ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1546341
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華岳

2018年08月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:23
距離
13.1km
登り
1,471m
下り
1,454m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
1:28
合計
9:23
4:09
66
スタート地点
5:15
5:15
150
7:45
7:48
66
8:54
10:04
41
10:45
11:00
104
12:44
12:44
48
13:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪渓は短くなってきています。
朝はツルツル、昼は少しは緩んでいましたがやはり滑りやすいので軽アイゼンくらいはいると思います。
上部で一旦途切れて夏道に入り、再度短い距離ですが雪渓に復帰し、あとは夏道でした。
ベンガラは途中途切れる所がありました。適にルート取りする必要があります。
本日も暗いうちに出発
2018年08月05日 04:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 4:08
本日も暗いうちに出発
割とすぐ白んできました。
月と飛行機雲
2018年08月05日 04:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 4:48
割とすぐ白んできました。
月と飛行機雲
大沢小屋は通過
2018年08月05日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 5:13
大沢小屋は通過
雪渓が見えてきましたが、上の方に不穏なガスが…
2018年08月05日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 5:37
雪渓が見えてきましたが、上の方に不穏なガスが…
シモツケソウ?
2018年08月05日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/5 5:39
シモツケソウ?
クルマユリ
2018年08月05日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 5:45
クルマユリ
雪渓取り付き
涼しくて快適
2018年08月05日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
8/5 6:12
雪渓取り付き
涼しくて快適
雪渓を登り終えると、花畑
2018年08月05日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 6:51
雪渓を登り終えると、花畑
だいぶ高度上げてきた。
種池方面
2018年08月05日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 7:33
だいぶ高度上げてきた。
種池方面
九十九折れに整備された道を詰めると
2018年08月05日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 7:35
九十九折れに整備された道を詰めると
針ノ木峠着
2018年08月05日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/5 7:43
針ノ木峠着
針ノ木小屋
現在、ポンプ故障につき食事の提供ができないそうです。
2018年08月05日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 7:44
針ノ木小屋
現在、ポンプ故障につき食事の提供ができないそうです。
小屋正面の展望
2018年08月05日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 7:44
小屋正面の展望
さて、蓮華岳へ
最初に見えるのは手前のピーク
2018年08月05日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 8:02
さて、蓮華岳へ
最初に見えるのは手前のピーク
蓮華岳までは終始たおやかな雰囲気かと思っていましたが、こんな一面も見られました。
2018年08月05日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:08
蓮華岳までは終始たおやかな雰囲気かと思っていましたが、こんな一面も見られました。
コマクサ!ですが、終わりかけですね…
2018年08月05日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/5 8:18
コマクサ!ですが、終わりかけですね…
思いがけずライチョウ発見
今日は天気が良かったし見ないだろうと思っていました
2018年08月05日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 8:19
思いがけずライチョウ発見
今日は天気が良かったし見ないだろうと思っていました
2羽の子連れでした
2018年08月05日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 8:19
2羽の子連れでした
ハイマツから頭だけ出して警戒中
2018年08月05日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/5 8:21
ハイマツから頭だけ出して警戒中
初めて見るので写真撮りまくる
2018年08月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 8:25
初めて見るので写真撮りまくる
手前のピーク付近まで来るとゴールが見えてくる
2018年08月05日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:29
手前のピーク付近まで来るとゴールが見えてくる
すごい景観なだけに、時期を外したのが少々悔やまれるな…
2018年08月05日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/5 8:30
すごい景観なだけに、時期を外したのが少々悔やまれるな…
風に揺れるチングルマの種毛
2018年08月05日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/5 8:32
風に揺れるチングルマの種毛
この辺まで来ると一面コマクサだらけ
2018年08月05日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:35
この辺まで来ると一面コマクサだらけ
ちょっと見えづらいですがこんな感じ
2018年08月05日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 8:46
ちょっと見えづらいですがこんな感じ
着いた!と思いきや
2018年08月05日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:49
着いた!と思いきや
もう少し奥にちょっと高い点が
2018年08月05日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 8:50
もう少し奥にちょっと高い点が
三角点ありました。蓮華岳山頂ですが、ちょっと寂しい。
2018年08月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/5 8:52
三角点ありました。蓮華岳山頂ですが、ちょっと寂しい。
山頂からの景観
槍をセンターに
2018年08月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/5 8:52
山頂からの景観
槍をセンターに
手前に裏銀座、水晶〜読売新道、薬師岳、、、
2018年08月05日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/5 8:53
手前に裏銀座、水晶〜読売新道、薬師岳、、、
針ノ木岳とツルタテ
2018年08月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/5 8:54
針ノ木岳とツルタテ
赤沢岳とかその辺
扇沢から雪渓を登り、この尾根を伝って種池まで、柏原新道を下る周回コースは健脚者の定番コースのようですね
2018年08月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 8:54
赤沢岳とかその辺
扇沢から雪渓を登り、この尾根を伝って種池まで、柏原新道を下る周回コースは健脚者の定番コースのようですね
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜唐松は隠れてるっぽい、その奥に白馬岳まで
2018年08月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 8:54
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜唐松は隠れてるっぽい、その奥に白馬岳まで
大町方面は霞んでる
2018年08月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 8:54
大町方面は霞んでる
撮って頂きました。
2018年08月05日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/5 8:58
撮って頂きました。
さて、まだまだ続くコマクサ祭り
2018年08月05日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
8/5 9:50
さて、まだまだ続くコマクサ祭り
といっても、後夜祭みたいなものですが…
2018年08月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 9:53
といっても、後夜祭みたいなものですが…
2018年08月05日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 9:54
見納めに剱アップ
2018年08月05日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 9:56
見納めに剱アップ
槍もアップ
2018年08月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 9:59
槍もアップ
コマクサも見納め
今度は旬の時期に
2018年08月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 10:17
コマクサも見納め
今度は旬の時期に
今日も自重できませんでした。
2018年08月05日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 10:47
今日も自重できませんでした。
小屋の直下に咲いていたチングルマ
2018年08月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 11:00
小屋の直下に咲いていたチングルマ
雪渓を見下ろす
白馬大雪渓は2年前に行ったので、あとは剱沢雪渓か
2018年08月05日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/5 11:56
雪渓を見下ろす
白馬大雪渓は2年前に行ったので、あとは剱沢雪渓か
撮影機器:

感想

毎年1回は行くゴタテ方面、今年は針ノ木岳か蓮華岳か迷いに迷って、コマクサを取り蓮華岳へ行ってきました。
針ノ木雪渓は短くなっていたとはいえ、一昨年に行った白馬大雪渓が10分で終わる短さだった為、それと比べるとある程度距離を歩けたので良かったです。
蓮華岳方面の尾根が緩やかになったところ辺りから、コマクサが大量にありました。
素晴らしい景観だっただけに、少し時期を外したのが悔やまれます。

始めは上の方に怪しいガスがかかっていたので、眺望はないかなと思っていましたが、ガスはすぐに晴れ、山頂では360度遮るもののない展望に恵まれました。
蓮華岳は行き交う人も少なく、静かな山歩きが楽しめました。
そのせいもあってか、晴天にもかかわらずライチョウ親子に会えるなど、本日も楽しい山歩きとなりました。

途中や山頂で数名の方と話しましたが、皆針ノ木+蓮華の両方に行く予定だったり、針ノ木から種池へ周回されたりする方ばかりでした。
余裕があれば針ノ木岳も行ってみたかったのですが、ペースも上がらず思った以上に疲れがあり、素直に帰ってきました。
体が重かったのは4日前の献血の影響ということにしておくとして、針ノ木〜種池を日帰り周回できるような健脚は憧れます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

ゲスト
ピンクの花
シモツケソウですね(*^^*)

扇沢エリアからの山は全然行けてないので針ノ木〜蓮華や鹿島槍は来年行けたらいいなと思ってるので、ostra3さんの記録みてめっちゃ行きたくなりました♫
2018/8/5 22:37
Re: ピンクの花
シモツちケソウであってましたか。ありがとうございます!
花の名前も覚えていきたいので、またコメント頂けると幸いです。

扇沢から登る山はいつもと違うツルタテの姿が良いです。去年爺ヶ岳にもいきましたが、これくらいが丸一日かけて行く山としては丁度いいですね。鹿島槍は日帰りは無理そうですが、私も行ってみたい山の一つです。
2018/8/5 22:45
ゲスト
Re[2]: ピンクの花
はい♫またコメントさせていただきますね〜!鹿島槍はテン泊で行けるように鍛えなきゃと思ってます(*^^*)
2018/8/6 8:35
Re[3]: ピンクの花
是非とも宜しくお願いします!
私も鍛えないとですね。まずはお腹周りの重りを取るところから…💦
2018/8/6 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら