ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1434671
全員に公開
ハイキング
丹沢

雨山峠越えと同角山稜・檜洞丸〜新緑とツツジ鑑賞に行って来ました。

2018年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:48
距離
18.3km
登り
1,952m
下り
1,691m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:57
休憩
0:48
合計
10:45
8:24
8:24
58
9:22
9:22
10
9:32
9:32
34
10:06
10:10
37
10:47
10:47
10
11:02
11:13
73
12:26
12:37
41
13:18
13:27
41
14:08
14:10
57
15:07
15:07
15
15:40
15:47
13
16:48
16:48
40
17:28
17:28
43
18:11
18:11
7
18:18
西丹沢バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅 6:55発の寄行き路線バスを利用しました。
西丹沢 18:58発の新松田駅行き路線バスを利用しました。
コース状況/
危険箇所等
雨山峠までは何度も沢を渡りながら登って行きます。対岸のマーキングや道標を見落とさないようにご注意下さい。天候によって道の状況が変わり易いコースだと思います。
雨山峠から雨山橋へ下る道も沢沿いに道が付けられいるため、同じように天候に左右され易いと思われます。結構危なっかしいところもありましたので降雨後の利用は避けたほうが無難です。
同角山稜は急登が連続するハードなコースでした。しかも道はザレていて滑り易く、鎖場、梯子、やせ尾根が連続して気が抜けないところがあります。途中でエスケープ出来ないので利用にはそれなりの覚悟が必要だと感じました。体力的に自信のない方は控えたほうがいいと思います。
玄倉林道は通行止めが続いていました。
寄バス停から出発します。
2018年04月21日 07:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 7:35
寄バス停から出発します。
滝郷の滝に寄り道してみました。この滝は林道からは全体が見えませんので近くまで行ってみました。落差はそれほどでもなくこじんまりとした滝でした。
2018年04月21日 08:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 8:13
滝郷の滝に寄り道してみました。この滝は林道からは全体が見えませんので近くまで行ってみました。落差はそれほどでもなくこじんまりとした滝でした。
林道から見るとこんな感じに見えます。
2018年04月21日 08:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 8:18
林道から見るとこんな感じに見えます。
登山口に到着しました。今回は登山道を使わず遊歩道を使います。道標の裏に入口があります。
2018年04月21日 08:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 8:27
登山口に到着しました。今回は登山道を使わず遊歩道を使います。道標の裏に入口があります。
正規登山道に合流しました。
2018年04月21日 08:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 8:34
正規登山道に合流しました。
それにしても山肌の新緑がきれいだな〜
2018年04月21日 08:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
4/21 8:40
それにしても山肌の新緑がきれいだな〜
山肌が結構いっちゃってますね。
2018年04月21日 08:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 8:46
山肌が結構いっちゃってますね。
対岸へ渡ります。
2018年04月21日 08:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 8:52
対岸へ渡ります。
登山道脇にある慰霊碑です。いつも頭を下げて通過します。
2018年04月21日 08:56撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 8:56
登山道脇にある慰霊碑です。いつも頭を下げて通過します。
いや〜きれいな新緑です!
2018年04月21日 09:00撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 9:00
いや〜きれいな新緑です!
ここも崩壊が結構進んでますね。
2018年04月21日 09:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 9:16
ここも崩壊が結構進んでますね。
釜場平に上がる斜面は滑り易いので通過は慎重に。
2018年04月21日 09:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 9:19
釜場平に上がる斜面は滑り易いので通過は慎重に。
釜場平に到着〜あらっ道標が新しくなってます。
2018年04月21日 09:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 9:20
釜場平に到着〜あらっ道標が新しくなってます。
コシバ沢を渡ります。
2018年04月21日 09:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 9:31
コシバ沢を渡ります。
この辺りの雰囲気は大好きです。
2018年04月21日 09:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 9:42
この辺りの雰囲気は大好きです。
おっ!ツツジが出てきたぞ。
2018年04月21日 09:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 9:46
おっ!ツツジが出てきたぞ。
沢を登って行きますが、通行中に右側斜面からこぶしほどの石が落ちて来ました。焦った〜
2018年04月21日 09:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 9:48
沢を登って行きますが、通行中に右側斜面からこぶしほどの石が落ちて来ました。焦った〜
この階段を上って小さな尾根を乗越えます。
2018年04月21日 09:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 9:50
この階段を上って小さな尾根を乗越えます。
尾根を乗越えると再びトラバース道になります。危なっかしいところもありますので通過は慎重に。
2018年04月21日 09:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 9:54
尾根を乗越えると再びトラバース道になります。危なっかしいところもありますので通過は慎重に。
この辺りはツツジが多いです。見頃になってます。
2018年04月21日 09:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 9:57
この辺りはツツジが多いです。見頃になってます。
有名な宙吊り道標を通過します。
2018年04月21日 10:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 10:01
有名な宙吊り道標を通過します。
沢をつめてこの階段が出てくれば雨山峠まであと少しです。
2018年04月21日 10:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 10:05
沢をつめてこの階段が出てくれば雨山峠まであと少しです。
雨山峠に到着〜何度来てもいい雰囲気の峠です。
2018年04月21日 10:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
4/21 10:07
雨山峠に到着〜何度来てもいい雰囲気の峠です。
早速富士山にご挨拶。今日のお姿はなかなかいいぞ〜
2018年04月21日 10:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 10:09
早速富士山にご挨拶。今日のお姿はなかなかいいぞ〜
峠から雨山橋に向かって下って行きます。この辺りの雰囲気は悪くないです。
2018年04月21日 10:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 10:14
峠から雨山橋に向かって下って行きます。この辺りの雰囲気は悪くないです。
結構スリリングな道が続きます。慎重に慎重に。
2018年04月21日 10:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
4/21 10:27
結構スリリングな道が続きます。慎重に慎重に。
登山道から小さな滝を見下ろします。
2018年04月21日 10:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 10:28
登山道から小さな滝を見下ろします。
急すぎる階段で沢に降ります。
2018年04月21日 10:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 10:32
急すぎる階段で沢に降ります。
沢に降りると目の前に滝があります!
2018年04月21日 10:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 10:35
沢に降りると目の前に滝があります!
ここの通過はちょっと怖かったです。それにしてもよくこんな道作りましたね。
2018年04月21日 10:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
4/21 10:44
ここの通過はちょっと怖かったです。それにしてもよくこんな道作りましたね。
玄倉林道に出た。
2018年04月21日 10:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 10:46
玄倉林道に出た。
玄倉林道は通行止めが続いています。
2018年04月21日 10:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 10:46
玄倉林道は通行止めが続いています。
いい雰囲気醸し出しています。
2018年04月21日 10:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 10:53
いい雰囲気醸し出しています。
ここで左に折れてユーシンロッジに向かいます。
2018年04月21日 10:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 10:57
ここで左に折れてユーシンロッジに向かいます。
玄倉川を渡ります。もうちょっと渓谷の雰囲気があるといいんだけどね。
2018年04月21日 10:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 10:58
玄倉川を渡ります。もうちょっと渓谷の雰囲気があるといいんだけどね。
誰もいないユーシンロッジに到着しました。静かです。
2018年04月21日 11:03撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 11:03
誰もいないユーシンロッジに到着しました。静かです。
一部避難スペースとして開放されているようです。トイレは閉鎖されていました。
2018年04月21日 11:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 11:04
一部避難スペースとして開放されているようです。トイレは閉鎖されていました。
立派過ぎる橋を渡っていざ同角山稜へ!
2018年04月21日 11:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 11:13
立派過ぎる橋を渡っていざ同角山稜へ!
芽吹きがとても鮮やかです。
2018年04月21日 11:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 11:14
芽吹きがとても鮮やかです。
いきなりの急登を登ると東屋が現れます。一息つきたくなりますが通過します。
2018年04月21日 11:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 11:23
いきなりの急登を登ると東屋が現れます。一息つきたくなりますが通過します。
振り返ると鍋割山稜がよく見えます!
2018年04月21日 11:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 11:39
振り返ると鍋割山稜がよく見えます!
さくらの花を見つけました。
2018年04月21日 11:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 11:39
さくらの花を見つけました。
塔ノ岳のアップです。尊仏山荘が見えますね。今日も山頂は賑わっていることでしょう。
2018年04月21日 11:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 11:39
塔ノ岳のアップです。尊仏山荘が見えますね。今日も山頂は賑わっていることでしょう。
蕾がまだ残ってますね。来週あたりが見頃かな?
2018年04月21日 11:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 11:42
蕾がまだ残ってますね。来週あたりが見頃かな?
大石に到着しました。山頂ではないので騙されないように。
2018年04月21日 11:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 11:58
大石に到着しました。山頂ではないので騙されないように。
早速大石に上がってみます。怖え〜
2018年04月21日 12:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
4/21 12:01
早速大石に上がってみます。怖え〜
大石の上から見る富士山はなかなか見事です。
2018年04月21日 12:02撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 12:02
大石の上から見る富士山はなかなか見事です。
塔ノ岳と鍋割山稜がよく見えます。
2018年04月21日 12:03撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 12:03
塔ノ岳と鍋割山稜がよく見えます。
かなり高度感があります。高いところが駄目な方は遠慮したほうがいいですね。私は石の先まで行けませんでした。
2018年04月21日 12:03撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 12:03
かなり高度感があります。高いところが駄目な方は遠慮したほうがいいですね。私は石の先まで行けませんでした。
富士山のアップです。絵になるなぁ〜
2018年04月21日 12:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 12:04
富士山のアップです。絵になるなぁ〜
登山道脇にはツツジが結構あります。
2018年04月21日 12:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 12:11
登山道脇にはツツジが結構あります。
写真では判りにくいですが、かなりの急登です。足が止まってしまう。
2018年04月21日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 12:15
写真では判りにくいですが、かなりの急登です。足が止まってしまう。
さくらの花を見つけました。
2018年04月21日 12:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 12:27
さくらの花を見つけました。
ようやく大石山山頂に到着しました。きつかった〜
2018年04月21日 12:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 12:28
ようやく大石山山頂に到着しました。きつかった〜
山頂に咲いていたこの花はアセビかしら?間違っていたらごめんなさい。
2018年04月21日 12:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 12:29
山頂に咲いていたこの花はアセビかしら?間違っていたらごめんなさい。
山頂からは丹沢主脈が見渡せます。展望抜群です。
2018年04月21日 12:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 12:30
山頂からは丹沢主脈が見渡せます。展望抜群です。
山頂から僅かに移動すると素晴らしい展望が開けてます。
2018年04月21日 12:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 12:35
山頂から僅かに移動すると素晴らしい展望が開けてます。
富士山もバッチリです。
2018年04月21日 12:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 12:35
富士山もバッチリです。
かわいらしい桜の花が咲いていました。癒される〜
2018年04月21日 12:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 12:40
かわいらしい桜の花が咲いていました。癒される〜
ここの下りは大変でした。滑ったら下まで行ってしまいそうです。慎重に下りて行きます。
2018年04月21日 12:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 12:42
ここの下りは大変でした。滑ったら下まで行ってしまいそうです。慎重に下りて行きます。
下から見るとこんな感じです。ご注意ください。
2018年04月21日 12:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 12:45
下から見るとこんな感じです。ご注意ください。
やせ尾根が続きます。
2018年04月21日 12:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 12:50
やせ尾根が続きます。
落ちたら間違いなくあの世行きです。慎重に梯子を下ります。
2018年04月21日 12:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 12:59
落ちたら間違いなくあの世行きです。慎重に梯子を下ります。
急登に耐えてようやく石小屋沢ノ頭に到着です。しんどいっす。
2018年04月21日 13:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
4/21 13:18
急登に耐えてようやく石小屋沢ノ頭に到着です。しんどいっす。
ここも富士山の眺めがいいです!
2018年04月21日 13:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 13:29
ここも富士山の眺めがいいです!
結構緊張するやせ尾根が続きます。
2018年04月21日 13:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 13:33
結構緊張するやせ尾根が続きます。
揺れる梯子もあります。慎重に下りて行きます。
2018年04月21日 13:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 13:33
揺れる梯子もあります。慎重に下りて行きます。
気が抜けません。
2018年04月21日 13:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 13:40
気が抜けません。
ザンザ洞キレットを通過します。後でキレットだったことに気が付きました。
2018年04月21日 13:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
4/21 13:42
ザンザ洞キレットを通過します。後でキレットだったことに気が付きました。
振り返ると箱根山がよく見えました。
2018年04月21日 13:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 13:45
振り返ると箱根山がよく見えました。
塔ノ岳からの主脈線が見渡せます。急登の疲れを癒してくれます。
2018年04月21日 13:47撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 13:47
塔ノ岳からの主脈線が見渡せます。急登の疲れを癒してくれます。
厳しい登りが続きます。じっと我慢です。
2018年04月21日 13:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 13:52
厳しい登りが続きます。じっと我慢です。
ようやく同角ノ頭に着きました。きつかった〜。
2018年04月21日 14:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 14:07
ようやく同角ノ頭に着きました。きつかった〜。
目の前に檜洞丸が見えてきたぞ。
2018年04月21日 14:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 14:11
目の前に檜洞丸が見えてきたぞ。
同角ノ頭を越えると木段が整備されてました。
2018年04月21日 14:17撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 14:17
同角ノ頭を越えると木段が整備されてました。
ぶなの芽吹きもこれからですね。
2018年04月21日 14:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 14:48
ぶなの芽吹きもこれからですね。
かわいらしい桜の花が風に揺れてました。見頃はこれからのようです。
2018年04月21日 14:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 14:50
かわいらしい桜の花が風に揺れてました。見頃はこれからのようです。
やっと石棚分岐に辿り着きました〜
2018年04月21日 15:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 15:07
やっと石棚分岐に辿り着きました〜
バイケイソウの緑が鮮やかです。
2018年04月21日 15:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 15:07
バイケイソウの緑が鮮やかです。
檜洞丸に向かいます。道標に通行止めのお知らせが付いてました。
2018年04月21日 15:08撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 15:08
檜洞丸に向かいます。道標に通行止めのお知らせが付いてました。
大室山が見えます。やっぱり大きいなあ。
2018年04月21日 15:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 15:09
大室山が見えます。やっぱり大きいなあ。
蛭ヶ岳です。この標高では芽吹きはこれからのようです。
2018年04月21日 15:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 15:10
蛭ヶ岳です。この標高では芽吹きはこれからのようです。
あらら崩れちゃってますね。
2018年04月21日 15:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 15:18
あらら崩れちゃってますね。
ようやくつつじ新道分岐にたどり着いた。
2018年04月21日 15:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 15:21
ようやくつつじ新道分岐にたどり着いた。
枝の形が面白い!
2018年04月21日 15:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 15:23
枝の形が面白い!
木道が現れました。バイケイソウがいっぱいだ。
2018年04月21日 15:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 15:26
木道が現れました。バイケイソウがいっぱいだ。
ソーラーパネルが現れれば山頂まであと少しです。がんばれ〜
2018年04月21日 15:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 15:30
ソーラーパネルが現れれば山頂まであと少しです。がんばれ〜
やっとこ檜洞丸山頂に到着しました。疲れた〜
2018年04月21日 15:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 15:41
やっとこ檜洞丸山頂に到着しました。疲れた〜
誰もいませ〜ん。誰も居ない檜洞丸山頂は初めてです。
2018年04月21日 15:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 15:42
誰もいませ〜ん。誰も居ない檜洞丸山頂は初めてです。
山頂からの富士山です。だいぶ霞んできました。
2018年04月21日 15:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 15:44
山頂からの富士山です。だいぶ霞んできました。
つつじ新道で下山します。
2018年04月21日 16:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 16:01
つつじ新道で下山します。
この枝に思いっきり頭をぶつけてしまいました。
2018年04月21日 16:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 16:09
この枝に思いっきり頭をぶつけてしまいました。
檜洞丸を振り返ります。
2018年04月21日 16:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 16:13
檜洞丸を振り返ります。
さくらの花見つけた。
2018年04月21日 16:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 16:27
さくらの花見つけた。
標高が下がってくるとつつじが復活してきます。
2018年04月21日 16:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 16:45
標高が下がってくるとつつじが復活してきます。
新緑もきれいだ。
2018年04月21日 17:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 17:12
新緑もきれいだ。
ゴーラ沢出合で沢を渡ります。
2018年04月21日 17:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 17:28
ゴーラ沢出合で沢を渡ります。
年代物の道標を見つけた。懐かしい。行き先が箒沢になってる。
2018年04月21日 17:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 17:39
年代物の道標を見つけた。懐かしい。行き先が箒沢になってる。
なんて平和な道なんだ。
2018年04月21日 17:47撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/21 17:47
なんて平和な道なんだ。
山裾の桜は今が見頃のようです。
2018年04月21日 17:56撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 17:56
山裾の桜は今が見頃のようです。
突然蛙が大合唱を始めたのでびっくりしました。
2018年04月21日 18:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 18:11
突然蛙が大合唱を始めたのでびっくりしました。
つつじ新道入口にあるおなじみの熊看板です。
2018年04月21日 18:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/21 18:12
つつじ新道入口にあるおなじみの熊看板です。
ビジターセンターに到着してゴールです。お疲れ様でした〜
2018年04月21日 18:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 18:18
ビジターセンターに到着してゴールです。お疲れ様でした〜
最終バスで新松田駅に向かいます。
2018年04月21日 18:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/21 18:19
最終バスで新松田駅に向かいます。
撮影機器:

感想

新緑とツツジ観賞を兼ねて雨山峠を越えてユーシンから同角山稜を歩いて来ました。
寄から雨山峠に至る道は変化に富んでいてお気に入りの道です。何回来ても飽きません。雨山峠から雨山橋に下る道は初めて通りましたが、中々スリリングなコースでした。よくこんなところに道を付けたものだと感心してしまいました。なので通行にはそれなりに気を配る必要があります。

ユーシンロッジは玄倉林道が通行止めになっているためでしょうか。誰もおらず静かな佇まいでした。閉鎖されてかなり経つようですが、緊急避難用に一部開放されているようです。入口に張り紙がしてありました。トイレは使用禁止になっていました。

ユーシンロッジから大石山までは急登が続きます。途中にある大石に登ってみましたが、これが怖い怖い。かなりの高度感を感じます。しかし眺めは素晴らしいです。高所恐怖症の方にはお勧めできませんが、一見の価値ありです。

大石山からの下りはザレた急斜面の鎖場になっていましたが、これが滑る滑る。一度滑ったら下まで行ってしまいそうでかなり緊張しました。

同角ノ頭まではやせ尾根、梯子、鎖場が連続する変化に富んだコースです。気が抜けませんがなかなか緊張感があっていいです。でもかなりの登降を強いられるので体力的にかなり消耗しました。展望はいいです。

標高が上がると芽吹きはまだこれからでした。ぶなもまだまだ先といった感じでしたので今年は遅いのかな?ぶなの新緑の頃、改めて来てみたいです。

檜洞丸山頂は時間が遅かったせいか誰もいませんでした。独り占めです。
下山は時間的につつじ新道を使いました。ヤシオツツジもまだ全く咲いていませんでしたが、GWの頃には咲き始めるのかしら?

つつじ新道を淡々と下って標高を下げていくと再び新緑の中を歩くようになります。ちょうど西日で逆光になってとてもきれいでした。

最後に西丹沢ビジターセンターに到着してゴールしました。お疲れ様でした。

目的だった新緑も素晴らしかったし、桜やツツジ、足元に咲く小さな花に癒され、すれ違う人も少ない静かな山行となりました。大満足です。今度はぶなの新緑ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら