ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1527679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

尾瀬ヶ原と至仏山大鍋登山

2018年07月14日(土) 〜 2018年07月15日(日)
 - 拍手
GPS
30:47
距離
20.9km
登り
873m
下り
870m

コースタイム

1日目
山行
3:57
休憩
1:34
合計
5:31
5:48
42
6:30
6:41
7
川上川橋
6:48
7:56
47
9:33
9:36
24
10:00
10:08
39
11:19
山ノ鼻(宿泊地)
2日目
山行
5:47
休憩
0:25
合計
6:12
6:23
5
山ノ鼻(宿泊地)
6:28
6:28
199
9:47
10:11
47
10:58
10:58
35
11:33
11:34
61
12:35
12:35
0
12:35
ゴール地点
初日はのんびりした行程でキャンプを楽しむ時間を大幅に持つ。
尾瀬ヶ原では、私をはじめとする酒を飲みたい人がヨッピ吊り橋より竜宮経由で山ノ鼻に戻り、
そうでない人は、東電小屋、見晴まで経由していっぱい歩いてテントに戻ってきた。
前者は約3時間、後者は4時間30分の行程であった。
天候 力いっぱい晴れ(真夏日であっちっち)
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾瀬第一駐車場1日1,000円
13日夜〜15日午後まで利用して2,000円でした。
コース状況/
危険箇所等
正直言って大人気の尾瀬であり、
日本百名山であれだけ混みあっている山なのに、
山ノ鼻からのルートの木道が傾いていて滅茶苦茶歩きにくい。
そのために下山禁止しているのかもしれないけど、
もう少し整備できないものかと思いました。
鳩待峠のルートは良かったです。
鳩待峠にて鍋担当女子を記念撮影
2018年07月14日 05:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 5:48
鳩待峠にて鍋担当女子を記念撮影
2018年07月14日 05:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 5:49
2018年07月14日 05:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 5:49
川上川橋
2018年07月14日 05:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 5:57
川上川橋
2018年07月14日 06:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:42
2018年07月14日 06:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:42
山ノ鼻キャンプ場
2018年07月16日 20:58撮影
1
7/16 20:58
山ノ鼻キャンプ場
これより尾瀬ヶ原散策
2018年07月14日 07:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:56
これより尾瀬ヶ原散策
ミズチドリ
2018年07月14日 07:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 7:59
ミズチドリ
コオニユリ
2018年07月14日 07:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 7:59
コオニユリ
ノアザミ
2018年07月14日 08:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:03
ノアザミ
2018年07月14日 08:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:09
2018年07月14日 08:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 8:16
2018年07月14日 08:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:43
2018年07月14日 09:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:01
参考までに2009年7月の尾瀬ヶ原の画像
1
参考までに2009年7月の尾瀬ヶ原の画像
現在のニッコウキスゲ
2018年07月14日 09:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:02
現在のニッコウキスゲ
2018年07月14日 09:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:05
2018年07月14日 09:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:10
キンコウカと池塘
2018年07月14日 09:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 9:26
キンコウカと池塘
キンコウカと燧ヶ岳
2018年07月14日 09:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 9:26
キンコウカと燧ヶ岳
ヨッピ吊り橋
2018年07月14日 09:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:34
ヨッピ吊り橋
2018年07月14日 09:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:57
くまモンと至仏山
2018年07月14日 10:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:00
くまモンと至仏山
2018年07月14日 10:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:08
ニッコウキスゲと至仏山
2018年07月14日 10:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:32
ニッコウキスゲと至仏山
2018年07月14日 10:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:47
ヒツジグサ
2018年07月16日 15:11撮影
7/16 15:11
ヒツジグサ
間近に迫る至仏山
2018年07月14日 11:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 11:13
間近に迫る至仏山
これから飲みまーす
2018年07月16日 15:20撮影
7/16 15:20
これから飲みまーす
夕方5時頃メインディッシュのトン汁の出来上がり
2018年07月16日 15:09撮影
3
7/16 15:09
夕方5時頃メインディッシュのトン汁の出来上がり
レタスをむさぼる
3
レタスをむさぼる
夜空
2018年07月16日 20:59撮影
1
7/16 20:59
夜空
翌朝至仏山に向けてスタート
2018年07月15日 06:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:28
翌朝至仏山に向けてスタート
2018年07月15日 06:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:29
登山口
2018年07月15日 06:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:33
登山口
2018年07月15日 07:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:34
2018年07月15日 07:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:43
2018年07月15日 08:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:27
でた〜!シブツアサツキ!!
2018年07月15日 08:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:28
でた〜!シブツアサツキ!!
2018年07月15日 08:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:34
タテヤマリンドウ
2018年07月15日 08:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:46
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウ
2018年07月15日 08:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:46
タテヤマリンドウ
振り返ると尾瀬ヶ原
2018年07月15日 08:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 8:59
振り返ると尾瀬ヶ原
2018年07月15日 09:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 9:03
魔の階段
2018年07月15日 09:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 9:07
魔の階段
タカネナデシコ
2018年07月15日 09:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:13
タカネナデシコ
山頂到着!ヒャッホウ!!
2018年07月16日 15:21撮影
7/16 15:21
山頂到着!ヒャッホウ!!
こんな人込み
2018年07月15日 09:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:47
こんな人込み
記念撮影
2018年07月16日 15:09撮影
1
7/16 15:09
記念撮影
2018年07月15日 10:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:06
荷物を背負って下山開始
2018年07月15日 10:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:11
荷物を背負って下山開始
小至仏山山頂
2018年07月15日 10:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:58
小至仏山山頂
2018年07月15日 11:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:17
シナノキンバイ
2018年07月15日 11:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:30
シナノキンバイ
シナノキンバイ
2018年07月15日 11:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:30
シナノキンバイ
2018年07月15日 11:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:33
2018年07月15日 11:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:35
鳩待峠に近いところでワタスゲ
2018年07月15日 11:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:35
鳩待峠に近いところでワタスゲ
鳩待峠到着
2018年07月15日 12:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:35
鳩待峠到着
生ビールと山菜うどん
2018年07月15日 12:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:43
生ビールと山菜うどん
2018年07月15日 12:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:47

装備

備考 トイレットペーパー(鍋拭き用)

鍋掃除担当者を決めていたので良かったが、

次回はゴミ持ち帰り担当者も決めておきたい。

感想

ニッコウキスゲの花がちょうど良い時期だと期待して尾瀬ヶ原散策の時間を設けた。
が見事に期待を裏切られた。
当初は、時期が遅かったのかと思ったが、枯れたニッコウキスゲも見られない。
考えてみれば、シカによる食害で毎年シカを駆除しているということを聞いたっけ?
私が7月の尾瀬を訪れたのは、9年前の2009年だったので、
あれは遠い過去だったのか?
もうあんなニッコウキスゲの景色は見られないということなのか?
とても寂しく思った。

それから山ノ鼻キャンプ場は、他の見晴キャンプ場や尾瀬沼キャンプ場とは違うということが良くわかった。
大変残念に思うが小さな炊事場は、
特に日中は、使用料を支払っているキャンプ場利用者というよりも、
一般のハイカーが良く使っていて、
小さな調理台は弁当を食べる場所になっている。
また流し台には残飯は流さないことは常識のはずだが、お昼頃に戻った時はすでにご飯粒が数百粒、麺類なども流れずに流し台に放置されていた。
この辺りでは常識は通じず非常識が蔓延っていることを実感。
山ノ鼻にてキャンプをしたいとは思えなくなってしまった。

ツアー団体が多いと、色々と面倒なことがあり、
その団体を追い越したくとも追い越せない。
挙句には、我々の後ろを歩く団体が、「先に行かせてくれませんか」と我がメンバーのしんがりに言ってきたという。
我々だって先に行きたいのはやまやまだけど、我慢しているのだ。
団体の迷惑はこればかりではない。
尾瀬の木道は全て右側通行という規則がある。
それなのに、左側を歩きすれ違いも左に寄ろうとしている人が多いのにはビックリ。
ひどいのは両側を歩いていた。空いているときなら良いが最低限後ろを気にして歩いてほしいものだ。
我慢できずに思わず何度か声を上げてしまった。

また休憩が出きる小さなベンチはその団体が一組休むと、他の登山者は休むことができない。

先のキャンプ場の残飯も含め、こんな問題やトラブルは、
ツアーのガイドがあらかじめ注意をしておけば良さそうに思うが、
参加者=お客様で注意ができないのか?

それに一般登山者のマナー違反者を注意する人もそういない。
至仏山登山道の階段にて、
階段の両脇にロープが張られていて、そのロープの外側は広いお花畑だった。
お花畑の先の景観のよさそうなスペースにて休憩している若者が2名いた。
これも常識としては考えられないことだが、
たくさん歩いている登山者は誰一人注意する人がいない。
この若者はいけないことを承知してお花畑に侵入したということではないと思われ、
マナーを知らずに入ったんだろうと思われる。
一言注意してあげるということも大事ではないかと思う。
尾瀬林業や管理関係者だけが注意するということではなく、
声を掛け合えるようなシステムはできないものかと思う。
管理者が看板にて「マナーを守りましょう」と書くのではなく、
「間違ったことをしている人を見かけたら優しく声をかけてあげましょう」
という看板もあっても良いのではないかと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

こんにちは
暑い中お疲れ様でした。
お花キレイでしたね。
キンコウカの写真がとてもステキです
アサツキはやはりピント難しいですね
たしかにね、最近は尾瀬に限らず、マナー悪いです。
若者が・・・とおもいきや、最近山をはじめたと思われる中高年のほうがダメな気がします。
注意する勇気なかなか出ずにスルーしちゃってます
あまりにひどいのはやはり注意すべきですね。頑張ります
2018/7/21 17:56
Re: こんにちは
コメントありがとうございます。

シブツアサツキ、ちょっとピントあっていませんでした。

もう少し真剣に撮ればよかったのに、

暑くて荷物重いし、とにかく人が多くて、

なかなかのんびり撮るという気持ちになれませんでした。

マナーについても、尾瀬独特のマナーがありますからね、

知らずに、あるいは忘れて入山去れている人も多いものと思われます。

優しく注意してあげればカドも経たずに済むかと思いますが、

なかなかそうもいかないですね。

人の多いところは難しいです。

オゼソウをコピーさせていただきありがとうございました。
2018/7/21 18:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら