川苔山(川乗山)・奥多摩の山深い落ち葉の路を行く



- GPS
- 05:51
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
08:48 大根ノ山ノ神
09:43 大ダワ
10:54 川苔山山頂・お昼休憩 11:36
12:39 百尋の滝
13:22 登山口
13:57 川乗橋BS前ゲート
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大ダワまでは楽々。 大ダワから先は急登とアップダウンが続く鋸尾根を登ります。 右へ分岐して舟井戸へ至るルートは崩落の為、通行禁止。 鋸尾根を過ぎてしまえば後は広い落ち葉路を登るのみ。 復路は川乗橋BS方面へ。 初っ端から下りの急坂。 足元・落石注意です。 ロープ場・鉄階段数箇所有りますが注意すれば問題有りません。 バス停までの舗装路が意外と長くて疲れました。 |
写真
感想
本日は奥多摩の奥深く川苔山(川乗山)に行って来ました。
車2台なのでピストンではもったいないので鳩ノ巣駅から川苔山を登って川乗橋バス停までのプチ縦走コースを取ります。
まずは川乗橋BS近くに車を回送して鳩ノ巣へ戻ります。
鳩ノ巣の無料町営駐車場に停めてスタート。
8時の時点でほぼ満車。
駐車場前の道をそのまま直進して登山開始。
途中「この道じゃない!」事に気付いて(^^;犬の散歩をしていた地元の方に道を聞いて神社の左脇を抜ける超地元道を利用して本道に合流。
急登ですが、こちらの道の方が有る意味正解でした。
大ダワまでは緩い登りが続きます。楽々です。
大ダワから先は右に伸びる舟井戸ルートが崩落箇所が有り閉鎖されているため必然的に鋸尾根ルートを取ることになります。
鋸尾根は岩場と急登とアップダウンが続きますが、注意して進めば問題ありません。
高所恐怖症の人にはお勧めできませんが・・・
山頂手前は広々した落ち葉の道が続きます。
登り易いですがそろそろ足が疲れてきました・・・
山頂はやや広く老若男女たくさんの人たちで賑わってました。
間近に大岳山・御岳山・御前山が展望できます。
西には雲取山、遠くは富士山まで綺麗に見えました。
晴れてて良かった!
山頂でお昼休憩を取って下山開始。
いきなり急坂を下ります。
ぐんぐん下って標高を下げます。
滝の音が聞こえてくると、そこから先は沢沿いの気持ちの良い道が続きます。
百尋の滝まで多少の登り返しが有りますが大した事はありません。
百尋の滝はマイナスイオンたっぷり!
最高に気持ち良いです!
夏だったらそのまま川に飛び込みたい!
写真撮影して本道に戻ります。
後はひたすら下って林道のゲート・川乗橋バス停を目指します。
舗装路に出てからが長い!!
固い道のだらだら下りは足が疲れます・・・
舗装路歩きは約30分。
回送用車に乗って鳩ノ巣駅へ戻りました。
今回のコースは累計標高登り1300メーター以上。
結構登り応えが有る山でした。
でも復路の紅葉・渓谷・沢が最高に綺麗で気持ちよかった・・・
予想以上です。
このルートは晩秋がベストシーズンですね。
来年の秋にまた来ます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する