ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1423466
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

のめこい湯入りに春の鹿倉山。通行止看板にビックリ!

2018年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
Pengin22 その他1人
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
809m
下り
718m

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:27
合計
3:50
6:47
53
7:40
7:50
35
8:53
8:59
44
9:43
9:54
33
10:27
10:27
10
10:37
ゴール地点
天候 概ね晴れ。稜線風強し。
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山橋の無料駐車場(10台位駐車可能)
コース状況/
危険箇所等
取り付きは、ヌカザス尾根ツネ泣坂付近ぽい急登。
しかし距離は短い。
稜線は登山道と林道とずっと平行に走っているが、登山道を行かないと鹿倉山山頂は逃すので注意。

大丹波峠から丹波山村に降りるルートに「通行できません」とのデカイ貼り紙が2枚も貼ってあったため躊躇したが、崩落が酷ければ引き返すつもりで進んだところ、危険と感じるような場所は特に無かった。
ただ、右手側から落石しそうであったので、その点注意。
通行は自己責任で。
その他周辺情報 のめこい湯600円 。JAFで100円引。
6月1日から900円に値上げするとのこと!
値上げ幅が大きすぎるような…。
深山橋駐車場は、桜が満開!
2018年04月08日 06:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 6:43
深山橋駐車場は、桜が満開!
陣屋蕎麦屋前からスタート。
2018年04月08日 06:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 6:47
陣屋蕎麦屋前からスタート。
春ですなー。
2018年04月08日 06:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 6:48
春ですなー。
登山口。
2018年04月08日 06:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 6:49
登山口。
ミツバツツジか?
2018年04月08日 07:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 7:16
ミツバツツジか?
ツツジゾーンに入った
2018年04月08日 07:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 7:21
ツツジゾーンに入った
綺麗です
2018年04月08日 07:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 7:23
綺麗です
そして。いつも見えている異様な建物の正体。
意外にデカかった!
2018年04月08日 07:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 7:40
そして。いつも見えている異様な建物の正体。
意外にデカかった!
ここは桜が満開であった。
2018年04月08日 07:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 7:41
ここは桜が満開であった。
しかも貸切。
2018年04月08日 07:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 7:41
しかも貸切。
仏舎利塔の由来。
2018年04月08日 07:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 7:44
仏舎利塔の由来。
2018年04月08日 07:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 7:48
ぐるっと回って裏側から。
2018年04月08日 07:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 7:49
ぐるっと回って裏側から。
2018年04月08日 07:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 7:49
2018年04月08日 07:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 7:50
2018年04月08日 07:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 7:51
鴨沢分岐
2018年04月08日 08:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 8:00
鴨沢分岐
大マトイ山。
2018年04月08日 08:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 8:25
大マトイ山。
ピンクの四角い枠を潜るのかと思ったら違った。
2018年04月08日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 8:36
ピンクの四角い枠を潜るのかと思ったら違った。
石尾根見つつ。
2018年04月08日 08:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 8:40
石尾根見つつ。
ここでウッカリ林道に入ると、鹿倉山山頂を通り過ぎてしまうので注意。
2018年04月08日 08:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 8:51
ここでウッカリ林道に入ると、鹿倉山山頂を通り過ぎてしまうので注意。
とても静かな鹿倉山山頂。
眺望は無い。
2018年04月08日 08:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 8:53
とても静かな鹿倉山山頂。
眺望は無い。
気持ちの良いハイキングルート。
2018年04月08日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 9:00
気持ちの良いハイキングルート。
丹波山村はあちらですが。
2018年04月08日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 9:43
丹波山村はあちらですが。
なんと!
「この先危険。通行できません」の貼り紙が!!
ここまで来てこれですかい?
今日はのめこい湯のためにこのルートにしたのに…。
姐さんは12月にこの貼り紙を突破して下山したのだろうか??
2018年04月08日 09:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 9:54
なんと!
「この先危険。通行できません」の貼り紙が!!
ここまで来てこれですかい?
今日はのめこい湯のためにこのルートにしたのに…。
姐さんは12月にこの貼り紙を突破して下山したのだろうか??
しばし協議の結果、
時間もまだ早いし、行けるところまで行ってみて
問題の危険地帯が無理そうであれば引き返す作戦をたてる。
もとより姐さんがデンジャラスだとのことで、本日はカラビナ、スリング、ロープ等を持参していたので全て装着。
2018年04月08日 09:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 9:49
しばし協議の結果、
時間もまだ早いし、行けるところまで行ってみて
問題の危険地帯が無理そうであれば引き返す作戦をたてる。
もとより姐さんがデンジャラスだとのことで、本日はカラビナ、スリング、ロープ等を持参していたので全て装着。
渡渉中。危険地帯はどこかな?
この手前で本日初めて、下から登って来た単独男性と出逢った。
「崩落してますか?」と尋ねたところ、「二箇所ほど」とのこと。しかし登ってこられたということは通行不可能ではなさそうである。
2018年04月08日 10:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 10:14
渡渉中。危険地帯はどこかな?
この手前で本日初めて、下から登って来た単独男性と出逢った。
「崩落してますか?」と尋ねたところ、「二箇所ほど」とのこと。しかし登ってこられたということは通行不可能ではなさそうである。
おや、あれに見えるは懐かしの風雲たけし城、
ではなくローラー滑り台。
危険地帯はあったか??
2018年04月08日 10:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 10:21
おや、あれに見えるは懐かしの風雲たけし城、
ではなくローラー滑り台。
危険地帯はあったか??
民家の脇に出た。
ややザレているところはあったが、「通行できません」という感じでは無かった。「通行注意」位でよいのでは。
カラビナスリング類は不要なのでしまう。
2018年04月08日 10:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:25
民家の脇に出た。
ややザレているところはあったが、「通行できません」という感じでは無かった。「通行注意」位でよいのでは。
カラビナスリング類は不要なのでしまう。
この付近の桜も満開。
2018年04月08日 10:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 10:32
この付近の桜も満開。
集落を抜けて
2018年04月08日 10:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:36
集落を抜けて
集落も桜が満開。
2018年04月08日 10:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 10:38
集落も桜が満開。
のめこい湯到着!
リニューアルは壺風呂と薬草風呂の追加であった。
その分和風ほ方は露天が狭くなってしまっていた。
リニューアルしない方が良かったのではという感想で妻と一致。しかも値上がりする由。
2018年04月08日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 10:37
のめこい湯到着!
リニューアルは壺風呂と薬草風呂の追加であった。
その分和風ほ方は露天が狭くなってしまっていた。
リニューアルしない方が良かったのではという感想で妻と一致。しかも値上がりする由。
タバスキーさんと。
2018年04月08日 10:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 10:49
タバスキーさんと。
風呂上がりでピカピカ。
2018年04月08日 11:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 11:49
風呂上がりでピカピカ。
ツートンで綺麗。
2018年04月08日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 11:51
ツートンで綺麗。
春はいい。
2018年04月08日 11:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 11:56
春はいい。
バス停にて。花粉対策の怪しいヒト。。
2018年04月08日 12:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 12:02
バス停にて。花粉対策の怪しいヒト。。
のんびりバス待ち。
2018年04月08日 12:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 12:11
のんびりバス待ち。
陣屋に戻って、ざるそば800円を食す。
花見客で混雑していた。
2018年04月08日 12:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 12:52
陣屋に戻って、ざるそば800円を食す。
花見客で混雑していた。

感想

のめこい湯からリニューアル記念の無料券が届いたが、使用期限が4月20日までとのこと。
ということで、「のめこい湯に入りに行くついでに歩く」というコンセプトで鹿倉山へ。
折しも12月に姐さんがレコしてたし。
ザレている注意箇所があったとのレコなので念のためカラビナスリング類を色々持参。

深山橋の駐車場はちょうど桜が満開であった。
蕎麦屋の脇からスタート。
取り付きは急であるが、桜やミツバツツジの彩が綺麗で、気持ちの良い春山歩き。
程なく異様な白い物体の目立つ大寺山。
奥多摩を歩いていると、この白い物体は遠くからでもよく目立つ。
広い山頂はベンチもあり格好のお弁当ゾーン。
ちょうど桜が満開でいい感じであったが誰もいなかった。
建物の周囲をぐるっと回る。由来説明看板を熟読。
ふむふむ。

ここからは登山道と林道が交互に現れるが、登山道が王道。
登山道はブカブカで歩きにくい感じもするが、林道をずっと歩いてしまうと鹿倉山は通過してしまうので注意。
気持ちの良いハイキングコースなのであるが、なぜか今日歩きだしてから1人も人に会っていない。花粉の時期だからか?

静かな鹿倉山山頂は樹林の中で、特にパッとする眺望は無し。
静かな森林浴。
「こんなに気持ちいい道なのに誰もいないんだろうね」と言いながら大丹波峠。
そして、ここにおったまげる貼り紙があった!!
「この先危険箇所あり。通行できません」
!!今日はのめこい湯に行くためにこのルートにしたのに!
しかも、今ここでここに貼られても…。
深山橋の登山口に「丹波山村へは降りられません」とあったなら最初から行かなかったが…。
せめて鹿倉山の山頂に貼ってあれば…。
むむ〜、これだから誰にも会わなかったのか!

急遽妻と談義。
まだ時間も早いし、いくらでも引き返し可能。
とりあえず問題の危険箇所のところまで行ってみてダメそうであればやむなく引き返すことにする。
もとより道が悪いだろうと思って持参してきた装備を身につけて、いざ!

しばし降っていくとなんだか下から登ってくる帽子が見える。人?
あれは降りていって引き返してきた方か?それとも丹波山村から登ってきた方か?
近づくと単独男性であり、「丹波山村からですか?」と尋ねるとそうとのこと。さらに、「崩落してますか?」と尋ねたところ、「この先、2箇所ほど」とのことであった。
が、この方が来られたのであれば、完全に通れなくはないであろう。

そして、結局どこが危険箇所か不明なまま民家に出た。
危険地帯は通り過ぎたのか。
これであれば「通行できません」ではなく「通行注意」くらいでもよいように思うが…。確かに右手からの落石には注意であったが。

あとはさくら咲く集落をのめこい湯へ。
のめこい湯のリニューアルは、露天に1人用の小さい壺風呂と、薬草の入った薬草湯が増えていただけで、その分従来の露天風呂の面積が削られていたもの。これならばリニューアルしなくても良かったのでは?
しかも6月から600円から900円になるというし…。
泉質は気に入っているのであるが…。

風呂上がりに桜を愛でつつ12時2分のバスで戻る。
バスは我々以外に2名しかいないというガラガラ状態。
車窓からの桜が綺麗であった。
陣屋でざる蕎麦を食べ、本日の山行終了!
蕎麦は美味しかったが、桜の花見の観光客で混雑していた。

一時はこのまま来た道を引き返すしかないと思ったが、無事、のめこい湯の無料券を使えて良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1325人

コメント

反対側歩いてました
以前冬の鳳凰で声掛けさせて頂いた者です。
ご夫妻の縄張り(笑)にお邪魔しました。
サオラ峠まで真冬かと思うくらい寒かったのですが、こちらは花が咲いて温かそうですね。
この日の夕方、私ものめこい湯につかりました。
週明けも道の駅丹波山シリーズ第二段行ってみるつもりです。

仏舎利塔、本当に存在感ありますね。
2018/4/11 19:24
Re: 反対側歩いてました
もちろんtomhigさん存じております
時折レコも拝見させていただいております!

こちらは反対側の飛龍雲取日帰りルートとは真逆のゆるゆる奥多摩ハイクでした
桜は綺麗でしたが、こちらも風は冷たかったです

サオラのジグザグは下りの方が辛いですよね
飛龍は石楠花の季節がとても綺麗ですが、
今ぐらいの方が静かに楽しめそうですね
2018/4/12 0:00
おいおい
そんな張り紙あったら、ワタシだって行かないよ。
ワタシが言った時には無かった(断じて)
崩落個所は右手からの落石があったところですよ。
登山道はその崖の中腹についてたの。まじ、デンジャラスでした!!
ぺんさんたちが歩いた沢沿いの道は倒木だらけで、それを乗り越え乗り越え歩いたらしい形跡はあったけど、たぶんそこを整理して歩けるようにしたんだね。
しかし、のめこい湯、600円から900円って値上げ幅大きすぎですね。
しかも、改悪????
なんだかなあ〜〜〜〜ですね。
2018/4/11 22:25
Re: おいおい
いや〜、あの貼り紙には目がテンになりました
「通行注意」ではなく、
「通行できません」でしたし
ここまでキッパリ「できません」とあったので流石に躊躇しました。
本当にダメそうなのを確認したら引き返すしかないと決めて降りましたが、
デンジャラスと感じたところは皆無でした。
整備したのであれば貼り紙も外して欲しいものですが、
確かに右側崩落地帯から落石の危険はありますから
外すことはしないんですかね?
人が歩かないと益々荒れるとも思いますが…。

妻によると温泉クチコミ等で評価が高いところは、
種類がたくさんあるところだとのことで、
それ狙いではないかと。
しかし、ここでは泉質の良さで勝負して欲しかったです。

ありきたりのスーパー銭湯の玩具のような壺風呂や
せっかく泉質がイイのに変なハーブ風呂は不要と思いました。
むしろ、無い方が…。
肝心の泉質は、つるつる感が減じてたように感じました。
2018/4/12 0:20
同感です^^;
先週はこちらでしたか。
このルート、丹波山に駐車してバスで深山橋まで移動して登るか
ペンさんが今回取られたように回るかずいぶん前から考えていました
レコ参考にさせていただきますね

しかし、桜もハナモモ綺麗ですね
この日は妻のリハビリで(足の骨おっちゃいまして)秩父に行っていたのですが
染井吉野はほとんど坊主でした
奥多摩にすればよかった^^;

のめこい湯は私も大好きで、おそらく日帰り湯では一番多く利用していると思います
リニューアルしてからも入りましたが…全く同感です。
いいお風呂でしたから…でも、内風呂(和)は相変わらず大好きです!

次回も楽しみにしています
2018/4/12 12:45
Re: 同感です^^;
奥様大丈夫ですか
心配ですね
お大事になさって下さい。

奥多摩の桜はドンピシャの見頃でした。
のめこい湯のリニューアルは謎でした。
もっと露天が広くなったのかと思いましたが…。
好きな温泉には違いないですが、
ちょっと残念です。
2018/4/13 7:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら