ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1525068
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

小川山〜松ネッコ〜萱ダワ〜石ッコツ(廻目平〜信濃川上駅)

2018年07月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
24.6km
登り
1,209m
下り
1,651m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
0:18
合計
7:51
5:36
4
5:40
5:40
51
6:31
6:32
59
7:31
7:42
73
8:55
8:58
70
10:08
10:08
15
10:23
10:23
37
11:00
11:01
21
11:22
11:23
13
11:36
11:37
110
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:毎日アルペン号(¥7,000)
復路:信濃川上駅
コース状況/
危険箇所等
※今回はguchi999さんの記録:小川山から信州峠(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-642751.html)を参考にさせていただきました。ありがとうございました。おかげまさでなんとか踏破できました。それでもGPS軌跡を見ていただくとわかりますが、何度もルートを外しました。

※今回、石ッコツから夕日アタリへの分岐へ向かう途中で親子熊(親1頭、子供2頭)を見かけました。私が気づいた時には熊たちは逃げる最中でしたので後ろ姿でしたが、親熊は子熊が気になるのか少し行くと振り向き私の行動を確認しておりました。私の進行方向、左上45度の方向へ逃げて行ったので、しばらく手を叩きながら歩きました。
今日はここからスタート
廻目平は7年振りです
2018年07月14日 05:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 5:37
今日はここからスタート
廻目平は7年振りです
たくさんのテントが咲いてました
2018年07月14日 05:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 5:39
たくさんのテントが咲いてました
小川山目指します
2018年07月14日 05:41撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 5:41
小川山目指します
2018年07月14日 05:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 5:42
要所要所にペイント、道標ありました
2018年07月14日 05:49撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 5:49
要所要所にペイント、道標ありました
終わりかけでしたが石楠花見れました
私は今年初石楠花
2018年07月14日 06:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 6:01
終わりかけでしたが石楠花見れました
私は今年初石楠花
周りはガスで眺望無し
2018年07月14日 06:04撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 6:04
周りはガスで眺望無し
2018年07月14日 06:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 6:06
ハシゴ個所通過
2018年07月14日 06:08撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 6:08
ハシゴ個所通過
2018年07月14日 06:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 6:09
ここはハシゴで下りたところ
2018年07月14日 06:13撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 6:13
ここはハシゴで下りたところ
展望台通過
この時点でもガスで何も見えず
2018年07月14日 06:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 6:21
展望台通過
この時点でもガスで何も見えず
2018年07月14日 06:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 6:24
ようやくガスが晴れてきました
小川山はこの岩峰の向こう
2018年07月14日 06:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 6:32
ようやくガスが晴れてきました
小川山はこの岩峰の向こう
歩きやすい道になりました
2018年07月14日 06:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 6:37
歩きやすい道になりました
2018年07月14日 06:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 6:47
苔が奥秩父らしいです
2018年07月14日 06:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 6:51
苔が奥秩父らしいです
2018年07月14日 06:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 6:53
時々南方向の視界が開けて金峰が見えました
2018年07月14日 07:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 7:00
時々南方向の視界が開けて金峰が見えました
五丈岩アップ
2018年07月14日 07:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 7:01
五丈岩アップ
千代の吹上
2018年07月14日 07:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 7:01
千代の吹上
少し引くと鉄山
2018年07月14日 07:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 7:02
少し引くと鉄山
2018年07月14日 07:08撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 7:08
2018年07月14日 07:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 7:18
立ち枯れの向こうに五丈岩
2018年07月14日 07:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 7:25
立ち枯れの向こうに五丈岩
八丁平への分岐
左へ行くと八丁平、右に行くと小川山
2018年07月14日 07:29撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 7:29
八丁平への分岐
左へ行くと八丁平、右に行くと小川山
2018年07月14日 07:29撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 7:29
小川山頂俯瞰
2018年07月14日 07:31撮影 by  Canon IXY 160, Canon
3
7/14 7:31
小川山頂俯瞰
2018年07月14日 07:31撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 7:31
2018年07月14日 07:31撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 7:31
ここが信州峠、松ネッコ方面の入り口
緑ロープが渡っています
2018年07月14日 07:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 7:32
ここが信州峠、松ネッコ方面の入り口
緑ロープが渡っています
小川山頂でも石楠花
2018年07月14日 07:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 7:32
小川山頂でも石楠花
山頂は眺望全くありませんが、上を見上げると緑と空が素晴らしい
2018年07月14日 07:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 7:37
山頂は眺望全くありませんが、上を見上げると緑と空が素晴らしい
しゃくなげの間を進んでいきます
2018年07月14日 07:46撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 7:46
しゃくなげの間を進んでいきます
こんなところは少しわかり易い
2018年07月14日 07:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 7:47
こんなところは少しわかり易い
ここだけ西方向の眺望がありました
雲上に見える八ヶ岳や御嶽、中アが素晴らしかったです
2018年07月14日 07:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 7:51
ここだけ西方向の眺望がありました
雲上に見える八ヶ岳や御嶽、中アが素晴らしかったです
境界見出標が見れればルートは合っているはず
2018年07月14日 07:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 7:53
境界見出標が見れればルートは合っているはず
リボンもところどころありました
2018年07月14日 07:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 7:56
リボンもところどころありました
2018年07月14日 07:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 7:56
大きな岩
ここは右に巻きました
2018年07月14日 07:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 7:59
大きな岩
ここは右に巻きました
通過後振り返って
2018年07月14日 08:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 8:00
通過後振り返って
なかなか立派な樹々が見られました
2018年07月14日 08:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 8:50
なかなか立派な樹々が見られました
2018年07月14日 08:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 8:52
松ネッコ俯瞰
2018年07月14日 08:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 8:55
松ネッコ俯瞰
2018年07月14日 08:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 8:55
2018年07月14日 08:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 8:56
大双里へは向かわずに進みました
2018年07月14日 09:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 9:03
大双里へは向かわずに進みました
一瞬眺望あり
八ッ
2018年07月14日 09:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 9:12
一瞬眺望あり
八ッ
左手やや後方に瑞牆
さすがの迫力
2018年07月14日 09:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 9:12
左手やや後方に瑞牆
さすがの迫力
ヤセてきました
慎重にルートさがしつつ、ヤブをかき分け進みました
2018年07月14日 09:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 9:14
ヤセてきました
慎重にルートさがしつつ、ヤブをかき分け進みました
2018年07月14日 09:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 9:35
ときどき北方面の眺望
2018年07月14日 09:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 9:42
ときどき北方面の眺望
2018年07月14日 09:54撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 9:54
2018年07月14日 09:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 9:59
2018年07月14日 10:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 10:00
ようやく萱ダワまで降りてきたようです
2018年07月14日 10:07撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 10:07
ようやく萱ダワまで降りてきたようです
2018年07月14日 10:08撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 10:08
林相が変わった感じ
単にシャクナゲがなくなっただけなのかな?
2018年07月14日 10:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 10:11
林相が変わった感じ
単にシャクナゲがなくなっただけなのかな?
2018年07月14日 10:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 10:18
この辺がフシノソリかな
2018年07月14日 10:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 10:22
この辺がフシノソリかな
2018年07月14日 10:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 10:22
2018年07月14日 10:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 10:22
振り返って
2018年07月14日 10:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 10:23
振り返って
こんな道型すきです
2018年07月14日 10:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 10:27
こんな道型すきです
ルート上にひっそりと三角点
2018年07月14日 10:29撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 10:29
ルート上にひっそりと三角点
伐採地通過
2018年07月14日 10:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 10:33
伐採地通過
男山
いつか行きたい
2018年07月14日 10:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 10:33
男山
いつか行きたい
草深くなりルート解り難い
2018年07月14日 10:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 10:40
草深くなりルート解り難い
石ッコツの手前
ルートが西から北へ屈曲するピークへの登り
2018年07月14日 10:43撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 10:43
石ッコツの手前
ルートが西から北へ屈曲するピークへの登り
2018年07月14日 10:54撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 10:54
柵沿いに進む
中央に見えるあれが石ッコツかな
2018年07月14日 10:54撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 10:54
柵沿いに進む
中央に見えるあれが石ッコツかな
岩壁に出ました
左へ岩壁のすぐ下をトラバース気味に進んで岸壁の稜線に上がりました
2018年07月14日 10:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 10:59
岩壁に出ました
左へ岩壁のすぐ下をトラバース気味に進んで岸壁の稜線に上がりました
稜線に上がって振り返る
2018年07月14日 11:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 11:03
稜線に上がって振り返る
この辺が石ッコツ
2018年07月14日 11:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 11:05
この辺が石ッコツ
見上げると緑がきれい
2018年07月14日 11:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 11:06
見上げると緑がきれい
夕日アタリ俯瞰
2018年07月14日 11:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 11:22
夕日アタリ俯瞰
2018年07月14日 11:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 11:23
判読不可能な名標がありました
2018年07月14日 11:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
7/14 11:23
判読不可能な名標がありました
埋もれ気味でした
2018年07月14日 11:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
7/14 11:35
埋もれ気味でした
信州峠に出ました
2018年07月14日 11:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
7/14 11:36
信州峠に出ました
この右横の駐車スペースには車が5〜6台駐車されてました。
横尾山へ向かわれているのでしょう
2018年07月14日 11:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 11:36
この右横の駐車スペースには車が5〜6台駐車されてました。
横尾山へ向かわれているのでしょう
横尾山
2018年07月14日 11:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 11:39
横尾山
これが女山かな
2018年07月14日 11:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 11:51
これが女山かな
男山と天狗山
2018年07月14日 11:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 11:57
男山と天狗山
2018年07月14日 12:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 12:05
今日のゴール
2018年07月14日 13:26撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
7/14 13:26
今日のゴール
信濃川上駅からJRに一駅乗車しました
ここから今日の宿まで歩きます
2018年07月14日 13:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 13:55
信濃川上駅からJRに一駅乗車しました
ここから今日の宿まで歩きます
2018年07月14日 14:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 14:05
今日お世話になるこっつぁんち
本当のゴール
2018年07月14日 14:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
7/14 14:25
今日お世話になるこっつぁんち
本当のゴール
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:mountain dax freedom 30 靴:New Balance MT410LB5(2代目)

感想

 guchi999さんの記録を数年前に拝見してから、小川山から信州峠へのルートはずっと訪れてみたいルートの上位におりました。しかし早い時間にアプローチする手段がなく躊躇しておりましたが、昨年か一昨年から廻目平に毎日アルペン号が通うようになったので、がぜん可能性が高くなり、今回実行することとなりました。

 小川山から先は、ヤブ漕ぎは覚悟していたので予想通りといったところでしたが、やはり下りは私にはルート探しが難しく、松ネッコまでの間でも結構ルート外しました。松ネッコから萱ダワまでは、ヤセた稜線の下りになり、岩稜に絡みつく稜線を探しつつ時にヤブに突入するということを続けることが求められ、精神的に結構消耗しました。松ネッコまでは時々急に現れる眺望に心癒されることもありましたが、松ネッコから先は高度が下がることもあるのだと思いますが、ときおり送電線とともに北側の眺望があるのみで、これも忍耐を課せられる一つの要因だと思いました。

 信州峠の手前でも一度大きくルートを外しながらも途中で気が付き、ルートに復帰して峠にたどり着くことが出来ました。

 今日もいろいろありましたが、終わってみれば天気にも恵まれ充実した山行となりました。

本日の宿:こっつぁんち
※とほ宿は6年振りくらかな、とても居心地よかったです。

本日出合った人・動物:
※石ッコツと夕日アタリ分岐の間:親子熊3頭(親1頭、子2頭)
 1年で1回のペースで熊を見かけてますが、今年はまだ見かけていませんでした。20mくらいの距離だったかと思います。毎度熊が先に気づき、逃げるところを目撃するというパターンですが、今回も同様でした。しかし子連れ熊を見るのは初めてのことで、親熊が先頭を歩いていましたが、子熊が心配なのか振り向いた時に目があいました。熊を正面から見たのは初めてです。子熊の顔を見ることは出来ませんでしたが、よちよち歩いている後ろ姿はとても可愛かったです。
 私が「遭遇」でなく、見かけることで済んでいるのは熊鈴のおかげだと思っています。しかしなんとなく怪しげな気配がする箇所では大きく手を叩いて通過することにしています。

※山中では人とはどなたともあいませんでした。

GPS記録から
※時刻  経過時間 7:52:46 / 移動時間 6:41:21 / 停止時間 1:11:25
※スピード 平均 3.09km/h / 移動平均 3.6km/h
※標高 上り 1505m / 下り 1964m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人

コメント

懐かしいです
小川山から信州峠、藪がしんどくて疲れたというのと、ルートが分かりにくい所があったという印象が強いのですけど、何となく懐かしいです。

しかし、相変わらず健脚ですねぇ。
小川山から信州峠まで4時間かかっていない!
私は6時間以上かかってヘロヘロに疲れたけど、そこをサラッと行かれている、この辺が体力差ですね。
2018/7/17 11:27
Re: 懐かしいです
guchi999さん こんばんは
私もヘロヘロでしたよ〜 でも風が涼風で心地よかったのが印象的でした。
今回の近場では次は八幡尾根にチャレンジしてみたいと思っております(いつになるかわかりませんが・・)。でもどのようにアプローチすればよいのだろうか?などと悩むのもなかなか楽しいです。
2018/7/17 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら