ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155155
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

熊さんトレースの案内で雪の甲武信ヶ岳へ

2011年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
sss その他1人
GPS
11:00
距離
14.0km
登り
1,589m
下り
1,576m

コースタイム

6:10西沢渓谷市営駐車場
舗装路の林道歩きです。この時期は路面が凍結しています。特に橋の上は冷え切っていますので注意が必要です。
6:40徳ちゃん新道入口
初めは静かな雰囲気の樹林帯の中を歩きます。カラマツ林の中を、次第に九十九折りの登りや痩せた尾根、急坂の九十九折りと続きます。行きはほぼ登山道に積雪があり、雪の下には落ち葉や一部凍結個所もありました。
9:05徳ちゃん新道、近丸新道合流地点
合流地点からは、すぐに木賊山が姿を現わし、シャクナゲのトンネル地帯をしばらく歩きます。掘割状の土道や石や倒木、木の根の階段?の混在する急登が、これでもかと続きます。森林限界かと思うとツガの原生林となり、急登は依然として続きます。振り返ると木の間から富士山が見え、崩壊地のザレ場に達すると、富士山が更にくっきりと姿を見せてくれます。破風山からの登山道と合流すると登りが緩やかになり、雪を被った樹林帯の中を歩きますが、積雪が10cmほどに増えます。左に鶏冠尾根分岐(通行止めとなっているようです。)を過ぎると、木賊山頂上です。
11:45木賊山頂上
木賊山頂上は樹林帯に囲まれており眺望はゼロです。立派な木製の碑がありますが単なる登山道の途中という感じ・・・・。ここからは、一気の下りで、樹林帯を一旦抜けると崩壊地のガレ場に出ます。正面には、念願の甲武信ヶ岳がその姿を現します。このガレ場は吹き溜まりになっているようで雪が膝上まであり、下りは楽でしたが帰りを考えると、少し不安になりました。
12:00甲武信小屋
甲武信小屋はネットの情報とおり閉鎖されており、ザックをデポして甲武信ヶ岳山頂へ向かいます。再び樹林帯に入り、倒木の多いツガ林を急登すると突然、展望が開けます。
12:30甲武信ヶ岳頂上12:45
甲武信ヶ岳山頂は、360度の大展望です。決して広くはありませんが、日本百名山と山頂の木碑がありベンチも設置されています。昨年、登った際には雲で景色を見ることはできませんでしたが、今日は最高の眺望でした。
12:55甲武信小屋13:10
13:35木賊山頂上
15:10徳ちゃん新道、近丸新道分岐
16:10徳ちゃん新道入口
17:10西沢渓谷市営駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、勝沼インターチェンジから国道140号線で西沢渓谷の市営駐車場までマイカーにて。
コース状況/
危険箇所等
まずまずでしょうか。
徳ちゃん新道入口に着きました。ここから本格的な登山スタートです。徳ちゃん新道は、甲武信小屋の管理人さんが切り開いた登山道だそうです。感謝感謝ですね。
2011年12月10日 06:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/10 6:40
徳ちゃん新道入口に着きました。ここから本格的な登山スタートです。徳ちゃん新道は、甲武信小屋の管理人さんが切り開いた登山道だそうです。感謝感謝ですね。
歩き始めて、すぐに先行者の踏み跡を発見。どう見ても、これは熊さんの歩かれた跡です。この足跡は、この後、近丸新道との合流点の手前まで続いておりました。ここからは鈴を鳴らしながら、自己防衛?に終始しました。
2011年12月10日 23:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
44
12/10 23:05
歩き始めて、すぐに先行者の踏み跡を発見。どう見ても、これは熊さんの歩かれた跡です。この足跡は、この後、近丸新道との合流点の手前まで続いておりました。ここからは鈴を鳴らしながら、自己防衛?に終始しました。
日の出の時間となり、朝陽が差し込んできました。周囲がオレンジ色に染まっています。
2011年12月10日 07:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9
12/10 7:09
日の出の時間となり、朝陽が差し込んできました。周囲がオレンジ色に染まっています。
登山道上のカラマツの実・・・・。
2011年12月10日 07:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/10 7:57
登山道上のカラマツの実・・・・。
印象的だったとんがり帽子?のような尾根です。こちらが噂?の鶏冠山ですね。
2011年12月10日 07:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
12/10 7:57
印象的だったとんがり帽子?のような尾根です。こちらが噂?の鶏冠山ですね。
次第に標高を上げて、本日初めての富士山見参です。左側には三富湖も見えています。
2011年12月10日 08:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
12/10 8:50
次第に標高を上げて、本日初めての富士山見参です。左側には三富湖も見えています。
シャクナゲと立ち枯れしている木・・・・。濃い青空です。
2011年12月10日 23:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
12/10 23:05
シャクナゲと立ち枯れしている木・・・・。濃い青空です。
昨日の雪うっすらと白くなっている山々です。
2011年12月10日 08:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
12/10 8:54
昨日の雪うっすらと白くなっている山々です。
近丸新道との合流点に着きました。ここからは、戸渡尾根を歩きます。
2011年12月10日 09:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:03
近丸新道との合流点に着きました。ここからは、戸渡尾根を歩きます。
掘割状の登りです。雪も5cmほどと若干深くなってきました。このあたりは積雪のおかげで逆に歩きやすいですね。
2011年12月10日 23:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
12/10 23:05
掘割状の登りです。雪も5cmほどと若干深くなってきました。このあたりは積雪のおかげで逆に歩きやすいですね。
この木が、本日の登山道の主ですね。
2011年12月10日 23:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/10 23:05
この木が、本日の登山道の主ですね。
木の間からの富士山。最高ですね。
2011年12月10日 23:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
12/10 23:05
木の間からの富士山。最高ですね。
空と木と雪のコントラストです。これも美しいですね。
2011年12月10日 10:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
12/10 10:32
空と木と雪のコントラストです。これも美しいですね。
こちらも、木の間からの富士山です。
2011年12月10日 10:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
12/10 10:59
こちらも、木の間からの富士山です。
樹林帯を抜けた岩場からの景色。
2011年12月10日 11:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11
12/10 11:14
樹林帯を抜けた岩場からの景色。
やっとのことで、地獄の急登が終わりました。このあたりは一段と雪の量が増えています。10cmほどでしょうか。
2011年12月10日 11:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/10 11:33
やっとのことで、地獄の急登が終わりました。このあたりは一段と雪の量が増えています。10cmほどでしょうか。
木賊山に到着しました。山頂はとても狭く、木に囲まれていて眺望はありません。単なる登山道という感じでした。
2011年12月10日 11:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/10 11:43
木賊山に到着しました。山頂はとても狭く、木に囲まれていて眺望はありません。単なる登山道という感じでした。
樹林帯から開放され目の前には絶景・・・・。
目指す甲武信ヶ岳が目の前にド〜ンと現れました。
2011年12月10日 11:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
27
12/10 11:49
樹林帯から開放され目の前には絶景・・・・。
目指す甲武信ヶ岳が目の前にド〜ンと現れました。
八ヶ岳もバッチリ見えています。
2011年12月10日 11:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12
12/10 11:49
八ヶ岳もバッチリ見えています。
甲武信小屋に着きました。ネット情報のとおり小屋は閉鎖中でした。ザックをデポして甲武信ヶ岳山頂へと急ぎました。山頂の温度計はマイナス7度を指していました。日影は寒いです。
2011年12月10日 11:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/10 11:59
甲武信小屋に着きました。ネット情報のとおり小屋は閉鎖中でした。ザックをデポして甲武信ヶ岳山頂へと急ぎました。山頂の温度計はマイナス7度を指していました。日影は寒いです。
甲武信ヶ岳山頂です。絶景です。前回、毛木平から登った時は、山頂からの眺望はゼロだったので感動です。
2011年12月10日 12:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
16
12/10 12:28
甲武信ヶ岳山頂です。絶景です。前回、毛木平から登った時は、山頂からの眺望はゼロだったので感動です。
八ヶ岳、鋸岳、甲斐駒ケ岳、金峰山と絶景が続いています。
2011年12月10日 12:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12
12/10 12:28
八ヶ岳、鋸岳、甲斐駒ケ岳、金峰山と絶景が続いています。
浅間山、四阿山、霞み気味ですが妙高山、火打山、高妻山も見えているのでしょうか。
2011年12月10日 12:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
12/10 12:29
浅間山、四阿山、霞み気味ですが妙高山、火打山、高妻山も見えているのでしょうか。
北アルプス稜線は若干霞み気味・・・・。でも、うっすら確認できますね。
2011年12月10日 12:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/10 12:30
北アルプス稜線は若干霞み気味・・・・。でも、うっすら確認できますね。
鋸岳、甲斐駒ケ岳、金峰山のアップです。
2011年12月10日 12:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8
12/10 12:30
鋸岳、甲斐駒ケ岳、金峰山のアップです。
日光白根山や男体山方向だと思うのですが・・・・。
2011年12月10日 12:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
12/10 12:32
日光白根山や男体山方向だと思うのですが・・・・。
新潟方向の景色です。谷川岳、巻機山、越後駒ケ岳、平が岳、至仏山、武尊山の絶景です。やはり雪を被り白いですね。
2011年12月10日 12:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/10 12:32
新潟方向の景色です。谷川岳、巻機山、越後駒ケ岳、平が岳、至仏山、武尊山の絶景です。やはり雪を被り白いですね。
雪が残った美しい山々・・・・。八ヶ岳。青い空。白い雲。絶景です。
2011年12月10日 23:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
12/10 23:06
雪が残った美しい山々・・・・。八ヶ岳。青い空。白い雲。絶景です。
時間もないので、頂上から下りかけたのですが、振り返ると、またまたこの絶景・・・・。
2011年12月10日 12:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
13
12/10 12:42
時間もないので、頂上から下りかけたのですが、振り返ると、またまたこの絶景・・・・。
登ってきた木賊山と富士山。木賊山の中腹部分の雪が噴き留まっている場所のクリアが不安ですね。
2011年12月10日 12:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
12/10 12:43
登ってきた木賊山と富士山。木賊山の中腹部分の雪が噴き留まっている場所のクリアが不安ですね。
手前側には破風山から雁坂嶺へと続く稜線、奥には、三頭山、笠取山、飛龍山、雲取山、白石山、武甲山の奥多摩の山々が美しく見えています。
2011年12月10日 12:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
12/10 12:44
手前側には破風山から雁坂嶺へと続く稜線、奥には、三頭山、笠取山、飛龍山、雲取山、白石山、武甲山の奥多摩の山々が美しく見えています。
本日の最大の難所でしょうか。雪が吹き溜まっており、深い部分は膝ほどあります。風も強く痛いほどでした。
2011年12月10日 13:22撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/10 13:22
本日の最大の難所でしょうか。雪が吹き溜まっており、深い部分は膝ほどあります。風も強く痛いほどでした。
冷蔵庫の中のようです。冷え冷えです。
2011年12月11日 08:58撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 8:58
冷蔵庫の中のようです。冷え冷えです。
ヘドライトを使用するギリギリの時間に登山口に帰り着きました。ここからは西沢渓谷の林道なので安心です。でも路面凍結には注意です。
2011年12月10日 16:41撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/10 16:41
ヘドライトを使用するギリギリの時間に登山口に帰り着きました。ここからは西沢渓谷の林道なので安心です。でも路面凍結には注意です。

感想

 今日は直前まで鳳凰山に登るつもりだったのですが、昨日の雪の状況も読めず、天気予報によると風もかなり強そうだったので、同行者と相談して甲武信ヶ岳に登ることに変更しました。
 昨年、長野県側から登っていたので西沢渓谷から登ることにしたのですが、これが予想に反して雪と急登で難儀しました。地図に記載されている標準時間とおりの歩きとなり、予想していよりもかなりのタイムオーバーに・・・・。
 しかも、登山道に入ってから間もなく、昨日降った雪の上に熊のトレースのみがが延々と続いていて、戦々恐々としながらの歩きに・・・・。鈴を鳴らしたり、大声をあげながら、絶えず周りの状況を確認しながら歩きました。しかし、途中で、登山道は広くなった場所では、雪の影響で道が分からなくなりそうな場所でも、熊さんのトレースで確実に登山道を歩くことができ迷うことがなく、逆に熊さんに助けられる場面もありました。
 結局、熊さんのトレースは近丸新道との合流点手前まで続いていましたが、熊さん達は、すでに冬眠していると思っていたので、驚きでしたね。
 一方、天気の方は最高で、山頂からの展望も素晴らしいの一言でした。しかし、今日は西沢渓谷の舗装路で転倒して、カメラのフィルターを割ったり、登山道では軽アイゼンの片方を落としてしまい、少しショックを・・・・。やはり、細心の注意を払って歩かなければならないと反省いたしました。
 帰りには、少し遠かったのですが小淵沢まで行き、「延命の湯」に浸かり、リゾナーレで珈琲豆を購入して、途中、中央高速道路の談合坂サービスエリアで「甲斐舞たけほうとう」を食べて帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2632人

コメント

この時期は・・・
sssさん、コンバンワです。
青空がとても綺麗で気持ちが良さそうな山行ですね。でも氷点下6℃はやはり寒いですが、熊?がまだうろうろしているとはちょっと驚きですね。そっちの方が寒くなります。では次回の山行記録を楽しみにしています。
2011/12/11 19:33
絶景
sssさん、こんばんは。
mmgです。
はじめてコメントさせていただきます。

いつもすばらしい写真で魅入られています。

「八ヶ岳、鋸岳、甲斐駒ケ岳、金峰山と絶景が続いています。」
の絵がとてもいいですね!
扇状に延びる雲が憧れの山々に誘っているようです。

一番行ってみたい甲武信ヶ岳ですが日帰りに自信がなくて踏み切れ
ずにいます。
とりあえずsssさんのレコで行ったことにしておきます。
2011/12/11 19:44
こんばんは。
 kintakunteさん、コメントありがとうございます。

 今までは、熊については他人事のように考えていましたが、山登りは、確実に彼らの生活圏に私たちが侵入?しているのだなと、改めて痛感いたしました。
2011/12/11 21:08
初めまして。
 mmgさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

 毛木平からでしたら、比較的、楽にのぼることができると思います。思い切って、是非とも登ってみてください。
2011/12/11 21:16
こんにちは。
熊さんのトレースにはびっくりです。確かに山の中では私たちが「よそもの」なんですね…。
そのうち雁坂嶺に行ってみたいと思ってますのでその際は私もしっかり自己防衛に努めたいと思います。
2011/12/12 10:11
初めまして
初めますて、sssさん!
コメント書きたくて、ヤマレコに初めて登録してみました!
同じ日に、毛木平から上りました!
山頂から五分位、 甲武信小屋方面に下った所に雪にうまった
四本づめのアイゼン落ちてましたよ、木にかけておいたので
まだあると思いますがもし行く機会ありましたら…(笑)
というか、鹿のトレースはあったのですが熊のトレースには驚きです!
2011/12/12 13:40
クマは遭いたくないですね
こんばんは。BBCと申します。
甲武信ヶ岳は私も来月計画しているんです。
今年は行かなかったんですが、雁坂峠〜破風山〜甲武信を1泊2日で年初に歩いてます。
この記録のように素晴らしい景色に恵まれたことは無いです。羨ましいですね。
2011/12/12 22:06
teeenoriさん、こんばんは。
 コメント、ありがとうございます。

 私も、是非とも雪の白峰3山を見るために、鳳凰山に行きたいと思います。
2011/12/13 22:11
sakamoさん、コメントありがとうございます。
 私が、アイゼンを落としたのに気がついたのは、木賊山の少し手前でしたから、もし見つけるために戻ってもかなり辛かったですね。
 sakamoさんのご厚意に報いるためにも、暖かくなったら、再度、甲武信ヶ岳に出動してアイゼンを回収に行きたいですね。
2011/12/13 22:19
BBCさん、こんばんは。
 コメント、ありがとうございます。

 私も、当初は、あわよくば甲武信ヶ岳〜破風山〜雁坂峠を歩こうなどと思っていたのですが、雪と急坂でとんでもありませんでした。
 素晴らしい山行になれば良いですね。
2011/12/13 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら