ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1518290
全員に公開
ハイキング
増毛・樺戸

快晴のお花見 暑寒別岳(箸別コース)

2018年07月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:14
距離
18.1km
登り
1,093m
下り
1,084m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:24
合計
5:14
7:05
123
9:08
9:08
29
9:37
9:37
8
9:45
10:09
8
10:17
10:17
20
10:37
10:37
102
レンゲじゃなくてゲンゲなのね
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場まで舗装道路です。けっこうな台数が止められそうです。
コース状況/
危険箇所等
登山口近くは最近の大雨で登山道が池のようになっているところがあります。無理して渡ろうとせずに少しだけ藪をこぎましょう。雪渓は2か所ありましたがいずれもツボで大丈夫です。雪渓下の登山道が少し沢のようになっていますが問題はありません。
その他周辺情報 岩尾温泉。
箸別コースからスタートです
2018年07月08日 07:03撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 7:03
箸別コースからスタートです
いきなりの水溜まり。右側の藪をこいで通りました
2018年07月08日 07:08撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 7:08
いきなりの水溜まり。右側の藪をこいで通りました
湿地帯のミズバショウは終わり
2018年07月08日 07:18撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 7:18
湿地帯のミズバショウは終わり
暑寒別岳が見えてきました
2018年07月08日 07:43撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/8 7:43
暑寒別岳が見えてきました
やっとこさ二合目。ひたすら標高より距離を稼ぐ感じです。緩斜面は大好物だが展望がないとちょっと退屈です
2018年07月08日 07:56撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/8 7:56
やっとこさ二合目。ひたすら標高より距離を稼ぐ感じです。緩斜面は大好物だが展望がないとちょっと退屈です
登山道脇には沢筋の雪渓。何やらここで作業してました
2018年07月08日 08:19撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 8:19
登山道脇には沢筋の雪渓。何やらここで作業してました
歩く右手は暑寒コースの尾根。向こうの山は雄冬山かな?
2018年07月08日 08:25撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/8 8:25
歩く右手は暑寒コースの尾根。向こうの山は雄冬山かな?
四合目と五合目の間にある雪渓。ちょっと上ってすぐ右側に戻ります
2018年07月08日 08:27撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 8:27
四合目と五合目の間にある雪渓。ちょっと上ってすぐ右側に戻ります
雪渓から登山道に復帰するとフギレオオバキスミレ
2018年07月08日 08:29撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/8 8:29
雪渓から登山道に復帰するとフギレオオバキスミレ
ミズバショウがちょこっとだけ
2018年07月08日 08:33撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 8:33
ミズバショウがちょこっとだけ
五合目。ずいぶん歩いた気もするが緩やかだから楽です。この辺りからきつくなりますが急登ではないです
2018年07月08日 08:36撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 8:36
五合目。ずいぶん歩いた気もするが緩やかだから楽です。この辺りからきつくなりますが急登ではないです
エンレイソウ
2018年07月08日 08:39撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/8 8:39
エンレイソウ
ノウゴウイチゴ
2018年07月08日 08:47撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 8:47
ノウゴウイチゴ
花がびっしりツバメオモト
2018年07月08日 08:50撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/8 8:50
花がびっしりツバメオモト
空が暑寒別ブルーです(命名)
2018年07月08日 08:47撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/8 8:47
空が暑寒別ブルーです(命名)
もうすぐ七合目のお花畑です
2018年07月08日 08:59撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 8:59
もうすぐ七合目のお花畑です
日本海も青い
2018年07月08日 08:59撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/8 8:59
日本海も青い
雪渓手前の登山道は沢のように水が流れています
2018年07月08日 09:05撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 9:05
雪渓手前の登山道は沢のように水が流れています
大雪山から十勝連峰
2018年07月08日 09:07撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/8 9:07
大雪山から十勝連峰
夕張山地も見えてます。今日は今まで来た中で一番遠望が利く
2018年07月08日 09:07撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/8 9:07
夕張山地も見えてます。今日は今まで来た中で一番遠望が利く
お花畑に着くとエゾノハクサンイチゲと
2018年07月08日 09:11撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/8 9:11
お花畑に着くとエゾノハクサンイチゲと
シナノキンバイが
2018年07月08日 09:11撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/8 9:11
シナノキンバイが
群落を作ってお出迎えです
2018年07月08日 09:11撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/8 9:11
群落を作ってお出迎えです
ハクサンチドリも多かったです
2018年07月08日 09:12撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/8 9:12
ハクサンチドリも多かったです
緑に黄色が映えて素晴らしいです
2018年07月08日 09:13撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/8 9:13
緑に黄色が映えて素晴らしいです
黄色はトウゲブキも目立ちました
2018年07月08日 09:13撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 9:13
黄色はトウゲブキも目立ちました
チシマフウロも多い
2018年07月08日 09:14撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/8 9:14
チシマフウロも多い
本州からの団体さんもお花畑に足が進みません
2018年07月08日 09:16撮影 by  NEX-5T, SONY
4
7/8 9:16
本州からの団体さんもお花畑に足が進みません
整列!ミヤマアズマギク
2018年07月08日 09:21撮影 by  NEX-5T, SONY
5
7/8 9:21
整列!ミヤマアズマギク
チングルマはまだ少なめで残念
2018年07月08日 09:26撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/8 9:26
チングルマはまだ少なめで残念
イチゲとチドリのハクサンコンビ
2018年07月08日 09:26撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/8 9:26
イチゲとチドリのハクサンコンビ
富良野岳のハクサンイチゲも凄いがここも負けてません
2018年07月08日 09:27撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/8 9:27
富良野岳のハクサンイチゲも凄いがここも負けてません
ヨツバシオガマとアズマギク
2018年07月08日 09:28撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/8 9:28
ヨツバシオガマとアズマギク
けっこう急な斜面なんだが写真ばっか撮って休んでいるので疲れません(笑)
2018年07月08日 09:28撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/8 9:28
けっこう急な斜面なんだが写真ばっか撮って休んでいるので疲れません(笑)
2018年07月08日 09:29撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/8 9:29
そして九合目からは
2018年07月08日 09:30撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/8 9:30
そして九合目からは
マシケゲンゲが見られます(これを見に来た)
2018年07月08日 09:34撮影 by  NEX-5T, SONY
8
7/8 9:34
マシケゲンゲが見られます(これを見に来た)
これは咲いているのか開花前なのか?
2018年07月08日 09:35撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/8 9:35
これは咲いているのか開花前なのか?
ミヤマリンドウはこれだけかな
2018年07月08日 09:34撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/8 9:34
ミヤマリンドウはこれだけかな
やっぱりチングルマが一番かわいい
2018年07月08日 09:39撮影 by  NEX-5T, SONY
4
7/8 9:39
やっぱりチングルマが一番かわいい
暑寒コースの方から雲が湧いてきてます。斜面の雪渓からも湯気が出てるみたい
2018年07月08日 09:39撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/8 9:39
暑寒コースの方から雲が湧いてきてます。斜面の雪渓からも湯気が出てるみたい
登頂。止まらずに南暑寒側のお花畑に下ります
2018年07月08日 09:45撮影 by  NEX-5T, SONY
9
7/8 9:45
登頂。止まらずに南暑寒側のお花畑に下ります
こちら側はミヤマオグルマが多い
2018年07月08日 09:47撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/8 9:47
こちら側はミヤマオグルマが多い
去年、一昨年よりは少ないがやはりハクサンイチゲが多いです。来週にはもっと咲いているでしょうね
2018年07月08日 09:48撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 9:48
去年、一昨年よりは少ないがやはりハクサンイチゲが多いです。来週にはもっと咲いているでしょうね
南暑寒への縦走路。池塘の辺りはヒグマ様の住処
2018年07月08日 09:50撮影 by  NEX-5T, SONY
5
7/8 9:50
南暑寒への縦走路。池塘の辺りはヒグマ様の住処
山頂近辺でシラネアオイが咲いてて驚き(だからピンボケ)
2018年07月08日 09:50撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/8 9:50
山頂近辺でシラネアオイが咲いてて驚き(だからピンボケ)
ここのお花畑は雨竜沼から縦走してきた時のご褒美なんだよね
2018年07月08日 09:53撮影 by  NEX-5T, SONY
4
7/8 9:53
ここのお花畑は雨竜沼から縦走してきた時のご褒美なんだよね
山頂に戻り群別と奥徳富を見ながら食事にします
2018年07月08日 09:55撮影 by  NEX-5T, SONY
6
7/8 9:55
山頂に戻り群別と奥徳富を見ながら食事にします
相変わらずカッコイイ群別岳
2018年07月08日 09:56撮影 by  NEX-5T, SONY
7
7/8 9:56
相変わらずカッコイイ群別岳
しかし今日はゼブラの奥徳富の方がカッコよく見えた
2018年07月08日 09:56撮影 by  NEX-5T, SONY
6
7/8 9:56
しかし今日はゼブラの奥徳富の方がカッコよく見えた
団体さんも到着したので山頂を後にします。途中でカメラと手袋を忘れ取りに戻って笑われる(照)
2018年07月08日 10:12撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 10:12
団体さんも到着したので山頂を後にします。途中でカメラと手袋を忘れ取りに戻って笑われる(照)
マシケゲンゲとアズマギク
2018年07月08日 10:19撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/8 10:19
マシケゲンゲとアズマギク
南暑寒岳とハクサンイチゲ。南暑寒荘への道は先の大雨で通行止めだとか
2018年07月08日 10:23撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/8 10:23
南暑寒岳とハクサンイチゲ。南暑寒荘への道は先の大雨で通行止めだとか
アズマギクは終わりかけの多い中これがキレイにさいていました
2018年07月08日 10:24撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/8 10:24
アズマギクは終わりかけの多い中これがキレイにさいていました
チングルマはこれから沢山見られるでしょう
2018年07月08日 10:25撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/8 10:25
チングルマはこれから沢山見られるでしょう
見たくないものも…山頂付近まで来るのね
2018年07月08日 10:30撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 10:30
見たくないものも…山頂付近まで来るのね
シナノキンバイ
2018年07月08日 10:34撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 10:34
シナノキンバイ
ミヤマキンバイ
2018年07月08日 10:38撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/8 10:38
ミヤマキンバイ
ミヤマキンポウゲ
2018年07月08日 10:39撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 10:39
ミヤマキンポウゲ
お花も堪能して長〜い樹林帯へ
2018年07月08日 10:39撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 10:39
お花も堪能して長〜い樹林帯へ
山頂はいつの間にか雲に隠れてました
2018年07月08日 11:44撮影 by  NEX-5T, SONY
7/8 11:44
山頂はいつの間にか雲に隠れてました
撮影機器:

感想

大雨も去ってさて何処へ?天気図では増毛山地が良さげなのでやはり今年も雨竜沼から暑寒別岳に行こうと思ったら、先日の雨で南暑寒荘への道は通行止めになってました(事前に調べた)じゃあ暑寒別だけでもお花畑を見に行こうと箸別コースを選びました。登山口まで舗装路というのもポイント高いです。
暑寒コースよりも距離は長いけど緩やかな登山道です。特に二合目までは森林浴を楽しむイメージです。緩やかなのは良いのですが如何せんどうにも退屈になってしまいますけどね。
七合目のお花畑からは少し急になりますが、花が素晴らしいので疲れを感じてるヒマもないです。同じ花でも場所によって終わっていたり満開だったりこれからだったりと違いもあって楽しいです。快晴の中お花と最高の景色を見ながら歩ける時ほどつくづく登山をやってて良かったと思ってしまいますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 増毛・樺戸 [日帰り]
箸別避難小屋(登山口)ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 増毛・樺戸 [日帰り]
箸別避難小屋(登山口)ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら