ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143965
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

初めての北八ヶ岳(ピラタス〜縞枯山〜茶臼山〜麦草峠〜白駒池〜渋の湯)

2011年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
443m
下り
827m

コースタイム

09:40 ピラタス蓼科ロープウェイ山頂駅
10:15 縞枯山(2,403m)
10:45 茶臼山(2,384m)
11:30 麦草峠
12:00 白駒池1周 12:30
12:55 高見石小屋
14:20 渋の湯
天候 終日ガス
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR茅野駅〜ピラタスロープウェイ(バス片道1,200円)
http://www.alpico.co.jp/access/route_k/suwabus/pilatus/

ピラタス蓼科ロープウェイ(片道900円)
http://www.pilatus.jp/

渋の湯〜JR茅野駅(バス片道1,100円)
http://www.alpico.co.jp/access/route_k/suwabus/shibunoyu/index.html
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されてて歩きやすいですね。
ただ、雨上がりだったので木道、石畳はよく滑りました。

◆渋御殿湯◆
日帰り入浴は15時までです。
http://www3.ocn.ne.jp/~gotenyu/bath.html
やって来ました初めての北八ヶ岳!!道中の蓼科高原の紅葉がかなりよかったです。車窓観光で写真は撮れず。
2011年10月23日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 9:00
やって来ました初めての北八ヶ岳!!道中の蓼科高原の紅葉がかなりよかったです。車窓観光で写真は撮れず。
ロープウェイ乗り場P、ガスガス。
2011年10月23日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 9:07
ロープウェイ乗り場P、ガスガス。
AM9:20発のロープウェイで山頂駅へ。上部もガスガス。坪庭散策は諦めてプチ縦走してみます。
2011年10月23日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 9:36
AM9:20発のロープウェイで山頂駅へ。上部もガスガス。坪庭散策は諦めてプチ縦走してみます。
北八ヶ岳をギュッと凝縮してるんじゃないかと思う1枚。案内板うえの苔が・・・種類豊富で苔の坪庭状態?(笑)
2011年10月23日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 9:45
北八ヶ岳をギュッと凝縮してるんじゃないかと思う1枚。案内板うえの苔が・・・種類豊富で苔の坪庭状態?(笑)
しばらく木道を歩く。縞枯山荘を過ぎたら分岐を南へ方向転換。
2011年10月23日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 9:46
しばらく木道を歩く。縞枯山荘を過ぎたら分岐を南へ方向転換。
出た!急登!!
緩やかな北八ツのイメージじゃないじゃないかー(^^;
2011年10月23日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 10:02
出た!急登!!
緩やかな北八ツのイメージじゃないじゃないかー(^^;
と言いつつも、両脇に広がる苔に癒される。
2011年10月23日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 10:07
と言いつつも、両脇に広がる苔に癒される。
苔を見ながら歩くには絶好の天気ではないか?
2011年10月23日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
10/23 10:12
苔を見ながら歩くには絶好の天気ではないか?
急登は短かった(笑)
アッという間に縞枯山。
2,403m
2011年10月23日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 10:14
急登は短かった(笑)
アッという間に縞枯山。
2,403m
もちろん展望のない稜線を進む。
2011年10月23日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 10:15
もちろん展望のない稜線を進む。
泥んこ登山道。こんな日に限ってスパッツを持ってくるの忘れた(>_<)
2011年10月23日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 10:18
泥んこ登山道。こんな日に限ってスパッツを持ってくるの忘れた(>_<)
縞枯現象の山容を想像するのみ。
2011年10月23日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 10:33
縞枯現象の山容を想像するのみ。
あぁん、まりも苔〜♪
粒々を身にまとってかわいい。
2011年10月23日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
10/23 10:37
あぁん、まりも苔〜♪
粒々を身にまとってかわいい。
茶臼山。
もちろんガスで展望はない。
2011年10月23日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 10:44
茶臼山。
もちろんガスで展望はない。
苔のアート。
2011年10月23日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 10:56
苔のアート。
苔サンゴ。
2011年10月23日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
10/23 11:00
苔サンゴ。
苔の森。
2011年10月23日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 11:03
苔の森。
縞もっこり苔山(仮称)
2011年10月23日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 11:17
縞もっこり苔山(仮称)
濡れた木道はよく滑る。
2011年10月23日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 11:18
濡れた木道はよく滑る。
苔王子、ご満悦。
2011年10月23日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 11:22
苔王子、ご満悦。
ボボボボボ・・・とバイクの音が聞こえてきたら麦草峠。
2011年10月23日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 11:29
ボボボボボ・・・とバイクの音が聞こえてきたら麦草峠。
行動食をつまみながら歩くのにぴったりなコース。気がついたらバターピーナツ1袋空っぽ。
2011年10月23日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 11:49
行動食をつまみながら歩くのにぴったりなコース。気がついたらバターピーナツ1袋空っぽ。
ひょっこりコンニチハ。
2011年10月23日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 11:53
ひょっこりコンニチハ。
白駒池は「苔の森」。観光ツアーで来てる風の団体さんが大多数で、登山スタイル派は浮きまくりでした。
2011年10月23日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 11:56
白駒池は「苔の森」。観光ツアーで来てる風の団体さんが大多数で、登山スタイル派は浮きまくりでした。
白駒池を1周してみます。
2011年10月23日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 12:01
白駒池を1周してみます。
青苔荘。
2011年10月23日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 12:05
青苔荘。
山荘の隣はテント場。今回は偵察も兼ねてるのでふむふむです。
2011年10月23日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 12:06
山荘の隣はテント場。今回は偵察も兼ねてるのでふむふむです。
板の上に張ることも可能なのか。。。でも、これはヤだな(^^;
2011年10月23日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 12:07
板の上に張ることも可能なのか。。。でも、これはヤだな(^^;
板のないところもありね。
2011年10月23日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 12:07
板のないところもありね。
奥まで苔。すごぉー
2011年10月23日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 12:11
奥まで苔。すごぉー
白駒池を離れて高見石方面へ。埋め尽くすマリモ族!!!
2011年10月23日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4
10/23 12:31
白駒池を離れて高見石方面へ。埋め尽くすマリモ族!!!
苔のアーチ!!!
2011年10月23日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
10/23 12:34
苔のアーチ!!!
高見石小屋。ふむふむ、小屋前にテント場あり。
2011年10月23日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 12:57
高見石小屋。ふむふむ、小屋前にテント場あり。
渋の湯方面に下りて行きますよ。
2011年10月23日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 13:02
渋の湯方面に下りて行きますよ。
薄暗い苔の森のなかの道。白駒池なんかよりはるかにコケコケしてる。池を1周で満足しなくてよかった。
2011年10月23日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
10/23 13:04
薄暗い苔の森のなかの道。白駒池なんかよりはるかにコケコケしてる。池を1周で満足しなくてよかった。
いま13時。今日はゆるゆる歩きでまだ1回も休憩してない気がする。ちょっと休むかー。
2011年10月23日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
10/23 13:10
いま13時。今日はゆるゆる歩きでまだ1回も休憩してない気がする。ちょっと休むかー。
前日、家で焼いてきたカボチャのパウンドケーキいただきますです。
2011年10月22日 19:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
10/22 19:08
前日、家で焼いてきたカボチャのパウンドケーキいただきますです。
生地にもカボチャ、角切りカボチャもたっぷり。生き返って再スタート。
2011年10月23日 13:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
10/23 13:11
生地にもカボチャ、角切りカボチャもたっぷり。生き返って再スタート。
賽ノ河原。ペンキマークを忠実に。岩も木段も濡れてて滑りまくるのでリズム良く歩くことは出来ません。慎重に。
2011年10月23日 13:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 13:35
賽ノ河原。ペンキマークを忠実に。岩も木段も濡れてて滑りまくるのでリズム良く歩くことは出来ません。慎重に。
落ち葉のアクセント。
2011年10月23日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 13:55
落ち葉のアクセント。
もうすぐゴール。
2011年10月23日 14:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
10/23 14:14
もうすぐゴール。
渋の湯到着。カラマツが綺麗。最終バス(14:50)まで30分しかなくて温泉は断念。
2011年10月23日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
10/23 14:26
渋の湯到着。カラマツが綺麗。最終バス(14:50)まで30分しかなくて温泉は断念。
帰宅しての晩飯は、湯種パンにいろいろ挟んでみました。鎌倉ハム、ちくわの甘辛炒め、玉子焼きなど×5個、琥珀ヱビス。
2011年10月23日 21:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
10/23 21:23
帰宅しての晩飯は、湯種パンにいろいろ挟んでみました。鎌倉ハム、ちくわの甘辛炒め、玉子焼きなど×5個、琥珀ヱビス。

感想

たまには浮気♪

いつも北アルプスばっか登ってるので、趣向を変えて北八ヶ岳へ。
八ヶ岳エリア自体あまり縁がなく、赤岳、横岳、硫黄岳に来たことがある程度。
今週は がっつり登山は休憩して、苔をメインにのんびり歩こう。

ピラタス蓼科ロープウェイからスタート。
手前の蓼科高原、バスの窓から真っ赤に染まったモミジやドウダンツツジが見れました。
残念ながら写真には撮れませんでしたが。。。
冬はスキー場なのか。眼中になかったな(^^;
ロープウェイ乗り場からすでにガス、ロープウェイから外に目を遣っても結露で視界ゼロ、
なんにも見えません。ゲレンデの様子すらわからず。山頂駅は風が強めで視界なし。
周辺の散策はヤメて、プチ縦走なプランにします。

まずは縞枯山へ。
登り始めは元気なのであっけなく山頂。次、茶臼山。
展望台があるってことは、晴れてれば眺めがいいのだろう(妄想)。
休憩不要で麦草峠に下ります。道中も当然展望なし。
麦草峠からはお菓子をつまみながら白駒池へ。
お子様連れファミリーが散策してる姿も多いのが印象的でした。

池を1周したら高見石方面へ。登りの木段が滑る滑る。
高見石小屋から渋の湯方面に歩くひとは少ないのかな。
ゴール地点までに会ったのは、下りの1組だけでした。つまり道中コケ独占♪
他の山域と比べたら苔がイキイキしてるしスケールもデカイ!!
苔好きにはたまりませんね。今度また来ることがあったら展望もプラスでお願いします。

下界は天気もよく、帰り道の街道は赤や黄色の葉っぱたちがキラキラと輝いてた。
標高の高いところの紅葉が今年は全然ダメだった分、驚きの光景。
これまた車窓観光なので写真はありませんが。。。かなりよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2095人

コメント

緑の苔、黄金のカラマツ
苔、日ごろはお花のほうに気が行きがちで
なかなか観察する機会がありません

今度出かけたときには、
yu-jiさんのようにたのしんでみてみたいとおもいます。

カラマツ、
いい色ですね
2011/10/26 21:17
苔、コケ、こけ
初コメントです〜
同じ日に高見石から渋の湯に下山しました。
もしかして、オレンジ(黄色?)のノースフェースの雨具の方でしょうか?

高見石〜渋の湯間は、誰も会いませんでした。
誰かいる!と思ったら、お地蔵さまでした(笑)

八ヶ岳は、見たことない苔がいっぱいで、ミニチュアな世界が面白かったです

それにしても、カボチャケーキがおいしそうです!!
2011/10/27 0:26
minecoさん
高山植物もいいですね。
でも、今の時期はもうない。。。
となれば苔ですね♪♪

普段は岩場LOVE なので、
たまにはいつもと違う山歩きもたのしい〜
カラマツもよかったです!!
2011/10/27 8:15
keronsさん
おぉ〜
登録早々の初コメありがとうございます!

もしかして、そうです。
ついでに頭もオレンジ、みたいな
温泉付近で目撃されたですかね!?(^^;

賽の河原のお地蔵様、でかかったですね〜
最後まで滑らないようにお願いしておきました♪
ギュッと濃縮された苔の世界、癒されました
2011/10/27 8:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら