ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170470
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳【坊村ピストン】

2012年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
1,001m
下り
986m

コースタイム

9:50登山口→11:45御殿山11:54→12:35武奈ヶ岳12:45→13:18御殿山13:28→14:20登山口
天候 雪ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR堅田駅から江若バスにて坊村まで(堅田→坊村1000円)。
   堅田駅8:50発→坊村9:35着

*利用者が多く通常の路線バスの後に臨時便が1台出ました。臨時便は「平」、「坊村」のみ停車。通常便よりも早く到着しました。

帰路:江若バス利用。
   坊村15:46発→16:00堅田駅着

*冬季はこのバスが最終です。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト:明王院の橋の手前にあります。ここで警官が登山届を出すよう指導されていました。

・トイレ:バス停近くにあります。男性は故障にて身障者トイレを使用とのこと。


**通行に支障のある危険箇所はありませんが、西南稜のコヤマノ岳への分岐の少し手前にて、雪の壁沿いにトレースが付いていました。季節風の風下に当たる斜面です。上部には雪庇があり、今後崩落のおそれがあるかもしれません。また、ここは狭隘なため行き違う際に谷側で待機せざるを得ない場面もあると思います。お互い注意して落っこちないように。

*御殿山までは急です。個人的にはスノーシューは使用しない方がいいと思います。トレースの付き方にもよりますが、直登で付いている場合は、そのまま乗っからず新たに九十九折れに道を作るのも手です。この日、登りはトレース1本で中には直登するものもありましたが、下りにはあちこちに付いていて、中には直登を回避したジグザグトレースもありこっちの方が楽だったなあと思いました。

*落し物にご注意を。特に下りでざくざく降下していると、知らずにサイドポケットから落っこちることもあるようです。
バス停が埋まっているとのことで、臨時バスは駐車場に止まりました。
2012年02月20日 23:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2/20 23:13
バス停が埋まっているとのことで、臨時バスは駐車場に止まりました。
駐車場とバス道をつなぐ橋にて。坊村までの途中、除雪車が出動していました。
2012年02月20日 23:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2/20 23:13
駐車場とバス道をつなぐ橋にて。坊村までの途中、除雪車が出動していました。
御殿山。空は青く、いい感じです。期待が高まります。
2012年02月20日 23:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
6
2/20 23:13
御殿山。空は青く、いい感じです。期待が高まります。
御殿山への登りでこれくらい。トレースがあり、アイゼンでも問題ありません。
2012年02月20日 23:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
2/20 23:13
御殿山への登りでこれくらい。トレースがあり、アイゼンでも問題ありません。
樹林帯にも所によりこのような雪庇がありました。
2012年02月20日 23:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2/20 23:13
樹林帯にも所によりこのような雪庇がありました。
御殿山より西南稜方面。視界悪し。
2012年02月20日 23:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2/20 23:13
御殿山より西南稜方面。視界悪し。
西南稜の途中。良くてこれくらい見通せました。ひどいと目の前が本当に真っ白に。
2012年02月20日 23:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2/20 23:13
西南稜の途中。良くてこれくらい見通せました。ひどいと目の前が本当に真っ白に。
山頂にて。こんな天気なので展望は期待のしようもなし。なんせ寒かったです。パンをかじり、早々に撤退しました。
2012年02月20日 23:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
2/20 23:13
山頂にて。こんな天気なので展望は期待のしようもなし。なんせ寒かったです。パンをかじり、早々に撤退しました。
その山頂にて。四方こんな感じでした。
2012年02月20日 23:13撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2/20 23:13
その山頂にて。四方こんな感じでした。
下りの西南稜にて。
2012年02月20日 23:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2/20 23:14
下りの西南稜にて。
途中、このような雪の壁(雪庇)のそばを通行します。帰ってふと、崩落しないか心配に。トラバースの一部区間は狭いので行き違いには注意を。
2012年02月20日 23:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2/20 23:14
途中、このような雪の壁(雪庇)のそばを通行します。帰ってふと、崩落しないか心配に。トラバースの一部区間は狭いので行き違いには注意を。
西南稜ピークからの下り。見通しないですが、随分急でした。
2012年02月20日 23:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2/20 23:14
西南稜ピークからの下り。見通しないですが、随分急でした。
少し明るくなるとこのように見通しが効きます。
2012年02月20日 23:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2/20 23:14
少し明るくなるとこのように見通しが効きます。
明るい時間は続かず。
2012年02月20日 23:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2/20 23:14
明るい時間は続かず。
青白い雪の世界。木々が凍えて見えます。
2012年02月20日 23:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
2/20 23:14
青白い雪の世界。木々が凍えて見えます。
それでも春は遠からじ。
2012年02月20日 23:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2/20 23:14
それでも春は遠からじ。
やっぱり明るい方がいいですね。
2012年02月20日 23:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2/20 23:14
やっぱり明るい方がいいですね。
幹の雪は北〜北西に貼りついていました。さすが季節風の威力。みんな同じようなのが面白かったです。
2012年02月20日 23:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
2/20 23:14
幹の雪は北〜北西に貼りついていました。さすが季節風の威力。みんな同じようなのが面白かったです。
御殿山を経てずいぶん下った先にて。雪に座り込んでみました(寝転がっている人を見て真似てみました)。が、時々上からまとまった雪がどさっと落ちてきます。気持ち良いのですが、ちょっと落ち着かず。幸い大当たりにはならず。
2012年02月20日 23:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2/20 23:14
御殿山を経てずいぶん下った先にて。雪に座り込んでみました(寝転がっている人を見て真似てみました)。が、時々上からまとまった雪がどさっと落ちてきます。気持ち良いのですが、ちょっと落ち着かず。幸い大当たりにはならず。
下山してふと見ると、安全坊やがかくれんぼ。この日はあちこちで雪かきをされていました。下りてきた際に「お帰りなさい」を作業されている住民の方が声をかけて下さいましたが、本当にお疲れ様です。
2012年02月20日 23:14撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
2/20 23:14
下山してふと見ると、安全坊やがかくれんぼ。この日はあちこちで雪かきをされていました。下りてきた際に「お帰りなさい」を作業されている住民の方が声をかけて下さいましたが、本当にお疲れ様です。

感想

 天気予報を見ると、今週の中ごろに気温が上昇する日が続くとのこと。雪が融けてまた凍って重たくなりはしないかと、特に知識に基づかない想像から早目に雪山に行くのが良いとの結論に至り、かねて憧れの冬の武奈ヶ岳を目指しました。もしかしたら白銀の西南稜が、そして頂上から絶景が見えるかも。そんな期待は登山口のおまわりさんのお話で膨らみます。「今日は御殿山から西南稜が見えますよ!きれいですよ!」。これは当たり!とにんまりしたのですが、天気ってわからないものですね。

 そんな天気のおかげではありませんが、青白く冷たい雪山を体験できました。ガスで目の前が閉ざされそうになったのは、冬では初めてのこと。トレースがしっかりとあったのでさすがに迷うことはありませんでしたが、ふと顔を足元から戻すとガスで前が見えないなんてこともありました。容易に変化し得るものだと体感しました。

 御殿山からの下りは登りで苦労した分、楽でした。足の負担軽減で新雪に踏み込んだり、お尻で滑ったり、いろいろ試して面白かったです。みなさん下るだけになって緊張が解けたのか、あちこち自由自在に踏まれていました(これから登る方にはわかりにくくなっているかもしれませんが、登りは赤テープがあるトレースが良いと思います)。

 この日は午後の方が少しだけ天気がましだったようです。やっぱり武奈の山頂からの景色が見たいなあ、なんてまだ諦めが付かないので、もう一度チャレンジしようかなと思ったりもします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4011人

コメント

明日 同じルートで
はじめまして! M―kichiと言います!
明日 同じルートで武奈ヶ岳に初チャレンジなんで非常に分かり易くありがたいレコに感謝です!
過去二度の比良山系は天気がイマイチでしたが今回こそは!?
2012/2/21 5:12
はじめまして。
jurakusuiさん、こんにちは。

同じ日、同じ時間に武奈山頂におりました
晴れなく残念でしたが、モノクロの風景も良いものでした
侘び寂びですかね。

P846からの最後に下りは新雪下りを楽しめました。
2012/2/21 16:09
M-kichiさんへ
はじめまして。コメントありがとうございます。

西南稜ですが、一部のトレース(御殿山からだと、コヤマノ岳への分岐の少し手前)がトラバース気味についています。季節風の風下に当たる稜線の南東側で、雪庇が発達していたり雪が弱かったりすると上から崩落してくるおそれがあるかもしれません。登られる日は状況が変わっているかもしれませんし、さらに心配が過ぎるのかもしれませんが、行き違い時の確保とともに念のためご注意ください。

それでは素敵な山になりますように
2012/2/21 18:32
tomokikiさん
はじめまして。コメントありがとうございます。

武奈ヶ岳、お疲れ様でした。あのとき山頂でご一緒していたのですね。何人かおられたのを覚えています。天気は残念でしたが、見る物の青さ白さに、おっしゃる通り侘び寂びを感じていました。日本人ですね。

新雪下り、苦しかった登りの恨みつらみ(?)を晴らすかのようで私も楽しかったです

またどこかの山で
2012/2/21 18:52
はじめまして!
こんばんわ
山頂の時間を見るとニアミスなんですね。残念。

初の関西の山で武奈ヶ岳に登りましたが、
アルペン的なムードこそないものの雪山感満載でとってもたのしかったです

jurakusuiさんのお名前は関西に来て山の調査をしている際に拝見しました。
関西の山は全然わからないのでこれからもちょこちょこ足跡が残っているかもしれないですが、ストーカーではないのであしからずご了承くださいませ。笑
2012/2/21 22:05
tamaoさん
はじめまして。コメントありがとうございます。

琵琶湖側からとは大変だったと思います。健脚ですね。それにしても山頂は寒かったですね。tamaoさんの後にたどりつき、四方何も見えず、早々においとましました。

関西の山は六甲の一部しか知りませんが、魅力的な山が多いと思います。これからちょくちょくいろいろな山域に足を延ばしたいな思っております。今後のtamaoさんの記録、楽しみにしています
2012/2/21 23:06
こんにちは
コヤマノ岳さん、武奈様周辺の掃除のボランティアをしています。この時期は、コヤマノ岳山頂周辺のトレースチェック等しています。
問題の西南稜のセッピ下トレースですが、ご指摘のとおり大変危険なものですね。そのトレースをつけてしばらくは問題なくとも、たくさんの方が歩かれる西南稜、そのトレースに誘われ、みんなが歩けばそれだけ更にトレースがしっかりしてしまい、そのまま残ります。で、たくさんの後続の方がリスクにさらされます。特に今週は一気に雪どけが進むと思われ、非常に危険です。

各方面からの情報、そしてワタシ自身が持つ情報により、19日の朝、この非常識なトレースをつけたグループ名もほぼ90%以上の確率で特定できました。目撃情報もありました。

さて、その情報を今後にどう活かすか…必要であれば(なんらかの形で必要とは個人的には思いますが)比良山遭対協関係者もまじえ、検討したいなと感じています。
貴重な情報、ありがとうございました。
2012/2/24 8:10
akihiraさん
コメントありがとうございます。

日頃より山の安全にご尽力される方々には感謝の念にたえません。問題のトレースについてご検討なさる折には、関係される皆様の安全をお祈り申し上げます。

私自身、山登りの経験は浅く、時に眉をひそめるような行動を取ってしまうかもしれませんが、自分の行動が与える影響について、より想像力を働かせることができるよう努力していきたいと思います。
2012/2/25 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら