ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1618402
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

富士見台・湯舟沢山・ヘブンスそのはら〜紅葉の草原歩きと大展望

2018年10月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
19.3km
登り
996m
下り
984m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:55
合計
7:26
7:27
21
11:11
11:11
3
11:14
11:17
16
11:33
11:41
11
11:52
12:02
61
13:03
13:22
51
14:13
14:15
9
14:24
14:24
29
14:53
バス、ゴンドラ移動区間も、ログ中に含みます。
天候 曇り時々晴れ間。
山頂気温10度。
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央道中津川IC〜国道19号〜沖田交差点を、妻籠宿方向へ
その後林道を16km走行。途中、道路の穴あき多数。

駐車場は、神坂峠に7台程度。倍率高し。
車で、15分下ったところに
無料大駐車場と、登山ポスト。
コース状況/
危険箇所等
参照HP、ヘブンス園原
http://www.mt-heavens.com/

ゴンドラ、山間バスともに、片道400円。
バスは、1時間1本の運行。

神坂峠〜ヘブンス園原)

舗装道歩きの下りです。
展望良好.。上り返しは大変そう。
恵那山の眺めに、優れています。

ヘブンス園原)

娯楽施設です。園内の紅葉は最盛期かと。
レストランあり。
その後、ゴンドラ+バスで、神坂峠まで
急坂部分は、ショートカット。ラクチン。
いわなの森の、木道は、滑りやすいです。

神坂峠〜富士見台山頂)

「紅葉見下ろしながらの、草原歩き」

ハイライト箇所です。
ササ原の中を、うねうねと続く一本道を
進みます。ササ原に紅葉した木々が
散りばめられて、不思議な景観。
展望が素晴らしい山です。
百名山が、23座見えるとのこと。
見える山の一覧。
http://www.mt-heavens.com/summer/trekking.php
この日は、伊吹山、白山、荒島岳以外は
全部見えました。

富士見台先の縦走路)

南沢山まで、縦走路が続いています。
地味に、アップダウンが続きます。

紅葉のハイライト箇所は、
「神坂山周辺」「湯舟沢山斜面」
でした。
その他周辺情報 中津川の「クアリゾート 湯舟沢」
https://nakatsugawaonsen.com/
アクセス途中にあります。
富士見台山頂。
東側は、モコモコの
紅葉の森。
西側は、一面のササ原。
個性的な景観です。
2018年10月16日 12:07撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
39
10/16 12:07
富士見台山頂。
東側は、モコモコの
紅葉の森。
西側は、一面のササ原。
個性的な景観です。
早朝の雲海。
南アルプスが
一列一望です。
2018年10月16日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
38
10/16 8:14
早朝の雲海。
南アルプスが
一列一望です。
神坂峠から登山開始〜
初っ端から
鮮やかな紅葉です。
2018年10月16日 07:13撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
46
10/16 7:13
神坂峠から登山開始〜
初っ端から
鮮やかな紅葉です。
ヘブンスそのはらまでの
林道歩き。
下り坂でラクチン。
帰路は、バス利用で
手抜きできます。
2018年10月16日 07:53撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
10/16 7:53
ヘブンスそのはらまでの
林道歩き。
下り坂でラクチン。
帰路は、バス利用で
手抜きできます。
雲海の彼方に佇む
南ア北部の
北岳・間ノ岳・農鳥岳。
雪を抱いて
美しい。
2018年10月16日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
23
10/16 9:06
雲海の彼方に佇む
南ア北部の
北岳・間ノ岳・農鳥岳。
雪を抱いて
美しい。
南部も一列に見えます。
この写真だけで
百名山が5座。
塩見・悪沢・
赤石・聖・光岳。
2018年10月16日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
24
10/16 8:08
南部も一列に見えます。
この写真だけで
百名山が5座。
塩見・悪沢・
赤石・聖・光岳。
八ヶ岳も一望。
硫黄岳から
権現岳辺りまで。
2018年10月16日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
15
10/16 8:12
八ヶ岳も一望。
硫黄岳から
権現岳辺りまで。
南ア最北部。
仙丈ヶ岳・奥に
鳳凰山。
2018年10月16日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
19
10/16 8:13
南ア最北部。
仙丈ヶ岳・奥に
鳳凰山。
中ア北部
木曽駒・空木。
冠雪してて
きれいです。
2018年10月16日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
17
10/16 8:15
中ア北部
木曽駒・空木。
冠雪してて
きれいです。
塩見岳にズーム。
大きな山です。
2018年10月16日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
22
10/16 9:05
塩見岳にズーム。
大きな山です。
金色のカラマツ。
キラキラです。
2018年10月16日 09:25撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
42
10/16 9:25
金色のカラマツ。
キラキラです。
ヘブンスそのはら)

池その1.
イワナの道には
池があります。
紅葉を写しこんで
きれいです。
2018年10月16日 09:42撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
43
10/16 9:42
ヘブンスそのはら)

池その1.
イワナの道には
池があります。
紅葉を写しこんで
きれいです。
ヘブンスそのはら)

木道が整備されています。
1周40分。
初夏は、水芭蕉の
群落地とのこと。
2018年10月16日 09:52撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
10/16 9:52
ヘブンスそのはら)

木道が整備されています。
1周40分。
初夏は、水芭蕉の
群落地とのこと。
ヘブンスそのはら)

池その2.

エメラルド色の水面に
景色が、鏡のように
写りこみます。
2018年10月16日 10:01撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
44
10/16 10:01
ヘブンスそのはら)

池その2.

エメラルド色の水面に
景色が、鏡のように
写りこみます。
ヘブンスそのはら)

真っ赤なもみじ。
秋のシンボル。
2018年10月16日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
38
10/16 10:20
ヘブンスそのはら)

真っ赤なもみじ。
秋のシンボル。
ヘブンスそのはら)

うさぎがいましたっ!!
おねだり目線に
ついつい、餌を購入。
100円。
2018年10月16日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
46
10/16 10:25
ヘブンスそのはら)

うさぎがいましたっ!!
おねだり目線に
ついつい、餌を購入。
100円。
ヘブンスそのはら)

うさぎに圧倒されるの図。
ひざに這い上がって
きます。
2018年10月16日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
28
10/16 10:35
ヘブンスそのはら)

うさぎに圧倒されるの図。
ひざに這い上がって
きます。
ヘブンスそのはら)

恵那山に、日差しが
当りだしました。
今年は、赤色が少なめの
ようです。
2018年10月16日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
10/16 10:26
ヘブンスそのはら)

恵那山に、日差しが
当りだしました。
今年は、赤色が少なめの
ようです。
ヘブンスそのはら)

ゴンドラ使って
ラクチン。
2018年10月16日 10:36撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
10/16 10:36
ヘブンスそのはら)

ゴンドラ使って
ラクチン。
富士見台)

マツムシソウ発見。
今年の見納め。
繊細な造形の花。
2018年10月16日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
21
10/16 11:30
富士見台)

マツムシソウ発見。
今年の見納め。
繊細な造形の花。
富士見台)

富士見台の、草原歩き開始〜
ササ原と紅葉の
組み合わせが
絶妙です。
2018年10月16日 11:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
14
10/16 11:28
富士見台)

富士見台の、草原歩き開始〜
ササ原と紅葉の
組み合わせが
絶妙です。
富士見台)

甲斐駒・仙丈ケ岳など
見ながらの
展望良好な
稜線歩きです。
2018年10月16日 11:35撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
20
10/16 11:35
富士見台)

甲斐駒・仙丈ケ岳など
見ながらの
展望良好な
稜線歩きです。
富士見台)

存在感が半端ない
恵那山。
2018年10月16日 11:37撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
33
10/16 11:37
富士見台)

存在感が半端ない
恵那山。
富士見台)

草原に
様々な色が
散りばめられて
います。
2018年10月16日 11:43撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
10/16 11:43
富士見台)

草原に
様々な色が
散りばめられて
います。
富士見台)

開放感が
たまりません〜
2018年10月16日 12:07撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
20
10/16 12:07
富士見台)

開放感が
たまりません〜
富士見台)

富士見台山頂到着。
恵那山の、神坂ルートが
くっきり見えます。
2018年10月16日 12:07撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
10/16 12:07
富士見台)

富士見台山頂到着。
恵那山の、神坂ルートが
くっきり見えます。
富士見台)

それでは、北側の
展望を楽しみましょう〜
「御嶽山」
この山の大きさを
改めて感じます。
2018年10月16日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
14
10/16 12:08
富士見台)

それでは、北側の
展望を楽しみましょう〜
「御嶽山」
この山の大きさを
改めて感じます。
富士見台)

「乗鞍岳」
雪が見えます。
あちらはもう
冬景色でしょう。
2018年10月16日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
19
10/16 12:09
富士見台)

「乗鞍岳」
雪が見えます。
あちらはもう
冬景色でしょう。
富士見台)

槍ヶ岳・穂高岳。笠ヶ岳。
槍ヶ岳が見えますと
満足度UPです。
2018年10月16日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
21
10/16 12:11
富士見台)

槍ヶ岳・穂高岳。笠ヶ岳。
槍ヶ岳が見えますと
満足度UPです。
富士見台)

槍ヶ岳の右に
大きな山が見えます。
まさか、薬師岳??
右端は、「常念岳」
2018年10月16日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9
10/16 12:30
富士見台)

槍ヶ岳の右に
大きな山が見えます。
まさか、薬師岳??
右端は、「常念岳」
富士見台)

宝剣岳が、見えましたっ!!
中アのシンボルです。
2018年10月16日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
10/16 12:10
富士見台)

宝剣岳が、見えましたっ!!
中アのシンボルです。
富士見台)

稜線上に
池があります。
不思議です。
2018年10月16日 12:16撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
10/16 12:16
富士見台)

稜線上に
池があります。
不思議です。
富士見台)

平坦な道を
サクサク進みます。
背後の山は
「南木曽岳」
2018年10月16日 12:18撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
10/16 12:18
富士見台)

平坦な道を
サクサク進みます。
背後の山は
「南木曽岳」
富士見台)

このあたりの紅葉も
鮮やかでした。
2018年10月16日 12:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
10/16 12:30
富士見台)

このあたりの紅葉も
鮮やかでした。
富士見台)

目標地点の
「湯舟沢山」
見た目より
ハードなアップダウンです。
2018年10月16日 12:31撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
19
10/16 12:31
富士見台)

目標地点の
「湯舟沢山」
見た目より
ハードなアップダウンです。
富士見台)

樹林帯の落葉。
赤いカーペット。
2018年10月16日 12:50撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
36
10/16 12:50
富士見台)

樹林帯の落葉。
赤いカーペット。
富士見台)

「横川の名水」

このあたりだけ
苔むした別世界。
2018年10月16日 12:53撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
10/16 12:53
富士見台)

「横川の名水」

このあたりだけ
苔むした別世界。
富士見台)

草原に佇む
立ち枯れの木の
白が印象的。
2018年10月16日 13:11撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
10/16 13:11
富士見台)

草原に佇む
立ち枯れの木の
白が印象的。
富士見台)

中ア見納め。
純白の姿が
待ち遠しく
思いました。
2018年10月16日 13:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
10/16 13:33
富士見台)

中ア見納め。
純白の姿が
待ち遠しく
思いました。
富士見台)

帰路は、山頂を通らない
ルートで戻ります。
こちらも、そこそこ
紅葉が楽しめます。
2018年10月16日 14:31撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
21
10/16 14:31
富士見台)

帰路は、山頂を通らない
ルートで戻ります。
こちらも、そこそこ
紅葉が楽しめます。
富士見台)

前山方面も
紅葉が鮮やかです。
2018年10月16日 14:36撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
39
10/16 14:36
富士見台)

前山方面も
紅葉が鮮やかです。
富士見台)

神坂峠帰着。
独特な紅葉を
満喫できました。
2018年10月16日 14:43撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
10/16 14:43
富士見台)

神坂峠帰着。
独特な紅葉を
満喫できました。

装備

MYアイテム
komaki
重量:-kg

感想

10月16日、中央アルプスの、富士見台に
紅葉ハイキングに出向きました。
恵那山の、真北に位置する山であります。

このエリアの紅葉の特色は
ササ原に、広葉樹の紅葉が
浮かぶような景観が
楽しめることであります。

ヘブンスそのはら)

かねてから、一度訪れてみたかった
無雪時の、ヘブンスそのはら。
しかし、長野県側から行こうとしますと
RW往復2200円;+高い高速代が必要な
コストが、高いお山であります。

今回、試したのは、岐阜県側、神坂峠から
下るルート。このルートですと、
基本、無料で行くことが、できます。
今回は、神坂峠までの
上り返しは、ハードそうだったので
バスとゴンドラで、手抜きをしました。
バスが運行される、
11月25日までの、期間限定
ラクチンルートです。

途中の林道歩きでの、
カラマツの森の、金色の輝き
恵那山の、貫禄ある重厚な眺め、
園内の池に映る紅葉の眺めなど
楽しめる道と場所でした。

富士見台)

「大展望の笹原と紅葉」

百名山が、23座見えるとの評判の展望の
お山であります。
とくにこの日は、早朝の雲海が
見事でした。
また、日中は、高曇りながら
遠望が、極めて良くて、
冠雪ホヤホヤの
高峰たちの眺めが素晴らしく、
展望を満喫できました。

期待していた、「ササ原+紅葉」の
組み合わせも、とても色彩豊かで
メルヘンな眺めで
紅葉時期の、富士見台の良さを
満喫できました。

富士見台、機会をみてまた
訪れたく思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1615人

コメント

雲上の天国
komakiさん、こんばんは。

いつもながら入念な下調べは関心させられます。
これだけ、百名山がたくさん見れる稜線歩きと
紅葉見物が、ローコストで楽しめるとは
まさにヘブン、雲上の天国ですね。

笹原に色とりどりのパッチワークが綺麗ですね。
アクセスが用意で、こんなに景色の良い場所は
恐らく週末は激混みでしょうが、この時期は平日の休みが
山歩きにはうってつけですね。

動物好きのkomakiさんにとって、うさぎとのふれあいも
楽しめて、良い休日でしたね。
2018/10/17 23:29
エルクさん、コメントありがとうございます。
ヘブンスと、神坂峠の区間を、バスが運行
してるのは、予備知識でありましたが
出発点がどこか分からなかったので
ヘブンスの山上公園まで行ってみました。
ミニ動物園があったのは、いいオマケでした。
高いRW代を払わないと、たどり着けない場所と
思ってましたが、園内の施設も全て無料で
低コスト登山ができました。

ササ原が広がる景色は、とても
開放的な眺めでした。
赤色が少なめなのと、曇り空が
残念でしたが、久しぶりの草原歩きは
気持ちがリフレッシュできました。

ここは、駐車場が第一関門。
平日休みの特権を、つくずく感じました。
2018/10/18 20:35
komakiさん、こんばんは〜
 中アでは紅葉ライン結構下に降りてるんですかね。
 いつもながら、連続する風景から絵を切り取るkomakiさんのカメラ アイ、すばらしいです。
 うさぎがいるって、放し飼い?囲みの中?それとも野生?登山中まだ見掛けてないんですよね〜。あ、二ホンリスなら先週末見かけましたが・・・・。
 富士見台といえば、小生がkomakiさんに初めてコメしたのも多分ここのレコ では。南アの山座同定のおせっかいで
 そういえば、今日かな、中アでライチョウの生息が半世紀ぶりに確認されたとのNEWS。山屋にとってはうれしいNEWSですよね
 中ア方面にもよく出かけられるkomakiさんも、中アのライチョウに合えるかも。出会えたら、うれしくて思わず稜線上で踊ったり (PEAKERのCMのように)。
2018/10/18 0:16
odaxさん、コメントありがとうございます。
中アの紅葉ラインは、1500m以下ですね。
木曽駒に行こうと思ってましたら
とっくに雪山でした

うさぎは、檻の中です。20匹くらいいます。
他の観光客が、全くいない時間でしたので
人目を気にせず、戯れてました。
山で、ノウサギを見る機会は
僕もないですね。雪山で、足跡は
ときどき見かけますよね。

南アの展望台としましては、富士見台は
一等地だと思います。何せ、登山口から
山頂まで、20分の山ですし、木曽駒辺りですと
少し南ア南部は、見づらいですし。

雷鳥は、乗鞍岳由来だそうですね。
これから、木曽駒に登る楽しみが
増えました。スクープ写真を
狙ってみたいものです。
2018/10/18 22:22
別世界
komakiさん、おはようございます。

この手がありましたか!
ヘブンス行くときは、いつも高速とゴンドラ使ってました!
神坂から回るとは目から鱗です。
登りはリフトとバスを使って機動力アップですね!
これなら、我が家でも回れそうです。
さすが、komakiさん、ありがとうございます。
とても参考になりました!

カラマツの広葉、金色に輝いて綺麗ですね
綺麗なお池に、メルヘンチックな笹原、紅葉に展望と、雲上の別世界です
素敵な山歩きですね
2018/10/18 7:22
totokさん、コメントありがとうございます。
神坂から回りますと、下るだけで、上り箇所は
割と良心的な価格の、バス、ゴンドラの
片道利用だけで、低コストで楽しめました。
舗装道とはいえ、あの道は、歩くと
しんどいですからね。

ドウダンの赤色が、少し冴えませんでしたが
カエデは、まだ、これから楽しめそうでした。
笹原の広がりは、近辺の山では
屈指の眺めですね。
高曇りながら、はるか北アルプスまで見えた
大展望を、楽しめました。
2018/10/18 22:46
星空もええよ
こまきさん おはようございます。

富士見台(園原)の3段紅葉。きれいですね。

富士見台といえば眺望のよさ。紅葉と併せていいものを見てきましたね。
この間、息子が見てきたのですが萬岳荘から見る星空もいいみたいですよ。
流れ星、天の川、満天の星・・・来年こそは見に行こうと思っています。

富士見台へは神坂神社から登ったことしかありませんが、こちらのルートもいいですよ。稜線まで出ると、ド〜ンと現れるサザンアルプスオールスターズの峰々。
次回はこのルートもお試しあれ。
2018/10/18 10:46
sugi-chanさん、コメントありがとうございます。
向かいの恵那山には、紅葉時期の体験がありますが
富士見台は、初体験でした。
仰るように、標高ごとに植生が異なり
三段紅葉的景観を楽しめました。
早朝の雲海は、高確率で見れると
予想してましたが、高峰の山頂まで
くっきり見えて、気分爽快でした。

萬岳荘の星空は、日本屈指の名所だそう
ですね。施設もきれいですし、一度僕も
宿泊してみたいものです。

古代東山道、あちらも紅葉が見事で
しょうね。
今回、手抜きルートを開拓して
しまったので、がんばって、下から
歩いてみなくては
2018/10/19 5:22
ライバル出現??
komakiさん、こんにちは

中々時間が取れない中、貴重な休日に を求めて
うん  事前の下調べでバス利用で最大限に旬&眺望を満喫されたようですね
しかし...komakiさんは動物に愛されてますねぇ
膝上に這い上がるウサギちゃん、伊吹のリンちゃんのライバル出現?? って処でしょうか

で、北陸より遠い地
確か、ヘブンスそのはらと言えば星空が美しいと聞いたことがあります
もし我が家が行くんだったら泊まりで「星空&眺望」がベストでしょうかね
2018/10/18 10:50
toshiさん、コメントありがとうございます。
平日に、パラパラと休日が回ってきますが
それでも今年は、見事に、天候と折り合わず
山に出向けない日が続きますね。

この日、伊吹山も候補でした。センブリが
まだ見れるらしいので。でも、西方面の
天候が良くなかったので、久々に、信州に
出向きました。リンちゃん、冬には
会いたいなと思います。

うさぎの餌やりは、人生初体験でして
けっこう、「餌頂戴アピール」がすごくて
びっくりでした。

夜の星空は、とてもきれいらしいですね。
萬岳荘は、幕営地もあるみたいです。
お泊りでどうでしょう。
ちなみに、樹氷もきれいですよ
2018/10/19 5:49
恥ずかしながら
komakiさん、こんばんは。

コスパ良きルートを開拓されましたね
一般の思考では、長野側を考えてしまいます。
実は、ヘブンも富士見台も、行ったことがないのですよ
行こうと思った時は、迷わずこちらを選択します。
良いことを教えて頂き、感謝致します。

富士見台の広々感は聞いておりますが、やはり開放的。
笹なので、ルートを外せないのが難点ですが
ハイジとペーターが、駆け下りてきそうな雰囲気ですね。
こんな所で、ELKさんの珈琲を飲んだら最高でしょう

曇り空ですが、遠望が利き、歩かれた距離は長いものの、
気分良く軽快に歩かれたことと思います。
2018/10/18 18:26
tailさん、コメントありがとうございます。
確かに、ここは全然、tailさんが歩かれるタイプの
山ではないですね。ユルユルですから。
でも、信州百名山ですよ〜

笹原の開放感は、中ア南部、もとい
全国屈指のレベルでは、ないでしょうか。
仰るように、阿智村からですと、無料で
行こうとしますと、かなりハードな
行程になりますので、ぜひ19号線経由で
いかがでしょう。
距離は、いくらでも歩けるゾーンですので
トレーニングには、丁度よろしいかと。

山頂で珈琲、エルクさんの手際だけでも
真似したいところですが、萬岳荘で
有料のを頂きました
2018/10/19 7:55
紅葉の穴場的コースかと。
komakiさん  今晩は。

ヘブンスからバスで神坂峠へ戻るとは考えましたね。
神坂峠から南下すると南ア、北上すると中アが。空気が澄んだ時期は
評判通り、百名山23座を展望できて痛快ですね。

加えて鳥越峠辺りから恵那山にかけての縦走路は素晴らしい紅葉が
見られます。今年は色彩に欠けるようですが是非紅葉狙いの
山に加えてみて下さい。
2018/10/18 20:00
onetotaniさん、コメントありがとうございます。
以前、恵那山の、広河原〜神坂の、周回登山を
行ったときに、登山道以上に、精神的に
しんどかったのが、今回の、ヘブンス展望台から
神坂峠までの、上り区間でして、バスとゴンドラで
ラクチン登山をしました。

南アは、一面の雲海の先に、雄大に並び、
中アは、雪を抱いた山頂部に、光があたり
曇り空ながら、素晴らしい展望でした。

恵那山、今年は、ドウダンの色づきが
イマイチのようですが、紅葉がきれいな
山ですよね。
ご案内のルート、紅葉時期に
歩いてみたく思います。
2018/10/19 8:02
眺望最高
komakiさん
おはようございます
普通なら神坂神社からのルートが思い浮かぶのですが、こんなルート取りがあるんですね。登りは楽チンして下調べ流石です。
今年春に歩こうかと計画するも雨で敢えなく断念。秋の時期もなかなか良いものだと関心いたしました。
今年の紅葉の進み具合が今一わからないkazuでした❗️
2018/10/19 6:25
kazuさん、コメントありがとうございます。
今回、ヘブンスのHPの、きれいな写真を見て
行きたくなった次第でして、古代東山道は
ヘブンス側の紅葉が見れないので
パスしてしまいました。
神坂神社からの道は、
樹氷の時期、または新緑のころに、
機会があれば、出向きたく思います。

春は、水芭蕉、カタクリなどが
見事らしいですね。入笠山みたいな
感じなんでしようか。一度体験したいものです。

今シーズン、これからの紅葉、
東海エリアの山の木は、報道によりますと、
台風24号の影響で、海水が巻き上がり
葉が、「塩焼け」状態らしいですね。
鈴鹿竜ヶ岳の、赤い羊は、どうなることやら。

少し、遠出するのが、今年は吉のような
気がします。
2018/10/19 8:10
楽チンルート♪
komakiさん、こんにちは。

ヘブンス園原と富士見台。
ロープウェイ以外の楽チンルートあるんですね。
車がないとなかなか行けないエリアですが、
いつか、行ってみたいところです。
2018/10/20 5:02
fujimonさん、コメントありがとうございます。
ゆる〜く、のんびり、高原で過ごしたいときは
もってこいの場所です。
お手軽な歩きで、雲海、アルプスの展望、
季節の花など、楽しめます。
ぜひ、機会がありましたら、ご検討を。

ところで、今朝は無事に、起床できましたで
しょうか。
妙高・火打のレコ、お待ちしております。
2018/10/20 7:19
komakiさん、おはようございます。
いよいよ紅葉シーズンに突入!という感じでしょうか
丹沢もそろそろかなというタイミングです

アルプスの眺望、そして見事な「ササ原+紅葉」の組み合わせ、
充実の一日でしたね

2005年5月のことですが、恵那山に登ったとき、
神坂峠からピストンでした。
百名山ガイドブックに紹介されたコースをそのまま歩きました
下山後、萬岳荘に泊まって翌日、美ヶ原&霧ヶ峰を経由して
帰宅しました。

正直もう記憶薄っすらなのですが懐かしく思い出すことができました。
2018/10/20 9:07
naveさん、コメントありがとうございます。
紅葉ラインも、標高1500m以下に
下りてきまして、幅広いエリアで
紅葉を楽しめる時期になりました。
こちら富士見台では、ツツジ系の紅葉は
ダメージが大きかったようですが
丹沢の、シロヤシオメインの、真っ赤な紅葉
ぜひ、きれいな紅葉を、期待したいところで
あります。

早朝の雲海、冠雪した高峰の眺めなど
展望も、爽快な一日でした。

恵那山の神坂のルートは、複数ある
登山ルートの中では、一押しのルートで
あります。萬岳荘でのひとときは
星空が、素晴らしい一夜では
なかったでしょうか。
懐かしい記憶の思い起こしに
一助となったようで、何よりで
あります。
2018/10/21 7:28
富士見台
komakiさん、おはようございます
パッチワークの紅葉と富士見台のパノラマ、雲海
実に美しいですね!!
見える百名山の23座、まだ登ってない山が6座ありました
恵那山は広河原からしか考えてなかったけど
こちらからのアプローチも面白そうですね。駐車場が・・・

中アの宝剣岳辺りはもう冠雪してるんですね。早いですな
2018/10/20 9:43
shevaさん、コメントありがとうございます。
中ア南部の紅葉は、ササ原に、黄色、赤色の
広葉樹の紅葉が、モコモコと浮かぶ
独特な紅葉と、斜面片側だけが、パッチワークの
ように、色づく、個性的な景観です。
ぜひ、機会があればと思います。

恵那山は、広河原ピストンですと
おそらく。「がっかり百名山」に
なってしまうかと思います。
ぜひ、神坂〜広河原の、周回コースで
周られてみてください。
とても変化ある歩きが、楽しめるかと
思います。

中アは、もう雪山ですね。雪山も
神々しくて美しく思いますが
空木岳は、ハイマツと岩、
または、紅葉のコントラストが
美しい山。ぜひ、無雪時に、お試し
ください!!
2018/10/21 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら