ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1569616
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山ー下から歩いて御岳山〜奥の院〜鍋割山経由

2018年08月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
16.3km
登り
1,526m
下り
1,646m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:44
合計
7:04
8:07
66
9:13
10:00
25
10:25
10:25
37
11:02
11:12
13
11:25
11:31
13
11:44
11:46
23
12:09
12:09
12
12:21
12:50
44
13:34
13:38
10
13:48
13:48
5
13:53
13:53
17
14:10
14:14
8
14:22
14:22
47
15:09
15:11
0
15:11
ゴール地点
標高差850mくらいなのに思った以上に時間がかかった。心拍数はいつもより上がっていたし、脚の疲労度もいつも以上だった。歩くスピードが速かったのか、道のりが厳しかったのか?どちらもないような気がする。舗装路区間がいつもより断然長かったので足が疲れたのだろうか?普通に暑さのせいかもしれない。理由はどうあれ、低山だからといって高をくくったらしっぺ返しがくる。なめたらイカン。
*GPSの電池切れに気づかず、途中ログが抜けている。(交換したばっかりなのに)
*奥の院は捲き道を行ってしまったので合流点から頂上へ戻った
*登り始めにカメラの時間を修正した際、誤って西暦もいじってしまい、ほとんどの写真が2017年に撮影したことになっているorz
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は御岳登山鉄道「滝本駅」に隣接されているが、今回は駅対面のコインパーキング(土日\1,300、平日\1,000)。駅の駐車場は普通車\1,000だったのでこっちにすればよかった。ケーブルカーは乗らずに下から歩いた。
コース状況/
危険箇所等
【滝本駅〜御岳神社】
関係者車両が通行する舗装路。人が少なく静かな中で歩けるが何気に急登。結構息が上がる。大岳山までは標高差800m程度だが後半足にキタのは、この区間の急登がじわじわと後で効いてきたのかもしれない。
【御岳神社〜鍋割山】
神社から奥の院の鳥居までは遊歩道的な歩きやすい道だが鳥居から登山道らしくなる。緩やかで歩きやすい道と急登の繰り返し。奥の院と鍋割山への登りは距離は短いながら急登。
ケーブルカー駅から御岳神社までは登山者、ハイカー、観光客で人が多い。長尾平から奥の院方面へ行く人は少なく、ロックガーデン(岩石園)へ向かう人が多いようだ。
【鍋割山〜大岳山】
鍋割山の下りからは緩やかで気持ちのいい道になるが、しばらくすると岩や鎖場が出てきたり急登があったり登山道らしくなって結構楽しい。大岳山荘から山頂までは岩場が多い。
山頂は30人ほどで賑わっていた。

*御岳神社からは奥の院や鍋割山の捲道で大岳山へ行ける。捲き道はよく踏み固められた歩き易い道

【ロックガーデン】
沢沿いの気持ちのいいなだらかな道。この道はお薦め。自分は使わなかったがロックガーデンから七代の滝経由で神社に戻れる道があるようだ。
多くのハイカーやファミリーで賑わっていた。
その他周辺情報 ・ケーブルカー御岳山駅や神社手前の参道にはお店があって食事や軽食、休憩ができる。
・近くにつるつる温泉。今回は着替えを忘れたので寄らなかったが次回は是非。名前が面白いので。
今日はケーブルカーに乗らず
2018年08月25日 08:02撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 8:02
今日はケーブルカーに乗らず
滝本駅対面の参道から足で上がります
2018年08月25日 08:03撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 8:03
滝本駅対面の参道から足で上がります
鳥居脇のイチョウの木は推定樹齢500年
2018年08月25日 08:03撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 8:03
鳥居脇のイチョウの木は推定樹齢500年
最近名前を覚えたミズヒキ
2018年08月25日 08:06撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 8:06
最近名前を覚えたミズヒキ
うねうねと道が曲がっているからだそうで、なんともドキッとする名前。
2018年08月25日 08:09撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 8:09
うねうねと道が曲がっているからだそうで、なんともドキッとする名前。
こんな説明付きの道標がいくつかあった
2017年08月25日 08:16撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 8:16
こんな説明付きの道標がいくつかあった
頑張って踏ん張っている大杉
2017年08月25日 08:18撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 8:18
頑張って踏ん張っている大杉
ハエドクソウ?きれいな色をしているのに、根を煮詰めた汁を紙に染み込ませてハエ取り紙を作ったのが名前の由来とのこと
2017年08月25日 08:20撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 8:20
ハエドクソウ?きれいな色をしているのに、根を煮詰めた汁を紙に染み込ませてハエ取り紙を作ったのが名前の由来とのこと
ツルカノコソウ?赤い点々が付いているのはミズヒキ。
2017年08月25日 08:26撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 8:26
ツルカノコソウ?赤い点々が付いているのはミズヒキ。
こんな感じの静かな道。舗装されているので歩きやすいが・・・。
2017年08月25日 08:31撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 8:31
こんな感じの静かな道。舗装されているので歩きやすいが・・・。
よく見るキノコ。食べられるのか?
2017年08月25日 08:33撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 8:33
よく見るキノコ。食べられるのか?
何の実だろう?
2017年08月25日 08:41撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 8:41
何の実だろう?
ヤマレコで見たことはあるが名前がわからない
2017年08月25日 08:46撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 8:46
ヤマレコで見たことはあるが名前がわからない
ノブキ
2017年08月25日 08:51撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 8:51
ノブキ
説明がないと何のことかわからない
2017年08月25日 08:55撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 8:55
説明がないと何のことかわからない
きれいなスギ林が続く。この杉は何年物?
2017年08月25日 08:56撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 8:56
きれいなスギ林が続く。この杉は何年物?
秋海棠。きれいな色だ。
2017年08月25日 09:04撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 9:04
秋海棠。きれいな色だ。
ユウガキク?
2017年08月25日 09:04撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 9:04
ユウガキク?
ケーブカー駅近くのレンゲショウマ群生地へ寄り道
2017年08月25日 09:07撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 9:07
ケーブカー駅近くのレンゲショウマ群生地へ寄り道
ミツバフウロウかな?【追記】ゲンノショウコウかも。
2017年08月25日 09:11撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 9:11
ミツバフウロウかな?【追記】ゲンノショウコウかも。
ハキダメギクと言うらしい。もう一つ別種の花が咲いているが何だろう‽
2017年08月25日 09:12撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 9:12
ハキダメギクと言うらしい。もう一つ別種の花が咲いているが何だろう‽
ツユクサ。子供頃普通に道端に咲いていたが山で見るのは初めてかも。
2017年08月25日 09:13撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 9:13
ツユクサ。子供頃普通に道端に咲いていたが山で見るのは初めてかも。
ケーブルカー駅脇に田部井さんの記念碑。上京して初めて登ったのが御岳山だったそうだ。
2017年08月25日 09:15撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 9:15
ケーブルカー駅脇に田部井さんの記念碑。上京して初めて登ったのが御岳山だったそうだ。
さて、さて今年は最盛期かな?
2017年08月25日 09:16撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 9:16
さて、さて今年は最盛期かな?
レンゲショウマにたどり着く前にもいくつかの花が。でも、名前が・・・。
2017年08月25日 09:17撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 9:17
レンゲショウマにたどり着く前にもいくつかの花が。でも、名前が・・・。
何て言うんだっけなぁ
2017年08月25日 09:19撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 9:19
何て言うんだっけなぁ
おお、この葉っぱは、え〜と何だったけなぁ
2017年08月25日 09:22撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 9:22
おお、この葉っぱは、え〜と何だったけなぁ
可愛らしい蕾ちゃん
2017年08月25日 09:23撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
8/25 9:23
可愛らしい蕾ちゃん
品のある色合いだなぁ。
2017年08月25日 09:24撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
8/25 9:24
品のある色合いだなぁ。
終わたのか、これからなのか?
2017年08月25日 09:25撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 9:25
終わたのか、これからなのか?
ああ、きれいだ
2017年08月25日 09:29撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
8/25 9:29
ああ、きれいだ
カップルが跨いでいた。お幸せに。
2017年08月25日 09:34撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 9:34
カップルが跨いでいた。お幸せに。
ノアザミ
2017年08月25日 09:35撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 9:35
ノアザミ
ヤマホトトギス。紫色が濃い。
【訂正】ヤマジノホトトギス。花が水平に開く。ヤマホトトギスは花びらが下向き、と指導員さんに教えてもらった。
2017年08月25日 09:36撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 9:36
ヤマホトトギス。紫色が濃い。
【訂正】ヤマジノホトトギス。花が水平に開く。ヤマホトトギスは花びらが下向き、と指導員さんに教えてもらった。
何でこんな名前、ヘクソカズラ
2017年08月25日 09:36撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 9:36
何でこんな名前、ヘクソカズラ
こちらは色の薄いヤマホトトギス。今年は数が少なかった。
【訂正】ヤマジノホトトギス
2017年08月25日 09:39撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 9:39
こちらは色の薄いヤマホトトギス。今年は数が少なかった。
【訂正】ヤマジノホトトギス
レンゲショウマをアップで
2017年08月25日 09:44撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 9:44
レンゲショウマをアップで
蕾がいっぱいあるということは最盛期はこれからなのか?
2017年08月25日 09:47撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 9:47
蕾がいっぱいあるということは最盛期はこれからなのか?
カメムシ
2017年08月25日 10:05撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 10:05
カメムシ
これはセンニンソウと言うのではないか?仙人のひげになぞらえて。【追記】雄しべが長いのでボタンヅルらしい
2017年08月25日 10:08撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 10:08
これはセンニンソウと言うのではないか?仙人のひげになぞらえて。【追記】雄しべが長いのでボタンヅルらしい
ヘビイチゴかな
2017年08月25日 10:10撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 10:10
ヘビイチゴかな
この黄色の花はヘビイチゴで
2017年08月25日 10:11撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 10:11
この黄色の花はヘビイチゴで
これはクサノオウと思われ
2017年08月25日 10:11撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 10:11
これはクサノオウと思われ
ヤマトリカブト
2017年08月25日 10:12撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 10:12
ヤマトリカブト
ツユクサが密集
2017年08月25日 10:13撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 10:13
ツユクサが密集
葉っぱに特徴があるけどわからない。オトギリソウかもしれない。
2017年08月25日 10:14撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 10:14
葉っぱに特徴があるけどわからない。オトギリソウかもしれない。
これは?【追記】アカソ?
2017年08月25日 10:16撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 10:16
これは?【追記】アカソ?
推定樹齢千年の欅。平安時代は神代ではないと思うが。
2017年08月25日 10:17撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 10:17
推定樹齢千年の欅。平安時代は神代ではないと思うが。
御岳神社の山門。ほんの入り口。
2017年08月25日 10:18撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 10:18
御岳神社の山門。ほんの入り口。
関東各地の御岳講の記念石碑
2017年08月25日 10:20撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 10:20
関東各地の御岳講の記念石碑
本殿は帰りに寄ることにして左へ行く
2017年08月25日 10:22撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 10:22
本殿は帰りに寄ることにして左へ行く
ムラサキ色の花びらがたくさん道に落ちていたので上を見ると何やら花が咲いている
2017年08月25日 10:23撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 10:23
ムラサキ色の花びらがたくさん道に落ちていたので上を見ると何やら花が咲いている
どうやらクズの花らしい
2017年08月25日 10:24撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 10:24
どうやらクズの花らしい
長尾平でタマゴダケ発見
2017年08月25日 10:28撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 10:28
長尾平でタマゴダケ発見
近くにヤマホトトギス
2017年08月25日 10:30撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 10:30
近くにヤマホトトギス
2017年08月25日 10:31撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 10:31
奥の院、大岳山方面へ向かう。帰りはロックガーデンから戻ってきた。
2017年08月25日 10:33撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 10:33
奥の院、大岳山方面へ向かう。帰りはロックガーデンから戻ってきた。
これもハエドクソウ?
2017年08月25日 10:33撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 10:33
これもハエドクソウ?
奥の院の山門脇に天狗の腰掛(大杉)
2017年08月25日 10:35撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 10:35
奥の院の山門脇に天狗の腰掛(大杉)
登山道は山門をくぐって左。捲き道ではなく奥の院経由で向かう
2017年08月25日 10:35撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 10:35
登山道は山門をくぐって左。捲き道ではなく奥の院経由で向かう
この辺から登山道らしくなる
2017年08月25日 10:36撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 10:36
この辺から登山道らしくなる
わからず
2017年08月25日 10:39撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 10:39
わからず
タマゴダケが開くとこうなる
2017年08月25日 10:45撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 10:45
タマゴダケが開くとこうなる
ちょっとした鎖場もある。濡れて滑り易そう。
2017年08月25日 10:55撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 10:55
ちょっとした鎖場もある。濡れて滑り易そう。
奥の院の祠。確か素戔嗚尊が祀られているはず。ここに来たかった理由である。祠の左わきに奥の院峰への道がある。
2017年08月25日 11:05撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 11:05
奥の院の祠。確か素戔嗚尊が祀られているはず。ここに来たかった理由である。祠の左わきに奥の院峰への道がある。
パーティーを避けて捲き道を行き、合流点から登り返す。
2017年08月25日 11:06撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 11:06
パーティーを避けて捲き道を行き、合流点から登り返す。
ピーク?を一つゲット
2017年08月25日 11:12撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 11:12
ピーク?を一つゲット
来た道を戻って次は鍋割山へ向かう
2017年08月25日 11:12撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 11:12
来た道を戻って次は鍋割山へ向かう
あれが大岳山かな
2017年08月25日 11:13撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 11:13
あれが大岳山かな
鍋割山も捲くことができるが山頂へ向かう
2017年08月25日 11:22撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 11:22
鍋割山も捲くことができるが山頂へ向かう
二つ目ゲット
2017年08月25日 11:26撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 11:26
二つ目ゲット
捲き道に合流して大岳山に向かう
2017年08月25日 11:46撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 11:46
捲き道に合流して大岳山に向かう
いわゆるハセツネのコースなのか
2017年08月25日 11:52撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 11:52
いわゆるハセツネのコースなのか
この辺から岩場が増える
2017年08月25日 11:52撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 11:52
この辺から岩場が増える
枯れたのではなくこういう花だったと思う。名前は覚えてないが。
2017年08月25日 11:53撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 11:53
枯れたのではなくこういう花だったと思う。名前は覚えてないが。
これはシャジンではなくソバナかな
2017年08月25日 11:57撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 11:57
これはシャジンではなくソバナかな
大岳山荘跡に大岳山の山門。祠は帰りに寄る。山頂まで岩場が多い。
2017年08月25日 12:09撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 12:09
大岳山荘跡に大岳山の山門。祠は帰りに寄る。山頂まで岩場が多い。
到着。富士山に雲がかかっていると思ったら
2017年08月25日 12:25撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 12:25
到着。富士山に雲がかかっていると思ったら
数分後に富士山頂が見え始めた。
2017年08月25日 12:29撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 12:29
数分後に富士山頂が見え始めた。
これ以上は雲が取れなかった
2017年08月25日 12:35撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 12:35
これ以上は雲が取れなかった
富士山以外は
2017年08月25日 12:44撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 12:44
富士山以外は
どれが何山か
2017年08月25日 12:45撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 12:45
どれが何山か
わからないので
2017年08月25日 12:46撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 12:46
わからないので
とりあえず周りの山を撮っておく。いつか分かるかもしれないし。こっちは丹沢方面らしい。
2017年08月25日 12:46撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 12:46
とりあえず周りの山を撮っておく。いつか分かるかもしれないし。こっちは丹沢方面らしい。
休んでいるアゲハに別れを告げて下山開始
2017年08月25日 12:51撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 12:51
休んでいるアゲハに別れを告げて下山開始
帰りに寄った祠の狛犬。イノシシかと思ったがなにやらオオカミのよう。
2017年08月25日 13:03撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 13:03
帰りに寄った祠の狛犬。イノシシかと思ったがなにやらオオカミのよう。
大岳山〜鍋割山間の岩場。こんなところがところどころあるが難しくない。
2017年08月25日 13:07撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 13:07
大岳山〜鍋割山間の岩場。こんなところがところどころあるが難しくない。
途中の分岐でロックガーデン方面に向かう。気持ちのいい道が続く。
2017年08月25日 13:32撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 13:32
途中の分岐でロックガーデン方面に向かう。気持ちのいい道が続く。
綾広の滝
2017年08月25日 13:37撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 13:37
綾広の滝
多くの人がロックガーデンにいた
2017年08月25日 13:40撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 13:40
多くの人がロックガーデンにいた
ヒカゲミツバでしょう
2017年08月25日 13:41撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 13:41
ヒカゲミツバでしょう
何度か沢を横切る
2017年08月25日 13:42撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 13:42
何度か沢を横切る
これはあれだよ、あれ!え〜と、フシグロセンノウ。この写真を撮ろうとしゃがんだら左腿内側が攣った。
2017年08月25日 13:51撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 13:51
これはあれだよ、あれ!え〜と、フシグロセンノウ。この写真を撮ろうとしゃがんだら左腿内側が攣った。
左が天狗岩
2017年08月25日 13:54撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 13:54
左が天狗岩
天狗岩は登れるがパス。ここから七代の滝へ降りても長尾平まで戻れるようだが、捲き道で戻った。
2017年08月25日 13:55撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 13:55
天狗岩は登れるがパス。ここから七代の滝へ降りても長尾平まで戻れるようだが、捲き道で戻った。
ハセツネとの縁がいまいちわからなかった
2017年08月25日 14:13撮影 by  DSLR-A100, SONY
8/25 14:13
ハセツネとの縁がいまいちわからなかった
ツリフネソウの花がひっくり返って吊られず乗っかっているのかな
2017年08月25日 14:18撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 14:18
ツリフネソウの花がひっくり返って吊られず乗っかっているのかな
御岳神社に参拝
2017年08月25日 14:20撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 14:20
御岳神社に参拝
神社内のレンゲショウマ
2017年08月25日 14:22撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
8/25 14:22
神社内のレンゲショウマ
御岳神社参道の石垣に咲いていたアジサイ。珍しい色だ。
2017年08月25日 14:30撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 14:30
御岳神社参道の石垣に咲いていたアジサイ。珍しい色だ。
黄色はクサノオウ。白黄色がハキダメギク
2017年08月25日 14:32撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 14:32
黄色はクサノオウ。白黄色がハキダメギク
思いのほか脚が疲れていたのでケーブルカーで帰ろうかとも思ったが、いやいや足で降りよう。クマに会えるかもしれない。
2017年08月25日 14:36撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
8/25 14:36
思いのほか脚が疲れていたのでケーブルカーで帰ろうかとも思ったが、いやいや足で降りよう。クマに会えるかもしれない。
撮影機器:

感想

本当は家族で赤城山に行く予定にしていたが、上越国境方面は午後から天気が不安定という予報だったので中止。黒檜山〜駒ヶ岳周回くらいなら午前中で降りてこれるし、天気も大丈夫な気もしたが、先日の高尾山のこともあったし、無理強いはせず、一人で大岳山(歩きなれてない家族にとっては時間が長すぎるので)に行った。

大岳山へは御岳山経由で向かったが、御岳山と言えば、昨年見逃したレンゲショウマの最盛期を今年は見てやろうと思ったのもこのコースを選んだ理由。
昨年は1週間くらい遅かったので今年は1週間くらい早くてちょうどよかろうと思っていたところ、なんか咲き終わった花が多いような気がした。今年も最盛期を逃したかと思ったが、帰宅後調べたら昨年より2週間早かった。ということは、今年はもしかしたら1週間早かったのかもしれない。最盛期は今週末か?

下山時に使ったロックガーデンの沢沿いの道は歩き易くて景色もよく、ハイキングにお薦め。大岳山まで行かなくても途中で帰っても来れる周回コースも設定できるので、登山ビギナーの妻子を連れて行くのにちょうどいいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら