09日 07:17撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 7:17
凍ったチングルマ。
再び仙人峠より。
2011年10月09日 07:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
10/9 7:32
再び仙人峠より。
ナナカマドの実と剱。
2011年10月09日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/9 7:54
ナナカマドの実と剱。
再びの二股吊り橋。
2011年10月09日 08:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 8:53
再びの二股吊り橋。
またここを通る事になろうとは・・・
2011年10月09日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/9 9:13
またここを通る事になろうとは・・・
ここからハシゴ谷乗越経由でダムに向かいます。
2011年10月09日 09:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 9:36
ここからハシゴ谷乗越経由でダムに向かいます。
橋からの眺め。
2011年10月09日 09:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 9:39
橋からの眺め。
乗越への登り。ガレた直登。きつい!!
2011年10月11日 00:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/11 0:19
乗越への登り。ガレた直登。きつい!!
水場あり。立派なシェラカップが置いてあった。
2011年10月09日 10:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 10:05
水場あり。立派なシェラカップが置いてあった。
ガレ場通過。
2011年10月09日 10:27撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 10:27
ガレ場通過。
剱岳、絶景。
2011年10月09日 10:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
10/9 10:32
剱岳、絶景。
剱岳の上空を航空機が通過。
2011年10月09日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/9 10:34
剱岳の上空を航空機が通過。
ザレザレのロープを登ると向こう側が見える。
2011年10月11日 00:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/11 0:22
ザレザレのロープを登ると向こう側が見える。
尾根上にハシゴが数個あり。
2011年10月09日 10:58撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 10:58
尾根上にハシゴが数個あり。
かなり壊れかけたハシゴ。
2011年10月09日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/9 11:02
かなり壊れかけたハシゴ。
これも頑張ったご褒美。
ここからの剱は雄々しくてカッコいい。
2011年10月09日 11:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 11:07
これも頑張ったご褒美。
ここからの剱は雄々しくてカッコいい。
乗越まで着くと内蔵助平が見える。
2011年10月09日 11:26撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 11:26
乗越まで着くと内蔵助平が見える。
展望台でランチタイム。
厚切りハムを自宅に忘れてきたため、チーズマフィン。
2011年10月09日 11:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 11:33
展望台でランチタイム。
厚切りハムを自宅に忘れてきたため、チーズマフィン。
下りはしばらくゆるゆる・・・
2011年10月09日 11:54撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 11:54
下りはしばらくゆるゆる・・・
だが、すぐにガレガレの涸れ沢になる。膝にやさしくない段差多し。
2011年10月09日 12:25撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 12:25
だが、すぐにガレガレの涸れ沢になる。膝にやさしくない段差多し。
小一時間で内蔵助平分岐。
2011年10月09日 13:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 13:08
小一時間で内蔵助平分岐。
橋を渡る。
2011年10月09日 13:11撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 13:11
橋を渡る。
やはりまだガレガレが続く。
2011年10月09日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/9 13:27
やはりまだガレガレが続く。
鳴沢方面かな?
2011年10月09日 13:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 13:49
鳴沢方面かな?
ここも、登山道大荒れでした。
2011年10月09日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/9 13:53
ここも、登山道大荒れでした。
ガンガン崩れています。
2011年10月09日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/9 13:57
ガンガン崩れています。
ピンボケ失礼。登山道崩壊箇所多しです。整備が追い付かずロープなど無い崩壊部分もありますので、今シーズンはうかつに近づかないほうがいいかも。
2011年10月09日 14:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 14:07
ピンボケ失礼。登山道崩壊箇所多しです。整備が追い付かずロープなど無い崩壊部分もありますので、今シーズンはうかつに近づかないほうがいいかも。
崩れなくてもこんな道ですから・・・。
2011年10月09日 14:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/9 14:07
崩れなくてもこんな道ですから・・・。
やっと下の廊下との合流点。
2011年10月09日 14:56撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 14:56
やっと下の廊下との合流点。
ちょっとホッとできます。
2011年10月09日 14:58撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 14:58
ちょっとホッとできます。
ここからはハイキングルートと思いきや・・・
2011年10月09日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/9 14:59
ここからはハイキングルートと思いきや・・・
やはり、数か所崩落あり。ここでこれでは、そりゃあ下の廊下は大変なことになっているでしょう。
2011年10月09日 15:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 15:13
やはり、数か所崩落あり。ここでこれでは、そりゃあ下の廊下は大変なことになっているでしょう。
桟橋も壊れています。落石かな?
2011年10月09日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/9 15:06
桟橋も壊れています。落石かな?
対面も完全崩落。
2011年10月10日 22:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/10 22:33
対面も完全崩落。
やっと、ダム直下の橋に出る。
ダムからの水しぶきすごいです。マイナスイオンたっぷり?いや、寒いし・・・
2011年10月09日 15:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 15:48
やっと、ダム直下の橋に出る。
ダムからの水しぶきすごいです。マイナスイオンたっぷり?いや、寒いし・・・
しかし、まだあの高さ登らなければ帰れません。
2011年10月09日 15:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
10/9 15:49
しかし、まだあの高さ登らなければ帰れません。
登る前に、コーヒー一杯で気力アップ。
2011年10月09日 15:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 15:52
登る前に、コーヒー一杯で気力アップ。
通行禁止張り紙。
2011年10月09日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/9 15:58
通行禁止張り紙。
最後の登り、いつもながらキツイです。
2011年10月09日 16:20撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 16:20
最後の登り、いつもながらキツイです。
やっとダムの高さまで登ったぞ。
2011年10月09日 16:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 16:28
やっとダムの高さまで登ったぞ。
最後はこの無機質で無愛想なドアで終わるのです。この向こうは、3日ぶりの文明だ〜〜〜
2011年10月09日 16:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 16:32
最後はこの無機質で無愛想なドアで終わるのです。この向こうは、3日ぶりの文明だ〜〜〜
文明に戻って最初にやったことは、自販機で炭酸飲料を買って一気飲み・・・・でした。
本日の歩数。三日トータルは65068歩
2011年10月09日 17:29撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
10/9 17:29
文明に戻って最初にやったことは、自販機で炭酸飲料を買って一気飲み・・・・でした。
本日の歩数。三日トータルは65068歩

感想

あわよくば、10月の剱登頂!!をもくろんだのですが、自然はやはりそんなに甘くなく、あっさり撤退してきました(笑)
今回、数日前から立山付近で地震が群発しており、7日お昼頃、下の廊下で落石による死亡事故が発生した模様です。さらにその直後十字峡と白竜峡の間で大規模な崩落があり、登山道30m位が通行できなくなったという事で、今シーズン通行禁止になったようです。
山の中ではそういう情報入れにくいですね。
途中真砂沢ロッジで確認したところ大丈夫だと言われました(この時にはもう通行止めになっていたはずです)8日午前の話なので、小屋の情報収集が間に合わなかったのかと思いましたが、最終日ダムでトロリーバスを待っている間に同じコースを来た登山者がいて、彼らにあとで話を聞くと、9日に真砂沢で通行できると聞き先へ行ったけど、やはりだめだと知り引き返してきたという事でした。小屋情報というのも鵜呑みにしてはいけないのかもしれません。情報収集は複数の場所で行ったほうが良いようです。(でも、ちょっとお粗末すぎませんか?無線とかないんですかね?この小屋は)
ハシゴ沢乗越から内蔵助の道は前にも行った事があるのですが、もともと結構大変な道です。しかし、さらに崩落だらけで荒れきっていました。
時間もかかるコースですので、安易に行かないよう気を付けてくださいね。

しかし本当によく歩いた三日間でした(初日はあるいていないか)

紅葉、今年はどうも、色づきが悪いようです。
写真で見るとそこそこきれいに見えますが、実際は茶色い印象でした。
涸沢も今年は不発だったとのこと。
台風のせいで葉が落ちたんですかね?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3207人

コメント

残念でしたね。でも名誉ある撤退だと思います。
tekutekugoさん、こんにちは。

私は9月末に、剣岳と下ノ廊下に行ってきたのですが、
ほんの2週間で、世界は一変してしまいましたね。
tekutekugoさんのレポートを通じて、
自然の驚異をまざまざと見せ付けられた思いです。

その自然に対して逆らうことなく、柔軟にコース対応されている姿勢に頭がさがります。
とても大切なことだと思いました。
2011/10/11 15:53
いやぁ、素晴らしい裏剱!
はじめまして!

素晴らしい仙人池の紅葉&冠雪の剱ですね!

私も昨年行ったのですが、まだ紅葉には早かったです。
今年こそはと思ってたのですが、連休は激混みと聞いてパス。
なんだか、休みと天気のタイミングが合わず、行く機会を逃しました。

この景色見るためだけに行く価値がある場所ですね!
2011/10/11 16:49
コメありがとうございます。
kuma-sanさん
私って気が多いので、プラン一つに付、たくさんのコースがセットされるのですよ。
気分でコースはいつでも変更。柔軟な対応とはちょっと違うかな
kuma-sanのレコ見せていただきました。
ホント素晴らしいです。
同じルートは無理ですが、剣のてっぺんは絶対踏みに行きますよ

coral_reefさん
仙人池は雪もほとんどなく暖かだったのですが、室堂より上はまだ雪だったのですね。
雪山はきれいで見るのは好きですけど、歩くのは大変ですよね〜〜
仙人池の景色は本当に素敵です。
仙人温泉の主とまた来ることを約束したので、またこの景色は見れるかな〜〜と思っています
来シーズンは下の廊下開通するかな。
2011/10/11 20:03
いや〜剱ですか。スゴイです。
剱はもう白の世界なんですね。しかし狙う山がスゴイですね この時期の剱で仙人池方面から見る剱岳は嶮しいだけでなく美しいですね。
私も7月梅雨明けの翌週に剱で剣山荘に泊りました。立山から別山経由で行ったら、お風呂の時間が終わりで・・即夕食でした。この時期は宿泊者が6割程度で空いてました。剱沢雪渓や仙人峠はいつか行きたいと思っていますが・・上級でないと無理かな。
来年も梅雨明け即、剱に行こうと思ってます。 2泊して・・来年はトロリーバス最終との戦いは避けて、みくりが でも入りたいです。
2011/10/11 20:11

carolさん。甲斐駒お疲れ様。
剱はどこから見てもカッコいいですよね。
でもまだ登ったことがないのですよ
渋滞のカニは嫌だし、スッキリ晴れた日がいいし。
行く時期が難しい山です。
しかも、交通費がかかるよね〜〜〜
アルペンルート恐るべしです。
2011/10/11 22:09
タイミングですが・・・
剱に行くタイミングですが、来ている方々に聞いたのですが、梅雨明けの翌週がベスト。
私も2年連続でアルペンルートに行って、昨年は室堂の雷鳥荘に泊りましたが、7月はまだ人が少ないです。バスも並ばないでスルーでした。今年も比較的混雑していなかったです。剱の小屋もその時期は混雑せず、カニ渋滞も少ないようだと言ってました。それと8月に入ると剱は11時過ぎからガスが多くなるのので、 を狙うのは梅雨明けから8月に入る前までの2週間が一番良いみたいです。ここで書くと増えるかも 来年も梅雨明け狙って行く計画です。裏剱も見たいです〜
2011/10/12 23:20
ありがとう
貴重な情報ありがとう
なるほどね〜〜〜
うん、でも、梅雨明け十日は出来ればお花のきれいなとこ行きたいからな〜〜〜
悩むね〜〜
剱はやっぱり9月末くらいかな・・・と私は思ってま〜す
2011/10/13 0:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら