ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1484343
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川連峰主脈縦走(いってこい かえってこい) 谷川岳〜平標〜谷川岳

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
10:17
距離
37.0km
登り
4,017m
下り
4,013m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:42
休憩
0:36
合計
10:18
3:46
6
スタート地点
3:57
4:00
56
5:00
5:02
24
5:26
5:29
12
5:47
5:49
6
5:59
5:59
27
6:26
6:27
16
6:43
6:44
6
6:50
6:50
12
7:02
7:03
21
7:24
7:25
16
7:41
7:41
5
7:46
7:46
34
8:20
8:21
12
8:33
8:33
17
8:50
8:50
14
9:04
9:04
8
9:12
9:14
7
9:21
9:21
18
9:39
9:39
12
9:51
9:51
12
10:03
10:05
28
10:33
10:33
9
10:42
10:42
23
11:05
11:06
21
11:27
11:30
9
11:39
11:39
7
11:46
11:46
20
12:06
12:07
28
12:35
12:36
7
12:43
12:43
9
12:52
12:54
12
13:06
13:06
10
13:26
13:28
21
13:49
13:49
15
14:04
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェイ下駐車場の空きスペース(無料)
コース状況/
危険箇所等
これまでの主脈縦走ではヌチャヌチャの所が多く難儀していましたが、本日はまったくのドライコースでとても快適でした。
歩行困難箇所はありませんでした。
月明りの下スタート!
2018年06月02日 03:50撮影 by  SC-04J, samsung
3
6/2 3:50
月明りの下スタート!
久しぶりのライト点灯です。
2018年06月02日 03:57撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/2 3:57
久しぶりのライト点灯です。
ほどなく日の出。
2018年06月02日 04:46撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/2 4:46
ほどなく日の出。
朝日岳に朝日が差す。
2018年06月02日 04:48撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/2 4:48
朝日岳に朝日が差す。
西黒尾根の森林限界を超えると見えました!
オキ・トマ!
2018年06月02日 04:50撮影 by  SC-04J, samsung
4
6/2 4:50
西黒尾根の森林限界を超えると見えました!
オキ・トマ!
険しい岩々を登りますよ。
2018年06月02日 04:58撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 4:58
険しい岩々を登りますよ。
馬蹄形方面はまだ雲の下。
2018年06月02日 05:08撮影 by  SC-04J, samsung
8
6/2 5:08
馬蹄形方面はまだ雲の下。
朝露で蛇紋岩が滑ります。
2018年06月02日 05:22撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/2 5:22
朝露で蛇紋岩が滑ります。
2018年06月02日 05:28撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 5:28
2018年06月02日 05:28撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 5:28
オキ・トマが近い!
2018年06月02日 05:33撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 5:33
オキ・トマが近い!
ここだけ雪登り。
問題なし。
2018年06月02日 05:36撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 5:36
ここだけ雪登り。
問題なし。
谷川岳のシンボル。
2018年06月02日 05:38撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/2 5:38
谷川岳のシンボル。
ダイアモンド・トマ。
2018年06月02日 05:43撮影 by  SC-04J, samsung
7
6/2 5:43
ダイアモンド・トマ。
オキは普通に。
2018年06月02日 05:48撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 5:48
オキは普通に。
さーーってと、主脈行きますよ!
手前から オジ沢ノ頭〜万太郎〜仙ノ倉山〜平標山 主脈が全部見渡せる絶好の天気です。
2018年06月02日 05:49撮影 by  SC-04J, samsung
14
6/2 5:49
さーーってと、主脈行きますよ!
手前から オジ沢ノ頭〜万太郎〜仙ノ倉山〜平標山 主脈が全部見渡せる絶好の天気です。
お花畑やぁ
2018年06月02日 06:02撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 6:02
お花畑やぁ
2018年06月02日 06:05撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/2 6:05
ランプをカウントアップしてゆきます。
2018年06月02日 06:07撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 6:07
ランプをカウントアップしてゆきます。
2018年06月02日 06:12撮影 by  SC-04J, samsung
5
6/2 6:12
偶然?ハートっぽい何か。
2018年06月02日 06:24撮影 by  SC-04J, samsung
3
6/2 6:24
偶然?ハートっぽい何か。
2018年06月02日 06:27撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 6:27
残雪のマーブル模様がいい感じ。
2018年06月02日 06:27撮影 by  SC-04J, samsung
4
6/2 6:27
残雪のマーブル模様がいい感じ。
ピークを一つづつクリアしてゆきます。
2018年06月02日 06:43撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 6:43
ピークを一つづつクリアしてゆきます。
2018年06月02日 07:02撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 7:02
万太郎山で主脈の半分。
道が乾いているのでいつものヌチャヌチャもなくとっても快適。
ペースオーバー気味。
2018年06月02日 07:24撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/2 7:24
万太郎山で主脈の半分。
道が乾いているのでいつものヌチャヌチャもなくとっても快適。
ペースオーバー気味。
湯沢方面もくっきりと。
2018年06月02日 07:25撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/2 7:25
湯沢方面もくっきりと。
シャクナゲのヤセ尾根。
2018年06月02日 07:28撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 7:28
シャクナゲのヤセ尾根。
2018年06月02日 07:35撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 7:35
見えましたよ。
手前、エビス大黒ノ頭〜本日最高峰の仙ノ倉山。
あほか!と思うほどの激登りです。
2018年06月02日 07:38撮影 by  SC-04J, samsung
10
6/2 7:38
見えましたよ。
手前、エビス大黒ノ頭〜本日最高峰の仙ノ倉山。
あほか!と思うほどの激登りです。
お約束の。
2018年06月02日 08:16撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 8:16
お約束の。
エビス大黒ノ頭。
2018年06月02日 08:20撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 8:20
エビス大黒ノ頭。
カメラのモードがおかしくて色合い変ですが、本来は夏色です。
2018年06月02日 08:40撮影 by  SC-04J, samsung
3
6/2 8:40
カメラのモードがおかしくて色合い変ですが、本来は夏色です。
仙ノ倉山。
激登りをクリアー。
ふいー、ってまだ終わりません。
2018年06月02日 08:50撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/2 8:50
仙ノ倉山。
激登りをクリアー。
ふいー、ってまだ終わりません。
平標山に行かねば!
2018年06月02日 08:50撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/2 8:50
平標山に行かねば!
2018年06月02日 08:57撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 8:57
木道がかなーりきついっす。
2018年06月02日 09:02撮影 by  SC-04J, samsung
4
6/2 9:02
木道がかなーりきついっす。
平標山。
ここでようやく折り返しなのです。
仙ノ倉山からここまで登山者いっぱい。
2018年06月02日 09:12撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/2 9:12
平標山。
ここでようやく折り返しなのです。
仙ノ倉山からここまで登山者いっぱい。
テーブルマウンテンの苗場山もくっきりと。
2018年06月02日 09:12撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 9:12
テーブルマウンテンの苗場山もくっきりと。
さて、戻りますか。
主脈、はてしねー。
2018年06月02日 09:42撮影 by  SC-04J, samsung
4
6/2 9:42
さて、戻りますか。
主脈、はてしねー。
道のいたるところにお花がいっぱい。
踏まないようにするのが大変。
2018年06月02日 10:06撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 10:06
道のいたるところにお花がいっぱい。
踏まないようにするのが大変。
オキ・トマがなかなか近づきません。
2018年06月02日 11:08撮影 by  SC-04J, samsung
1
6/2 11:08
オキ・トマがなかなか近づきません。
残り1000m。
ここからがやたらと長いのが主脈の特徴。
2018年06月02日 12:19撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/2 12:19
残り1000m。
ここからがやたらと長いのが主脈の特徴。
よくぞこんなところを歩ききりましたぞ。
2018年06月02日 12:32撮影 by  SC-04J, samsung
5
6/2 12:32
よくぞこんなところを歩ききりましたぞ。
いってこい、かえってこい、コンプリート!
2018年06月02日 12:36撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/2 12:36
いってこい、かえってこい、コンプリート!
下りは天神尾根です。
一部雪。
アイゼン付けてる方もいらっしゃいました。
ズズズーっと、滑り降りました。
2018年06月02日 12:39撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 12:39
下りは天神尾根です。
一部雪。
アイゼン付けてる方もいらっしゃいました。
ズズズーっと、滑り降りました。
ロープウェイの駅に到着。
ロープウェイで帰りたいところですが・・
2018年06月02日 13:23撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 13:23
ロープウェイの駅に到着。
ロープウェイで帰りたいところですが・・
谷川岳を見納めて。
2018年06月02日 13:25撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 13:25
谷川岳を見納めて。
今日は、ブル道で下ってみました。
2018年06月02日 13:31撮影 by  SC-04J, samsung
3
6/2 13:31
今日は、ブル道で下ってみました。
結構な勾配の細かい岩々の道。
つま先が痛てぇーっす。
2018年06月02日 13:42撮影 by  SC-04J, samsung
2
6/2 13:42
結構な勾配の細かい岩々の道。
つま先が痛てぇーっす。
膝が限界になったところで、ようやく下り切りました。
2018年06月02日 14:00撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 14:00
膝が限界になったところで、ようやく下り切りました。
こちらの駐車場は今日はクローズです。
ゴール!
2018年06月02日 14:02撮影 by  SC-04J, samsung
6/2 14:02
こちらの駐車場は今日はクローズです。
ゴール!

感想

この時期恒例となりつつある谷川連峰主脈縦走 いってこい・かえってこい。
今回は初めて谷川岳側からスタート。
まずは西黒尾根をやっつけます。
久しぶりの森林限界越えで早朝のオキ・トマを独り占めで満喫。
いざ、主脈へ。
道が乾いていて状態が非常に良いです。
ペース予定より上がりすぎですが、好天の絶景でそんなことも忘れてしまい平標山に到着。
さて折り返しです。
主脈は進む道が全部見えてしまうので、エビス大黒ノ頭〜万太郎山へのスーパー登り返し丸見えで、マジかと。。。
やはり前半のオーバーペースが響いて、ヘロヘロで万太郎山。
この後にもピークいっぱいですがようやっと谷川岳に戻ってきました。
今日は、天神平から初めてのブル道でくだってみましたが、日差しを遮るものがなく、ゴロゴロの下りは容赦なく膝とつま先を痛めつけます。
楽するはずのこの下り、なかなか応えました。
森林限界を超えると木々が遮ってくれませんので、首が日に焼けてヒリヒリです。
好天と心地よい風の下、主脈ならではの最高の景色を堪能してまいりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1494人

コメント

すごい!
「土合から平標山をトレランでピストンしている人がいる」と仙ノ倉山で噂になってましたが、あなたでしたか!お疲れ様でした!
2018/6/3 7:19
Re: すごい!
コメントありがとうございます。
恰好だけは動きやすいのでトレラン風ですが、ランナーの真似はとてもできません。
公共交通機関が苦手なのでどうしても自力でスタート地点に戻らねばならず、このようなコースとなっております。
好天に恵まれ満喫です。
2018/6/3 8:51
お疲れ様です
latency様 早朝 西黒尾根の鎖場の上で抜かれたものです。毛渡乗越の辺りですれ違った際まさか戻ってくると知らなかったので声をかけられなかったのですが見覚えがあったのですれ違い後に直ぐ気が付きました。登山者から見るとうらやましいスピードと体力です。
2018/6/3 8:39
Re: お疲れ様です
コメントありがとうございます。
当日はたくさんの方とすれ違いやお話させていただき、西黒尾根でスライドした方とは気づきませんで失礼いたしました。
登山道のコンディションがとてもよく、調子にのってガシガシ登り進みましたが案の定後半バテバテとなりました。
こちらの大源太山も今度チャレンジしてみたいと思います。
2018/6/3 8:57
主稜線のピストン
latencyさん
お疲れ様でした
仙ノ倉山でお話しをさせてもらった、夫婦連れです、
スゴイの一言です、やっぱり万太郎はネックでしたか、妻とどうかな無事に登ったかなと帰り道話をしていました、
自分で自分をほめてください、
こんなすごい人もいるのですね。
2018/6/3 12:37
Re: 主稜線のピストン
コメントありがとうございます。
お写真を拝見してお二人のことピンときました。
奥様途中まで体調がすぐれなかったとのことですが、大事ありませんでしたでしょうか。
お会いしたときの二人の優しいお言葉と笑顔で元気づけられてなんとかゴールできました。
ありがとうございます。
お二人の仲の良さがうらやましい限りです。
2018/6/3 12:52
Re[2]: 主稜線のピストン
latencyさん、ご心配ありがとうございます、
妻は、一日空けたら嘘のようにケロッとしています、〇〇Dが効いたのか、山の景色と花が吹っ飛ばせてくれたのか、知れとも医者の薬が効いてきたのかは不明ですけどどちらにせよ、相方は元気な方が良い。また来週の山旅計画中です、どこかでまたお会い出来たらいいですね。
2018/6/3 18:30
Re[3]: 主稜線のピストン
奥様お元気になられてなによりです。
いつかまたきっとどこかの山でお会いできることを楽しみにしています。
2018/6/3 21:14
私の倍速です、凄まじい!
西黒尾根序盤で抜かれ、肩の小屋で再度抜かれ、仙ノ倉山手前ですれ違ったブルーの服を着ていた者です。

なんとも凄まじいスピードだなとしばらく背中をみていたら、気がつくと見えなくなっていました。

かなりの健脚が羨ましいです。私ももっと鍛えなければと思い直しました。またいつかどこかの山でお会いできたらと思います。膝など傷められませんように、、、
2018/6/4 0:56
Re: 私の倍速です、凄まじい!
コメントありがとうございます。
欲張りなので一度にたくさんの山に登らねば!と思ってしまいこんなレコとなってしまいました。
どんなんでも自分のスタイルでめいいっぱい楽しむことが一番ですね。
2018/6/4 9:48
とことんスゴイです
latencyさん
こんにちは。
去年お会いした時と逆コースですね。
帰りは雪の残る天神尾根でさらにロープウェイ使わずって、、、
誰もがびっくりしますね。
ダイヤモンド・トマの写真が、谷川ファンなのでとっても気に入りました。
2018/6/4 15:39
Re: とことんスゴイです
コメントありがとうございます。
去年の主脈縦走でお会いしてもう1年、あっという間です。
馬蹄形もそうなのですが、最後谷川岳からどう降りるのが一番負担が少ないのかと。
結局ロープウェイが一番楽なようです。
ダイアモンド・トマ、ちょうどよい時間でした。われながらナイスな写真です。
2018/6/4 19:01
今年もいってこい!かえってこい!
latencyさん、流石です!

やはり今年もダイナミックな稜線を爽快に走りましたか!
2年連続で馬蹄形でのバッタリの次は、
昨年主脈の万太郎山で嬉のバッタリをしましたね(^^)

一週間違いで超スピード違反のlatencyさんに今年は会えませんでしたね!
気分爽快にお疲れ様でした
2018/6/4 16:15
Re: 今年もいってこい!かえってこい!
コメントありがとうございます。
前の週の夕焼けさんのレコで刺激されて梅雨前に行かねば!ということで出向いた次第です。
まさか、ひょっとしてと少しだけ思っていたものの、さすがに2週連続でいらっしゃるわけはなく。
次お会いするのも谷川岳の予感でいっぱいです。
2018/6/4 19:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら