ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1514082
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

180701乗鞍岳(畳平〜剣ヶ峰)

2018年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
アルクマ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
7.3km
登り
523m
下り
519m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:55
合計
5:03
8:43
8:47
17
9:04
9:05
22
9:27
9:27
11
9:38
9:41
8
9:49
9:50
34
10:24
10:24
11
10:35
10:44
3
10:47
10:47
13
11:00
11:24
12
11:36
11:37
2
11:39
11:39
51
12:30
12:30
17
12:47
12:50
0
12:47
12:52
0
12:52
12:53
0
12:53
12:53
0
12:53
12:53
9
13:02
13:02
6
13:08
13:08
10
13:18
13:18
5
13:23
13:24
5
13:29
13:31
5
13:36
13:36
0
13:36
ゴール地点
08:36 スタート(0.00km) 08:36 - ゴール(6.59km) 13:36
天候 ほぼ快晴。周囲の山々はガスor雲海。残念ながら槍穂方面はガスの中。
登り始めは肌寒さを感じてシェルを羽織ったが、程なくザックの中に追いやられた。
稜線上風も弱く、直射日光にはかなり暑さを感じた。時折そよぐ風が心地よく感じた。
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
AM6:05乗鞍観光センター前駐車場に車を駐車(無料)。5割程の駐車状況。AM7:00乗鞍山頂シャトルバス(50分)にて畳平バス停まで楽々移動。乗車率80%程度。帰りも同じくバス移動。2台で運行。乗車率90%程度。バス料金:往復2500円。
ちなみに山頂シャトルバスは本日7/1からの運行開始。昨日までは春山バスが運行していた。
コース状況/
危険箇所等
肩の小屋までは砕石舗装の車道となっており、実際に肩の小屋までの送迎や資材運搬の車両が運行していた。
肩の小屋から上部は本格的な登山道となるが、子供だったり観光のついで的な感じの人だったりと、ナイキ・エアジョーダンでも問題ない程度の、よく整備された状況だった。
蚕玉岳手前に50mほどの雪渓をトラバースする個所があったが、スタッフの方がスコップでステップを切っていただいてたお陰で全ての人が問題なく通過出来ていた。
山頂までは大小の浮石があるので、気を抜かずに歩を進める必要がある。
その他周辺情報 畳平バス停では、バスターミナルの1Fレストラン横の案内コーナーにて登山届けを記入提出をすることが出来る。スタッフの方が親切に開花状況などの説明をしていただける。
レストランではしっかりした食事からソフトクリームまで摂ることが出来る。他にお土産も、さすが観光地と思うほど品数は豊富である。別棟の銀嶺荘でもお土産を購入することが出来る。畳平の宿泊施設は、銀嶺荘の他に白雲荘がある。
今回、下山後の温泉は、乗鞍高原の湯けむり館を選んだ。乗鞍らしい硫黄の香りが強烈な温泉で、露天風呂からの乗鞍の峰々の眺望は最高だった。
乗鞍観光センター。
長野県側のシャトルバス始発点。
先週はここが天空マラソンのスタート・ゴール地点だった。
2018年07月01日 06:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 6:58
乗鞍観光センター。
長野県側のシャトルバス始発点。
先週はここが天空マラソンのスタート・ゴール地点だった。
観光センターより乗鞍岳を見る。
先週同様天気良好!
2018年07月01日 06:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 6:59
観光センターより乗鞍岳を見る。
先週同様天気良好!
シャトルバスにて畳平バス停まで楽ちん移動〜〜
2018年07月01日 07:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 7:08
シャトルバスにて畳平バス停まで楽ちん移動〜〜
畳平バス停に到着〜〜
畳平バス停に到着〜〜
銀嶺荘。2702m
2018年07月01日 08:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 8:06
銀嶺荘。2702m
今はもう取り壊されて存在しない旧JR乗鞍山荘。銀嶺荘の北隣に2008年まで建っていた。
今はもう取り壊されて存在しない旧JR乗鞍山荘。銀嶺荘の北隣に2008年まで建っていた。
バスターミナルの窓から。さながらNHKの4k画像。
2018年07月01日 08:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 8:38
バスターミナルの窓から。さながらNHKの4k画像。
バス停日本最高所
2018年07月01日 08:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/1 8:53
バス停日本最高所
県境で記念撮影。まだ2・300mしか進んでない!
2018年07月01日 08:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 8:54
県境で記念撮影。まだ2・300mしか進んでない!
大黒岳。青空が眩しい!
2018年07月01日 08:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 8:55
大黒岳。青空が眩しい!
最初のピーク(笑)富士見岳。富士山は見えません。
2018年07月01日 09:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/1 9:14
最初のピーク(笑)富士見岳。富士山は見えません。
バスターミナルと鶴ヶ池。鶴というよりアヒルさん。年に20日程度しか見られないとか!
2018年07月01日 09:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/1 9:15
バスターミナルと鶴ヶ池。鶴というよりアヒルさん。年に20日程度しか見られないとか!
不消ケ池。グリーンとブルーと雪の白とのコントラストが神秘的!
2018年07月01日 09:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 9:16
不消ケ池。グリーンとブルーと雪の白とのコントラストが神秘的!
富士見岳を振り返る。
2018年07月01日 09:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 9:21
富士見岳を振り返る。
コマクサ。まだまだこれから。
2018年07月01日 09:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 9:25
コマクサ。まだまだこれから。
ミヤマキンバイ。バスターミナルの案内所で貰ったパンフレットによる!
2018年07月01日 09:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 9:28
ミヤマキンバイ。バスターミナルの案内所で貰ったパンフレットによる!
コロナ観測所のドーム。
2018年07月01日 09:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 9:30
コロナ観測所のドーム。
岐阜県のレリーフ。長野県同様岐阜県の県鳥も雷鳥なんだ。
2018年07月01日 09:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 9:31
岐阜県のレリーフ。長野県同様岐阜県の県鳥も雷鳥なんだ。
大雪渓を上部より見る。人の点も増えてきた。
2018年07月01日 09:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 9:37
大雪渓を上部より見る。人の点も増えてきた。
コロナ観測所のバックには湧き立つガスと青空。
2018年07月01日 09:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 9:49
コロナ観測所のバックには湧き立つガスと青空。
これから向かう朝日岳とその先の蚕玉岳。剣ヶ峰はまだ見えてこない。
2018年07月01日 09:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 9:49
これから向かう朝日岳とその先の蚕玉岳。剣ヶ峰はまだ見えてこない。
ハクサンイチゲのお花畑。こちらもまだツボミ多し。
2018年07月01日 09:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 9:55
ハクサンイチゲのお花畑。こちらもまだツボミ多し。
エンジ色の屋根とお花畑。
2018年07月01日 09:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 9:58
エンジ色の屋根とお花畑。
こちらもハクサンイチゲ(パンフレットによる)
2018年07月01日 10:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 10:00
こちらもハクサンイチゲ(パンフレットによる)
肩の小屋を上部より見る。ガスが出始めた。
2018年07月01日 10:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 10:22
肩の小屋を上部より見る。ガスが出始めた。
朝日岳手前の雪渓。50mほど残っていた。
2018年07月01日 10:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 10:24
朝日岳手前の雪渓。50mほど残っていた。
滑って転んで滑落しないよう慎重に進む。
2018年07月01日 10:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 10:25
滑って転んで滑落しないよう慎重に進む。
夏の太陽が眩しい。
2018年07月01日 10:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 10:26
夏の太陽が眩しい。
大雪渓を別の角度から見る。
2018年07月01日 10:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 10:27
大雪渓を別の角度から見る。
権現池。雪解け時期特有の神秘的な配色。
2018年07月01日 10:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 10:41
権現池。雪解け時期特有の神秘的な配色。
蚕玉岳。スペースがあるので昼食は登頂後ここでとる予定。剣ヶ峰山頂が見えてきた。
2018年07月01日 10:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 10:48
蚕玉岳。スペースがあるので昼食は登頂後ここでとる予定。剣ヶ峰山頂が見えてきた。
蚕玉岳山頂。2980m
2018年07月01日 10:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 10:50
蚕玉岳山頂。2980m
キバナシャクナゲかな?
2018年07月01日 11:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 11:01
キバナシャクナゲかな?
山頂小屋を覗くのは後回し。頂上まであとすこし。
2018年07月01日 11:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 11:01
山頂小屋を覗くのは後回し。頂上まであとすこし。
山頂到着!3026m人生初の3000m超え!胸の前で計測したら3027mの表示になってしまった。
2018年07月01日 11:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 11:07
山頂到着!3026m人生初の3000m超え!胸の前で計測したら3027mの表示になってしまった。
乗鞍本宮。山頂のお社、岐阜県側。4柱の神様が祀られていた。お守りなども購入できる。
2018年07月01日 11:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 11:11
乗鞍本宮。山頂のお社、岐阜県側。4柱の神様が祀られていた。お守りなども購入できる。
三角点。1等?2等?
2018年07月01日 11:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 11:11
三角点。1等?2等?
大日岳をバックに登頂記念撮影。
2018年07月01日 11:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/1 11:16
大日岳をバックに登頂記念撮影。
高天ヶ原方面。3000m峰からの眺め
2018年07月01日 11:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 11:19
高天ヶ原方面。3000m峰からの眺め
乗鞍本宮、長野県側。
2018年07月01日 11:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 11:23
乗鞍本宮、長野県側。
元来たルートを下山。ガスが湧いてきた。
2018年07月01日 11:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 11:29
元来たルートを下山。ガスが湧いてきた。
山頂小屋前のモニュメント?木彫りかな?
2018年07月01日 11:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 11:35
山頂小屋前のモニュメント?木彫りかな?
頂上小屋。登頂証明書付ピンバッジ1000円也。美味しいドリップコーヒーがいただけます。
2018年07月01日 11:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 11:39
頂上小屋。登頂証明書付ピンバッジ1000円也。美味しいドリップコーヒーがいただけます。
蚕玉岳にて昼食タイム。ノンアルビールがウマい!
2018年07月01日 12:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 12:00
蚕玉岳にて昼食タイム。ノンアルビールがウマい!
お山で食べるカップラーメンはまた格別。
2018年07月01日 12:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 12:01
お山で食べるカップラーメンはまた格別。
定番のカップラーメンです。
2018年07月01日 12:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 12:08
定番のカップラーメンです。
肩の小屋に戻ってきての振り返り。また空が抜けてきた。
2018年07月01日 12:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 12:58
肩の小屋に戻ってきての振り返り。また空が抜けてきた。
肩の小屋、本日オープン。
2018年07月01日 13:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 13:00
肩の小屋、本日オープン。
小屋の囲い板の撤去作業が行われていて、食堂の椅子は机に上げられたままだった。
2018年07月01日 13:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 13:01
小屋の囲い板の撤去作業が行われていて、食堂の椅子は机に上げられたままだった。
いよいよシーズンのスタート!
2018年07月01日 13:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 13:01
いよいよシーズンのスタート!
この後、天気は増々良くなっていった。
2018年07月01日 13:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 13:02
この後、天気は増々良くなっていった。
帰り道は砂利敷きの車道を通る。道端にはイワカガミの群落。
2018年07月01日 13:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/1 13:22
帰り道は砂利敷きの車道を通る。道端にはイワカガミの群落。
撮影機器:

装備

個人装備
ストーブ ガスカートリッジ コッヘル ハイドレ1.5L

感想

この夏、兄夫婦の親戚メンバーで富士山登頂を目指そうという計画の事前トレーニングの目的で、6/17の根子岳の次は乗鞍岳を選んだ。同行メンバーの兄は登山経験の全くない実質登山初心者で、装備もまだ揃えていない状態なので、比較的登山難度の低いコースということと、高山病対策も兼ねてバスで2700mまで楽々移動できる乗鞍岳登山となった。直前まで唐松岳の予定だったが、実は先週6/24日曜日に開催された、乗鞍観光センターを発着点として大雪渓入口で折り返すフルマラソン「乗鞍天空マラソン」に参加したこともあり、過去4回参加していて、その度に山頂に登りたいという思いがあり、しかし、標高2700mまでバスで移動というのは、天空マラソンに参加している者としてはあまりにも楽をしすぎではないか、という思いもあり結果縁遠い山となっていたが、今回のコース選定条件は願ってもないものとなった。
標高2700mまでのバス移動は実に楽々快適で、その反面、先週3時間以上かけて自分の足で駆け上った(実際はほぼ歩きだったが)ルートを車窓から眺めると、あっけなくもあり、ちょっと誇らしくもあり、感慨深いものがあった。
バスを降りた後の畳平からの登山道は、登りも下りもコースタイムで1:30程度のコースだが、たっぷり往復5時間かけて3000m峰を堪能した。
眼下に点在する池は雪を残して青く澄んだ水をたたえ、グリーン・ブルー・ホワイトの神秘的なコントラストを見せていた。
旭岳の手前には雪渓も残っていて、50m程だったが涼しい雪渓トラバースも楽しめた。
天空マラソンでは下から見上げることしかできなかった大雪渓も、上から見下ろすことができた。
実は今回の乗鞍岳が自身初の3000m超えだったので、記念に残る山行となった。
残念ながら今回は槍穂高や他の山々はガスに覆われてしまっていて360度のパノラマとはいかなかったが、記録的な速さの梅雨明けのおかげで夏山を満喫することができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら