ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1451465
全員に公開
ハイキング
関東

大菩薩嶺

2018年05月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
8.6km
登り
664m
下り
677m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:30
合計
5:30
6:20
18
6:38
6:42
47
7:29
7:29
10
7:39
7:40
10
7:50
7:56
6
8:02
8:03
11
8:14
8:14
8
8:22
8:23
5
8:28
8:40
19
8:59
8:59
27
9:26
9:28
43
11:50
11:50
0
11:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前日雨にもかかわらず、ぬかるんだ所がありませんでした。
今年も登山始めました。今年最初に登った山は日本百名山の大菩薩嶺!汚れて黒くなるくらい連れて行けるか?どや?と真っ白なしろたんストラップ。ではさっそく。
2018年05月04日 19:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
5/4 19:50
今年も登山始めました。今年最初に登った山は日本百名山の大菩薩嶺!汚れて黒くなるくらい連れて行けるか?どや?と真っ白なしろたんストラップ。ではさっそく。
GW後半2日目。前日雨でぬかるみが心配ですがどうでしょう?
それよりも4℃という気温に震えぎみ。早く登って体を温めたいところです。
2018年05月04日 06:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 6:18
GW後半2日目。前日雨でぬかるみが心配ですがどうでしょう?
それよりも4℃という気温に震えぎみ。早く登って体を温めたいところです。
序盤からゆるやかな登りで足慣らしには良いのですが、まったく体が温まりません。手がビリビリしてきました。ポケットに手を入れるわけにもいかず。我慢。
2018年05月04日 06:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 6:23
序盤からゆるやかな登りで足慣らしには良いのですが、まったく体が温まりません。手がビリビリしてきました。ポケットに手を入れるわけにもいかず。我慢。
登山開始から20分ほどでふくちゃん荘に到着しました。いつもならこれくらい登ればウィンドウシェルを脱ぐところですが、いまだ寒くて脱ぐ気になれません。
2018年05月04日 06:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 6:37
登山開始から20分ほどでふくちゃん荘に到着しました。いつもならこれくらい登ればウィンドウシェルを脱ぐところですが、いまだ寒くて脱ぐ気になれません。
ふくちゃん荘の前に「大菩薩嶺案内図」があったので今日進む道を確認します。うーん、わかりやすい。時間も書いてある。上は寒いかなぁ。
2018年05月04日 06:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 6:39
ふくちゃん荘の前に「大菩薩嶺案内図」があったので今日進む道を確認します。うーん、わかりやすい。時間も書いてある。上は寒いかなぁ。
ふくちゃん荘の前にはトイレもあります。登山口のトイレでいまいちだったYouにはここにもあるから安心よ。とトイレに言われた分けではありませんがそんな感じです。
2018年05月04日 06:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 6:39
ふくちゃん荘の前にはトイレもあります。登山口のトイレでいまいちだったYouにはここにもあるから安心よ。とトイレに言われた分けではありませんがそんな感じです。
唐松尾根方向。つまりは雷岩を経由して大菩薩嶺山頂に最短で向かうルートに入っていきます。
2018年05月04日 06:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 6:40
唐松尾根方向。つまりは雷岩を経由して大菩薩嶺山頂に最短で向かうルートに入っていきます。
ふくちゃん荘を後にしてもなお緩やかな登り。そろそろ体を温めたい…
2018年05月04日 06:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 6:42
ふくちゃん荘を後にしてもなお緩やかな登り。そろそろ体を温めたい…
ここでつづら折りの急登にさしかかりました。しかし風が冷たくて寒い。微妙に汗をかいてはいるものの寒い。これは太陽の直射を待つほか無いのかとお思いながら登ります。
2018年05月04日 06:47撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 6:47
ここでつづら折りの急登にさしかかりました。しかし風が冷たくて寒い。微妙に汗をかいてはいるものの寒い。これは太陽の直射を待つほか無いのかとお思いながら登ります。
shirotankyu2が突然立ち止まって富士山だ!とみなに知らせます。先行者のshirotankyu2はいつも富士山の第一発見者。後続は足元しか見とらんようです。
2018年05月04日 06:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 6:50
shirotankyu2が突然立ち止まって富士山だ!とみなに知らせます。先行者のshirotankyu2はいつも富士山の第一発見者。後続は足元しか見とらんようです。
富士山から右を見ていくと甲府の街も見えていることがわかります。その先はちょっとモヤっていて見えませんね。ここでアレはアレだと言うと大概間違えているので甲府としか言わない自分。
2018年05月04日 06:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 6:50
富士山から右を見ていくと甲府の街も見えていることがわかります。その先はちょっとモヤっていて見えませんね。ここでアレはアレだと言うと大概間違えているので甲府としか言わない自分。
最初の急登もすぐ終わってしまい、また緩やかな登りになってきました。風が下から吹き上げてきてしかも冷たいのです。手袋を入れるか迷ってやめてしまったことを中途半端に後悔。
2018年05月04日 06:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 6:53
最初の急登もすぐ終わってしまい、また緩やかな登りになってきました。風が下から吹き上げてきてしかも冷たいのです。手袋を入れるか迷ってやめてしまったことを中途半端に後悔。
あ!急に小さな石がゴロゴロしてきたよ!なんだか大きさがそろっていて、撒いたみたいに見えます。
2018年05月04日 07:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 7:05
あ!急に小さな石がゴロゴロしてきたよ!なんだか大きさがそろっていて、撒いたみたいに見えます。
再び急な登りになってきました。それと同時に空が見えるように。もうちょっと登って振り返れば、いい景色をみることができそう。だいたいそんな感じなので期待です。
2018年05月04日 07:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 7:12
再び急な登りになってきました。それと同時に空が見えるように。もうちょっと登って振り返れば、いい景色をみることができそう。だいたいそんな感じなので期待です。
おおーっ!富士山と甲府の市街地が一望できるではないですか!
すげーすげーとみなで言うのですが、だいたいこういう時はもっと登ればもっといい景色が見られるもので…その通りに。
2018年05月04日 07:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
5/4 7:12
おおーっ!富士山と甲府の市街地が一望できるではないですか!
すげーすげーとみなで言うのですが、だいたいこういう時はもっと登ればもっといい景色が見られるもので…その通りに。
霜柱が出ていました。むむ、寒いわけだ。風がつめたく、いまだウィンドウシェルを脱げずにおります。
2018年05月04日 07:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 7:21
霜柱が出ていました。むむ、寒いわけだ。風がつめたく、いまだウィンドウシェルを脱げずにおります。
少し登って富士山を撮っては、
2018年05月04日 07:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8
5/4 7:22
少し登って富士山を撮っては、
甲府の街を撮っては、を繰り返しているうちに、
2018年05月04日 07:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
5/4 7:22
甲府の街を撮っては、を繰り返しているうちに、
雷岩に着いてしまいました。寒い!手元の温度計で4℃!!
人がいっぱいなので雷岩の写真は後にして、大菩薩嶺山頂を目指すことに。
2018年05月04日 07:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 7:28
雷岩に着いてしまいました。寒い!手元の温度計で4℃!!
人がいっぱいなので雷岩の写真は後にして、大菩薩嶺山頂を目指すことに。
最初は緩く。緩く。
2018年05月04日 07:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 7:31
最初は緩く。緩く。
そして少しだけ急に。
2018年05月04日 07:32撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 7:32
そして少しだけ急に。
そしてあっという間に山頂に到着。広い山頂ですが、眺望はゼロです。頑張ってみてもゼロです。そのせいかみなさん写真を撮ってすぐに戻って行きます。
2018年05月04日 07:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
5/4 7:34
そしてあっという間に山頂に到着。広い山頂ですが、眺望はゼロです。頑張ってみてもゼロです。そのせいかみなさん写真を撮ってすぐに戻って行きます。
大菩薩嶺登ったぞ!
ザックにぶら下がってただけなのにドヤ顔のしろたんストラップ。
2018年05月04日 07:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
5/4 7:35
大菩薩嶺登ったぞ!
ザックにぶら下がってただけなのにドヤ顔のしろたんストラップ。
大菩薩嶺が新旧でしょうか二つもありますね。みなさんどちらがお好みでしょうか。さて、ここは風が遮られ寒くはないのですが、お昼ご飯には早いし。戻ることにします。
2018年05月04日 07:36撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 7:36
大菩薩嶺が新旧でしょうか二つもありますね。みなさんどちらがお好みでしょうか。さて、ここは風が遮られ寒くはないのですが、お昼ご飯には早いし。戻ることにします。
たまたま誰もいなかったので雷岩を一枚。
2018年05月04日 07:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 7:46
たまたま誰もいなかったので雷岩を一枚。
そしてそこから見える景色を1枚。ここでご飯を食べたいところですが、時間が早すぎるし寒すぎる。暖かい所を探しながら先を進むことにします。
2018年05月04日 07:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
5/4 7:46
そしてそこから見える景色を1枚。ここでご飯を食べたいところですが、時間が早すぎるし寒すぎる。暖かい所を探しながら先を進むことにします。
歩を進めながらも南アルプス方面の雲が取れないか気にしながらすすみます。かろうじて鳳凰三山が見えている感じ。
2018年05月04日 07:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
5/4 7:51
歩を進めながらも南アルプス方面の雲が取れないか気にしながらすすみます。かろうじて鳳凰三山が見えている感じ。
富士山だけはいつもクッキリ。そしてどーんと構えています。
2018年05月04日 07:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6
5/4 7:52
富士山だけはいつもクッキリ。そしてどーんと構えています。
もちろん甲府の街並みも。
2018年05月04日 07:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
5/4 7:53
もちろん甲府の街並みも。
稜線歩きは気持ちよく最高です。ちょっと寒いけど歩いている間はさほど気になりません。太陽が暖かくしてくれているようです。
2018年05月04日 07:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 7:59
稜線歩きは気持ちよく最高です。ちょっと寒いけど歩いている間はさほど気になりません。太陽が暖かくしてくれているようです。
標高2000m地点に到着。ここは皇太子様雅子様の爽やかすぎるツーショット地点。帰りに立ち寄った大菩薩の湯で見た写真が爽やかすぎて、デカい声で爽やかすぎ!と言ってしまった自分。
2018年05月04日 08:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
5/4 8:01
標高2000m地点に到着。ここは皇太子様雅子様の爽やかすぎるツーショット地点。帰りに立ち寄った大菩薩の湯で見た写真が爽やかすぎて、デカい声で爽やかすぎ!と言ってしまった自分。
稜線は右にゆるやかにカーブしていきます。
2018年05月04日 08:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
5/4 8:01
稜線は右にゆるやかにカーブしていきます。
カーブして南方向に道がすすむようになると正面に富士山を見ながら下って行くことができます。富士山を正面に進むのは初めてかなぁ。
2018年05月04日 08:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 8:09
カーブして南方向に道がすすむようになると正面に富士山を見ながら下って行くことができます。富士山を正面に進むのは初めてかなぁ。
賽の河原。いくつかの山で賽の河原を見ましたが、ここは今まで見た中で一番の広さというか規模の大きさというか。
2018年05月04日 08:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/4 8:12
賽の河原。いくつかの山で賽の河原を見ましたが、ここは今まで見た中で一番の広さというか規模の大きさというか。
賽の河原の先を登った親不知ノ頭から見下ろすと、山の頂上から押し広がる水の流れのように見えます。
2018年05月04日 08:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
5/4 8:20
賽の河原の先を登った親不知ノ頭から見下ろすと、山の頂上から押し広がる水の流れのように見えます。
親不知ノ頭からは大菩薩嶺山頂と歩いてきた稜線を一望することができます。ここに立ち寄らずに先に行ってしまう人もいましたが、ぜひ立ち寄ってほしい所です。
2018年05月04日 08:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 8:16
親不知ノ頭からは大菩薩嶺山頂と歩いてきた稜線を一望することができます。ここに立ち寄らずに先に行ってしまう人もいましたが、ぜひ立ち寄ってほしい所です。
先を進むと大菩薩峠が見えて来ました。すこし急な下りのようですが、足場は悪くなく段差も大きすぎることはないのですが、今年初登山なので膝を傷めないように慎重に下ります。
2018年05月04日 08:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 8:22
先を進むと大菩薩峠が見えて来ました。すこし急な下りのようですが、足場は悪くなく段差も大きすぎることはないのですが、今年初登山なので膝を傷めないように慎重に下ります。
大菩薩峠の介山荘に着きました。
ひとがいっぱいでにぎわっています。
2018年05月04日 08:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 8:27
大菩薩峠の介山荘に着きました。
ひとがいっぱいでにぎわっています。
介山荘の脇から東を見ると、あの特徴ある形の山は。圏央道を南下していると良く見えるあの特徴ある山と同じ大岳山。そして三頭山も見えます。
2018年05月04日 08:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 8:29
介山荘の脇から東を見ると、あの特徴ある形の山は。圏央道を南下していると良く見えるあの特徴ある山と同じ大岳山。そして三頭山も見えます。
そして大菩薩峠のしろたんストラップ。看板の上に陣取ったら風で何度も転げ落ちるので、板の隙間に挿すという奥の手に。犬菩薩峠にならないようにね。おふざけは無しです。
2018年05月04日 08:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 8:33
そして大菩薩峠のしろたんストラップ。看板の上に陣取ったら風で何度も転げ落ちるので、板の隙間に挿すという奥の手に。犬菩薩峠にならないようにね。おふざけは無しです。
介山荘の裏手にトイレがありました。んん?無料?お金入れる箱を一生懸命探してしまった…。
2018年05月04日 08:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/4 8:39
介山荘の裏手にトイレがありました。んん?無料?お金入れる箱を一生懸命探してしまった…。
大菩薩峠でお昼ご飯をと思ってここまで来たのですが、あまりいい場所もなく、それにまだ9時なのでこの先を進みつついい場所を探そうと出発しました。
2018年05月04日 08:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
5/4 8:51
大菩薩峠でお昼ご飯をと思ってここまで来たのですが、あまりいい場所もなく、それにまだ9時なのでこの先を進みつついい場所を探そうと出発しました。
大菩薩峠を出て少し登ると熊沢山に登っていたことが分かりました。地図には書いていなかったので名もなきピークだと思っていました。
2018年05月04日 08:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 8:57
大菩薩峠を出て少し登ると熊沢山に登っていたことが分かりました。地図には書いていなかったので名もなきピークだと思っていました。
熊沢山を下る途中。この辺りが風も当たらずポカポカ気持ちよかったのでレジャーシートを広げてみると…なんだか小さい黒いダニみたいな虫がいっぱい湧いてきたので慌ててて移動。
2018年05月04日 09:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 9:00
熊沢山を下る途中。この辺りが風も当たらずポカポカ気持ちよかったのでレジャーシートを広げてみると…なんだか小さい黒いダニみたいな虫がいっぱい湧いてきたので慌ててて移動。
石丸峠に降りてきました。ここからはダニ君が湧いてこない場所を探しながら下ることに。もう寒くないのでウィンドウシェルも脱いでの下山に。
2018年05月04日 09:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4
5/4 9:25
石丸峠に降りてきました。ここからはダニ君が湧いてこない場所を探しながら下ることに。もう寒くないのでウィンドウシェルも脱いでの下山に。
なかなか気持ちいい道を下っていきます。すれ違った人達の中にTシャツの人がいたけどこの先大丈夫だったのかなぁ。
2018年05月04日 09:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 9:28
なかなか気持ちいい道を下っていきます。すれ違った人達の中にTシャツの人がいたけどこの先大丈夫だったのかなぁ。
森林の中に入ってきました。もう景色は望めそうもないので、下山が飯の場所を探す旅に完全に切り替わってしまうのでした。
2018年05月04日 09:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 9:40
森林の中に入ってきました。もう景色は望めそうもないので、下山が飯の場所を探す旅に完全に切り替わってしまうのでした。
下ればいいとこあるさ、と急な下りを降りて行きます。
2018年05月04日 09:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 9:55
下ればいいとこあるさ、と急な下りを降りて行きます。
舗装された林道にひょいと出て右に進むと、
2018年05月04日 09:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 9:57
舗装された林道にひょいと出て右に進むと、
すぐに山に入って行く標識が現れるので再び山の中へ。
2018年05月04日 10:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 10:01
すぐに山に入って行く標識が現れるので再び山の中へ。
そして再び舗装された林道に。小屋平のバス停があります。
ここでカエルの手作りのストラップを拾ったのでバス停横の針金に結び付けておきました。紐が切れて落としちゃったみたい。
2018年05月04日 10:13撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 10:13
そして再び舗装された林道に。小屋平のバス停があります。
ここでカエルの手作りのストラップを拾ったのでバス停横の針金に結び付けておきました。紐が切れて落としちゃったみたい。
だいぶ下ってしまった所でこんなにいい場所を発見!
2018年05月04日 10:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 10:16
だいぶ下ってしまった所でこんなにいい場所を発見!
すぐ横に水場もあります。飲めるのかな?
2018年05月04日 10:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 10:16
すぐ横に水場もあります。飲めるのかな?
さっそく昨年もいっぱい食べたウインナーラーメン。
「うい」と入力しただけでウインナーラーメンが出てくる文字変換…
2018年05月04日 10:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
5/4 10:28
さっそく昨年もいっぱい食べたウインナーラーメン。
「うい」と入力しただけでウインナーラーメンが出てくる文字変換…
今日はフライパンパスタのために重いフライパン持ってきましたよ。350ccの水を沸騰させ、200gの6分パスタを投入。湯気で写真がボケた!6分ピッタリでいい具合のパスタだけが残ります。
2018年05月04日 10:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
5/4 10:33
今日はフライパンパスタのために重いフライパン持ってきましたよ。350ccの水を沸騰させ、200gの6分パスタを投入。湯気で写真がボケた!6分ピッタリでいい具合のパスタだけが残ります。
オリーブオイルをフライパンに流し込み、軽く炒めたあとにカルボナーラのたれを入れ、オリーブオイルを回しかけて完成!
2018年05月04日 10:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6
5/4 10:40
オリーブオイルをフライパンに流し込み、軽く炒めたあとにカルボナーラのたれを入れ、オリーブオイルを回しかけて完成!
こちらはNashornが作ったハンバーグカレー!せっかく炊いたご飯が見えない!ハンバーグもカレーで見えない!
でも、うますぎる!と連呼するNashorn!
2018年05月04日 10:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5
5/4 10:42
こちらはNashornが作ったハンバーグカレー!せっかく炊いたご飯が見えない!ハンバーグもカレーで見えない!
でも、うますぎる!と連呼するNashorn!
ご飯を食べて力もついたので、さあこの先も頑張るぞモードに入ったと思ったら、あれ?車見えるよ?駐車場じゃない?
2018年05月04日 11:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 11:45
ご飯を食べて力もついたので、さあこの先も頑張るぞモードに入ったと思ったら、あれ?車見えるよ?駐車場じゃない?
すぐにゴールにたどり着いてしまった。あそこで食べてなかったら、ここでお昼ご飯でしたね…。そして朝4℃だったのが20℃に!
2018年05月04日 11:47撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
5/4 11:47
すぐにゴールにたどり着いてしまった。あそこで食べてなかったら、ここでお昼ご飯でしたね…。そして朝4℃だったのが20℃に!
帰りに立ち寄った大菩薩の湯。PH10.05の高アルカリ性泉の極めてマイルドで貴重な名湯だとのことです。
売店でお土産いっぱい買っちゃった。
2018年05月04日 12:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
3
5/4 12:29
帰りに立ち寄った大菩薩の湯。PH10.05の高アルカリ性泉の極めてマイルドで貴重な名湯だとのことです。
売店でお土産いっぱい買っちゃった。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら