ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1668738
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

天目山・蕎麦粒山・日向沢ノ峰・川苔山・本仁田山縦走

2018年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:41
距離
21.2km
登り
1,752m
下り
2,009m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
0:56
合計
8:37
5:27
2
5:29
5:32
89
7:01
7:02
27
7:29
7:30
24
7:54
7:57
33
8:30
8:30
29
8:59
9:01
6
9:07
9:14
14
9:28
9:29
9
9:38
9:38
5
9:43
9:43
16
9:59
9:59
14
10:13
10:13
5
10:18
10:19
8
10:27
10:27
7
10:34
10:41
15
10:56
10:57
16
11:13
11:13
18
11:31
11:31
17
11:54
11:54
19
12:13
12:24
3
13:17
13:17
21
13:38
13:38
8
13:46
14:03
1
14:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
バス停: 奥多摩駅,東日原、
駐車場: 東日原
コース状況/
危険箇所等
登山届:不明。私はネットで提出。
駐車場:集落に入りすぐの右側にあり。トイレがあるが閉鎖され、50m位西のバス停にあるトイレを使うよう指示あり
その他周辺情報
このころやっと明るくなり写真が撮れる
2018年12月02日 06:24撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 6:24
このころやっと明るくなり写真が撮れる
2018年12月02日 06:55撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 6:55
こんな幅が狭いところも。危険ではない
2018年12月02日 06:56撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 6:56
こんな幅が狭いところも。危険ではない
ガスが東から迫ってきます
2018年12月02日 07:08撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 7:08
ガスが東から迫ってきます
綺麗な避難小屋が
2018年12月02日 07:28撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 7:28
綺麗な避難小屋が
室内も綺麗。外から利用するポットントイレもあります
2018年12月02日 07:29撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 7:29
室内も綺麗。外から利用するポットントイレもあります
2018年12月02日 07:42撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 7:42
尾根道は今年の台風による倒木は処理待ち
2018年12月02日 07:46撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 7:46
尾根道は今年の台風による倒木は処理待ち
山頂付近は霜柱が残ってます
2018年12月02日 07:54撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 7:54
山頂付近は霜柱が残ってます
だれもいない山頂
2018年12月02日 07:54撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 7:54
だれもいない山頂
埼玉県側はこんなに天気が良いのに
2018年12月02日 08:00撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 8:00
埼玉県側はこんなに天気が良いのに
2018年12月02日 08:09撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 8:09
埼玉県側は秩父ミズナラの森とか
2018年12月02日 08:13撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 8:13
埼玉県側は秩父ミズナラの森とか
2018年12月02日 08:27撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 8:27
2018年12月02日 08:44撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 8:44
ここだけガスが尾根を覆ってました
2018年12月02日 08:59撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 8:59
ここだけガスが尾根を覆ってました
登山道が崩れていたり、倒木未処理だったりなので警報が
2018年12月02日 09:00撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 9:00
登山道が崩れていたり、倒木未処理だったりなので警報が
2018年12月02日 09:08撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 9:08
晴れていれば・・・
2018年12月02日 09:08撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 9:08
晴れていれば・・・
防火帯でしょうか
2018年12月02日 09:22撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 9:22
防火帯でしょうか
2018年12月02日 09:30撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 9:30
2018年12月02日 09:41撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 9:41
2018年12月02日 09:43撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 9:43
2018年12月02日 09:54撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 9:54
2018年12月02日 09:57撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 9:57
どんどん晴れてきた
2018年12月02日 10:04撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 10:04
どんどん晴れてきた
まだ人が少ない川苔山山頂手前の道
2018年12月02日 10:31撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 10:31
まだ人が少ない川苔山山頂手前の道
今日はこの分岐を左(南)に進みます
2018年12月02日 10:48撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 10:48
今日はこの分岐を左(南)に進みます
この岩場がいやらしい
2018年12月02日 11:05撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 11:05
この岩場がいやらしい
どこを歩いて良いのやら
2018年12月02日 11:10撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 11:10
どこを歩いて良いのやら
ここもすごい急坂
2018年12月02日 11:25撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 11:25
ここもすごい急坂
2018年12月02日 11:31撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 11:31
左(日原側)は道が崩れているので通行止め
2018年12月02日 11:31撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 11:31
左(日原側)は道が崩れているので通行止め
尾根道のはずが見えません
2018年12月02日 11:42撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 11:42
尾根道のはずが見えません
ちょっと悲しい山頂標識
2018年12月02日 12:14撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 12:14
ちょっと悲しい山頂標識
山頂付近の視界を遮る木が倒されているので、視界良好
2018年12月02日 12:26撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 12:26
山頂付近の視界を遮る木が倒されているので、視界良好
もう少し、見えてくれ
2018年12月02日 12:26撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 12:26
もう少し、見えてくれ
2018年12月02日 12:34撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 12:34
2018年12月02日 12:38撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 12:38
広葉樹も
2018年12月02日 12:52撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 12:52
広葉樹も
尾根を西に折れると道が近いと思いきや・・・
2018年12月02日 12:57撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 12:57
尾根を西に折れると道が近いと思いきや・・・
2018年12月02日 12:59撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 12:59
民家の庭先を通り、舗装道に出る
2018年12月02日 13:18撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 13:18
民家の庭先を通り、舗装道に出る
2018年12月02日 13:24撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 13:24
この紅葉はやけにうつくしい
2018年12月02日 13:33撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 13:33
この紅葉はやけにうつくしい
東日原のバス停。登山客がたくさん待っていたので、雲取山帰りか?
朝は撮れなかったので、帰りに撮りました。
2018年12月02日 14:41撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 14:41
東日原のバス停。登山客がたくさん待っていたので、雲取山帰りか?
朝は撮れなかったので、帰りに撮りました。
東日原駐車場付近から天目山登山口を見る。
朝は撮れなかったので、帰りに撮りました。
2018年12月02日 14:42撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 14:42
東日原駐車場付近から天目山登山口を見る。
朝は撮れなかったので、帰りに撮りました。
東日原駐車場。
朝は撮れなかったので、帰りに撮りました。
2018年12月02日 14:43撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
12/2 14:43
東日原駐車場。
朝は撮れなかったので、帰りに撮りました。

装備

個人装備
メッシュアンダーシャツ 保温アンダーシャツ 保温アンダーパンツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ トレッキングポール ハードシェル アウターパンツ ミドル保温ジャケット ミドルダウンジャケット 雨具(上下) ザック 行動食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯電話 時計 タオル カメラ 帽子 サングラス チェーンアイゼン 水 1リットル 保温ポット 救急用品 着替え下着

感想

長距離を歩きたいので、電車で訪れようと考えるが、接続の関係でどうしても朝8時から歩き始めることになる。そこで早朝、車で日原まで行き歩き始め、奥多摩駅から東日原行バスで車を取りに戻るコースを取ることにする。

標準時間で約10時間のコースだったのでなるべく早めに現地に着きたいと思い出発したが、途中のコンビニで朝食を取ったり、真っ暗ななかで駐車場を探すので時間を消費し、登山開始が午前5時半を過ぎてしまう。それでも暗いので、ヘッドランプを付けて出発。北斗七星が綺麗に見えてました。集落付近は街灯が点灯していたので思ったより歩きやすい。

天目山まで途中ではピーという鹿の警告声が聞こえ、こちらが姿を確認するより速く見つかってしまう。そういえば猟期である。夏ならば、みんなのんびりこちらを観察していたのに。

一杯水非難小屋から天目山までは道を見つけられず、やや西に向かう道を歩き尾根に出てから尾根を戻りながら天目山山頂にでる。景色が良さそうなところガスに囲まれほとんど視界が効かず。若干の休憩の後蕎麦粒山に移動。こちらも道を何気なく歩いていたため蕎麦粒山を南の方向にずれてしまう。ここから東の日向沢ノ峰にでる道があるはずが見当たらない。仕方がないのでそのまま尾根を登ることに。道があるような無いような。

ここからは森林火災を防ぐ防災帯なのか尾根から南は50m位木が無いので視界が良く、今回のように天気が良ければ気分良く歩くことができる。

川苔山に近づくと本日第一登山者と遭遇。その後、次々と登山者と遭遇する。川苔山山頂で休憩してそこにいた男性と少し話す。のんびりされていたようでバーナーも見えていたような。どうやら同じコースで下山するらしい。後から来たのに先に出発させていただく。

いゃーーーー。短いがほとんど左右の森林に逃げ場なしの岩場出現。鎖もロープもなく、岩の上に滑りやすい土もかぶっているなど条件悪。この道を選択された方々は皆さんすごい。某商業団体ツアーではこのコースは通らないだろうな〜。

なんと本仁田山直前で川苔山山頂でお話しした方と一緒になるも、すぐに抜かされる。私は本仁田山で景色を眺めながらコンビニで購入したハムカツバーガーとカレーパンをいただく。

下りは急傾斜のジグザグコースが約1時間続き、注意しないと膝が危ない。しかも落ち葉が路面に転がっている石を隠しているので、石を落としたり、石の上に乗りバランスを崩したりとなかなか難儀。ここで先ほど追い越された方を再び追い越すことに。どうやら膝に痛みが直撃していたらしい。山頂付近の紅葉は終わっていたが、途中紅葉している箇所もあり山の環境も場所場所で微妙に違う感じ。

登山道から舗装道路に出て歩いているとうしろからすごい勢いで迫ってくる人が。なんと、さきほど追い越した方が舗装道路は自信があるとばかりにすごい早さで追いついてきた。ここまで、追い越し、追い越されしていると、なんとなく互いに自分の山行の話をしながら駅まで歩くことに。やはり山の話をしていると楽しいですね。

よかったこと
1.前々回から履いている新しい靴が足に馴染み始めたのか、右足かかとの痛みが少なくなった。
2.Outdoor Research の Starfire fleece hoodieが、暑すぎず、風を通すのに外風は思ったより防ぎ、保温性もあるので使いやすかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら