ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1433940
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

桜沢駐車場から尾根コース往復巻機山と牛ヶ岳

2018年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
1,429m
下り
1,432m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:00
合計
8:30
6:45
60
7:45
7:50
35
8:25
8:30
90
10:00
10:05
5
10:10
10:10
40
10:50
10:50
20
11:10
11:25
25
11:50
12:20
30
巻機山
12:50
12:50
90
巻機山避難小屋
14:20
14:20
55
5合目
15:15
15:15
0
15:15
ゴール地点
天候 快晴 夏のような暑さ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
例年より早い雪解けのため桜坂駐車場まで車で入れたが、コースは雪がつながらなくチェーンスパイクのつけどころに悩む。真夏日で、午後は登山道がグチョグチョに。また、雪崩への警戒のため計画していた沢コースは中止。何度か沢沿いやセッピ下で雪崩の瞬間も目撃しました。
その他周辺情報 登山バッジは山の宿やまごにて400円、温泉は金城の里320円、食事は石打の食堂関山にて♪♪
P 有料と聞いていた桜坂の駐車場。無人で支払えず。
P 有料と聞いていた桜坂の駐車場。無人で支払えず。
P 5合目までは雪はほぼなし。視界が開けます。
P 5合目までは雪はほぼなし。視界が開けます。
P 雪の薄い開けた尾根を登ります。振り替えると大源太が谷川連峰の盟主の様に天を指していました。
2
P 雪の薄い開けた尾根を登ります。振り替えると大源太が谷川連峰の盟主の様に天を指していました。
S 振り返れば、絶景!

P  六合目までは谷筋のマーキングを辿る。六合目上部で森林限界を抜けて擬似高山帯へ。背後には谷川岳〜苗場山の山々。
1
S 振り返れば、絶景!

P  六合目までは谷筋のマーキングを辿る。六合目上部で森林限界を抜けて擬似高山帯へ。背後には谷川岳〜苗場山の山々。
S 雪がつながらず、夏道と交互に歩く
P  ニセ巻機手前の急登には補修したての木の階段
S 雪がつながらず、夏道と交互に歩く
P  ニセ巻機手前の急登には補修したての木の階段
S あぁ素敵💓惚れそうな山々
P 米子頭山から清水峠方面を望む。いつか歩いてみたい稜線です。
3
S あぁ素敵💓惚れそうな山々
P 米子頭山から清水峠方面を望む。いつか歩いてみたい稜線です。
S おなかがぶよぶよですね〜!
P ニセ巻機山には道標があるのに山頂には…
3
S おなかがぶよぶよですね〜!
P ニセ巻機山には道標があるのに山頂には…
Sそうだ、牛ヶ岳へ行こう!
P 割引岳はやめて眺めの良さそうな牛ヶ岳を目指すことに。ニセから避難小屋へは一旦下ります。
2
Sそうだ、牛ヶ岳へ行こう!
P 割引岳はやめて眺めの良さそうな牛ヶ岳を目指すことに。ニセから避難小屋へは一旦下ります。
P もうすぐ牛ヶ岳山頂
S 巻機山から割引岳方面を望む。背後に日本海。
P もうすぐ牛ヶ岳山頂
S 巻機山から割引岳方面を望む。背後に日本海。
S 雪がかなり溶けています。グチョグチョ。巻機山山頂付近。
P 巻機山山頂北斜面にはほぼ雪無し
1
S 雪がかなり溶けています。グチョグチョ。巻機山山頂付近。
P 巻機山山頂北斜面にはほぼ雪無し
S 巻機山には三角点がなく、牛ヶ岳にはあるとゆう…
P 牛ヶ岳三角点北の展望地には遭難碑が。表越後三山が良く見えます。
1
S 巻機山には三角点がなく、牛ヶ岳にはあるとゆう…
P 牛ヶ岳三角点北の展望地には遭難碑が。表越後三山が良く見えます。
S うーん、絶景ですな
P 表越後三山。左から、八海山・越後駒ヶ岳・中ノ岳。
3
S うーん、絶景ですな
P 表越後三山。左から、八海山・越後駒ヶ岳・中ノ岳。
S 雪目と日焼けに注意!
P 牛ヶ岳から戻ります。本谷山〜丹後山〜表越後三山へと続く稜線が背後に。
1
S 雪目と日焼けに注意!
P 牛ヶ岳から戻ります。本谷山〜丹後山〜表越後三山へと続く稜線が背後に。
S ご飯は巻機山山頂で食べましょう。戻ります。
P 奥利根源流域は雪たっぷり。奥には赤城山。
1
S ご飯は巻機山山頂で食べましょう。戻ります。
P 奥利根源流域は雪たっぷり。奥には赤城山。
S ゆで卵の奥には、かつてない絶景が(笑)
P 谷川連峰方面の山々。朝日岳〜一ノ倉岳方面。麓から見たら盟主のように見えた大源太山はまみれてしまいました。
1
S ゆで卵の奥には、かつてない絶景が(笑)
P 谷川連峰方面の山々。朝日岳〜一ノ倉岳方面。麓から見たら盟主のように見えた大源太山はまみれてしまいました。
P 下山前に山頂の一角の御機屋に立ち寄るもほとんどの標識は雪の下。
1
P 下山前に山頂の一角の御機屋に立ち寄るもほとんどの標識は雪の下。
S 避難小屋、入口までちゃんと雪が溶けています
P 入り口の板も外されていました。中は見ていません。
S 避難小屋、入口までちゃんと雪が溶けています
P 入り口の板も外されていました。中は見ていません。
S 急斜面すぎて、ピッケルにて尻セイドー
P ニセ巻機山からの下りは雪の繋がる米子沢側を無理矢理下ります。
1
S 急斜面すぎて、ピッケルにて尻セイドー
P ニセ巻機山からの下りは雪の繋がる米子沢側を無理矢理下ります。
S そりをスキー板にして遊ぶ
S そりをスキー板にして遊ぶ
S 木をかき分けて、ギリギリを攻める
P ヒップそりを用いてのシリセードーは楽しい
1
S 木をかき分けて、ギリギリを攻める
P ヒップそりを用いてのシリセードーは楽しい
S 真夏日の気温になり、グチョグチョの登山道
S 真夏日の気温になり、グチョグチョの登山道
S 暑ー!でも、五号目からは一時間かからない
S 暑ー!でも、五号目からは一時間かからない
S 麓は春の絶景かな
P 桜坂駐車場は桜がちょうど満開でしたが、気温は25℃オーバー。一瞬で散るのでは?と心配に。
S 麓は春の絶景かな
P 桜坂駐車場は桜がちょうど満開でしたが、気温は25℃オーバー。一瞬で散るのでは?と心配に。
S 登山口から少し行くとある山の宿やまごにてバッジをいただく。
P 400円でした。
2018年04月22日 05:06撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/22 5:06
S 登山口から少し行くとある山の宿やまごにてバッジをいただく。
P 400円でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 インナー手袋 テムレス薄・防寒 予備インナー手袋 防寒着 スパッツ 薄いネックウォーマー バラクラバ 薄いニット帽 つばつき帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー チェーンスパイク アイゼン ピッケル ビーコン スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル シュラカップ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッデン 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め トイレットペーパー 携帯 時計 サングラス ゴーグル タオル ツェルト カメラ ストック ヘルメット ヒップそり
備考 雪の状態を見て、ワカンは置いていきました

感想

ヌクビ沢から天狗尾根を右手に見ながら割引岳へと至る沢筋の雪渓を楽しく直登しようかと考えていたのですが、想定外の天気予報通りの高温に危険と判断し、井戸尾根の往復に切り替えました。六合目付近からは、南側に谷川〜苗場〜岩菅山の上信越国境の山々に加えて、黒姫〜頸城(妙高火打)、遠くには富士山も見えました。牛ヶ岳からは北に表越後三山(八海山、駒ヶ岳、中ノ岳)〜奥にどっしりと構える守門岳〜稜線奥にちょろっと荒沢岳の鋭峰〜平ガ岳〜燧と至仏〜日光白根〜武尊〜赤城と大大大満足の眺望でした。
ヌクビには秋にまた来たいです。

日本百名山ピークハント、86座目でした。体力的には結構余裕があったので、牛ヶ岳まで行って絶景も絶景の越後三山を眺めて得した気分♪久しぶりにピッケルを使って尻セイドー、怖かった〜!(;^_^A旦那が、「絶対に受け止めてやるから、来い!」と言うので信じて傾斜40度以上の雪壁を滑りました。信頼できる相手との山行でないと、雪山は無理ですね〜( ;∀;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:847人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら