ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165652
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

本栖湖登山口⇒竜ヶ岳⇒雨ヶ岳⇒タカデッキ⇒大見山⇒毛無山

2012年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
35:05
距離
11.9km
登り
1,358m
下り
1,474m

コースタイム

本栖湖登山口5:45⇒竜ヶ岳山頂7:30(お茶休憩)⇒雨ヶ岳10:00(早目の昼食)⇒大見岳13:15⇒毛無山⇒13:45⇒朝霧グリーンパーク入口BT16:34
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
朝霧グリーンパーク入口⇒本栖湖入口¥580
コース状況/
危険箇所等
雨ヶ岳から毛無山山頂間の積雪量は多かったです。先週の大雪以降、あまり人が入ってなかったように感じられましたがトレース有りでした。
雪が多くトレースも薄かったので竜ヶ岳⇔雨ヶ岳間で軽アイゼンを装着しました。
竜ヶ岳登山口から毛無山登山口まで、永遠と歩き続けました(足は遅いです)が1組(4名)以外の登山者とは誰も遭遇しませんでした。あ、毛無山登山口から朝霧グリーンパーク入口BTまでも人っ子1人いませんでしたよ(笑)国道139?でたくさんの車を見て涙が出そうでしたから(爆)
朝2時起床し、友人のともさんを迎えに!眠いっす(泣)
2012年01月29日 02:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 2:29
朝2時起床し、友人のともさんを迎えに!眠いっす(泣)
朝飯、買い物をコンビにで済ませ5時前竜ヶ岳登山口に到着です。車1台いましたが周りは真っ暗です。それにしても寒いっす。気温はこのとき氷点下7℃(寒っ)
2012年01月29日 05:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 5:47
朝飯、買い物をコンビにで済ませ5時前竜ヶ岳登山口に到着です。車1台いましたが周りは真っ暗です。それにしても寒いっす。気温はこのとき氷点下7℃(寒っ)
準備を終えて5:45に登頂開始!!寒いけど2回目の登山。気合が入ります。
2012年01月29日 05:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 5:47
準備を終えて5:45に登頂開始!!寒いけど2回目の登山。気合が入ります。
明るくなり目標の竜ヶ岳も見えてきました。登山道は一面雪。つぼ足で行きます。
2012年01月29日 06:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 6:26
明るくなり目標の竜ヶ岳も見えてきました。登山道は一面雪。つぼ足で行きます。
富士山に雲がかかっててほとんど見えません。
2012年01月29日 06:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 6:38
富士山に雲がかかっててほとんど見えません。
小休止。ともさんは健脚なのであちきのペースに合わせて登ってくれます。
2012年01月29日 06:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 6:38
小休止。ともさんは健脚なのであちきのペースに合わせて登ってくれます。
雨ヶ岳だったかな〜
2012年01月29日 06:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 6:52
雨ヶ岳だったかな〜
富士山麓。
2012年01月29日 06:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 6:53
富士山麓。
富士山が少しだけ見えてきました。
2012年01月29日 06:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 6:53
富士山が少しだけ見えてきました。
八ヶ岳?すいません、わかりませんが綺麗だったので撮りました(笑)
2012年01月29日 07:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 7:23
八ヶ岳?すいません、わかりませんが綺麗だったので撮りました(笑)
石仏見晴台から撮った本栖湖。
2012年01月29日 07:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/29 7:24
石仏見晴台から撮った本栖湖。
本栖湖の向こうの山々も登ってみたいですね〜
2012年01月29日 07:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 7:25
本栖湖の向こうの山々も登ってみたいですね〜
7:30竜ヶ岳山頂到着。
2012年01月29日 07:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 7:34
7:30竜ヶ岳山頂到着。
標高1,485m。お茶を飲んで休憩します。
2012年01月29日 07:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 7:34
標高1,485m。お茶を飲んで休憩します。
南アらしいです。わかりづらいですが向かって右の尖った山は北岳らしいです。
2012年01月29日 07:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/29 7:35
南アらしいです。わかりづらいですが向かって右の尖った山は北岳らしいです。
次に向かう雨ヶ岳です。多分・・・
2012年01月29日 07:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 7:35
次に向かう雨ヶ岳です。多分・・・
ともさんは南アを眺めながら黄昏てます(笑)
2012年01月29日 07:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 7:36
ともさんは南アを眺めながら黄昏てます(笑)
この標識に、どこの山か載ってました(早く気付けよ、ですよね〜)
2012年01月29日 07:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 7:37
この標識に、どこの山か載ってました(早く気付けよ、ですよね〜)
さ〜て、次に向かうは雨ヶ岳。頑張るぞ〜い!!
2012年01月29日 07:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/29 7:39
さ〜て、次に向かうは雨ヶ岳。頑張るぞ〜い!!
稜線歩いて行きますよ〜
2012年01月29日 07:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 7:56
稜線歩いて行きますよ〜
うぉ〜雪が多くなってるし、トレースあるけどかなり薄いし〜
2012年01月29日 08:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/29 8:04
うぉ〜雪が多くなってるし、トレースあるけどかなり薄いし〜
ともさんと相談し、この先雪深くなってそうなので2人ともアイゼン装着することに!あちきは初めて装着するアイゼン。アイゼンは6本(軽)です。
2012年01月30日 17:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/30 17:42
ともさんと相談し、この先雪深くなってそうなので2人ともアイゼン装着することに!あちきは初めて装着するアイゼン。アイゼンは6本(軽)です。
ともさん、アイゼン着けたら更にスピードアップ??
2012年01月29日 08:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/29 8:44
ともさん、アイゼン着けたら更にスピードアップ??
雪山の眺め最高です。度々立止まり景色を堪能します。
2012年01月29日 09:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 9:22
雪山の眺め最高です。度々立止まり景色を堪能します。
稜線が終わり急登へ。
2012年01月29日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 9:34
稜線が終わり急登へ。
お?富士山が徐々にその姿を見せ始めていました。
2012年01月29日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 9:34
お?富士山が徐々にその姿を見せ始めていました。
雨ヶ岳、最後の急登??アイゼン着けてなかったらちょっと辛いかも・・・
2012年01月29日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 9:34
雨ヶ岳、最後の急登??アイゼン着けてなかったらちょっと辛いかも・・・
富士山の山頂が見え始めました。美しいです。
2012年01月29日 09:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 9:41
富士山の山頂が見え始めました。美しいです。
そんなこんな言いながら、雨ヶ岳山頂到着!!
2012年01月29日 10:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/29 10:05
そんなこんな言いながら、雨ヶ岳山頂到着!!
ここで時間早いけど昼食です。それにしても、日曜と言うのにここまで歩いてきて1組(4名)の登山者しか出会ってないのですが(笑)
2012年01月29日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 10:07
ここで時間早いけど昼食です。それにしても、日曜と言うのにここまで歩いてきて1組(4名)の登山者しか出会ってないのですが(笑)
うぉ〜(2回目) ついに富士山が全貌を現しました。素晴らしいです。
2012年01月29日 10:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
1/29 10:35
うぉ〜(2回目) ついに富士山が全貌を現しました。素晴らしいです。
昼食も終わったことだし、エスケープルートで下山してキャンプの準備だ〜ということで下山開始です。
2012年01月29日 10:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 10:36
昼食も終わったことだし、エスケープルートで下山してキャンプの準備だ〜ということで下山開始です。
それにしても雪が深いです。
2012年01月29日 10:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/29 10:55
それにしても雪が深いです。
気温が低いので木の上の雪もパウダースノーです。
2012年01月29日 10:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 10:55
気温が低いので木の上の雪もパウダースノーです。
先週?大雪が降った後、どなたかがしっかりラッセルしてくれてます。超大変そうですね。
2012年01月29日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/29 11:31
先週?大雪が降った後、どなたかがしっかりラッセルしてくれてます。超大変そうですね。
雨ヶ岳から毛無山方面へ向かう途中、下山ルートは2つあったのですが、時間もまだ早かったのでもうちょっと先の下山ルートで行くことに!!←本当にあるの??
2012年01月29日 11:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 11:55
雨ヶ岳から毛無山方面へ向かう途中、下山ルートは2つあったのですが、時間もまだ早かったのでもうちょっと先の下山ルートで行くことに!!←本当にあるの??
富士山が完全に姿を見せました。富士山、たくさん撮っちゃいましょう!
2012年01月29日 11:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/29 11:55
富士山が完全に姿を見せました。富士山、たくさん撮っちゃいましょう!
寒いっす!
2012年01月29日 12:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/29 12:03
寒いっす!
雪もだんだん深くなってる気が・・・
2012年01月29日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 12:08
雪もだんだん深くなってる気が・・・
あれ〜この先、下山ルートあるの〜?2人とも心配になってきましたが、ともさんが「大丈夫、ちゃんとあるから」←ジー怪しい、その言葉(爆)
2012年01月29日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 12:08
あれ〜この先、下山ルートあるの〜?2人とも心配になってきましたが、ともさんが「大丈夫、ちゃんとあるから」←ジー怪しい、その言葉(爆)
雪の重さで倒れた?木が道を塞ぎます。
2012年01月29日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 12:17
雪の重さで倒れた?木が道を塞ぎます。
え〜もしかして毛無山まで行かないと下山できないのでは??再びともさん、「大丈夫、ちゃんと下山ルートあるから」←ジー超怪しい、そのセリフ(爆)
2012年01月29日 13:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 13:11
え〜もしかして毛無山まで行かないと下山できないのでは??再びともさん、「大丈夫、ちゃんと下山ルートあるから」←ジー超怪しい、そのセリフ(爆)
登って、降りて、稜線歩いてを繰り返します。山行初心者あちきの体から悲鳴が(泣)ともさん、雪中ガツガツ行きます。
2012年01月29日 13:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 13:11
登って、降りて、稜線歩いてを繰り返します。山行初心者あちきの体から悲鳴が(泣)ともさん、雪中ガツガツ行きます。
待って〜ともさん早すぎ(泣)
2012年01月29日 13:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/29 13:11
待って〜ともさん早すぎ(泣)
で、着いたのが大見岳。標高1,964m。ここ毛無山じゃないの??2人とも事前に何も調べてなかったのでここは毛無山の間違いだ、と勝手に決めつけます(爆)
2012年01月29日 13:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 13:22
で、着いたのが大見岳。標高1,964m。ここ毛無山じゃないの??2人とも事前に何も調べてなかったのでここは毛無山の間違いだ、と勝手に決めつけます(爆)
でも、大見岳って書いてますよね〜 ともさんとあちきは、「ここは絶対毛無山だよ、間違いない」⇒まだ言ってます(爆)
2012年01月29日 13:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 13:22
でも、大見岳って書いてますよね〜 ともさんとあちきは、「ここは絶対毛無山だよ、間違いない」⇒まだ言ってます(爆)
「大見岳は毛無山の間違い」 2人でそう言いながら「ここから下山できる」と勝手に思い込み、先へ進みます。このとき、あちきはかなり体力消耗してました(泣)
2012年01月29日 13:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 13:35
「大見岳は毛無山の間違い」 2人でそう言いながら「ここから下山できる」と勝手に思い込み、先へ進みます。このとき、あちきはかなり体力消耗してました(泣)
あ、写真の順不同。すみません(ペコリ)。
2012年01月29日 13:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/29 13:45
あ、写真の順不同。すみません(ペコリ)。
ズンズン歩いていくと、なんと、本物の毛無山に到着。2人とも笑いながら「ここが本物の毛無山なんだ〜」なんて言いながら爆笑。13:45。
2012年01月29日 13:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 13:45
ズンズン歩いていくと、なんと、本物の毛無山に到着。2人とも笑いながら「ここが本物の毛無山なんだ〜」なんて言いながら爆笑。13:45。
下山ルートを見つけながらでしたが、結果的に毛無山まで登頂することができ喜びも一際です。
2012年01月29日 13:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 13:45
下山ルートを見つけながらでしたが、結果的に毛無山まで登頂することができ喜びも一際です。
うぉ〜(3回目) 雨ヶ岳⇔毛無山はベテランと同行要? ともさんと一緒で良かったと本当に思った瞬間でありました。あちき1人だったら絶対ここまで歩けてませんでしたから!
2012年01月29日 13:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 13:46
うぉ〜(3回目) 雨ヶ岳⇔毛無山はベテランと同行要? ともさんと一緒で良かったと本当に思った瞬間でありました。あちき1人だったら絶対ここまで歩けてませんでしたから!
かな〜り歩いたんですね〜深雪の中本当によくここまで来れました。
2012年01月29日 13:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 13:46
かな〜り歩いたんですね〜深雪の中本当によくここまで来れました。
おっと、ここでのんびりしてるわけにはいきません。早く下山してキャンプ場に行ってテントの設営とかしないと・・・・・それにしても最初から急な下り!!
2012年01月29日 14:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 14:07
おっと、ここでのんびりしてるわけにはいきません。早く下山してキャンプ場に行ってテントの設営とかしないと・・・・・それにしても最初から急な下り!!
相変わらず雪も多いし。
2012年01月29日 14:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 14:07
相変わらず雪も多いし。
毛無山登山ルートには、こんな場所もありました。
2012年01月29日 15:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 15:16
毛無山登山ルートには、こんな場所もありました。
4合目辺りから雪も徐々に少なめに。
2012年01月29日 15:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 15:24
4合目辺りから雪も徐々に少なめに。
この下山ルートは岩場が結構多かったですね。
2012年01月29日 15:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 15:26
この下山ルートは岩場が結構多かったですね。
やっと三合目まで来ました。完全に膝が笑ってます。
2012年01月29日 15:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 15:37
やっと三合目まで来ました。完全に膝が笑ってます。
でも、この下山ルートどこに出るの??あちきの車は本栖湖の竜ヶ岳登山口にあるんですけど(アセアセ)
2012年01月29日 16:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 16:13
でも、この下山ルートどこに出るの??あちきの車は本栖湖の竜ヶ岳登山口にあるんですけど(アセアセ)
お、ついに毛無山登山口到着??
2012年01月29日 16:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 16:13
お、ついに毛無山登山口到着??
ここどこ??
2012年01月29日 16:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 16:13
ここどこ??
またもや問題発生。ここがどこかわからず、また、どっちへ向かえばいいかもわからず悩みながら歩くことに・・・
2012年01月29日 16:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 16:14
またもや問題発生。ここがどこかわからず、また、どっちへ向かえばいいかもわからず悩みながら歩くことに・・・
道なりに歩いていくとこんな物が置いてありました。人っ子一人いませんけど(爆)っていうか(泣)
2012年01月29日 16:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/29 16:22
道なりに歩いていくとこんな物が置いてありました。人っ子一人いませんけど(爆)っていうか(泣)
やっと一般道に出ましたが、ここにも人影無し、しかも走ってる車もないし。わかりづらかったのですが一応道案内の看板あり、朝霧グリーンパーク入口BTに向かうことに!!
2012年01月29日 16:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/29 16:29
やっと一般道に出ましたが、ここにも人影無し、しかも走ってる車もないし。わかりづらかったのですが一応道案内の看板あり、朝霧グリーンパーク入口BTに向かうことに!!
ここからも富士山が綺麗に見えました。この辺は、どこからでも富士山が見えていいですね〜
2012年01月29日 16:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/29 16:30
ここからも富士山が綺麗に見えました。この辺は、どこからでも富士山が見えていいですね〜
ふもっとっぱらキャンプ場を左に見ながら歩いてると左表面にど〜んと富士山が見えます。ここからの富士山は迫力満点。ちなみに撮影に邪魔な送電線もありませんでしたよ。
朝霧グリーンパーク入口BTに着いて時刻表を見ると16:43分(1日2本)本栖湖方面行きがありましたが、そのときの時刻16:47。「バス行っちゃったよな〜」ショックで座り込んだ瞬間、バスがこっちに来るではありませんか。超ラッキーな出来事でした。そのバスに乗り、580円を支払い本栖湖へ到着。
2012年01月29日 16:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/29 16:39
ふもっとっぱらキャンプ場を左に見ながら歩いてると左表面にど〜んと富士山が見えます。ここからの富士山は迫力満点。ちなみに撮影に邪魔な送電線もありませんでしたよ。
朝霧グリーンパーク入口BTに着いて時刻表を見ると16:43分(1日2本)本栖湖方面行きがありましたが、そのときの時刻16:47。「バス行っちゃったよな〜」ショックで座り込んだ瞬間、バスがこっちに来るではありませんか。超ラッキーな出来事でした。そのバスに乗り、580円を支払い本栖湖へ到着。
本栖湖の竜ヶ岳登山口到着が、バス停から歩いたりなんだりで〜17:30ころ。辺りは薄暗くなっておりキャンプは断念。
河口湖畔のビジネスホテル「ルートイン」を電話予約し、ツイン13,000円宿泊しました。夜、ともさんと部屋で飲んでるとき、「テント泊しなくて本当に良かった〜」とまじ顔で会話しました(爆)
2012年01月30日 08:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
1/30 8:07
本栖湖の竜ヶ岳登山口到着が、バス停から歩いたりなんだりで〜17:30ころ。辺りは薄暗くなっておりキャンプは断念。
河口湖畔のビジネスホテル「ルートイン」を電話予約し、ツイン13,000円宿泊しました。夜、ともさんと部屋で飲んでるとき、「テント泊しなくて本当に良かった〜」とまじ顔で会話しました(爆)
撮影機器:

感想

今回の山行ですが当初の予定では、
1月29日 本栖湖登山口⇒竜ヶ岳⇒雨ヶ岳⇒本栖湖登山口⇒本栖湖キャンプ場泊
1月30日 本栖湖キャンプ場⇒山中湖近辺低山縦走

でしたが、初日の縦走で竜ヶ岳⇒雨ヶ岳⇒毛無山方面に向かう途中。、下山ルートが2つほどあったのですが時間も早かったので「もう少し先に行ってみよう」ということで毛無山方面へ向かってしまいました。後でテント設営とかしないといけないのに(笑)

ところが、その後どんなに先に進んでも下山ルートが全く見つからず(多分ないのでしょうが)ヘロヘロにヘバリながら大見岳(こんな山あったなんて知りませんでした)⇒毛無山へ登頂しなんとか下山しました。
下山後、これまた変なとこ(多分、不動の滝下辺り)に出てしまい朝霧グリーンパーク入口BTまで4km程歩きました。バスも日曜日は、1日2本?しかなかったのですが、超ラッキーなことに16:43のバスが丁度??たまたま??来たため、無事本栖湖の竜ヶ岳登山口まで行けました。このバス逃してたらきっと凍死したでしょう(爆)

この日は本栖湖でキャンプの予定でしたが、下山時間がかなり遅く、また本栖湖の気温も氷点下8℃と超寒かったので予定変更し河口湖湖畔のルートイン(ビジネスホテル)に変更!! しかも大浴場付(笑)
大浴場あり、朝食バイキングありで予定変更大成功。あのままキャンプしてたら間違いなく2人とも風邪ひいてました(爆)いや凍死でしょうか。

次の日は(って今日ですけど)、ホテルのバイキングは食し、山中湖近くの低山を縦走?してきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら