ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1528632
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

雲上の絶景と優美な高山植物〜乗鞍岳

2018年07月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
10:29
距離
12.7km
登り
585m
下り
590m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:50
休憩
0:40
合計
1:30
17:59
20
18:19
18:20
11
魔王園地
18:31
19:10
19
日帰り
山行
5:37
休憩
3:11
合計
8:48
4:18
25
4:43
5:06
23
5:29
5:32
7
5:39
6:52
2
6:54
6:54
29
7:23
7:38
19
7:57
7:58
12
8:10
8:18
1
8:19
8:19
42
9:01
9:02
13
9:15
9:19
15
9:34
10:24
7
10:31
10:34
45
11:19
11:25
22
11:47
11:47
19
12:06
12:07
28
12:35
12:38
28
レコは日帰りで登録してますが、実際は7月16日〜17日の2日間です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自家用車は「ほおのき平」にて駐車。
ほおのき平からバスにて畳平。
コース状況/
危険箇所等
◇畳平バスターミナル⇔魔王岳
危険個所ありません。ロープが張ってあるため路も明瞭ですが、ロープの外には出ないように。
◇畳平バスターミナル⇔大黒岳
岐阜/長野県境の登山口からのピストン。危険個所ありません。10分ほどで山頂です。
◇畳平バスターミナル⇔富士見岳⇔肩ノ小屋
富士見岳山頂経由の場合でも危険個所ありません。急登箇所もありますが、一瞬です。なお、山頂経由せず巻いていく場合は(一般車両除く)車道です。
肩ノ小屋近くにトイレあります。
◇肩ノ小屋⇔蚕玉岳
朝日岳直下の肩までは砂礫混じりのガレ場です。
ほぼ直登ですが朝日岳直下で若干の九十九折。
ほぼ全線に岩がありますので、路は明瞭なれど足元注意(滑らないように)です。特に下り。しっかりした装備が必要です。
朝日岳から蚕玉岳までは勾配緩やかな稜線歩きです。
◇蚕玉岳⇔剣ケ峰山頂
ガレ場の急登とも言えますが一瞬です。
頂上小屋経由と直接山頂と2回りありますが、どちらも同じようなガレ場ルートです。
なお、山頂は「剣」だけに狭いです。
少し混雑しているだけで休憩場所確保が難しくなります。
夕食を済ませてからスタートです。陽が長いって素敵。
2018年07月16日 18:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/16 18:13
夕食を済ませてからスタートです。陽が長いって素敵。
山小屋のまわりにも花がいっぱい
イワキキョウ
2018年07月16日 18:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
7/16 18:00
山小屋のまわりにも花がいっぱい
イワキキョウ
ヨツバシオガマ
2018年07月16日 18:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7
7/16 18:00
ヨツバシオガマ
イワツメグサ
2018年07月16日 18:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
7/16 18:01
イワツメグサ
コマクサ
2018年07月16日 18:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
7/16 18:08
コマクサ
見頃をむかえた可愛い姿
2018年07月16日 18:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
7/16 18:08
見頃をむかえた可愛い姿
数分で最初のピーク。魔王園地2761m。
2018年07月16日 18:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/16 18:19
数分で最初のピーク。魔王園地2761m。
夕陽でダイヤモンド恵比須岳^^;
2018年07月16日 18:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
7/16 18:22
夕陽でダイヤモンド恵比須岳^^;
続いてのピークは魔王岳。2764m。
2018年07月16日 18:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/16 18:30
続いてのピークは魔王岳。2764m。
さきほど登頂した焼岳が眼下になってしまいました。右奥は槍ヶ岳。壮大なパノラマです。
2018年07月16日 18:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
7/16 18:32
さきほど登頂した焼岳が眼下になってしまいました。右奥は槍ヶ岳。壮大なパノラマです。
高山植物の女王さま、なんと輝かしいこと。
2018年07月16日 18:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
7/16 18:38
高山植物の女王さま、なんと輝かしいこと。
足長〜〜〜
2018年07月16日 18:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
7/16 18:54
足長〜〜〜
夕日に染まる乗鞍の山々
最奥が剣ヶ峰
2018年07月16日 19:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
7/16 19:06
夕日に染まる乗鞍の山々
最奥が剣ヶ峰
日没です
2018年07月16日 19:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7
7/16 19:08
日没です
明日の天気も期待できそう
2018年07月16日 19:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
7/16 19:22
明日の天気も期待できそう
今夜お世話になる白雲荘
素敵な山小屋でした
2018年07月16日 19:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/16 19:30
今夜お世話になる白雲荘
素敵な山小屋でした
2日目の朝です。鶴ヶ池も神秘的。
2018年07月17日 04:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
7/17 4:10
2日目の朝です。鶴ヶ池も神秘的。
岐阜と長野県境。ここは長野県側のバスルートと大黒岳、富士見岳の登山路、鶴ヶ池へと続く路、剣ヶ峰・摩利支天方面への道路の起点となる要の交差点。
2018年07月17日 04:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 4:28
岐阜と長野県境。ここは長野県側のバスルートと大黒岳、富士見岳の登山路、鶴ヶ池へと続く路、剣ヶ峰・摩利支天方面への道路の起点となる要の交差点。
大黒岳の台形稜線を山頂に向かいます。
2018年07月17日 04:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 4:39
大黒岳の台形稜線を山頂に向かいます。
大黒岳山頂。2772m。ここでご来光待ちです。
2018年07月17日 04:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 4:45
大黒岳山頂。2772m。ここでご来光待ちです。
雲上に頭を出す槍と穂高連峰。
2018年07月17日 04:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
7/17 4:41
雲上に頭を出す槍と穂高連峰。
ご来光は残念ながら雲の中から、でした。
2018年07月17日 04:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
7/17 4:52
ご来光は残念ながら雲の中から、でした。
朝日を浴びる剣ヶ峰が実に美しい。
2018年07月17日 04:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
7/17 4:54
朝日を浴びる剣ヶ峰が実に美しい。
影大黒岳。
2018年07月17日 04:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
7/17 4:55
影大黒岳。
平日ですが、ご来光のために何人もの方々が訪れていました。では下山します。
2018年07月17日 04:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 4:57
平日ですが、ご来光のために何人もの方々が訪れていました。では下山します。
大黒岳の斜面にもコマクサがいっぱい
2018年07月17日 05:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
7/17 5:22
大黒岳の斜面にもコマクサがいっぱい
高山植物の宝庫
2018年07月17日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
7/17 5:27
高山植物の宝庫
ヨツバシオガマも群生
2018年07月17日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
7/17 5:28
ヨツバシオガマも群生
里見岳と恵比須岳の谷間に見えるは白山ですね。
2018年07月17日 05:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
7/17 5:29
里見岳と恵比須岳の谷間に見えるは白山ですね。
ハクサンイチゲ
2018年07月17日 05:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
7/17 5:29
ハクサンイチゲ
ウサギギク
2018年07月17日 05:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/17 5:31
ウサギギク
コマクサに癒される
2018年07月17日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
7/17 5:32
コマクサに癒される
下山後、振り返ると鶴ヶ池の向こうに、ダイヤモンド大黒岳^^;
2018年07月17日 05:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
7/17 5:33
下山後、振り返ると鶴ヶ池の向こうに、ダイヤモンド大黒岳^^;
いったん宿泊先の乗鞍白雲荘まで戻ります。
2018年07月17日 05:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 5:36
いったん宿泊先の乗鞍白雲荘まで戻ります。
朝食後、再び畳平バスターミナルから出発です。
2018年07月17日 06:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 6:49
朝食後、再び畳平バスターミナルから出発です。
まずは正面の富士見岳を目指します。
2018年07月17日 06:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 6:52
まずは正面の富士見岳を目指します。
富士見岳登山口から見上げる山頂。
2018年07月17日 06:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 6:59
富士見岳登山口から見上げる山頂。
コマクサの向こうは南アルプス
2018年07月17日 07:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
7/17 7:01
コマクサの向こうは南アルプス
2018年07月17日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
7/17 7:05
コマクサと塩見岳・悪沢岳。
2018年07月17日 07:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 7:06
コマクサと塩見岳・悪沢岳。
コマクサと八ヶ岳(奥)
2018年07月17日 07:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
7/17 7:07
コマクサと八ヶ岳(奥)
中央奥にうっすら(左から)根子岳・大スキマ・四阿山。
2018年07月17日 07:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
7/17 7:10
中央奥にうっすら(左から)根子岳・大スキマ・四阿山。
中央奥にうっすら(左から)湯の丸山・篭ノ登・黒斑山・浅間山。
2018年07月17日 07:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 7:10
中央奥にうっすら(左から)湯の丸山・篭ノ登・黒斑山・浅間山。
富士見岳山頂に到着しました。
2818m。
2018年07月17日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/17 7:28
富士見岳山頂に到着しました。
2818m。
鶴ヶ池も低く見えます。
2018年07月17日 07:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 7:30
鶴ヶ池も低く見えます。
雲海にいくつもの島々
2018年07月17日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
7/17 7:31
雲海にいくつもの島々
焼岳が愛らしい。
2018年07月17日 07:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
7/17 7:31
焼岳が愛らしい。
不消池(きえずがいけ)に落ち込む万年雪。
2018年07月17日 07:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 7:34
不消池(きえずがいけ)に落ち込む万年雪。
息をのむような美しさ。青がとっても素晴らしい。
2018年07月17日 07:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 7:34
息をのむような美しさ。青がとっても素晴らしい。
富士見岳を下りて振り返ります。なかなか素敵な容姿です。
2018年07月17日 07:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 7:45
富士見岳を下りて振り返ります。なかなか素敵な容姿です。
2018年07月17日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/17 7:48
コマクサの大群落
2018年07月17日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/17 7:50
コマクサの大群落
こちらはミヤマダイコンソウ
2018年07月17日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/17 7:51
こちらはミヤマダイコンソウ
2018年07月17日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
7/17 7:53
正面の剣ヶ峰を目指します。本日のメインイベント。
この下の大雪渓は夏スキーのメッカ
2018年07月17日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/17 8:05
正面の剣ヶ峰を目指します。本日のメインイベント。
この下の大雪渓は夏スキーのメッカ
ハイマツの実
2018年07月17日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/17 8:03
ハイマツの実
肩ノ小屋。
2018年07月17日 08:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
7/17 8:09
肩ノ小屋。
乗鞍山頂は「あそこだ!」
2018年07月17日 08:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
7/17 8:19
乗鞍山頂は「あそこだ!」
剣ヶ峰口(肩ノ小屋の裏手)からガレ場になります。さぁ上るぞー♪
2018年07月17日 08:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
7/17 8:20
剣ヶ峰口(肩ノ小屋の裏手)からガレ場になります。さぁ上るぞー♪
朝日岳下の稜線に立つと権現池が見えてきます。こちらも美しい青。
2018年07月17日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/17 9:09
朝日岳下の稜線に立つと権現池が見えてきます。こちらも美しい青。
大きなガレ場を進みます
2018年07月17日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/17 9:11
大きなガレ場を進みます
ひとつピークを踏みます。蚕玉岳(こだまだけ)山頂。2980m。
2018年07月17日 09:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
7/17 9:15
ひとつピークを踏みます。蚕玉岳(こだまだけ)山頂。2980m。
山頂は空の中。
2018年07月17日 09:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
7/17 9:31
山頂は空の中。
とうちゃこー!とっても思い出深い山、乗鞍岳の主峰。でも剣ヶ峰山頂は初めて。
2018年07月17日 09:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
7/17 9:35
とうちゃこー!とっても思い出深い山、乗鞍岳の主峰。でも剣ヶ峰山頂は初めて。
一等三角点にピースタッチ。ありがとう。
2018年07月17日 09:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
7/17 9:35
一等三角点にピースタッチ。ありがとう。
目の前には御嶽山。
2018年07月17日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
7/17 9:36
目の前には御嶽山。
剣ヶ峰の南西、大日岳と屏風岳。
2018年07月17日 09:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 9:39
剣ヶ峰の南西、大日岳と屏風岳。
歩いてきた蚕玉岳。その向こうは朝日岳。
2018年07月17日 09:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 9:39
歩いてきた蚕玉岳。その向こうは朝日岳。
いっぱい写ってます。手前から摩利支天や(右)富士見岳や大黒岳。右上近くに焼岳。最奥は左から北ノ俣岳、黒部五郎、薬師岳とその前に笠ヶ岳、奥大日岳、小さく剣と立山。。。
2018年07月17日 09:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 9:39
いっぱい写ってます。手前から摩利支天や(右)富士見岳や大黒岳。右上近くに焼岳。最奥は左から北ノ俣岳、黒部五郎、薬師岳とその前に笠ヶ岳、奥大日岳、小さく剣と立山。。。
槍ヶ岳ズーム。左に進むと、小さく白馬、針ノ木、旭岳。手前に戻ると野口五郎岳。中央手前は愛しき焼岳。
2018年07月17日 10:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 10:34
槍ヶ岳ズーム。左に進むと、小さく白馬、針ノ木、旭岳。手前に戻ると野口五郎岳。中央手前は愛しき焼岳。
中央奥に槍ヶ岳。その右には西穂、奥穂、前穂。さらに右に大天井、横通、常念、蝶。
2018年07月17日 09:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 9:40
中央奥に槍ヶ岳。その右には西穂、奥穂、前穂。さらに右に大天井、横通、常念、蝶。
荒々しい一面もあります。
2018年07月17日 10:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 10:36
荒々しい一面もあります。
さぁ、下山します。
2018年07月17日 10:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
7/17 10:10
さぁ、下山します。
青空と白い山肌のコントラスト。
2018年07月17日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/17 10:42
青空と白い山肌のコントラスト。
イワカガミ 終盤です
5
イワカガミ 終盤です
アオノツガザクラ
4
アオノツガザクラ
なんと、通行止め。ここからお花畑へ行きたかった。
2018年07月17日 11:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
7/17 11:52
なんと、通行止め。ここからお花畑へ行きたかった。
鶴ヶ池経由でお花畑へ
足元には花・花・花
2018年07月17日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/17 12:04
鶴ヶ池経由でお花畑へ
足元には花・花・花
イワキキョウもあちこちに
2018年07月17日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/17 12:10
イワキキョウもあちこちに
楽しみにしていたお花畑突入です(^^)ノ
2018年07月17日 12:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
7/17 12:13
楽しみにしていたお花畑突入です(^^)ノ
ハクサンイチゲ
ほぼ終盤でしたが、ここだけは綺麗に咲いています
2018年07月17日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/17 12:12
ハクサンイチゲ
ほぼ終盤でしたが、ここだけは綺麗に咲いています
ミヤマキンポウゲ
4
ミヤマキンポウゲ
艶々してます
クロユリ
2018年07月17日 12:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
7/17 12:16
クロユリ
楽しみにしてました
2018年07月17日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/17 12:21
楽しみにしてました
恵比須岳とお花畑。
2018年07月17日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/17 12:31
恵比須岳とお花畑。
シラネニンジン
2018年07月17日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/17 12:37
シラネニンジン
お花畑の終点。
2018年07月17日 12:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 12:35
お花畑の終点。
チングルマ
可愛い花、まだ穂になっていません
4
可愛い花、まだ穂になっていません
ミヤマキンバイ
クロユリの会話が聞こえそう
2018年07月17日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
7/17 12:55
クロユリの会話が聞こえそう
シナノオトギリ
2018年07月17日 12:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
7/17 12:56
シナノオトギリ
ミツバオウレン
ハクサンイチゲ
2018年07月17日 12:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
7/17 12:58
ハクサンイチゲ
コバイケイソウ
2018年07月17日 13:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
7/17 13:00
コバイケイソウ
おまけ・・20年前に息子たちと一緒に

拙いレコ、最後までご覧いただきありがとうございました。
3
おまけ・・20年前に息子たちと一緒に

拙いレコ、最後までご覧いただきありがとうございました。

感想

乗鞍岳。
その昔は畳平までマイカーで来れましたが、今はマイカー規制。
「郷に従え」でバス利用させていただきましたが、自動車で畳平2700mまで上がることには変わりありません。
いくつもの峰が連なる乗鞍岳を巡るには、畳平は重要な起点になりますね。
起点が2700mもありますから、周辺の山に上るのに時間がかかりません。
10分くらいだったり、とか。
そしてピークに上がると、畳平を背にして広大なパノラマを拝することができるんです(みなさん、既知のことと思いますが敢えて)。
剣ヶ峰はさすがに簡単にはいきませんが、その山頂では日本の屋根に立ったような気分になります。
周りの乗鞍の山々は屋根の下の2階部分だったり1階だったり(笑)。
今回、乗鞍で感動を得たのはこの2階や1階でした。
歩くと足元には高山植物や数々の池と万年雪。目の高さにイワヒバリが飛んでいて、見上げると緑や岩を湛えた厳かな山々。
「乗鞍」という小宇宙を散歩しているようでした。
広大な大自然に感謝です。

乗鞍岳 思い出のたくさんある山です。
昔はマイカーで畳平まで行くことができたので、絶好のドライブコースでした。
年月がたち、今はしみじみ乗鞍岳を味わうことができます。
日帰りではもったいないと山小屋に1泊しました。
夕日に染まる山々、手が届きそうな星空、山頂から見る御来光
足元には可憐な高山植物
何ものにも代え難い2日間になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら