ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1527558
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

風も無い 水も無い 暑さに耐えられず途中撤退  妙義山

2018年07月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
todora5502 その他1人
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
1,044m
下り
1,046m

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
0:20
合計
9:43
5:05
45
中之嶽神社
5:50
5:50
45
石門広場
6:35
6:35
45
ホッキリ(堀切)入口
7:20
7:20
15
本読みの僧
7:35
7:35
90
タルワキ沢出会
9:05
9:05
30
タルワキ沢のコル
9:35
9:50
30
相馬岳山頂
10:20
10:20
105
国民宿舎跡分岐
12:05
12:05
30
バラ尾根のピーク
12:35
12:35
72
ホッキリ(堀切)
13:47
13:47
23
ホッキリ入口
14:10
14:15
25
石門広場
14:40
14:40
8
石門群登山道入口
14:48
中之嶽神社前
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中ノ嶽神社前の県営駐車場は朝5:00ではチェ−ンがかかっていて閉まってていたので、その下にある、工事車両も入っている空き地に停めました。
コース状況/
危険箇所等
トイレは県営駐車場奥と中ノ嶽神社社務所横
登山届のポストは中ノ嶽神社から右に登る階段手前にあり。
また、中ノ嶽神社から400mほど妙義神社方面へ向かった左側の石門群登山道入口にもあります。
とにかく虫がまとわりつきます。虫除け(汗が出るのですぐ効かなくなるけれど)や防虫ネットなどの対策を。

中之嶽神社〜タルワキ沢出合:
  社殿前を右に折れて、長い階段を上ります。樹林帯や岩の下を歩きます。見晴台  や大砲岩などへも分岐があります。それほど急な道ではありませんがアップダ
ウンが多く、長い階段などもありタルワキ沢出合まで歩くと地味に疲れます。
タルワキ沢出合〜タルワキ沢:
  一般登山道ではありません。大石を手と足を使って登ります。鎖も2〜3カ所ほど  あります。(難易度は高くありません)
タルワキ沢〜相馬岳:
  それほど難しい道ではありません。タルワキ沢出合〜相馬岳往復なら中級者でも  可能かと思います。
相馬岳〜ホッキリ(堀切):
  相馬岳からは急な下りです。バラ尾根のピークへの登りは鎖の無い垂直に近い岩  場登り。岩の凹凸やしっかりと張った木の根を頼りに三点支持で登ります。割と  長い下りの鎖場もあります。
ホッキリ〜ホッキリ入口:
  ここも急な下りです。数カ所岩場下りがあります。鎖場もあります。
その他周辺情報 妙義ふれあいプラザ「もみじの湯」 510円 昨年4月にオープンしたばかりなのできれいです。食事も19:00までできます。
県営駐車場はチェーンがかかっていて入れません
2018年07月16日 05:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:00
県営駐車場はチェーンがかかっていて入れません
すぐしたの空地(駐車場?)に停めます
2018年07月16日 04:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/16 4:57
すぐしたの空地(駐車場?)に停めます
中之岳神社前から妙義山
2018年07月16日 04:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/16 4:59
中之岳神社前から妙義山
神社の鳥居をくぐり境内へ
2018年07月16日 05:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:05
神社の鳥居をくぐり境内へ
奥へ進みます
2018年07月16日 05:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:05
奥へ進みます
まずは社殿へ
2018年07月16日 05:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 5:07
まずは社殿へ
右側の長い階段を上ります
2018年07月16日 05:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:08
右側の長い階段を上ります
階段の上にも社殿
2018年07月16日 05:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:12
階段の上にも社殿
回り込んで進みます
2018年07月16日 05:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:12
回り込んで進みます
見晴台方面へ
2018年07月16日 05:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:14
見晴台方面へ
それほどでもないけれど登り
2018年07月16日 05:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:14
それほどでもないけれど登り
階段もあります
2018年07月16日 05:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:22
階段もあります
緩やかにアップダウン
2018年07月16日 05:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:32
緩やかにアップダウン
見晴台分岐
2018年07月16日 05:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:34
見晴台分岐
ちょっと寄道
2018年07月16日 05:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:35
ちょっと寄道
ここにも小さな祠
2018年07月16日 05:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:35
ここにも小さな祠
第四石門へ向かいます
2018年07月16日 05:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:44
第四石門へ向かいます
東屋が見えてきました
2018年07月16日 05:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:51
東屋が見えてきました
第四石門をくぐります
2018年07月16日 05:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:52
第四石門をくぐります
大砲岩とゆらぎ岩が見えます
2018年07月16日 05:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/16 5:54
大砲岩とゆらぎ岩が見えます
大砲岩への分岐
2018年07月16日 05:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:57
大砲岩への分岐
ちょっと寄道 でも大砲岩までは行きません
2018年07月16日 05:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/16 5:59
ちょっと寄道 でも大砲岩までは行きません
カラマツソウ
2018年07月16日 06:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:13
カラマツソウ
岸壁にニッコウキスゲや
2018年07月16日 06:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/16 6:19
岸壁にニッコウキスゲや
ユリの花が咲いていました
2018年07月16日 06:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/16 6:19
ユリの花が咲いていました
巨岩の下を通ります
2018年07月16日 06:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 6:19
巨岩の下を通ります
ここもまた巨岩の下
2018年07月16日 06:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:22
ここもまた巨岩の下
長い鉄階段を降ります
2018年07月16日 06:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:23
長い鉄階段を降ります
ホッキリの分岐
2018年07月16日 06:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:34
ホッキリの分岐
ホッキリへ向かう道には看板が出ています
2018年07月16日 06:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:34
ホッキリへ向かう道には看板が出ています
2018年07月16日 06:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:36
さらにタルワキ沢分岐へ向かいます
2018年07月16日 06:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:38
さらにタルワキ沢分岐へ向かいます
またまた階段を降ります
2018年07月16日 06:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:53
またまた階段を降ります
東屋が再び見えてきました
2018年07月16日 06:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:56
東屋が再び見えてきました
本読みの僧
2018年07月16日 07:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:19
本読みの僧
こんな巨岩の下を何回通るのだろう
2018年07月16日 07:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:28
こんな巨岩の下を何回通るのだろう
タルワキ沢出合です
2018年07月16日 07:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:34
タルワキ沢出合です
上級者コースです
2018年07月16日 07:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:35
上級者コースです
ごろんごろんの岩を登ります
2018年07月16日 08:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:07
ごろんごろんの岩を登ります
軽く鎖場
2018年07月16日 08:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 8:31
軽く鎖場
さらにまた鎖場 それほど難易度は高くありません
2018年07月16日 08:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:34
さらにまた鎖場 それほど難易度は高くありません
ここを抜けると尾根に出ます
2018年07月16日 09:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:01
ここを抜けると尾根に出ます
タルワキ沢のコル
2018年07月16日 09:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:04
タルワキ沢のコル
相馬岳へ向かいます ここはそれほど難しい道ではありません
2018年07月16日 09:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:25
相馬岳へ向かいます ここはそれほど難しい道ではありません
相馬岳山頂 1104m
2018年07月16日 09:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 9:36
相馬岳山頂 1104m
相馬岳山頂は狭い
2018年07月16日 09:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/16 9:39
相馬岳山頂は狭い
山頂から 東岳 西岳 星穴岳
2018年07月16日 09:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/16 9:37
山頂から 東岳 西岳 星穴岳
山頂から
2018年07月16日 09:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/16 9:38
山頂から
相馬岳を下ります
2018年07月16日 09:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:50
相馬岳を下ります
シモツケ
2018年07月16日 09:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 9:57
シモツケ
国民宿舎跡への分岐
2018年07月16日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:19
国民宿舎跡への分岐
国民宿舎跡へはここを降ります
2018年07月16日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:19
国民宿舎跡へはここを降ります
ホッキリ方面は左奥へ降ります
2018年07月16日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:19
ホッキリ方面は左奥へ降ります
鎖場が出てきました
2018年07月16日 10:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:33
鎖場が出てきました
ハクサンオミナエシ
2018年07月16日 10:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:34
ハクサンオミナエシ
下ります
2018年07月16日 10:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:36
下ります
またまた鎖場
2018年07月16日 10:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:42
またまた鎖場
下ります
2018年07月16日 11:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:04
下ります
麓の集落が見えます
2018年07月16日 11:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/16 11:52
麓の集落が見えます
バラ尾根のピークへ岩を登ります 鎖はありません
2018年07月16日 11:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 11:55
バラ尾根のピークへ岩を登ります 鎖はありません
ここをくぐって
2018年07月16日 12:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:01
ここをくぐって
茨尾根のピークから
2018年07月16日 12:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/16 12:04
茨尾根のピークから
ホッキリ(堀切)に到着 ここからエスケープして中間道へ戻ることに
2018年07月16日 12:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 12:34
ホッキリ(堀切)に到着 ここからエスケープして中間道へ戻ることに
まるでボルダリングみたいに岩を降ります
2018年07月16日 12:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 12:55
まるでボルダリングみたいに岩を降ります
第四石門まで戻ってきました
2018年07月16日 14:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 14:07
第四石門まで戻ってきました
石門群登山道入口へ下ります
2018年07月16日 14:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 14:31
石門群登山道入口へ下ります
車道が近づいて来ました
2018年07月16日 14:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 14:38
車道が近づいて来ました
登山届のポスト
2018年07月16日 14:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 14:39
登山届のポスト
斜度に出ました
2018年07月16日 14:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 14:40
斜度に出ました
石門群登山道入口
2018年07月16日 14:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 14:40
石門群登山道入口
中之嶽神社へ向かう途中崖崩れ
2018年07月16日 14:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 14:46
中之嶽神社へ向かう途中崖崩れ
中之嶽神社まで戻ってきました
2018年07月16日 14:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 14:48
中之嶽神社まで戻ってきました
県営駐車場
2018年07月16日 14:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 14:48
県営駐車場
妙義山を振り返って
2018年07月16日 14:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 14:50
妙義山を振り返って

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 保険証 携帯 タオル ストック ヘルメット 時計 防虫ネット 虫除けスプレー ハーネス スリング カラピナ
共同装備
ライター ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー ツェルト ナイフ カメラ 補助ロープ8mm径20m

感想

 分かっているつもりだったのに、「何とかなる」と今、考えると無謀だったかなと反省です。
 連日の猛暑。殺人的な暑さだとか・・・
 そんな中、妙義山へ岩登りや鎖場の練習をしようと妻と二人で出かけてしまいました。それは8月に剱岳へ挑戦するための練習でもあったのですが。
 朝5時前に中ノ嶽神社前に到着。県営駐車場はチェーンが掛かっていて入れないのですぐ下の工事車両が入っている空地(もしかすると第2駐車場なのか?)に車を停めました。
 しばらくは一般道を歩くものの、最初から岩登りのつもりなので、ハーネスを付けてスリングとカラピナをぶら下げて出発。
 神社の鳥居をくぐり境内へ入って社殿に向かいます。社殿右側に更に奥(というか上というか)の社殿への長い階段を登ります。そこの裏側から登山道が始まります。お参りをして、山道に入ります。見晴らし台によって険しい山容をを眺めて再び元の登山道を進みます。やがて、東屋が眼下に見えてくると石門広場。第四石門をくぐって更に進みます。
 この道(中間道)は一般登山道ですが、地味にアップダウンを繰り返します。オーバーハングした岩壁の下をくぐったり、長い階段を下りたり・・・こんな暑い時期、登山者はアルプスあたりの標高の高い山に出かけているのでしょうか、出会う人はいません。大砲岩分岐から少し大砲岩方面へ入ってみましたが、先は鎖場になっていました。これから先、鎖場はいやというほど待っているので時間を惜しんで進みました。
 樹林帯の中で直接陽が当たらないとはいえ、次第に気温が上がってきました。風も無く汗がかなり出てきます。堀切(ホッキリ)への分岐まで来て「ここから一般登山道とはお別れだよね」と少し登り始めます。看板には上級者コースで、クライミングの用意がないと進まないように書いてありました。「ちょっとまてよ」と僕は地図を取り出して確認すると、勘違い。このコースは岩場からのエスケープルートとして計画していたもので、計画にそって進むと更に中間道を通ってタルワキ沢出会から登るはずでした。すぐに勘違いに気づいたので中間道にもどって先を急ぎます。
 タルワキ沢出会からは破線ルートです。ここにも、滑落死亡事故が多発しているので上級者でもザイルなどを持たない者は立ち入らないようにという看板がありました。妻は「上級者って誰が決めるんだろうね?」などといっています。僕は「まあ、自分が技量を見極めるしか無いのかな」と答えます。僕たちは上級者?いえいえ、とってもそんなことはいえません。よくても中級者でしょう。もっといえば初級者に毛が生えた程度の・・・といつも思っています。こうやって書くと身の程知らずと叱られそうですが、でも、岩登りはいくらか経験も積み、それなりにと思っています。ということで破線ルートに突入!
 ここから先は大きな岩がゴロゴロした急登です。両手両足、体全体を使って登ります。鎖場もありますが、まあ、これまで登ってきたところと比べるとそれなりかなという感じです。それにしても暑い・・・尾根に上がれば風が吹き抜けていることを期待してひたすら登ります。途中で、上からご夫婦でしょうか、登山者が降りてきました。今日初めて出会う登山者です。あいさつを交わしてすれ違います。装備を見て「相馬岳へ行って折り返してきたのかな?」と思いました。
 さて、タルワキ沢のコルに到着。風は・・・ありません。なんということでしょう。汗が半端でなく出ます。速乾性(のはず)のシャツも、ズボンもびっしょりです。妻曰く「お漏らししたみたい」おまけに、ハーネスもザックも汗でぐっしょり。速乾性とはいえ乾く量よりも汗の量がはるかに多いのです。腰にぶら下げたタオルも水の中につけ込んだみたいにぐっしょりです。何度絞っても吸った汗がしたたり落ちます。
 このあたりから、「これは失敗した」と思い始めました。こんな暑い時期に、わずか1000m程の山に登ろうというのがそもそもの間違いだと。そういえば1500mほどの丹沢山系でも夏はあまり人が登らない、みんな3000m級の涼しい山に行ってしまうから空いていると蛭ケ岳山荘の方が言っていたのを今更ながら思い出しました。
 とはいってもまだまだ登る気力も体力もあります。まずは、最高峰の相馬岳を目指します。相馬岳山頂まではさほど厳しい登りではありません。
 山頂に到着して休憩後、ホッキリ方面へ下ります。途中、国民宿舎跡への分岐を過ぎてさらに下ります。下りは結構な急勾配です。長い鎖場もあります。慎重に慎重に下ります。
 バラ尾根のピークへの登りは鎖がない垂直に近い岩登りです。岩の凹凸や木の根を支えにして一歩ずつ足を運びます。バラ尾根のピークを過ぎると、3ℓ担いできた水が底をつき始めました。暑くてヘロヘロになっている上に、水が無いとなると、核心部の鷹戻しから先へは進めそうもありません。妻と相談をしてホッキリから中間道へエスケープして撤退することにしました。風はないし、水も無い、とにかく暑くて着ているものがまるで水に跳び込んだように汗でぐっしょりです。撤退もやむなしです。ホッキリからのエスケープルートもボルダリングのような岩下りを強いられました。僕が先に降りて、妻に手足の置き場を指示して誘導します。そうやって、中間道へ戻り、石門広場を経て石門群登山道入口へ降りてきました。
 とにかく、こんなに暑い季節に1000mぐらいの山登り、しかも体力を使うような山登りは控えなければならないと痛切に感じました。
 どうやら2000m近い谷川岳でもこの連休に4件の熱中症による救急要請があったということです。
 やはり夏は標高を考えて山旅をしなければなりません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら