ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1509060
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山・唐松尾山 作場平駐車場〜周回

2018年06月24日(日) 〜 2018年06月25日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:46
距離
28.2km
登り
1,735m
下り
1,729m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:56
休憩
1:05
合計
5:01
7:41
7:42
78
9:00
9:04
66
10:10
10:15
14
10:29
10:31
17
10:48
10:48
5
10:53
11:45
12
11:57
11:57
6
12:03
12:04
3
12:07
12:07
10
12:17
2日目
山行
6:31
休憩
2:05
合計
8:36
5:45
12
5:57
5:57
7
6:04
6:04
21
6:25
6:26
13
6:39
6:39
16
6:55
6:56
24
7:20
7:21
5
7:26
7:26
25
7:51
7:56
32
8:28
8:51
49
9:40
9:52
50
10:42
10:43
6
10:49
10:53
9
11:02
11:03
5
11:08
12:16
52
13:08
13:12
20
13:32
13:32
23
13:55
13:59
22
14:21
14:21
0
14:21
ゴール地点
天候 24日:曇り時々晴れ
25日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅→(圏央道)→日の出IC→R411→一の瀬高原キャンプ場→作場平駐車場
※青梅街道(大菩薩ライン)を山梨方面に走り、右手にある一の瀬高原キャンプ場の看板を右折して道なり
コース状況/
危険箇所等
◎作場平駐車場から笠取小屋までは特に危険箇所無し。要所要所にベンチ等もあり休憩しやすい。
◎笠取山から山ノ神土までは多少岩場もあり。崩壊の復旧工事で迂回箇所もあり。
◎唐松尾山の先、西御殿岩は360度の眺望でおすすめ。分岐から15分と看板にありましたが、結構ハードな道なので荷物が重い場合はデポした方が良いかも。
◎今回のコースでトイレは作場平駐車場・笠取小屋・将監小屋の3箇所。全てペーパーあり。
◎笠取小屋の管理人さんは24(日)は不在でした。利用料金の投函箱の様な物がなかったのでテン場使用料は払えませんでした。小屋から少し下った所に水場あり。たっぷり出てました。
◎25(月)に将監小屋で昼食を取りました。ここも管理人さんはいませんでしたが冷たい水がたっぷり出ていて、トイレも綺麗で使用可能でした。
その他周辺情報 下山後、丹波山温泉「のめこいの湯」で汗を流す。
H30/6/1より料金改定となってます。大人:900円(JAFカード提示で100円引き)
10:00〜19:00(最終受付18:00) 木曜定休
TEL:0428-88-0026
http://www.nomekoiyu.com/
作場平駐車場
7時の時点で車は7,8台(k)
朝は冷んやりしていました(g)
2018年06月24日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/24 7:22
作場平駐車場
7時の時点で車は7,8台(k)
朝は冷んやりしていました(g)
登山口(k)
2018年06月24日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/24 7:24
登山口(k)
登山口の反対側にトイレあり(k)
2018年06月24日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/24 7:24
登山口の反対側にトイレあり(k)
時間に余裕があるので遠回り
馬止へ向かう(k)
長〜い遊歩道で肩慣らし(g)
2018年06月24日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/24 8:00
時間に余裕があるので遠回り
馬止へ向かう(k)
長〜い遊歩道で肩慣らし(g)
登山道に立派な鹿の角が落ちていた(k)
2018年06月24日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/24 8:14
登山道に立派な鹿の角が落ちていた(k)
一休坂から馬止まではほぼ水平移動(k)
足に優しいハイキングコース(g)
2018年06月24日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/24 8:16
一休坂から馬止まではほぼ水平移動(k)
足に優しいハイキングコース(g)
登山道がぬかるんでいるし荷物は重いし一苦労(k)
身体も重いし、お尻も重いし…(g)
2018年06月24日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/24 8:54
登山道がぬかるんでいるし荷物は重いし一苦労(k)
身体も重いし、お尻も重いし…(g)
馬止(k)
ここから地味な登りが続きます(g)
2018年06月24日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/24 9:09
馬止(k)
ここから地味な登りが続きます(g)
梅雨でジメジメだしね(k)
2018年06月24日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/24 9:46
梅雨でジメジメだしね(k)
黒エンジュ分岐で小休止(k)
重いザック、降ろさずにはいられない(g)
2018年06月24日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/24 10:06
黒エンジュ分岐で小休止(k)
重いザック、降ろさずにはいられない(g)
黒エンジュから山ノ神土へはH30/9/19まで通行止(k)
2018年06月24日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/24 10:06
黒エンジュから山ノ神土へはH30/9/19まで通行止(k)
水干を見に…(k)
案内図によると…見どころ!となっていました(g)
2018年06月24日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/24 10:37
水干を見に…(k)
案内図によると…見どころ!となっていました(g)
おっ太陽が顔を出しました(k)
わーい♡青空だぁ(g)
2018年06月24日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/24 10:51
おっ太陽が顔を出しました(k)
わーい♡青空だぁ(g)
水干(k)
ここから海までの長い旅が始まるのね(g)
2018年06月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/24 11:06
水干(k)
ここから海までの長い旅が始まるのね(g)
水干近くの気持ち良いこのベンチでランチ(k)
今日は時間もあるしゆっくり過ごそう(g)
2018年06月24日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/24 11:08
水干近くの気持ち良いこのベンチでランチ(k)
今日は時間もあるしゆっくり過ごそう(g)
坦々麺食す(k)
2018年06月24日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/24 11:20
坦々麺食す(k)
分水嶺(k)
ここも、見どころになっていました(g)
2018年06月24日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/24 12:13
分水嶺(k)
ここも、見どころになっていました(g)
笠取小屋到着
管理人さんは不在(k)
本日の宿泊地(g)
2018年06月24日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/24 12:57
笠取小屋到着
管理人さんは不在(k)
本日の宿泊地(g)
テント設営
ソロの男性の方と我々のみ(k)
久しぶりで手間取ってしまった(g)
2018年06月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/24 12:51
テント設営
ソロの男性の方と我々のみ(k)
久しぶりで手間取ってしまった(g)
小屋から少し下った所に水場あり(k)
冷たくて美味しい(g)
2018年06月24日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/24 14:07
小屋から少し下った所に水場あり(k)
冷たくて美味しい(g)
今回は時間に余裕があるので炊飯にチャレンジ(k)
上手くできるかな?(g)
2018年06月24日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/24 14:14
今回は時間に余裕があるので炊飯にチャレンジ(k)
上手くできるかな?(g)
30分以上水に浸けてからいよいよ炊き始め(k)
2018年06月24日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/24 14:53
30分以上水に浸けてからいよいよ炊き始め(k)
吹きこぼれたら弱火で20分
しばし蒸らして出来上がり(k)
2018年06月24日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/24 15:15
吹きこぼれたら弱火で20分
しばし蒸らして出来上がり(k)
お焦げもいい感じ♡(k)
まずまずの出来あがり🎵(g)
2018年06月24日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/24 15:26
お焦げもいい感じ♡(k)
まずまずの出来あがり🎵(g)
ビールとワインと梅酒持ってきました(k)
お楽しみが始まる〜(g)
2018年06月24日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/24 14:16
ビールとワインと梅酒持ってきました(k)
お楽しみが始まる〜(g)
ご飯炊いている間に乾杯(k)
2018年06月24日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/24 14:17
ご飯炊いている間に乾杯(k)
おかずは玉ねぎ・ピーマンを炒め…(k)
油の代わりはマヨネーズ(g)
2018年06月24日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/24 15:26
おかずは玉ねぎ・ピーマンを炒め…(k)
油の代わりはマヨネーズ(g)
冷凍唐揚げを投入(k)
おっ、いい感じ♡(g)
2018年06月24日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/24 15:29
冷凍唐揚げを投入(k)
おっ、いい感じ♡(g)
酢豚の素で味付け(k)
それらしくなったね〜(g)
2018年06月24日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/24 15:33
酢豚の素で味付け(k)
それらしくなったね〜(g)
酢豚…酢鳥丼の出来上がり(k)
ボリューム満点(g)
2018年06月24日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/24 15:34
酢豚…酢鳥丼の出来上がり(k)
ボリューム満点(g)
小屋から大菩薩嶺がよく見えました(k)
素敵な稜線です(g)
2018年06月24日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/24 14:52
小屋から大菩薩嶺がよく見えました(k)
素敵な稜線です(g)
翌朝テント撤収しお世話になりました(k)
快適に過ごせました(g)
2018年06月25日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/25 5:43
翌朝テント撤収しお世話になりました(k)
快適に過ごせました(g)
素敵な青空(k)
嬉しいね(g)
2018年06月25日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/25 6:05
素敵な青空(k)
嬉しいね(g)
毎度この急登を見上げると凹む(k)
頑張って行こう!(g)
2018年06月25日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/25 6:16
毎度この急登を見上げると凹む(k)
頑張って行こう!(g)
うっすら富士山(k)
素晴らしい眺望です(g)
2018年06月25日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/25 6:34
うっすら富士山(k)
素晴らしい眺望です(g)
先へ進む(k)
険しい箇所もあり(g)
2018年06月25日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/25 6:37
先へ進む(k)
険しい箇所もあり(g)
辛うじてシャクナゲ見つけた(k)
綺麗に咲いてたね(g)
2018年06月25日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/25 6:40
辛うじてシャクナゲ見つけた(k)
綺麗に咲いてたね(g)
こちらが本当のピーク
ここからも富士山がよく見える(k)
2018年06月25日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/25 6:47
こちらが本当のピーク
ここからも富士山がよく見える(k)
見頃は終盤(k)
可愛らしい♡(g)
2018年06月25日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/25 7:06
見頃は終盤(k)
可愛らしい♡(g)
秩父っぽい風景に癒される(k)



2018年06月25日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/25 7:11
秩父っぽい風景に癒される(k)



天然のウッドチップが足に優しい(k)
2018年06月25日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/25 7:46
天然のウッドチップが足に優しい(k)
シャクナゲロード
見頃の時期は素晴らしいだろうなぁ(k)

2018年06月25日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/25 7:51
シャクナゲロード
見頃の時期は素晴らしいだろうなぁ(k)

地味な唐松尾山(k)

2018年06月25日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/25 8:55
地味な唐松尾山(k)

重い荷物だとちょっぴり大変な所も…(k)
2018年06月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/25 9:22
重い荷物だとちょっぴり大変な所も…(k)
西御殿岩へ行って見る(k)
今回、行きたかった場所のひとつ(g)
2018年06月25日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/25 9:24
西御殿岩へ行って見る(k)
今回、行きたかった場所のひとつ(g)
可愛いね〜(k)
2018年06月25日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/25 9:45
可愛いね〜(k)
結構な岩場をよっこいしょと登る(k)
思いの外大変で、途中に荷物をデポしました(g)
2018年06月25日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/25 9:46
結構な岩場をよっこいしょと登る(k)
思いの外大変で、途中に荷物をデポしました(g)
西御殿岩到着(k)
わーい!到着(g)
2018年06月25日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/25 9:49
西御殿岩到着(k)
わーい!到着(g)
飛龍山かな?(k)
頑張って来てよかった!(g)
2018年06月25日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/25 9:53
飛龍山かな?(k)
頑張って来てよかった!(g)
これは甲武信ヶ岳かな?(k)
山々に囲まれてます(g)
2018年06月25日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/25 9:54
これは甲武信ヶ岳かな?(k)
山々に囲まれてます(g)
西御殿岩を後に将監峠へ(k)
後は下るだけ…っと思ったら(g)
2018年06月25日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/25 10:26
西御殿岩を後に将監峠へ(k)
後は下るだけ…っと思ったら(g)
崩壊の復旧工事で迂回(k)
2018年06月25日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/25 10:37
崩壊の復旧工事で迂回(k)
ご苦労様です(k)
2018年06月25日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/25 10:42
ご苦労様です(k)
山ノ神土(k)
2018年06月25日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/25 10:51
山ノ神土(k)
将監峠
気持ちの良い風が吹き抜けていた(k)
広々としてます(g)
2018年06月25日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/25 11:12
将監峠
気持ちの良い風が吹き抜けていた(k)
広々としてます(g)
将監小屋でランチ(k)
テーブルをお借りしました(g)
2018年06月25日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/25 11:21
将監小屋でランチ(k)
テーブルをお借りしました(g)
ベーコン・玉ねぎ・ピーマンを炒める(k)
2018年06月25日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/25 11:32
ベーコン・玉ねぎ・ピーマンを炒める(k)
パスタをトマトジュースで茹でる(k)
2018年06月25日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/25 11:36
パスタをトマトジュースで茹でる(k)
炒めた物を戻し入れ、ケチャップやコンソメで味を調える(k)
2018年06月25日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/25 11:42
炒めた物を戻し入れ、ケチャップやコンソメで味を調える(k)
チーズをかけてナポリタンの出来上がり(k)
美味しかったぁ(g)
2018年06月25日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/25 11:44
チーズをかけてナポリタンの出来上がり(k)
美味しかったぁ(g)
将監小屋からは地味な林道をひたすら下る(k)
長かったー(g)
2018年06月25日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/25 12:38
将監小屋からは地味な林道をひたすら下る(k)
長かったー(g)
登山口に出た(k)
この先も長い…(g)
2018年06月25日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/25 13:41
登山口に出た(k)
この先も長い…(g)
ひたすら車道歩きで暑い(k)
途中で猿に威嚇されたっ(g)
2018年06月25日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/25 14:06
ひたすら車道歩きで暑い(k)
途中で猿に威嚇されたっ(g)
やっと作場平駐車場に到着
お疲れ様でした(k)
お疲れ様でした(g)
2018年06月25日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/25 14:29
やっと作場平駐車場に到着
お疲れ様でした(k)
お疲れ様でした(g)
のめこいの湯で汗を流す(k)
2018年06月25日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/25 15:23
のめこいの湯で汗を流す(k)
七夕バージョンのタバスキー(k)
2018年06月25日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/25 15:25
七夕バージョンのタバスキー(k)
〆はボリュームたっぷり!たくさん歩いたからいいのだっ(k)
満腹じゃ(g)
2018年06月25日 19:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/25 19:44
〆はボリュームたっぷり!たくさん歩いたからいいのだっ(k)
満腹じゃ(g)
撮影機器:

感想

今年はテント山行が出遅れて6月下旬になってしまった。
身体が重い荷物に耐えられるか不安で、まずは少し楽なコースを選択。
前々から笠取小屋にテントを張って見たかったので、日帰りの方も多いこのルートを1泊2日で計画しました。
1日目は整備された登山道で高低差もほとんどなかったので、調度良い足慣らし肩慣らしとなりました。
時間もたっぷりあったので、初めてお米を炊いてみました。なかなか上手く出来て大満足。
2日目のナポリタンもトマトジュースでパスタを茹でると言うのをやってみて、これまたなかなかの出来栄え。簡単でしかも美味しかったです。
ここの所右膝の調子が思わしくなく、重い荷物を背負っての登山はやはり負担が大きいなぁと痛感しました。荷物も自分自身も軽量化しなければ…と再認識。

今年初のテント泊。心配していたお天気も好転し素晴らしい時間を山の中で過ごせました。
体力の低下を痛感している今日この頃。重い荷物を持っていつま歩けるのかと不安になりますが、やっぱりテント泊は楽しいと実感しました。
少しでも長く続けられるよう日々精進しないと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

え〜〜、山でごはん初めて炊いたの〜?( ゚Д゚)
keroちゃん、gomaちゃん、まいど〜

笠取山はおっさんは1回しか行ったことないけど、なかなか展望がいい山ですよね
あの特徴的な急登で一度行ったら決して忘れることがない山ですね

keroちゃん、山で初めてご飯炊いたんだね
ま、おっさんも自炊の山ではもっぱら酒のあてしか作りませんので、ご飯を炊くのは飲めないsadoさんと一緒の時ぐらいですが
ん?最近はsadoさんと一緒でもほとんどつまみだけ作ってるような

「体力が落ちた」ってばかり言ってちゃ駄目だよ
まだまだおっさんより若いんだからガンバってテン泊縦走に行くよ〜
2018/6/27 5:07
Re: え〜〜、山でごはん初めて炊いたの〜?( ゚Д゚)
フレさん。
そうなの〜。初めてご飯炊いてみました。
いつもアルファ米で済ませてしまってたから。
アルファ米よりはるかに美味しいね
sadoさんは何でも作ってくれた物は嬉しそうに食べるからつまみでも問題ないんじゃない!?
笠取山には4,5回登ってるけど、ホントにあの急登を登る前は凹みます。
思いの外時間は掛からないんだけどね。
フレさんの体力はハンパないから、ついて行くのたいへんだよぉ。
テン泊縦走ね〜。頑張るよ。
2018/6/27 13:48
唐松尾山
keroさん gomaさん おはようございます。

唐松尾山、まだ行った事が無いんです。奥秩父の雰囲気がたっぷりですね。いつか行ってみたいです。

初めて炊いたご飯も美味しそう。我が隊、お湯を沸かすか、たまにマルタイラーメン作る位しかコンロ使ってません。今度チャレンジしてみます。

テン泊お疲れ様でした。
2018/6/27 6:22
Re: 唐松尾山
yuzupapaさん。
唐松尾山は展望のないあまりパッとしない山頂です。
唐松尾山近くの西御殿岩がオススメです。
セットで訪れてみてくださいね。
ご飯を炊くのは少し時間がかかるので、余裕のある山行でないと…と私も先延ばしにしていました。
アルファ米よりはるかに美味しいです。当たり前ですが…。
質素なおかずでも許せる〜

コメありがとうございました。
2018/6/27 13:53
好天をバッチリ引き当てましたね
keroさん おはようございます。
gomaiceさん はじめまして
二日目は好天をバッチリ引き当てましたね。楽しそう〜 僕は25日は青空を見上げては歯ぎしりしてました(笑)  でも、写真から雰囲気が伝わってきますね。雁峠から将監小屋・・思いっきり深呼吸したくなる場所って感じがします。「毎度この急登を見上げると凹む」あははは 分かる分かる・・下りはサクサク行けちゃんだけどね。いやいや、こういうところこそ、ゆっくりゆっくり🌠 レコ楽しませてもらいました。そうそう・・食レポも楽しかったです!! ありがとうで〜す ^^)/   
                .
2018/6/27 7:08
Re: 好天をバッチリ引き当てましたね
todayさん。
todayさんの柳沢峠から歩かれていたレコを拝見して、
いつか笠取小屋でテント〜と思っていてやっと実現しました。
ヘタレな私なので、さすがに柳沢峠から歩くのは諦めましたが…。
日曜だったので小屋の管理人さんはいるものと思ってましたが、
前日の土曜も雨だったし登ってこられなかったのかな?
コーヒーを楽しみに登って来た日帰りの方が残念がってました。

思いの外天気に恵まれ楽しくお山を歩けました。
またご一緒しましょうね〜〜。
コメありがとうございました。
2018/6/27 14:00
すみません!パクリマス
 こんにちは

パスタそれも時間短縮のサラスパをトマトジュ−スで煮込む
考えつきませんでした
マカロニ、キティちゃんマカロニなどを使っても楽しい

アサリの水煮缶、カレ−ルウ、蕎麦汁などなど味付けやさらにトッピングもいろいろあって楽しい

すみません!パクリマス
2018/6/27 10:50
Re: すみません!パクリマス
tenさん。
もちろんtenさんもやってみて〜〜。めっちゃ簡単でした。
具材は何でもOKかと。
茹で時間4分のサラスパ(150g)で350mlくらいのトマトジュースでしたが、
ちょっと足りない感じで水を足しました。
でもトマトジュースだけだと、あまりにもねっとりしちゃいそうなので水を足しても問題なしでした。
最後にトマトケチャップで味を整えたし。

パクちゃって下さいまし
コメありがとうございました。
2018/6/27 14:05
ご飯炊くときは蓋開けたらダメよん!
テント山行〜お疲れ様でした❗
keroチャンがご飯炊くの初めてなんて、ビックリです!火を止めるタイミングは音で決めるのよ!よーく、聞いたら、もう止めてってお米たちが教えてくれますよん♪

今度、山行ったら進化したkeroちゃんの手料理でお願いしますね❗おっさんは、呑むだけで(笑)よろしゅくです(^-^)/
2018/6/27 15:27
Re: ご飯炊くときは蓋開けたらダメよん!
sajunさん。
いやいや私の手料理を期待するのはダメでしょ〜〜
私がご飯炊き担当するんで、sajunさんはおかず(つまみ)担当でひとつよろしくです。
って言うか呑みメインだからご飯はいらないっしょ
アイコマのレコ見せつけられたら、私なんて何年修行しても無理ですよん。
なので私が呑むだけで(笑)よろしゅくです。

コメありがとうございました〜
2018/6/27 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら