ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1654704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

高取城と談山神社の紅葉、の間に芋峠〜竜在峠〜音羽三山

2018年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
24.1km
登り
1,739m
下り
1,398m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:29
合計
8:15
9:41
28
スタート地点
10:09
10:09
14
10:23
10:57
7
11:04
11:04
4
11:08
11:09
17
11:26
11:27
10
11:37
11:59
53
12:52
12:59
61
14:00
14:05
35
竜在峠
14:40
14:41
40
細峠
15:21
15:24
19
竜門岳ー音羽山縦走路出合
15:43
15:44
21
16:05
16:11
20
16:31
16:32
11
16:43
16:44
6
16:50
16:55
10
万葉展望台
17:05
17:06
50
17:56
ゴール地点
高取城に行きたい。
談山神社も行きたい。
高取城、次行くときは芋峠方面に行ってみたいと思ってた。
というか稜線繋がってるよね〜、と思ってた。
ずっと行きたい思ってた音羽三山も入れて、2つ繋げて歩けるや〜ん!
ってことでやってみました。
あわよくば竜門岳にもピストンしたいとか思ってたんですが。
壺阪寺開門8:30合わせのはずが、寝坊して2時間遅れた、、、( ´Д`)=3
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:近鉄壺阪山駅
帰り:談山神社バス停から奈良交通バスで近鉄(JR)桜井駅へ
※臨時バス18:32最終(〜11/25)、桜井まで490円。普段はコミュニティバス、時刻等要確認。
コース状況/
危険箇所等
・高取城まで:問題なし、ハイキングコースです。
・高取城〜竜門岳ー音羽山縦走路との出合:地形図に破線がない箇所も含め、踏み跡しっかり、テープや案内もあり。細かいアップダウンの連続で、急坂率高めです。
※一ヶ所、竜在峠から東への取り付き、すぐ近くの破線を追おうとして藪こぎに。一度冬野方面に行ってから南下するっぽい?です(写真の方にも書きます)。
・出合〜音羽観音寺(善法寺):案内もあり快適。急やけど(笑)。
・善法寺〜談山神社:舗装道路。県道37号線に出てからは交通量が多いので注意(歩道あり)。
その他周辺情報 ・壺阪寺(南法華寺):大人600円
・談山神社:大人600円(今回はあみま倶楽部割引で550円)
※ライトアップ:11/25迄。18:30最終受付、20時迄。
壺阪山駅から土佐街道の街並みを歩き、札の辻で右折。
石の道標もあり。
2018年11月18日 09:52撮影 by  F-03H, FUJITSU
2
11/18 9:52
壺阪山駅から土佐街道の街並みを歩き、札の辻で右折。
石の道標もあり。
その先、車道を少し歩くとハイキング道に入れます。
いつもここは気持ちいいなあ。
2018年11月18日 10:10撮影 by  F-03H, FUJITSU
2
11/18 10:10
その先、車道を少し歩くとハイキング道に入れます。
いつもここは気持ちいいなあ。
壺阪寺到着〜。
何度も来てるけど、去年西国巡りを始めてからは初なので、ちゃんと写経も帳面も持ってきた!
2018年11月18日 10:22撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 10:22
壺阪寺到着〜。
何度も来てるけど、去年西国巡りを始めてからは初なので、ちゃんと写経も帳面も持ってきた!
独特の異国感。しっかり回ったらまあまあ時間かかりますが、今日は割愛気味でいかせてもらいます〜
2018年11月18日 10:30撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 10:30
独特の異国感。しっかり回ったらまあまあ時間かかりますが、今日は割愛気味でいかせてもらいます〜
多宝塔。期せずして観音様のご縁日やったのもあり、納経所はちょっと並びました(御朱印も特別ver.)
2018年11月18日 10:50撮影 by  F-03H, FUJITSU
5
11/18 10:50
多宝塔。期せずして観音様のご縁日やったのもあり、納経所はちょっと並びました(御朱印も特別ver.)
さて、お寺の駐車場隅から車道に上がって暫し歩くと、高取城へのハイキング道に。
2018年11月18日 11:04撮影 by  F-03H, FUJITSU
3
11/18 11:04
さて、お寺の駐車場隅から車道に上がって暫し歩くと、高取城へのハイキング道に。
五百羅漢経由がオススメ(そっちしか行ったことないけど←)
2018年11月18日 11:08撮影 by  F-03H, FUJITSU
2
11/18 11:08
五百羅漢経由がオススメ(そっちしか行ったことないけど←)
石仏群、見事です。
2018年11月18日 11:12撮影 by  F-03H, FUJITSU
3
11/18 11:12
石仏群、見事です。
こっから史跡、なんでしょうが、すぐそこにあるわけではない(笑)
2018年11月18日 11:24撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 11:24
こっから史跡、なんでしょうが、すぐそこにあるわけではない(笑)
石垣キタ〜〜!
こっからほぼずっと、私の顔の筋肉ゆるみっぱなし〜(* ´ ▽ ` *)
2018年11月18日 11:27撮影 by  F-03H, FUJITSU
2
11/18 11:27
石垣キタ〜〜!
こっからほぼずっと、私の顔の筋肉ゆるみっぱなし〜(* ´ ▽ ` *)
何回来ても、山の中でデカい石垣がどんどん出てくる感じにわくわくする!
2018年11月18日 11:30撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 11:30
何回来ても、山の中でデカい石垣がどんどん出てくる感じにわくわくする!
「日本最強の城」の旗は前回はなかったような。
何をして最強かは置いといて、高取城は城下町から城までの比高が一番だそうな。
2018年11月18日 11:34撮影 by  F-03H, FUJITSU
4
11/18 11:34
「日本最強の城」の旗は前回はなかったような。
何をして最強かは置いといて、高取城は城下町から城までの比高が一番だそうな。
紅葉は、、、まあまあやな(笑)
終わってるのもあるし、殆どはまだ早かったっぽい。
2018年11月18日 11:36撮影 by  F-03H, FUJITSU
4
11/18 11:36
紅葉は、、、まあまあやな(笑)
終わってるのもあるし、殆どはまだ早かったっぽい。
まあ紅葉とか無くても、格好良いから!(紅葉狩りに来たんとちゃうんか)
上にいる人でデカさを感じてください!
2018年11月18日 11:37撮影 by  F-03H, FUJITSU
4
11/18 11:37
まあ紅葉とか無くても、格好良いから!(紅葉狩りに来たんとちゃうんか)
上にいる人でデカさを感じてください!
いやいや、綺麗なんですよ。
巨木も絵になるしね。
2018年11月18日 11:37撮影 by  F-03H, FUJITSU
3
11/18 11:37
いやいや、綺麗なんですよ。
巨木も絵になるしね。
本丸へ行きましょうー
2018年11月18日 11:38撮影 by  F-03H, FUJITSU
3
11/18 11:38
本丸へ行きましょうー
遠く大峰方面も、といってもどれがどれやら(笑)
うーん、やっぱり行きたいなあ。週末もう無理かな〜( ゜ー゜)
2018年11月18日 11:39撮影 by  F-03H, FUJITSU
4
11/18 11:39
遠く大峰方面も、といってもどれがどれやら(笑)
うーん、やっぱり行きたいなあ。週末もう無理かな〜( ゜ー゜)
こちらは分かりやすく高見山。
石垣に座って、お昼食べました。
2018年11月18日 11:40撮影 by  F-03H, FUJITSU
2
11/18 11:40
こちらは分かりやすく高見山。
石垣に座って、お昼食べました。
本丸の広場、気持ちが良いです。のんびりしたい。
たくさんの方が休憩されてました!
2018年11月18日 11:53撮影 by  F-03H, FUJITSU
2
11/18 11:53
本丸の広場、気持ちが良いです。のんびりしたい。
たくさんの方が休憩されてました!
別方向には金剛葛城も。
2018年11月18日 11:56撮影 by  F-03H, FUJITSU
2
11/18 11:56
別方向には金剛葛城も。
いつもの熊さん(&城)、また来るね〜
2018年11月18日 11:58撮影 by  F-03H, FUJITSU
2
11/18 11:58
いつもの熊さん(&城)、また来るね〜
光があたって綺麗です。
2018年11月18日 11:58撮影 by  F-03H, FUJITSU
4
11/18 11:58
光があたって綺麗です。
晴れててよかったなあ。
2018年11月18日 11:59撮影 by  F-03H, FUJITSU
5
11/18 11:59
晴れててよかったなあ。
そう11/23は城まつりですよ。紅葉も進んでるかも?
一昨年行ったけど、火縄銃実演とか面白かったです(・∀・)
2018年11月18日 09:41撮影 by  F-03H, FUJITSU
3
11/18 9:41
そう11/23は城まつりですよ。紅葉も進んでるかも?
一昨年行ったけど、火縄銃実演とか面白かったです(・∀・)
さてもう12時、まあまあヤバい。
左から来まして、本丸は背中側、周回で北側コースから帰るならまっすぐ。
芋峠は右に行きます。
2018年11月18日 12:02撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 12:02
さてもう12時、まあまあヤバい。
左から来まして、本丸は背中側、周回で北側コースから帰るならまっすぐ。
芋峠は右に行きます。
こちら側来たことなかったけど、当然石垣が続いてる( ´ー`)
2018年11月18日 12:08撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 12:08
こちら側来たことなかったけど、当然石垣が続いてる( ´ー`)
左の細い道がルート。まっすぐの広い道行くと、、、
2018年11月18日 12:10撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 12:10
左の細い道がルート。まっすぐの広い道行くと、、、
立派な堀切の上(右の石垣の上)に出るんですな!
2018年11月18日 12:11撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 12:11
立派な堀切の上(右の石垣の上)に出るんですな!
さらに進んだ先にももっと立派な堀切!
この「まだ城(に付随する構造)の中やったんか!」感が、規模を想像させて良い(´ 3`)
2018年11月18日 12:16撮影 by  F-03H, FUJITSU
2
11/18 12:16
さらに進んだ先にももっと立派な堀切!
この「まだ城(に付随する構造)の中やったんか!」感が、規模を想像させて良い(´ 3`)
その後歩きやすい山道が続いてましたが、途中林道へ。
2018年11月18日 12:23撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 12:23
その後歩きやすい山道が続いてましたが、途中林道へ。
赤い札に近道とあり。その左側でOK でした。
2018年11月18日 12:27撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 12:27
赤い札に近道とあり。その左側でOK でした。
途中ピークっぽいところ寄ってみたけど特になにもなし。
看板あったけど。
2018年11月18日 12:32撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 12:32
途中ピークっぽいところ寄ってみたけど特になにもなし。
看板あったけど。
林道再度、と思ったけど、このまま左手地道に進めば良かったっぽい、、、
2018年11月18日 12:34撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 12:34
林道再度、と思ったけど、このまま左手地道に進めば良かったっぽい、、、
「この先行止り」に気をとられたけど、上の芋峠方面に山道って書いてる気が、、、!Σ( ̄□ ̄;)
2018年11月18日 12:34撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 12:34
「この先行止り」に気をとられたけど、上の芋峠方面に山道って書いてる気が、、、!Σ( ̄□ ̄;)
しかも林道の方が遠回りです(笑)
ただ、眺望ポイントはあった!
多分竜門岳かな。今日は断念、残念です。
2018年11月18日 12:41撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 12:41
しかも林道の方が遠回りです(笑)
ただ、眺望ポイントはあった!
多分竜門岳かな。今日は断念、残念です。
これから歩くところかな?
2018年11月18日 12:43撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 12:43
これから歩くところかな?
ゲートから出てきて車道を横断。
右手斜向かい、と思ってたけど取り付き見当たらず。
一応カーブの先まで右に歩いたけど無さげで戻る。
2018年11月18日 12:52撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 12:52
ゲートから出てきて車道を横断。
右手斜向かい、と思ってたけど取り付き見当たらず。
一応カーブの先まで右に歩いたけど無さげで戻る。
ゲート脇に石仏。
2018年11月18日 12:52撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 12:52
ゲート脇に石仏。
ゲートからは見えなかったけど、すぐ左手にありました。
地道の正面の道のみ生きてるみたい。
2018年11月18日 12:57撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 12:57
ゲートからは見えなかったけど、すぐ左手にありました。
地道の正面の道のみ生きてるみたい。
芋峠(芋ヶ峠)についての犬養先生の文章が。
2018年11月18日 12:58撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 12:58
芋峠(芋ヶ峠)についての犬養先生の文章が。
右折し竜在峠の方へ。
行者方面は古道芋峠を辿る道。
宮滝まで続くさらら様行幸の道、歩いてみたいなあ。大半舗装路っぽいし山歩きしない友達も誘えるのでは、と企みつつ、、、無理かな(笑)
2018年11月18日 12:59撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 12:59
右折し竜在峠の方へ。
行者方面は古道芋峠を辿る道。
宮滝まで続くさらら様行幸の道、歩いてみたいなあ。大半舗装路っぽいし山歩きしない友達も誘えるのでは、と企みつつ、、、無理かな(笑)
まっすぐ行くと滝畑へ。
残念ながら左の急登へ行きますよ。
2018年11月18日 13:15撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 13:15
まっすぐ行くと滝畑へ。
残念ながら左の急登へ行きますよ。
ここは一気に100m上げていく(=д=)
2018年11月18日 13:16撮影 by  F-03H, FUJITSU
2
11/18 13:16
ここは一気に100m上げていく(=д=)
足元に四等三角点あり。名前が滝畑なのかな?
2018年11月18日 13:26撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 13:26
足元に四等三角点あり。名前が滝畑なのかな?
このお手製ぽい道標、いくつもありました。
2018年11月18日 13:39撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 13:39
このお手製ぽい道標、いくつもありました。
明日香からの破線との合流地点。
振り返って撮影、光で飛んじゃってますが真ん中の道から下りてきました。
2018年11月18日 13:45撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 13:45
明日香からの破線との合流地点。
振り返って撮影、光で飛んじゃってますが真ん中の道から下りてきました。
すぐにまた分岐。
向こう側は文字消えてなくて、進行方向右が吉野町、左が明日香村とあり。
2018年11月18日 13:48撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 13:48
すぐにまた分岐。
向こう側は文字消えてなくて、進行方向右が吉野町、左が明日香村とあり。
お地蔵さん?と思ったら如来さんですね〜
多分阿弥陀さん。
2018年11月18日 13:53撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 13:53
お地蔵さん?と思ったら如来さんですね〜
多分阿弥陀さん。
竜在峠到着!
札にある菅笠日記道、を横切る感じで。
正面のピーク(城ヶ峯)の南西側から破線が続いてるんですが、
2018年11月18日 14:00撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 14:00
竜在峠到着!
札にある菅笠日記道、を横切る感じで。
正面のピーク(城ヶ峯)の南西側から破線が続いてるんですが、
うーーん?
とりあえず上がっちゃいましょう。
2018年11月18日 14:07撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 14:07
うーーん?
とりあえず上がっちゃいましょう。
適当に藪こぎして緩やかなところに出ると道っぽいものが!
2018年11月18日 14:15撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 14:15
適当に藪こぎして緩やかなところに出ると道っぽいものが!
うねうねこれを上がるとプレートがありましたー。
しかしこの先もよく分からん。
北側に道っぽいものが見える気が?と近づくも、その先は方向違うし。
2018年11月18日 14:20撮影 by  F-03H, FUJITSU
3
11/18 14:20
うねうねこれを上がるとプレートがありましたー。
しかしこの先もよく分からん。
北側に道っぽいものが見える気が?と近づくも、その先は方向違うし。
もっと探せば素直に東に行く踏み跡あったのかも?
ただ方向修正したら踏み跡に合流できまして、
1
もっと探せば素直に東に行く踏み跡あったのかも?
ただ方向修正したら踏み跡に合流できまして、
紫の矢印(752の2の上辺り)地点。
勿論この感じは蜘蛛の巣祭り、一人でわーわー言いながら、、(泣)
2018年11月18日 14:25撮影 by  F-03H, FUJITSU
2
11/18 14:25
紫の矢印(752の2の上辺り)地点。
勿論この感じは蜘蛛の巣祭り、一人でわーわー言いながら、、(泣)
で、このうすーいのを“みんなの足あと”の皆さんは辿ってたのかも。
私は下に道らしきものが見えてる気が?!と思ったのでトラバースして下り、
2018年11月18日 14:29撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 14:29
で、このうすーいのを“みんなの足あと”の皆さんは辿ってたのかも。
私は下に道らしきものが見えてる気が?!と思ったのでトラバースして下り、
合流したのがピンクの矢印地点。
城ヶ峯辺りは多少は藪こぎ要なので、竜在峠で冬野方面に進んだら、この辺りに繋がる分岐があるっぽい?ので行ってみたらいいかと(結局投げた!)
2018年11月18日 14:34撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 14:34
合流したのがピンクの矢印地点。
城ヶ峯辺りは多少は藪こぎ要なので、竜在峠で冬野方面に進んだら、この辺りに繋がる分岐があるっぽい?ので行ってみたらいいかと(結局投げた!)
その後は快適トレイル復活です。
道って素晴らしいな(笑)
2018年11月18日 14:37撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 14:37
その後は快適トレイル復活です。
道って素晴らしいな(笑)
五輪塔の奥に芭蕉の句碑が。細峠だそう。
2018年11月18日 14:40撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 14:40
五輪塔の奥に芭蕉の句碑が。細峠だそう。
さて黙々と歩きまして、やっと竜門岳から音羽山への稜線縦走路に合流。
ちょっとした色合いでも癒されますね。北へ!
2018年11月18日 15:25撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 15:25
さて黙々と歩きまして、やっと竜門岳から音羽山への稜線縦走路に合流。
ちょっとした色合いでも癒されますね。北へ!
大峠到着!女坂伝称地の碑。
因みに男坂伝称地の碑は、粟原寺跡辺りから大宇陀に抜ける近畿自然歩道上の峠にあります。
2018年11月18日 15:43撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 15:43
大峠到着!女坂伝称地の碑。
因みに男坂伝称地の碑は、粟原寺跡辺りから大宇陀に抜ける近畿自然歩道上の峠にあります。
ここから下山すべきと思いつつ、17時位に善法寺まで行ければ、日没しても足元舗装されてるしな、、、まあ行けるよねてことで、、、進みました〜
2018年11月18日 15:44撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 15:44
ここから下山すべきと思いつつ、17時位に善法寺まで行ければ、日没しても足元舗装されてるしな、、、まあ行けるよねてことで、、、進みました〜
急いでるんですけど!
急やなホンマ(T∀T)
2018年11月18日 15:49撮影 by  F-03H, FUJITSU
2
11/18 15:49
急いでるんですけど!
急やなホンマ(T∀T)
まずは反射板があるだけ、熊ヶ岳はまだ先〜
2018年11月18日 15:52撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 15:52
まずは反射板があるだけ、熊ヶ岳はまだ先〜
はい、直前のコブ。
ここは小熊ヶ岳ってあるけど、、、正式名称?
2018年11月18日 15:57撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 15:57
はい、直前のコブ。
ここは小熊ヶ岳ってあるけど、、、正式名称?
音羽三山一座目、熊ヶ岳!
16時過ぎたので、ここで予備の水を水筒に移したり、灯りをポケットに用意、、、ってヘッデン忘れてるし(|| ゜Д゜)
緊急用袋に常時入ってる手持ちライト出しました(-_-;)
2018年11月18日 16:05撮影 by  F-03H, FUJITSU
3
11/18 16:05
音羽三山一座目、熊ヶ岳!
16時過ぎたので、ここで予備の水を水筒に移したり、灯りをポケットに用意、、、ってヘッデン忘れてるし(|| ゜Д゜)
緊急用袋に常時入ってる手持ちライト出しました(-_-;)
あそこへ登り返すのに、下りすぎや〜〜
2018年11月18日 16:17撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 16:17
あそこへ登り返すのに、下りすぎや〜〜
頑張りました、二座目経ヶ塚!
もうヤマは越えたはず。音羽山へ急ぐ!
2018年11月18日 16:31撮影 by  F-03H, FUJITSU
2
11/18 16:31
頑張りました、二座目経ヶ塚!
もうヤマは越えたはず。音羽山へ急ぐ!
大宇陀方面又兵衛桜への分岐、ここ以外にも2ヶ所あったかな。
又兵衛桜は行ったことないので、ここから行ってみるのも良いかも( ´ー`)
2018年11月18日 16:32撮影 by  F-03H, FUJITSU
2
11/18 16:32
大宇陀方面又兵衛桜への分岐、ここ以外にも2ヶ所あったかな。
又兵衛桜は行ったことないので、ここから行ってみるのも良いかも( ´ー`)
緩やかな道を歩いてると、
2018年11月18日 16:40撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 16:40
緩やかな道を歩いてると、
唐突に、って感じのあっさりさで音羽山到着しました〜
さて林の中で早くも暗い、ので気を抜かず急ぎます!
2018年11月18日 16:43撮影 by  F-03H, FUJITSU
2
11/18 16:43
唐突に、って感じのあっさりさで音羽山到着しました〜
さて林の中で早くも暗い、ので気を抜かず急ぎます!
下ってきた「展望台への近道」を振り返って。
近道かは知らんけど、走り下りやすい道でした( ゜∀゜)ノ
2018年11月18日 16:49撮影 by  F-03H, FUJITSU
11/18 16:49
下ってきた「展望台への近道」を振り返って。
近道かは知らんけど、走り下りやすい道でした( ゜∀゜)ノ
万葉展望台。
ちょうど日没時間でしたが、雲が邪魔〜〜残念!
2018年11月18日 16:52撮影 by  F-03H, FUJITSU
3
11/18 16:52
万葉展望台。
ちょうど日没時間でしたが、雲が邪魔〜〜残念!
ブレブレというより我が携帯の力不足かな。
舗装道路に着地!
2018年11月18日 17:05撮影 by  F-03H, FUJITSU
2
11/18 17:05
ブレブレというより我が携帯の力不足かな。
舗装道路に着地!
善法寺は閉まってネットがかけられてた。厳重!

ここから百市経由で舗道を歩き、談山神社へ急ぎました。
ライトアップは20時迄やけど、18時半の最終バスに絶対乗らねばならんので(>д<)
2018年11月18日 17:07撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 17:07
善法寺は閉まってネットがかけられてた。厳重!

ここから百市経由で舗道を歩き、談山神社へ急ぎました。
ライトアップは20時迄やけど、18時半の最終バスに絶対乗らねばならんので(>д<)
着いた!
最後の登りしんどくて、門前の店でみたらし団子休憩しました。
最後ダッシュできるよう、バス停の場所聞きつつ。
2018年11月18日 18:06撮影 by  F-03H, FUJITSU
3
11/18 18:06
着いた!
最後の登りしんどくて、門前の店でみたらし団子休憩しました。
最後ダッシュできるよう、バス停の場所聞きつつ。
談山神社も紅葉はまだやったみたい。
でもこれはこれで。
というか青紅葉の頃も素晴らしいので是非!(その頃はたおやかな如意輪観音さんの開扉も!)
2018年11月18日 18:11撮影 by  F-03H, FUJITSU
1
11/18 18:11
談山神社も紅葉はまだやったみたい。
でもこれはこれで。
というか青紅葉の頃も素晴らしいので是非!(その頃はたおやかな如意輪観音さんの開扉も!)
美しく撮れてないけど(笑)
肉眼では十分綺麗でした!
2018年11月18日 18:17撮影 by  F-03H, FUJITSU
6
11/18 18:17
美しく撮れてないけど(笑)
肉眼では十分綺麗でした!
またゆっくり来たいわー、と思いながら、最終バスに乗りました〜
2018年11月18日 18:20撮影 by  F-03H, FUJITSU
4
11/18 18:20
またゆっくり来たいわー、と思いながら、最終バスに乗りました〜

感想

えーっと、、、疲れました(笑)
最近山行の度に、体力落ちた気が、、、と思ってるんですが。
やっぱり、山と関係なく続けてた筋トレ等をここ数カ月してないからかなあ。
今回も途中で膝の痛みが再発?!
鍛え直さねばね。

私のコンディションと別に、今回は計画も雑すぎたなあと反省。
もうちょっとちゃんと距離とか出しておくべきでした。
寝坊に加え、思ってたより時間がかかった為に、最後はライトで歩く感じに。
でも寝坊は、、、予定通り出発2時間早まってたら「竜門岳も行けるんちゃう?!」って、同じ結末な気もするなあ。アホやからな(ー_ー;)

残念なことはさておき、稜線の道はアップダウンは疲れるけど、めっちゃ気持ちの良いトレイルでした!
静かに黙々と、でも古道や周辺村落への分岐などが多々あり、色々と妄想も膨らませられます。
芋峠、竜在峠を通る古道はもとより、その他の分岐の道も歩いてみたいなあ。

そういや、ことあるごとに読もうと思ってすぐ忘れる本居宣長『菅笠日記』、今度こそ読も!
でも読んだらまた行きたいところ増えそう〜(ー_ー;)

ともかく、今回行けなかった竜門岳と御破裂山も含めて竜門山地総ざらい的なやつを、日の長い時期に早朝から、またやりたいなと思いました!
まあやっぱり疲れるやろけど(笑)

あ、紅葉は2ヶ所ともまあまあな感じでしたが、どちらも紅葉無くても好きな場所なんで、そこまで残念感もなく( ´ー`)
これから行かれる方は更に楽しめますように!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1419人

コメント

ロングお疲れ様(^w^)
massu-さん、こんばんは☆

まず・・2時間寝坊して決行するのがすごい!!
ドンドン陽が短くなり、損した気分になりますね(^^;)
夏とでは日照時間が2時間は 違いますね。山の中はもっと暗いので気をつけて下さいね〜♪
お疲れ様でした〜(^o^)v

PS:私は24時間・・365日、顔の筋肉ゆるみっぱなしですょ〜(笑)(-_-;)
2018/11/21 2:26
Re: ロングお疲れ様(^w^)
mo-さん、おはようございます!

一応遅刻したから竜門岳割愛ver. なんですよ〜
でも、舗道道路とはいえ善法寺から県道までは街灯もない山の中なんで真っ暗なりました(笑)いや月明かりがあったか!
ホンマ日が短いの損ですよね〜
ってずっとゆるみっぱなして(笑)
でも普段は顰めっ面なんで見習いたいと思います( ^ω^ )!
2018/11/21 7:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら