ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1623204
全員に公開
沢登り
白山

ブナ小屋谷左又下降カラスノウシロ谷溯行

2018年10月20日(土) 〜 2018年10月21日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
16:37
距離
21.0km
登り
1,944m
下り
1,957m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:24
休憩
0:57
合計
7:21
9:59
5
10:04
10:08
82
11:30
12:04
239
16:03
16:03
7
尾上郷川別山谷標高1115m本流右岸枝谷出合
16:10
16:10
20
ブナ小屋谷出合
16:30
16:49
11
ブナ小屋谷右又F2の釜
17:00
17:00
20
ブナ小屋谷出合
17:20
尾上郷川別山谷標高1140m川原
2日目
山行
8:23
休憩
0:26
合計
8:49
7:10
54
尾上郷川別山谷標高1145m川原
8:04
8:04
285
カラスノウシロ谷出合
12:49
12:49
15
石徹白道に出た
13:04
13:23
53
14:16
14:18
14
14:32
14:33
20
14:53
14:57
56
15:53
15:53
6
15:59
石徹白登山口
天候 Day1曇、Day2快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石徹白登山口に駐車
その他周辺情報 下山後の温泉 満天の湯800円。温泉あがりに夕飯も食った。鶏ちゃん丼&味噌汁セット850円。
階段のぼりでウォーミングアップ
2018年10月20日 10:00撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 10:00
階段のぼりでウォーミングアップ
幹周りの太い杉。縄文杉っぽい。それにしてもエエ場所に生えてる。
2018年10月20日 10:06撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 10:06
幹周りの太い杉。縄文杉っぽい。それにしてもエエ場所に生えてる。
2018年10月20日 10:10撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 10:10
2018年10月20日 10:20撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 10:20
2018年10月20日 10:20撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 10:20
2018年10月20日 10:24撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 10:24
2018年10月20日 10:26撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 10:26
2018年10月20日 10:28撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 10:28
2018年10月20日 10:28撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 10:28
2018年10月20日 10:33撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 10:33
2018年10月20日 10:35撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 10:35
2018年10月20日 10:39撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 10:39
2018年10月20日 10:43撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 10:43
2018年10月20日 10:45撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 10:45
2018年10月20日 11:01撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 11:01
初河山〜丸山の尾根の北西斜面
2018年10月20日 11:01撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 11:01
初河山〜丸山の尾根の北西斜面
2018年10月20日 11:04撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 11:04
2018年10月20日 11:09撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 11:09
2018年10月20日 11:20撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 11:20
幽玄に たたずむ神鳩小屋
2018年10月20日 11:30撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 11:30
幽玄に たたずむ神鳩小屋
神鳩小屋の中。快適そう。新しくて手入れが行き届いてる。
2018年10月20日 11:32撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
1
10/20 11:32
神鳩小屋の中。快適そう。新しくて手入れが行き届いてる。
2018年10月20日 11:34撮影 by  MO-01K, ZTE
10/20 11:34
2018年10月20日 11:34撮影 by  MO-01K, ZTE
10/20 11:34
2018年10月20日 12:02撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 12:02
神鳩小屋外観
2018年10月20日 12:02撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 12:02
神鳩小屋外観
落ち葉ふかふか
2018年10月20日 12:15撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 12:15
落ち葉ふかふか
2018年10月20日 12:15撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 12:15
2018年10月20日 12:23撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 12:23
2018年10月20日 12:29撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 12:29
2018年10月20日 12:29撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 12:29
2018年10月20日 12:33撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 12:33
2018年10月20日 12:37撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 12:37
2018年10月20日 12:58撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 12:58
2018年10月20日 13:06撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 13:06
2018年10月20日 13:07撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 13:07
誰が何のためにつけたのか謎の赤テープ。釣り師?
2018年10月20日 13:14撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
1
10/20 13:14
誰が何のためにつけたのか謎の赤テープ。釣り師?
2018年10月20日 13:15撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 13:15
2018年10月20日 13:16撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 13:16
2018年10月20日 13:17撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 13:17
赤テープ
2018年10月20日 13:21撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 13:21
赤テープ
2018年10月20日 13:31撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 13:31
2018年10月20日 13:35撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 13:35
2018年10月20日 13:35撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 13:35
2018年10月20日 13:40撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 13:40
2018年10月20日 13:44撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 13:44
2018年10月20日 13:44撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 13:44
2018年10月20日 13:44撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 13:44
2018年10月20日 13:46撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 13:46
2018年10月20日 13:48撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 13:48
2018年10月20日 14:03撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 14:03
2018年10月20日 14:21撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 14:21
2018年10月20日 14:24撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 14:24
30mのロープをダブルでギリギリまで使っておりた、つまり、15mの懸垂1ピッチ。で沢床に立てた。
2018年10月20日 14:27撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 14:27
30mのロープをダブルでギリギリまで使っておりた、つまり、15mの懸垂1ピッチ。で沢床に立てた。
この滝を右岸から隣の谷に乗越して巻降りてから、また少し遡って、この滝を下から撮った。左岸から巻いたほうが明らかに楽。落ち口ぎりぎりまで行って、よく見てから巻降りルートを選択すべきだった。
2018年10月20日 14:39撮影
1
10/20 14:39
この滝を右岸から隣の谷に乗越して巻降りてから、また少し遡って、この滝を下から撮った。左岸から巻いたほうが明らかに楽。落ち口ぎりぎりまで行って、よく見てから巻降りルートを選択すべきだった。
二条滝
2018年10月20日 14:49撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 14:49
二条滝
ズームアップ
2018年10月20日 14:49撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 14:49
ズームアップ
2018年10月20日 14:55撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 14:55
2018年10月20日 14:57撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 14:57
2018年10月20日 15:00撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 15:00
ブナ小屋谷左又下流部連瀑帯を避けるため右岸を登り始めたところ。別山谷右岸の一本下流側に入る谷に移動する。
2018年10月20日 15:15撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 15:15
ブナ小屋谷左又下流部連瀑帯を避けるため右岸を登り始めたところ。別山谷右岸の一本下流側に入る谷に移動する。
別山谷右岸一本下流側谷の沢床に降りたとこ。
2018年10月20日 15:38撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 15:38
別山谷右岸一本下流側谷の沢床に降りたとこ。
2018年10月20日 15:38撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 15:38
2018年10月20日 15:42撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 15:42
2018年10月20日 15:44撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 15:44
2018年10月20日 15:50撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 15:50
2018年10月20日 15:53撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
1
10/20 15:53
2018年10月20日 15:56撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 15:56
尾上郷川別山谷本流に出たとこ。
2018年10月20日 16:03撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 16:03
尾上郷川別山谷本流に出たとこ。
2018年10月20日 16:03撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 16:03
2018年10月20日 16:03撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 16:03
ブナ小屋谷F1
2018年10月20日 16:25撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 16:25
ブナ小屋谷F1
ブナ小屋谷F1
2018年10月20日 16:26撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
1
10/20 16:26
ブナ小屋谷F1
2018年10月20日 16:27撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 16:27
ブナ小屋谷F1
2018年10月20日 16:29撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 16:29
ブナ小屋谷F1
2018年10月20日 16:31撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 16:31
2018年10月20日 16:32撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 16:32
ブナ小屋谷F1落ち口の釜。ココが二又。
2018年10月20日 16:34撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 16:34
ブナ小屋谷F1落ち口の釜。ココが二又。
ブナ小屋谷右又F1の水流左岸際の階段状を登る。
2018年10月20日 16:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 16:36
ブナ小屋谷右又F1の水流左岸際の階段状を登る。
ブナ小屋谷右又F2と その奥にF3
2018年10月20日 16:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 16:36
ブナ小屋谷右又F2と その奥にF3
ブナ小屋谷右又F2。上側奥はF3
2018年10月20日 16:37撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 16:37
ブナ小屋谷右又F2。上側奥はF3
ブナ小屋谷右又F2下の右岸側岩壁にある、2007年秋にボルトで打ったプレート。焼酎、ビール、煙草をお供え。お祈りの後、回収しました。
2018年10月20日 16:42撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
1
10/20 16:42
ブナ小屋谷右又F2下の右岸側岩壁にある、2007年秋にボルトで打ったプレート。焼酎、ビール、煙草をお供え。お祈りの後、回収しました。
2018年10月20日 16:55撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 16:55
空以外はかなり暗い。秋の日はつるべ落とし。
2018年10月20日 17:24撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 17:24
空以外はかなり暗い。秋の日はつるべ落とし。
太い木は湿ったヤツばっかしやったけど、フーフーしまくって火ぃ点けた。
2018年10月20日 19:15撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 19:15
太い木は湿ったヤツばっかしやったけど、フーフーしまくって火ぃ点けた。
チャプチェ丼。ご飯はメスティンラージで3.5合たいた。
2018年10月20日 19:16撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 19:16
チャプチェ丼。ご飯はメスティンラージで3.5合たいた。
2018年10月20日 19:45撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 19:45
2018年10月20日 19:45撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 19:45
2018年10月20日 20:24撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/20 20:24
2018年10月21日 05:27撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 5:27
2018年10月21日 05:39撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 5:39
2018年10月21日 07:16撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 7:16
2018年10月21日 07:16撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 7:16
2018年10月21日 07:22撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 7:22
2018年10月21日 07:28撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 7:28
2018年10月21日 07:34撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 7:34
2018年10月21日 07:35撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 7:35
2018年10月21日 07:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 7:36
2018年10月21日 07:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 7:36
2018年10月21日 07:38撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 7:38
2018年10月21日 07:53撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 7:53
2018年10月21日 08:00撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 8:00
2018年10月21日 08:02撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 8:02
2018年10月21日 08:11撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 8:11
2018年10月21日 08:24撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 8:24
2018年10月21日 08:37撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 8:37
2018年10月21日 08:40撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 8:40
2018年10月21日 08:42撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 8:42
2018年10月21日 08:43撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 8:43
2018年10月21日 08:46撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 8:46
2018年10月21日 09:09撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 9:09
2018年10月21日 09:10撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 9:10
2018年10月21日 09:13撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 9:13
2018年10月21日 09:13撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 9:13
2018年10月21日 09:17撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 9:17
2018年10月21日 09:17撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 9:17
2018年10月21日 09:20撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 9:20
2018年10月21日 09:32撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 9:32
2018年10月21日 09:32撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 9:32
2018年10月21日 09:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 9:36
2018年10月21日 09:46撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 9:46
2018年10月21日 09:47撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 9:47
2018年10月21日 10:06撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 10:06
2018年10月21日 10:07撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 10:07
2018年10月21日 10:11撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 10:11
2018年10月21日 10:11撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 10:11
2018年10月21日 10:12撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 10:12
2018年10月21日 10:13撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 10:13
2018年10月21日 10:13撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 10:13
2018年10月21日 10:15撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 10:15
2018年10月21日 10:17撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 10:17
2018年10月21日 10:17撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 10:17
2018年10月21日 10:18撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 10:18
2018年10月21日 10:21撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 10:21
2018年10月21日 10:30撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 10:30
2018年10月21日 10:34撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 10:34
2018年10月21日 10:34撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 10:34
2018年10月21日 11:06撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 11:06
2018年10月21日 11:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 11:36
2018年10月21日 11:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 11:36
2018年10月21日 11:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 11:36
2018年10月21日 11:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 11:36
2018年10月21日 11:53撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 11:53
2018年10月21日 11:53撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 11:53
藪漕ぎ
2018年10月21日 12:09撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:09
藪漕ぎ
2018年10月21日 12:09撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:09
笹薮
2018年10月21日 12:21撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:21
笹薮
2018年10月21日 12:23撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:23
2018年10月21日 12:24撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:24
2018年10月21日 12:29撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:29
2018年10月21日 12:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:36
2018年10月21日 12:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:36
2018年10月21日 12:39撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:39
2018年10月21日 12:49撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:49
2018年10月21日 12:49撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:49
2018年10月21日 12:49撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:49
藪を漕ぎ終えて石徹白道に吐き出された。
2018年10月21日 12:49撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:49
藪を漕ぎ終えて石徹白道に吐き出された。
2018年10月21日 12:51撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:51
2018年10月21日 12:52撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:52
2018年10月21日 12:52撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:52
2018年10月21日 12:53撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:53
2018年10月21日 12:53撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 12:53
2018年10月21日 13:04撮影 by  MO-01K, ZTE
10/21 13:04
2018年10月21日 13:04撮影 by  MO-01K, ZTE
10/21 13:04
2018年10月21日 13:05撮影 by  MO-01K, ZTE
10/21 13:05
2018年10月21日 13:05撮影 by  MO-01K, ZTE
10/21 13:05
2018年10月21日 13:06撮影 by  MO-01K, ZTE
10/21 13:06
2018年10月21日 13:06撮影 by  MO-01K, ZTE
2
10/21 13:06
2018年10月21日 13:25撮影 by  MO-01K, ZTE
10/21 13:25
2018年10月21日 13:25撮影 by  MO-01K, ZTE
10/21 13:25
2018年10月21日 13:28撮影 by  MO-01K, ZTE
10/21 13:28
2018年10月21日 13:29撮影 by  MO-01K, ZTE
10/21 13:29
御嶽山と その噴煙
2018年10月21日 13:29撮影 by  MO-01K, ZTE
10/21 13:29
御嶽山と その噴煙
2018年10月21日 13:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 13:36
2018年10月21日 13:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 13:36
2018年10月21日 13:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 13:36
2018年10月21日 13:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 13:36
2018年10月21日 13:36撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 13:36
2018年10月21日 13:40撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 13:40
2018年10月21日 13:48撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 13:48
左から、別山、南白山、…
2018年10月21日 13:56撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 13:56
左から、別山、南白山、…
2018年10月21日 13:56撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 13:56
2018年10月21日 13:58撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 13:58
2018年10月21日 13:58撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 13:58
2018年10月21日 13:59撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 13:59
2018年10月21日 14:05撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:05
2018年10月21日 14:05撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:05
2018年10月21日 14:10撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:10
銚子ヶ峰頂上
2018年10月21日 14:15撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:15
銚子ヶ峰頂上
銚子ヶ峰頂上
2018年10月21日 14:16撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:16
銚子ヶ峰頂上
2018年10月21日 14:23撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:23
2018年10月21日 14:30撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:30
2018年10月21日 14:31撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:31
2018年10月21日 14:31撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:31
2018年10月21日 14:31撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:31
2018年10月21日 14:31撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:31
2018年10月21日 14:32撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:32
母御石
2018年10月21日 14:32撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:32
母御石
2018年10月21日 14:33撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:33
2018年10月21日 14:34撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:34
2018年10月21日 14:35撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:35
2018年10月21日 14:40撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:40
石徹白集落方面
2018年10月21日 14:40撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:40
石徹白集落方面
2018年10月21日 14:42撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:42
2018年10月21日 14:49撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:49
2018年10月21日 14:50撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:50
2018年10月21日 14:51撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:51
2018年10月21日 14:58撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 14:58
2018年10月21日 15:12撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 15:12
2018年10月21日 15:17撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 15:17
2018年10月21日 15:17撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 15:17
2018年10月21日 15:51撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 15:51
2018年10月21日 15:52撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
1
10/21 15:52
2018年10月21日 15:54撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 15:54
2018年10月21日 15:54撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 15:54
2018年10月21日 16:00撮影 by  DMC-TS30, Panasonic
10/21 16:00
ブナ小屋谷左又遡行図
1
ブナ小屋谷左又遡行図
カラスノウシロ谷遡行図
1
カラスノウシロ谷遡行図
撮影機器:

装備

個人装備
寝具 ダウン長袖と半パン コッヘル ハーネス 下降器 確保器 ハーケン数枚 シュリンゲ6〜8本 ハンマー 沢靴 たわし メット スパッツ 呼子 コンパス スマホ 外部バッテリ デジカメ ヘッドランプ 腕時計 行動食非常食(1日目の晩飯おかずと 1日目晩〜2日目朝の米以外の食べ物) 合羽上下 ナイフ カイロ 簡易救急セット 草履 軍手 歯ブラシ タオル ロンペ
共同装備
chuki分 8mm30m 8mm6m メスティン 米3.5合(1日目晩飯+2日目朝飯+2日目昼も?) 梅干 高野豆腐二人分 ガスコンロ ガス缶 ジャンピング キリx2 リングボルトx2 2〜3人用ツェルト AMラジオ 焚付 mikan_33&Kさん分 8.1mm10m チャプチェの素 粗挽ソーセージ

感想

●Day 1, 10/20(土)

・出発前
 石徹白登山口の駐車場で同じ会の人と初めて会った。チャリをデポし、これから御母衣ダム側に向かい、尾上郷川を遡行するとのこと。テン場が同じになる可能性もあり、会えたら夜に会いましょう、と別れた。

・石徹白登山口→神鳩小屋
 大杉までの階段を始めとし、急登は いいウォーミングアップになった。空は どんより曇っていたが、「晴れてたら暑過ぎるでぇ。ちょぉどええわぁ。」ゆうてた。紅葉や黄葉は とてもきれい。少し遠くに見える山の斜面も紅葉で綺麗に見えていて目を奪われた。登山道の落ち葉も綺麗やった。癒された。

・神鳩小屋
 すごく綺麗で手入れの行き届いた小屋やった。いつかココで鍋山行でもしてみたい。

・神鳩小屋からブナ小屋谷左又下降取付
 最初、ブナ小屋谷への ええ踏み跡あるわー、と降りてったら、神鳩小屋の水場への降り道やって、失敗した。4分ロス。
 登り返して、石徹白道を銚子ヶ峰方面へしばらく登る。藪が薄いとこがいいなぁ、木ぃの藪よりは笹薮のほうがいいなぁ、と物色しながら降り口を探って、いっぺんいったとこをまた引き返して、木が薄めのとこから藪に突入したが、戻り過ぎてたようで、倉谷の源頭部に入ってしまい、トラバースしてブナ小屋谷左又に入った。登山道で標高1610m辺りまで登り、完全にブナ小屋谷左又の左岸尾根に上がってから藪に突っ込んでマッスグ沢床めざして降りるのが一番早いと思われる。当たり前の話やけど、頭全然つこてなかった。

・ブナ小屋谷左又(標高1250m前後で一本下流側の谷にトラバース)の下降
 源頭の最初の藪を突っ切った後は、ちょろちょろ水が流れる癒しの渓相だった。が、ある一つの滝の巻降りで比較的長時間かかるルート選択をしてしまった。13m滝の下降。パっと見で右岸から巻き降りることにしたが、ズルズル這い上がって、薄藪漕いで、最後、手持ちの8mm30nギリギリ1ピッチ懸垂で降りたー、みたいなー、説ー。下側から滝の周囲みたら左岸巻きなら若干の藪漕ぎだけで降りれそうやった。滝の下降時は、落ち口まで降りて、よくよく周囲を確認して、降りルートを選択しんとあかんかったなぁゆうのが、この滝での反省だけなら猿でも出来る!です。
 ブナ小屋谷左又の標高1220〜1140m付近の連瀑帯を避けるため、予定通りに別山谷本流右岸谷で、ブナ小屋谷より一本下流側の谷にトラバースし、あとは苦もなく、別山谷本流に降り立った。本流の水量は今まで来た中で、一番少なかった。

・ブナ小屋谷出合からブナ小屋谷右又F2釜への往復
 泊まりの荷物を出合にデポり、ブナ小屋谷右又F2の釜を目指す。ブナ小屋谷F1を左岸から登った後、右又F1の水流左岸際の階段状に取りつくために、その、左又と右又の各F1が合わさった釜の中を歩く必要があるのだが、俺は鳩尾まで浸かり、mikan_33さんはコケたせいか首まで濡れたとのこと。水温はかなり低かった。右又F1の左岸側水流際の岩が階段状になっているとこを、たくさんの落ち葉を落としながらフリーで登り、F2釜の左岸側にあるプレートにお供えをして ちょっとお祈りをしてからピストンで戻った。mikan_33さんは右又&左又F1釜に浸かるのを嫌がって、「ここで待っとくわー」とゆうてたのを、無理矢理「来て来て」と連れてきてしもたんやけど、かなり冷えさせてしまったようで、後まで その冷えを引きずってたようで、大変申し訳ないことやった。無理さして すびばしぇーん。

・ブナ小屋谷出合から 別山谷 標高1140mの川原のテン場
 テン場適地はブナ小屋谷出合より下流の左岸側にもあったが、明日が楽になるように、もう少し登っておきたいねぇということで、上流側に歩きながらテン場を探す。が、なかなか見つからない。秋の日はつるべ落とし、でドンドン暗くなり、これ以上はヘッドランプ点けないと、というぐらいで ようやく左岸側に寝れそうなスペースと、その横に流木も見つかり、そこをテン場とした。乾いた木がちょっとしか見つからず、生木や湿った流木だらけで、焚火が点くか不安だったが、フーフーしてたらなんとか軌道に乗った。ごはんは今回、メスティンラージで3.5合たいた。何度か水を足したが、うまく炊けたと思う。飯盒炊爨ならぬ、メスティン炊爨。おかずはチャプチェというか、チャプチェ丼で食べた。高野豆腐を持ってってたが、出すの忘れてて、途中で気づいたけど、邪魔臭くて食べなかった。他、ビール、焼酎、焚火で炙った粗挽きソーセージ、チーかま、などを食した。服を乾かして、21:30頃 寝た。

●Day 2, 10/21(日)
・別山谷 標高1140mの川原のテン場からカラスノウシロ谷出合
 5時半にアラームセットして鳴ったのは気づいたが、グズグズしてて動き出したのは6時前だったか。動きが遅くなるので、朝の焚き火はせず、寒い寒いといいながら、冷や飯に 激辛鳥そぼろのふりかけをかけてから お茶漬けにして食った。mikan_33さんに紅茶をもろた。
 あまり濡れないように川原歩きを始めるが、、、膝上までは たまに浸かった。

・カラスノウシロ谷出合から一ノ峰と二ノ峰の間のコルの石徹白道
 最初は傾斜のきつい、小さめの岩のゴーロ帯、水はまぁまぁ流れてる。ブナ小屋谷と違い、魚影は見なかった。あまり苦労せずに高度を上げていけた。陽射しが背中に当たり、最初は暖っかいなぁと喜んでたが、じきに暑なってきた。
 俺が水流際の左岸側をフリーで登って、上で後続をビレイして登ってもらった3〜4mの滝が一つ。
 その後、川原歩きっぽい渓相が続き、もうすぐ源頭の藪漕ぎか、というところで、荷揚げをして、俺がリードした4m+4mの滝があった。出だしで一個カムを使い、いやらしい岩上をなんとか乗越した後は、横向きというかやや斜め下向きに生えてる木を持って、その木に支点もとりつつトラバって水線に戻った。8mm30mでセカンドビレイ用の支点をとったあと、そのまま そのロープの余りで上側の4mの1つの滝を降り、そこで荷揚げ。その後、その滝の上にゴボウで戻って、後続をセカンドビレイした。この荷揚げした滝は、登るのに、トータル約50分 要した。
 その後は、川が狭くなり、水も流れなくなり、藪漕ぎ合戦。まぁまぁ大変だったが、2014年10月の南白山付近の尾根や斜面での藪漕ぎを100%大変、とすると、今回の藪漕ぎは50%ぐらいの大変さやった。
 一ノ峰とニノ峰の間の石徹白道は、尾根よりやや西側を通ってるっぽく、「もう道に出るやろ、もう道に出るやろ」と思い始めてから、随分経ってから道に出た。出てすぐ、男女二人組の人たちが二ノ峰から降りてきて、「どっから来たんですかー?」「こっからですー」「すごーい」と少し相手をしてくれはった。

・石徹白道下山
 快晴のもと、パノラマのような絶景を、これでもかこれでもかと写真を撮りながら進むが、アップダウンが多く、膝が痛なってきた。銚子ヶ峰からは ほぼダウンとなり、アップがないのはいいが、膝痛のある足をだましだまし使いながら、下山した。
 神鳩小屋を過ぎたあたりから、気温も下がってきて、木陰も増えて、膝痛を除くと快適なハイキングとなった。

・下山後
 満天の湯で汗を流し、夕焼けを見て、鶏ちゃん定食を食ってから帰途に着いた。mikan_33さんが長いこと運転をしてくれはった。

・まとめ
 2007年8月25日に当時、私が入らせてもらってた沢の山岳会の先輩が沢登り中の事故で亡くなったんですが、先週末土日で追悼山行に行ってきました。事故後、数度、通ってるんですが、前に行ったのが4年前の2014年10月だったので、「ずっと行けてないな」と気にかかっていたのが解消できて良かったです。水温は予想より低かったです。谷中一泊、ツェルトで寝ましたが、3シーズンの薄手のダウン寝袋+ダウン長袖&半ズボン&毛糸の靴下、で暖かく寝ることが出来ました。今回、初めて、ブナ小屋谷左又を下降し、「皆が下降に使う谷やから ゆるふわだろう」と思ってたら、それなりに色々ありました。魚影もありました。2007年に当時の会で遭難現場にボルトでプレートを打ってあるのですが、まだ残ってて安心しました。そこまでいくのに、胸あたりまで水に浸かって、これまた冷えました。テン場ちかくの流木は濡れてるやつばかりで、無理かなと思ったが、なんとか火が点いてホっとしました。
 カラスノウシロ谷は、名古屋ACCさんの記録でモミクラ谷遡行のためのアプローチの下降用谷として使われてたので、ゆるふわかな、と思ってたら、ごく一部、期待を裏切ってくれて良かったです。
 今回もイイ沢旅になりました。
 そのプレートの前で、「芦廼瀬で行方不明になってる人が見つかるように」というのも お祈り(お願い?)してきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1300人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら