ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1506905
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

棒ノ嶺-惣岳山縦走【梅雨の合間に沢登り】

2018年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:13
距離
14.0km
登り
1,258m
下り
1,271m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
1:38
合計
10:08
9:02
9:06
94
10:40
10:41
27
11:08
11:08
14
11:22
12:09
13
12:22
12:22
20
12:42
12:48
25
13:13
13:19
62
14:21
14:21
28
14:49
14:49
11
15:00
15:20
15
15:35
15:40
16
15:56
15:56
40
16:36
16:45
122
18:47
天候 晴れ (出発時,東京は雨が降っていた)
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
池袋駅 06:30 -レッドアローちちぶ3号-07:32 飯能駅 07:40-国際興業バス 名郷ゆき-08:21 さわらびの湯
【複路】
御嶽駅 19:07-青梅線-19:28 青梅駅 19:34-青梅線-20:05 立川駅 20:09-中央線快速 東京ゆき- 20:56 御茶ノ水駅
コース状況/
危険箇所等
【白谷沢】
・小さな沢を複数回徒渉する.
・有名なゴルジュなど,岩場・鎖場が多い.
・登山道は整備されており,濡るのさえ気をつければ,危険ではない.
・岩はほとんどがチャートであり,岩が角張っているため,以外と滑りにくい.
・沢を歩くことも可能.前日の雨にも関わらず,水量はそれほど多くない,
【岩茸石〜棒ノ嶺】
道はよく整備されており,迷うことはない.
【権次入峠〜岩茸石山】
・基本的に道は整備されているが,一部岩場などで,踏み跡が不明瞭な箇所がある.
・岩場を除いては,埼玉県側よりも道幅が広い.
・稜線上のピークを越える急斜面な箇所がある.
【岩茸石山〜御嶽駅】
・道はよく整備されており,道幅も広い.
・急なアップダウンは少ない.
その他周辺情報 御嶽駅周辺にセブイレブンあり.御嶽駅構内に観光案内所(19:00には閉まっていた).
さわらびの湯から出発
2018年06月24日 08:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 8:41
さわらびの湯から出発
名前が分からないが,小さな花が集まった花.
2018年06月24日 08:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 8:48
名前が分からないが,小さな花が集まった花.
有間ダムの堰堤を通過する
2018年06月24日 08:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 8:50
有間ダムの堰堤を通過する
ここから本格的な登山道(白谷沢ルート)に入る
2018年06月24日 09:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 9:03
ここから本格的な登山道(白谷沢ルート)に入る
ところどころに岩場がある.ほとんどがチャートだった.
2018年06月24日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 9:21
ところどころに岩場がある.ほとんどがチャートだった.
植林された杉林の間を登る
2018年06月24日 09:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 9:23
植林された杉林の間を登る
滝が出てきた.
2018年06月24日 09:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 9:29
滝が出てきた.
小さな沢の徒渉を繰り返す.
2018年06月24日 09:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 9:29
小さな沢の徒渉を繰り返す.
小さな滝の連続.
2018年06月24日 09:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 9:35
小さな滝の連続.
思い切って沢水に浸かり,小さな滝を登ってみる.
2018年06月24日 09:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 9:37
思い切って沢水に浸かり,小さな滝を登ってみる.
意外と簡単に登れた.
2018年06月24日 09:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 9:37
意外と簡単に登れた.
沢を登るのが涼しくて楽しい!
2018年06月24日 09:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 9:40
沢を登るのが涼しくて楽しい!
沢水をジャボジャボ.
2018年06月24日 09:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 9:43
沢水をジャボジャボ.
この大きな滝はさすがに登れなかった(落差3mほど).
2018年06月24日 09:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 9:47
この大きな滝はさすがに登れなかった(落差3mほど).
滝がさらに続く.
2018年06月24日 09:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 9:48
滝がさらに続く.
有名なゴルジュ帯を通過.
2018年06月24日 09:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 9:56
有名なゴルジュ帯を通過.
中には鎖場もある.
2018年06月24日 09:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 9:57
中には鎖場もある.
白孔雀の滝を上から望む.
2018年06月24日 10:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 10:02
白孔雀の滝を上から望む.
白谷沢に沢山咲いていたヤマアジサイの花.
2018年06月24日 10:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 10:16
白谷沢に沢山咲いていたヤマアジサイの花.
上流に来るとさすがに沢水は少なくなる.
2018年06月24日 10:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 10:18
上流に来るとさすがに沢水は少なくなる.
沢の行き止まりで急斜面を登る.
2018年06月24日 10:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 10:32
沢の行き止まりで急斜面を登る.
急斜面をトラバースし,尾根に取り付く.
2018年06月24日 10:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 10:34
急斜面をトラバースし,尾根に取り付く.
岩茸石に到着.
2018年06月24日 10:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 10:40
岩茸石に到着.
ここから尾根道になる.
2018年06月24日 10:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 10:49
ここから尾根道になる.
杉の根元にギョリンソウが咲いていた.
2018年06月24日 10:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 10:54
杉の根元にギョリンソウが咲いていた.
都県境の稜線をゆく.右手が埼玉,左手が東京.
2018年06月24日 10:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/24 10:58
都県境の稜線をゆく.右手が埼玉,左手が東京.
ゴンジリ峠を通過.
2018年06月24日 11:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 11:09
ゴンジリ峠を通過.
緩やかな尾根道を歩く.
2018年06月24日 11:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 11:09
緩やかな尾根道を歩く.
樹間から日が射してきた.
2018年06月24日 11:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 11:22
樹間から日が射してきた.
棒ノ嶺山頂に到着!
2018年06月24日 11:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/24 11:23
棒ノ嶺山頂に到着!
奥武蔵の山々が一望のもとに...
2018年06月24日 11:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 11:24
奥武蔵の山々が一望のもとに...
伊豆ヶ岳や奥武蔵の山々の向こうには赤城山が望めた.
2018年06月24日 11:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 11:24
伊豆ヶ岳や奥武蔵の山々の向こうには赤城山が望めた.
武甲山(左から2番目のピーク)と武川岳(右側のなだらかな山).その間には遠く榛名山が望める.どれも思い出深き山々.
2018年06月24日 11:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 11:37
武甲山(左から2番目のピーク)と武川岳(右側のなだらかな山).その間には遠く榛名山が望める.どれも思い出深き山々.
右手には武蔵野.右の白いのは西武ドーム.
2018年06月24日 11:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 11:38
右手には武蔵野.右の白いのは西武ドーム.
山頂の展望案内図.
2018年06月24日 12:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 12:09
山頂の展望案内図.
山頂の片隅に咲いていたニガナの花.
2018年06月24日 12:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 12:11
山頂の片隅に咲いていたニガナの花.
同じく,コアジサイの花.
2018年06月24日 12:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 12:11
同じく,コアジサイの花.
棒ノ嶺山頂を後にして.岩茸石山に向かう.
2018年06月24日 12:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 12:32
棒ノ嶺山頂を後にして.岩茸石山に向かう.
黒山を通過.
2018年06月24日 12:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 12:49
黒山を通過.
初夏の木漏れ日.
2018年06月24日 12:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 12:58
初夏の木漏れ日.
樹間から高水山と岩茸石山を北側から望む.
2018年06月24日 13:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 13:14
樹間から高水山と岩茸石山を北側から望む.
同じく樹間から青梅市街と西武ドームが望めた.
2018年06月24日 13:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 13:17
同じく樹間から青梅市街と西武ドームが望めた.
こちらは武蔵御嶽山と大岳山,御前山.懐かしき奥多摩の山々.
2018年06月24日 13:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 13:34
こちらは武蔵御嶽山と大岳山,御前山.懐かしき奥多摩の山々.
この辺は泥岩が出ている.
2018年06月24日 14:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 14:02
この辺は泥岩が出ている.
木の根の下に咲いていた白い花
2018年06月24日 14:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 14:26
木の根の下に咲いていた白い花
後日調べたところ,花ではなく「ツチグリ」というキノコらしい
2018年06月24日 14:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 14:26
後日調べたところ,花ではなく「ツチグリ」というキノコらしい
名坂峠を通過.
2018年06月24日 14:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 14:47
名坂峠を通過.
倒木に生えていたサルノコシカケ
2018年06月24日 14:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 14:55
倒木に生えていたサルノコシカケ
高水山と青梅市街を望む.
2018年06月24日 15:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 15:10
高水山と青梅市街を望む.
棒ノ嶺から歩いてきた稜線を振り返る.
2018年06月24日 15:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 15:10
棒ノ嶺から歩いてきた稜線を振り返る.
岩茸石山の西に聳える川海苔山.
2018年06月24日 15:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 15:11
岩茸石山の西に聳える川海苔山.
川海苔山の向こうには奥多摩の女王,雲取山が鎮座する.
2018年06月24日 15:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 15:11
川海苔山の向こうには奥多摩の女王,雲取山が鎮座する.
岩茸石山に到着!
2018年06月24日 15:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 15:12
岩茸石山に到着!
時間をかけて惣岳山山頂に到達.お堂に山行の無事を感謝する.
2018年06月24日 16:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 16:37
時間をかけて惣岳山山頂に到達.お堂に山行の無事を感謝する.
植林された杉林の中を歩く.
2018年06月24日 17:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 17:14
植林された杉林の中を歩く.
日が次第に傾いてきた.
2018年06月24日 18:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 18:07
日が次第に傾いてきた.
何とか日没前に人里に到着.麓のお堂(お社?)に山行の無事を感謝する.
2018年06月24日 18:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 18:45
何とか日没前に人里に到着.麓のお堂(お社?)に山行の無事を感謝する.
御嶽駅近くの登山口に無事下山.
2018年06月24日 18:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 18:47
御嶽駅近くの登山口に無事下山.
踏切を渡って...
2018年06月24日 18:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 18:48
踏切を渡って...
無事に御嶽駅に到着!
2018年06月24日 18:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/24 18:52
無事に御嶽駅に到着!
撮影機器:

感想

この2ヶ月間,仕事が忙しくて全く山に行けなかった.
この日曜日は晴れそうだったので,思い切って,前から計画していた棒ノ嶺縦走に挑戦することにした.

棒ノ嶺へ登るのは白谷沢ルートを選択した.ゴルジュ帯の沢を歩いてみたかった.実際に言ってみると,登山道から沢が近く,水量も少ないため,簡単に沢に下りることができた.この区間ではシャワークライミングのまねごとをしながら,なるべく沢を歩くようにした.沢ノ中はとても涼しく,気持ちよく,とても楽しかった.はしゃぎしすぎて羽目を外し,いつの間にか膝を岩場にぶつけてしまったらしい.これが後々災いを招くことになった.

30分遅れで登り始めたにもかかわらず,棒ノ嶺山頂には予定時間よりも30分以上も早く到着した.山頂からは奥武蔵の山々を望むことができた.武甲山,武川岳,伊豆ヶ岳...その向こうには榛名山,赤城山...どれも思い出深い山々だ.関東の山に郷愁を感じる日が来るとは思わなかった.

棒ノ嶺を後にして,岩茸石山に向かう.黒山を過ぎたあたりから右膝に激痛が出てきた.右足に体重をかけて膝を屈伸すると,膝の皿の裏あたりがかなり痛む.歩くスピードがみすみす落ちてゆき,岩茸石山山頂に到着した時には予定時刻を大幅に過ぎていた.

岩茸石山からは比較的なだらかな尾根道だったため,何とか歩くことができた.惣岳山を通り,御嶽駅には日没時間ギリギリに到着できた.

後半の右膝の痛みは大変だったが,沢で水遊びをし,心地よい風を感じ,奥武蔵・奥多摩の山々と再会することができた.とても達成感のある山行だった.

【今回見ることができた山野草】...キノコを含む
・白く細かい花 (名称不明)
・ヤマアジサイ
・コアジサイ
・ギョリンソウ
・ニガナ
・サルノコシカケ
・ツチグリ
...青葉の季節を過ぎていたからか,林床の花の数・種類は少なかった印象.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら