ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1542202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

雄大すぎる 十勝岳!!

2018年08月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
12.1km
登り
1,150m
下り
1,139m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:58
合計
7:14
4:49
42
5:31
5:31
23
5:54
6:11
13
6:24
6:24
55
7:19
7:26
84
8:50
9:11
58
10:09
10:17
52
11:09
11:14
7
11:21
11:21
14
11:35
11:35
28
12:03
12:03
0
12:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
望岳台登山口駐車場(十勝岳望岳台防災シェルター) 
http://town.biei.hokkaido.jp/emergency/facility.html
とても衛生的で綺麗なお手洗い有り。
コース状況/
危険箇所等
石ゴロゴロのガレ場 ザレ場の連続です 要注意ですね。
おはようございます♪
望岳台の駐車場です
登る山が見えるって 何かと安心感があります
2018年08月02日 04:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
8/2 4:49
おはようございます♪
望岳台の駐車場です
登る山が見えるって 何かと安心感があります
っと 富良野岳も朝を迎えています
懐かしさいっぱいの富良野岳です
2018年08月02日 04:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
8/2 4:52
っと 富良野岳も朝を迎えています
懐かしさいっぱいの富良野岳です
ここの標識石積みは何度も見ていました
2018年08月02日 04:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
8/2 4:55
ここの標識石積みは何度も見ていました
霧が取れるのを祈りながら 山頂へ向かって歩き出します
2018年08月02日 04:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
8/2 4:57
霧が取れるのを祈りながら 山頂へ向かって歩き出します
エゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆)
北国は秋の始まりのようです
2018年08月02日 05:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
8/2 5:01
エゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆)
北国は秋の始まりのようです
登り始めると、オオイタドリ(大虎杖)がたくさん咲いていました
2018年08月02日 05:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
8/2 5:09
登り始めると、オオイタドリ(大虎杖)がたくさん咲いていました
石ころ ころころですW
2018年08月02日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9
8/2 5:19
石ころ ころころですW
何だか 今日は少し馬力がないなぁ〜この人W
2018年08月02日 05:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
8/2 5:24
何だか 今日は少し馬力がないなぁ〜この人W
振り向くたびに 高度が上がっているのが楽しい
2018年08月02日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
8/2 6:02
振り向くたびに 高度が上がっているのが楽しい
避難小屋には 帰りにお邪魔しましょう
2018年08月02日 06:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
8/2 6:24
避難小屋には 帰りにお邪魔しましょう
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
別名コガネギク
2018年08月02日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
13
8/2 6:39
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
別名コガネギク
ね、ず〜〜っと見えるでしょう
歩いてきたところ
2018年08月02日 06:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
8/2 6:42
ね、ず〜〜っと見えるでしょう
歩いてきたところ
イワブクロ(岩袋)
2018年08月02日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8
8/2 6:47
イワブクロ(岩袋)
メアカンキンバイ(雌阿寒金梅)
2018年08月02日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8
8/2 6:51
メアカンキンバイ(雌阿寒金梅)
石ころ ころですW
2018年08月02日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8
8/2 7:29
石ころ ころですW
避難小屋も小さくなりました
2018年08月02日 07:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
8/2 7:31
避難小屋も小さくなりました
足ズルズルしながら 登ります
2018年08月02日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11
8/2 7:36
足ズルズルしながら 登ります
やっと少し歩き易いところに這い上がりました
昭和火口付近です
2018年08月02日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
8/2 7:41
やっと少し歩き易いところに這い上がりました
昭和火口付近です
霧が取れないかな〜
2018年08月02日 07:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
8/2 7:44
霧が取れないかな〜
雄大さは半端ない!
2018年08月02日 07:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
8/2 7:49
雄大さは半端ない!
あの噴煙は前十勝かな?
活火山の様相が楽しめます
2018年08月02日 07:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
8/2 7:57
あの噴煙は前十勝かな?
活火山の様相が楽しめます
いよいよ最後の急登に入ります
2018年08月02日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
8/2 8:16
いよいよ最後の急登に入ります
歩きにくいけど 振り返ると絶景
2018年08月02日 08:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
8/2 8:21
歩きにくいけど 振り返ると絶景
お〜〜見えました 山頂
でもここからが正念場 石ゴロゴロです
2018年08月02日 08:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
8/2 8:25
お〜〜見えました 山頂
でもここからが正念場 石ゴロゴロです
この人は 本日調子良さそう
2018年08月02日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
8/2 8:29
この人は 本日調子良さそう
見えなくなりました
2018年08月02日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
8/2 8:40
見えなくなりました
十勝岳山頂 到着 !!
2077メートル
2018年08月02日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
37
8/2 8:57
十勝岳山頂 到着 !!
2077メートル
どうです360度全部霧ですよ〜
ザックの温度計12℃ 
風が7〜8メートルでしょうか?
2018年08月02日 08:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
34
8/2 8:59
どうです360度全部霧ですよ〜
ザックの温度計12℃ 
風が7〜8メートルでしょうか?
しばし待ちましたが見えるのは雪渓だけ ハナミズも出ます(笑)
スペースも広くありません
下山します。。。
2018年08月02日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
13
8/2 9:02
しばし待ちましたが見えるのは雪渓だけ ハナミズも出ます(笑)
スペースも広くありません
下山します。。。
高度を少し下げてきたら 少し視界が開けました
2018年08月02日 09:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
8/2 9:32
高度を少し下げてきたら 少し視界が開けました
しばし待って・・
雲の動きで微妙に景色が変わって見えます
2018年08月02日 09:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
8/2 9:35
しばし待って・・
雲の動きで微妙に景色が変わって見えます
雲の下に麓がチラチラ
2018年08月02日 09:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
8/2 9:38
雲の下に麓がチラチラ
少し歩きやすくなって 余裕も
2018年08月02日 09:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
8/2 9:40
少し歩きやすくなって 余裕も
こちらは まだズルズル(笑)
2018年08月02日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8
8/2 9:41
こちらは まだズルズル(笑)
まるで火星に来たみたい・・行った事無いけど(笑)
2018年08月02日 09:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
8/2 9:44
まるで火星に来たみたい・・行った事無いけど(笑)
鋸岳
下山時は霧が時々とれ 良く見えます
2018年08月02日 09:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
8/2 9:48
鋸岳
下山時は霧が時々とれ 良く見えます
登る時は この石の処でオヤツタイムでした
ギザギザを見ながら
2018年08月02日 09:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
8/2 9:50
登る時は この石の処でオヤツタイムでした
ギザギザを見ながら
雲と稜線の間からみる景色もgoodですよ
2018年08月02日 09:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
8/2 9:54
雲と稜線の間からみる景色もgoodですよ
時々 いい感じで・・
中々楽しめますね〜
2018年08月02日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
8/2 9:57
時々 いい感じで・・
中々楽しめますね〜
テクテク るんるん
2018年08月02日 09:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
8/2 9:58
テクテク るんるん
スリバチ火口と言うらしい
2018年08月02日 09:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
8/2 9:59
スリバチ火口と言うらしい
空中散歩もここまでです
2018年08月02日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
8/2 10:02
空中散歩もここまでです
今から又 慎重に
転んだら怪我しますね・・
2018年08月02日 10:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
8/2 10:04
今から又 慎重に
転んだら怪我しますね・・
標高の高い所では小さいイタドリが咲いています
2018年08月02日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
8/2 10:17
標高の高い所では小さいイタドリが咲いています
まだまだ登って来られる方が次から次へ

霧が 取れるといいですね〜
2018年08月02日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
8/2 10:22
まだまだ登って来られる方が次から次へ

霧が 取れるといいですね〜
それにしても 綺麗だなぁ〜
2018年08月02日 10:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
31
8/2 10:26
それにしても 綺麗だなぁ〜
北の国はもう秋の気配です
カヤっぽい草が風に揺れてました
2018年08月02日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
12
8/2 10:57
北の国はもう秋の気配です
カヤっぽい草が風に揺れてました
エゾマルバシモツケ(蝦夷丸葉下野)
石の上にリスが出てきたらよかったのに・・・ww
2018年08月02日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
8/2 11:05
エゾマルバシモツケ(蝦夷丸葉下野)
石の上にリスが出てきたらよかったのに・・・ww
降りてきたら霧が取れたーW

無事下山
ありがとうございました
2018年08月02日 11:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
8/2 11:59
降りてきたら霧が取れたーW

無事下山
ありがとうございました
宿泊地の旭川駅前付近

とても綺麗な街です
2018年08月02日 17:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
8/2 17:50
宿泊地の旭川駅前付近

とても綺麗な街です
スッキリした綺麗な街です 住んでみたくなりましたW

今から癒しに行きます🍺
2018年08月02日 17:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
8/2 17:53
スッキリした綺麗な街です 住んでみたくなりましたW

今から癒しに行きます🍺
はぁ〜 いい気持ちです(笑)  

今日は楽しく疲れましたので 良く眠れるでしょう。。。
2018年08月02日 19:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
8/2 19:15
はぁ〜 いい気持ちです(笑)  

今日は楽しく疲れましたので 良く眠れるでしょう。。。

感想

大好きな北海道山歩き 今度で5回目 十勝岳です。
当初は7月19日からの予定であったが 今年の北海道は雨ばかりで1週間前に急遽キャンセル。 約2週間遅れで再計画してこの日になった。 

旭川駅前の宿を朝早く出発し望岳台へやって来た 気温18℃ 九州とは全然違う。
車中泊している車も多くいる 平日の早朝なのに・・やはり人気のお山なのだ。
登り始めると十勝岳は元より 4年前縦走した富良野岳や三峰山 上富良野岳が見えて 何だか嬉しい。
足元には高山植物達がチラホラ 時期的に少し遅かったかなと思われるも 癒してくれる。
肝心の十勝岳は霧に掛かって 霧が取れた〜とカメラを構えだすと直ぐ消えますW
でも登るほどに雄大さが そして振り向くとず〜〜っと歩いて着た道が見え 一歩一歩山頂に近づいているのも楽しくなります。 チョイと歩き難くてきついけどWW
最後ら付近の急登はカナリしんどかった ^^;  

山頂からの絶景を 特に富良野岳方面を眺めてみたかったのであるが 残念の巻であった。 気温12℃ 風もあり寒い!  この時期 贅沢だ(笑)

石ゴロゴロの下山は 要注意でした。

明日からは ゆっくりカメラ持って廻ってみましょう♪

天気予報に悩まされ、8月の北海道となりました。
初めての夏休み遠征となりましたが、空港や観光地はこんなにも人が多いの?と改めて実感しました。
平日の十勝岳登山者は多くもなく少なくもなく丁度いい感じでした。

望岳台から見上げる十勝岳は雄大で活火山そのもの、下を眺めると広大な平野。
上を眺めたり下を眺めたり、自然の雄大さを感じながら贅沢な登山です。
ただ、石ゴロゴロ、岩ゴロゴロだらけで気が抜けません。
そんな岩の合間に、可憐なお花が咲いていました。
時期的には既に遅いようでしたが、少しでも見れてよかったです。

山頂は生憎のガスで何も見えません。辛うじて雪渓が少し見えました。
下山も注意しながら石ゴロゴロを歩きます。

九州の阿蘇山や高千穂の峰と似てますが、この十勝岳は最初から最後までゴロゴロ歩きで、しかも長い!・・最後は「飽きたー飽きたー」と言いながら下山しましたw
そんな下山でしたが、立ち止まっては後ろの雄姿を眺め、目の前の広大な平野を眺めながら無事に下山できた事に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

秋の気配
こんばんは(^^)

北海道に行かれてたのですね〜(@_@)

リンドウの花びらの紫、
高貴さを感じるほど美しい色です!
連日の記録的な暑さのなか
北海道には秋を知らせるお花が咲き始めていることに驚きつつ
北海道の大きさを山にも感じることができました。

ありがとうございます(^_^)v
2018/8/6 20:10
Re: 秋の気配
asariさん  おはようございます♪

九州とは比べ物にならないほど涼しい北海道でした
全体的に ここ十勝の花には少し遅い様な気もしましたが リンドウは花が開いたのは見当たらなかったような・・

山は 雄大ですね 至るとこから噴煙も上がり  火星に降り立ったかと思うくらいでした・・   夢の中でしか行った事ありませんが

5回目の北海道の山歩きでしたが 益々好きになりました    dollardollar
2018/8/7 4:38
Re: 秋の気配
asariさん、おはようございます(^^♪

はい、北海道に取り憑かれた人間の一人です(笑)
ここのリンドウの色は特別に青紫色が濃いように感じました
殆どがまだ蕾で・・「秋はすぐそこに」を感じたことでした。

山頂から過去縦走した雄大な大雪山系がくっきり見えることを期待していたのですが、それは残念の巻でした
山の天候の変化は仕方ありませんね。
雨が降らなかっただけでもよしとします。

登れないけど、北海道の冬山の景色も見てみたい気持ちに駆られてます(笑)
2018/8/7 6:46
すごいすごい
雄大だなぁ〜!
2077mもあるんですね。
北海道にはまだ行ったことないですが
もし行く事があれば十勝岳歩いてみたいな!
ずーっと見渡せるし熊もいない感じですね(*^o^*)

お花はもう遅いんですね。
山頂は12度とかやはり北の国だ。
山頂の霧もそれはそれで良いですよね(^-^)
続きもあるのかなー?
楽しみ!
2018/8/6 21:51
Re: すごいすごい
くるさん  おはようございます♪

北海道 いいですね  困ったもんです

十勝は大体ネットで調べていましたが ず〜〜っと見えてるという 安心感は熊の事も忘れていました  鈴も持って行きましたが ザックの中へ・・
この山域は水もなければ食べる植物もありませんので・・ でも、旅行中 芦別付近では民家の窓から中を覗いたりして 餌を探し回っている とか言って騒いでいました

山頂の体感温度は 7〜8度位だったかもで 日中も長袖でも大丈夫でしたよ
北の国  いいね  いいよ
2018/8/7 4:48
Re: すごいすごい
kururinさん、おはようございます(^^♪

私は相変わらず何の予習もしないまま歩いて来ました(笑)
ちょっと体調が悪かったのですが、どうにか転ばないで歩けました。
転んだら大怪我の石ころばかりです
TVの地方のニュースでは熊の話題は多かったですよー

街を歩くのも半袖では寒く、街行く人も短い夏を楽しんでいる様子でした(大規模な旭川の夏まつり中)
自宅に帰って、蒸し暑さと蝉の鳴き声にうんざりしてます
2018/8/7 6:56
いつのまにか!また!
またまた、北海道だったんですね〜
石ゴロゴロ、ゴロゴロ
お疲れ様でした!
やっぱ、デッカイドーーですね(^-^)
2018/8/7 16:57
Re: いつのまにか!また!
solさん、おはようございます(^^♪

又、行って来ましたよ~
もう石ゴロゴロにはかなり飽きました
スタートからまともな土の上、殆ど歩いてないような気がします。

スカッと晴れて 360度見渡せたらよかったのですが、それは仕方ないとしても北海道の雄大さは十分味わえました

solさんの今年の夏の遠征はどこの山かなー?
2018/8/8 6:09
Re: いつのまにか!また!
solさん  おはようございます♪

部活も いっぽ一歩進んで英彦山も楽しまれて何よりです

我々は相変わらず 北の国から離れられず。。
ホントはもう一座登る予定で計画組んでいましたが 誰かさんが怖がって山は諦め ドライブ 散策?でした
石ころころでしたが この時期に寒〜い! と贅沢な言葉発しながら楽しんできました
遠征 楽しんで来て下さ〜〜い
2018/8/8 7:39
十勝岳!!
レコが上がらないから どうしたのかなぁっと思ってましたが
今年も 北海道遠征楽しめたんですねぇ
清水町辺りで牧場をしている先輩のとこへ遊びに行った時
「あれ十勝岳だよ」って教えてもらったのを覚えてます
雄大な景色ですねぇ
旭川で美味しいもの食べれましたかぁ?
夏の北海道 涼しくて最高ですね
 
2018/8/8 7:37
Re: 十勝岳!!
あらっ お姉さん おはようございます♪

北海道全体的に言えることですが 雄大で・・道は空いてるし景色を楽しみながら爽快に走り廻れますね〜

十勝岳 ヤハリしんどい歩きでしたが 素晴らしい景色に癒されました  さぶー

暑い夏は 北海道に限りますね  また先輩訪ねて山歩きも楽しまれて下さい

疲れた体には 庶民のB級グルメでも美味しく頂けましたよ wine  
2018/8/8 8:01
Re: 十勝岳!!
msclさん、こんばんは♪

「あれ十勝岳だよ」って教えられて見上げた時は、くっきりと鮮明に見えましたか?
TVの番組で見るようなくっきり十勝連峰を期待してましたが、遠方風景は残念ながら少し霞んでいました
牧場、多いですよねー  牧場に大きなトラクター、まさに大いなる大地でした。
トラクターを見つけては立ち止まってばかり

この大地に、この季節だけ住んでみたいなぁと勝手な事を考えてばかりでした(冬は苦手w)
2018/8/8 21:25
おかえりなさい♪
石夫婦恒例の北海道遠征ですね
確かに雄大すぎる〜!
阿蘇と似てる感じなのかな?と思いましたが、規模が全然違う感じ
北海道まで来るとお花も全然違って楽しいですよね
エゾマルバシモツケって初めて見ましたが、とってもかわいい!
私も見たくなりました
いいな〜北海道〜
2018/8/16 9:31
Re: おかえりなさい♪
ゆかちゃんも   おかえりなさいです♪

高齢の北海道山歩きでした
今まで行った山 いずれもその特徴を持っていて火山の山の雄大さを見せて頂きましたよ
花は少し遅かったんですが 九州では咲かない花にも会え 良かったですよ
北海道 何回行ってもいいですね

スーパーマーケット写真撮ってくるの忘れました  シッパイマート
2018/8/16 18:07
Re: おかえりなさい♪
yukaちゃん、返事遅くなりすみませ〜ん(m´・ω・`)m

お盆は16日まで帰省先の長崎でドタバタしていて、後で・・と思っていたら、その後我が家で緊急事態発生(母の骨折)ですっかり忘れて申し訳ない、ごめんなさい。

活火山なので阿蘇とよく似てますよ。
でも何だか阿蘇よりゴロゴロ石や岩が多いような気がしました。
本当は活火山は怖さもあるので、当初の計画では雌阿寒岳も行く予定だったのですが、断固として拒否しました(笑)
2018/8/30 8:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら