ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172870
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

堂満岳から八雲ヶ原へ

2012年03月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
1,130m
下り
1,119m

コースタイム

7:15比良駅-7:45イン谷口・堂満岳分岐-8:15ノタリホリ-10:00堂満岳10:10-10:50金糞峠11:00-11:40八雲ヶ原-11:50比良スキー場跡12:10-比良ロッジ跡-北比良峠-(ダケ道)-13:30大山口-イン谷口ー14:20比良駅

※ルート図はGPSに基づくものではないので私見で記載しています
天候 晴れ→小雨
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR湖西線比良駅7:11着
コース状況/
危険箇所等
(イン谷口・堂満岳分岐〜堂満岳)
雪が少なくなったため赤テープ、標識が出ており分かりやすい。この日はトレースもばっちり。
雪が出てくるのは標高600m辺りからで、800m辺りからアイゼン使用。溶けかけた雪が固まっているので凍結はしてなくても固くてアイゼンがないと滑る(トラバースで若干危険を感じたので初めからつけてもよいかも)。
トレース以外は踏み抜きあり。

(堂満岳〜金糞峠〜八雲が原)
トレースあり、金糞峠〜八雲ヶ原は時折踏み抜きあり。

(八雲ヶ原〜スキー場跡〜北比良峠〜ダケ道入り口)
トレースはあるものの標識はほとんどなく(あっても私には分かりにくかったです)、初めて行くときは注意が必要。
特に比良ロッジ跡付近は標識が壊れていること、また、トレーズは地図の分岐より先の廃屋っぽい小屋まで進んでダケ道に入る(こちらが一般的とのこと)。

(ダケ道〜大山口)
緩やかな下りで歩きやすい。トレースあり。
今日も湖西線の電車から朝陽
2012年03月04日 06:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/4 6:46
今日も湖西線の電車から朝陽
比良駅出発
2012年03月04日 07:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 7:15
比良駅出発
里には雪がないけど
比良のお山にはまだ雪が残っているようで一安心
2012年03月04日 07:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/4 7:16
里には雪がないけど
比良のお山にはまだ雪が残っているようで一安心
2012年03月04日 07:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 7:19
先々週は雪道だったのになぁ。
2012年03月04日 07:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 7:28
先々週は雪道だったのになぁ。
堂満岳へ向かいます。
ノタリノホリってなんだろ?
2012年03月04日 07:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 7:42
堂満岳へ向かいます。
ノタリノホリってなんだろ?
民家の横を通る
2012年03月04日 07:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 7:49
民家の横を通る
ソヨゴの実でしょうか。
雪道にも一杯落ちていました。
2012年03月04日 07:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 7:57
ソヨゴの実でしょうか。
雪道にも一杯落ちていました。
2012年03月04日 20:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 20:28
「レスキューポイント1」
お世話にならないよう気を付けますよ。。
2012年03月04日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 8:05
「レスキューポイント1」
お世話にならないよう気を付けますよ。。
ノタリノホリ到着。
綺麗な池?です。
2012年03月04日 08:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 8:15
ノタリノホリ到着。
綺麗な池?です。
木と空の水面鏡
2012年03月04日 20:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 20:29
木と空の水面鏡
堂満岳へは琵琶湖をちらちら覗きながら登る
2012年03月04日 08:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/4 8:22
堂満岳へは琵琶湖をちらちら覗きながら登る
レスキュ-ポイント2。
この後も随所に現れます。
2012年03月04日 08:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 8:24
レスキュ-ポイント2。
この後も随所に現れます。
やっと雪が出てきた
2012年03月04日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 8:25
やっと雪が出てきた
トレース外は踏み抜き結構大変
2012年03月04日 08:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 8:44
トレース外は踏み抜き結構大変
アブラチャンの芽♪(だと思う)
2012年03月04日 08:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/4 8:46
アブラチャンの芽♪(だと思う)
2012年03月04日 20:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 20:31
稜線に出ます
2012年03月04日 09:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 9:13
稜線に出ます
山も見えてきた
2012年03月04日 09:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 9:13
山も見えてきた
擂鉢山?
2012年03月04日 09:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 9:28
擂鉢山?
ここらでアイゼン装着
2012年03月04日 09:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 9:35
ここらでアイゼン装着
2012年03月04日 09:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 9:44
なかなかいい感じ
2012年03月04日 19:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 19:16
なかなかいい感じ
堂満岳着。

まだ10時ですが琵琶湖の上空じは不穏な雲が広がる…
2012年03月04日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 10:07
堂満岳着。

まだ10時ですが琵琶湖の上空じは不穏な雲が広がる…
稜線を金糞峠に向かいます。

雪庇さんですねぇ
2012年03月04日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/4 10:13
稜線を金糞峠に向かいます。

雪庇さんですねぇ
晴れてれば気持ちよさそう
2012年03月04日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 10:13
晴れてれば気持ちよさそう
堂満岳を振り返る
2012年03月04日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/4 10:18
堂満岳を振り返る
1000m以下とは思えない雰囲気
2012年03月04日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/4 10:18
1000m以下とは思えない雰囲気
2012年03月04日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 10:47
2012年03月04日 10:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/4 10:48
金糞峠

ここからの琵琶湖は綺麗(晴れてば)
2012年03月04日 10:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/4 10:50
金糞峠

ここからの琵琶湖は綺麗(晴れてば)
奥ノ深谷へ続く沢。

静かでいい雰囲気の道です。
2012年03月04日 11:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/4 11:07
奥ノ深谷へ続く沢。

静かでいい雰囲気の道です。
渡渉が3回
2012年03月04日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 11:15
渡渉が3回
立派な杉
2012年03月04日 19:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 19:16
立派な杉
2012年03月04日 11:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 11:20
2012年03月04日 11:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 11:20
八雲ヶ原

モノクロの世界にテントが映える
2012年03月04日 11:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 11:39
八雲ヶ原

モノクロの世界にテントが映える
スキー場跡を登ってみます
2012年03月04日 11:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 11:41
スキー場跡を登ってみます
先行者発見
2012年03月04日 19:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 19:16
先行者発見
八雲ヶ原を眺めながら休憩♪
2012年03月04日 11:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 11:49
八雲ヶ原を眺めながら休憩♪
モノクロの世界
2012年03月04日 11:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/4 11:50
モノクロの世界
同じ景色が見る間に白くなっていく。。
早く帰った方がいいかな…
2012年03月04日 11:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 11:59
同じ景色が見る間に白くなっていく。。
早く帰った方がいいかな…
この辺り比良ロッジ跡付近?
2012年03月04日 12:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 12:06
この辺り比良ロッジ跡付近?
お、いい感じの道♪
2012年03月04日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/4 12:08
お、いい感じの道♪
この辺りで現在地が特定できなくなり…
2012年03月04日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 12:14
この辺りで現在地が特定できなくなり…
標識を見るもよく分からず、
釈迦岳への分岐を見逃す
2012年03月04日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 12:14
標識を見るもよく分からず、
釈迦岳への分岐を見逃す
廃屋を左に折れてダケ道へ
2012年03月04日 12:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 12:23
廃屋を左に折れてダケ道へ
木立が幻想的ですねぇ
2012年03月04日 20:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 20:33
木立が幻想的ですねぇ
芽生えてますね。

正直なところ、春にはもうちょっと待っていてほしいですが(>_<)
2012年03月04日 12:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 12:37
芽生えてますね。

正直なところ、春にはもうちょっと待っていてほしいですが(>_<)
アセビの蕾
2012年03月04日 20:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/4 20:35
アセビの蕾
雫の中に木が映ってる。笑
2012年03月04日 20:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/4 20:37
雫の中に木が映ってる。笑
雪にソヨゴの実
2012年03月04日 20:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/4 20:37
雪にソヨゴの実
降りてきました
2012年03月04日 13:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 13:40
降りてきました
山茶花
2012年03月04日 20:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/4 20:37
山茶花
山は雲に覆われてますね
2012年03月04日 14:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/4 14:17
山は雲に覆われてますね
締めは先々週も撮った菜の花で。

2012年03月04日 14:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/4 14:18
締めは先々週も撮った菜の花で。

感想

今週はどこへ行こうか散々悩み、結局雪山の中で一番登山口に早く到着できる比良山系へ決定。
第一候補だった大峰山脈や氷ノ山、公共機関では登山口到着が10時〜11時になってしまうよう。

幸か不幸か雪が少なくなったので堂満岳も行けるかなと、電車で“堂満岳-金糞峠-中峠-西南陵-武奈ヶ岳-あとは時間次第”と計画。

果たして堂満岳は団体山でも登ったかトレースばっちりで快適に登れました。
予定外はお天気と自分のコンディション。
15時頃からの雨予報が、登り始めてすぐ不穏な雲が広がりお昼前には降りそうな雰囲気に。
また、平日の仕事疲れかメンタルもフィジカルもいまいちキレがない…。
普段雨や展望は気にせずピークへ向かうのですが、今日はそこまでの気力がなく、
武奈はやめて先々週素通りしてしまった八雲ヶ原を味わい、釈迦岳を周って降りようと計画変更。

金糞峠からの八雲ヶ原へ抜ける道は、前は地図とにらめっこで楽しめなかったので、沢沿いの静かな雰囲気を楽しみながら歩く。
小雨も降ってきましたが、八雲ヶ原もスキー場跡も広々して気持ちいい。
スキー場跡で八雲ヶ原を見下ろしてしばらくのんびり休憩♪

ただ、その後比良ロッジ跡辺りで現在地の特定が怪しくなり、釈迦岳への分岐を見逃してそのままダケ道に入ってしまいました。
本日は戻る気力もないがやたら早く下山してしまいそうなので、
幻想的な木々や雨に濡れる新芽たちを眺めながらのんびりのんびり降りてきました。

かなりゆるゆるハイキングとなってしまいましたが、お疲れ気味なメンタルをお山に癒してもらいました。

(ということでゆるゆるの備忘録程度のレコですので悪しからずご了承を。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1960人

コメント

tamaoさん、はじめまして
八雲でテント張ってたのは私達です
前日土曜日に堂満岳上ったので、トレースも多分私達。
でも土曜日は気温が上って踏み抜きに四苦八苦・・・アイゼンよりワカンがないとキツイ雪でした・・・

釈迦岳へは写真の46枚目、ケルンを北側の尾根に進めばオッケーです
そしてダケ道へは廃屋までは登らずに斜面をトラバース気味にトレースが付いてると思います(松の木を東に向かいます)
まぁ金糞とか北比良とかの峠って夏と変わらない景色なので一度無雪期に登るとハッキリ解ると思いますよ

比良にはちょくちょく登ってますので次は声掛けてください

あっ、我が家のプロフィール写真はケルンの写真と同じ場所です
2012/3/6 1:21
utaotoさん、こんばんわ
utaotoさん、初めましてなんですが、
関西に来てどこに登ろうか調査している際に
実は比良山系の記録をたくさん拝見させて頂きました。

堂満岳のトレースでもお世話になっちゃったんですね。笑
日曜もトレース以外は踏み抜き多数でしたので
アイゼンで歩けたのは土曜歩かれた方のおかげです

釈迦岳、ダケ道へのコメント、とっても助かります。
釈迦岳はわかる気がしないので、釈迦岳に一度登ってからこないとだめかなと思ってました。笑

今のとこ比良には2回とも展望に嫌われているのですが、あのガスガスけるんからこんな綺麗な景色が拝めるんですね。
可愛いお嬢様方とご一緒のutaotoさんをお見かけしたら
即お声掛けいたします。
utaotoさんも怪しげなソロ山行♀(来週は二人かも)を発見したら声をかけてみてください。

これからもよろしくお願いいたします。
2012/3/6 2:12
八雲ヶ原で
お見かけしました、そうですか、tamaoさんだったんですね(笑)
北部湿原池前にある旧スキー場の鉄の標識(標識といえるしろものかは別として)にかけたワタシの小さな付近案内掲示をご覧いただいていたと思います。
そのすぐ近くにいた黄色の腕章をつけた怪しい人影、それがワタシです(笑)

それと、堂満様付近セッピあたりで、ルートについていかにも常連らしい優しそうなオジサマとお話なさったかと思うのですが、ワタシのお花のお師匠様、ヨネちゃんです。20年ぐらいこられていて、月3回程度はこの辺りを歩いておられます。

ダケ道の入り口の件ですが、utaotoさんがおっしゃっているとおり、前山の旧展望台までわざわざ行く人は1割もいらっしゃらないでしょうね。この展望台施設、現在は通称チロリン小屋といってスキー場廃止以降、これまた比良のお山常連のMさんがよく掃除してくださっていましたが、昨秋滋賀岳連さんが県から借り、今後活用を検討していくそうです。

それでは、どうぞ、また我が家にお越しくださいませ。
あとひと月ちょっともすれば、お花が咲きはじめますよ♪
2012/3/6 7:24
こんにちは
当日、八雲から釈迦岳歩きました。

釈迦岳の入り口は、吹き溜まりか 雪の山で隠されていました。それを乗り越えると見えるのですが、私も
”エッ・”と思いました。
2012/3/6 9:47
あちゃ〜
お邪魔します

焼岳レコ見逃してました・・・
確かに、最近ガスガスな感じですね

引っ越しの時に晴女パワーを東京に忘れて来たのでわっ?
2012/3/6 11:18
山の天気は早い
tamaoさん

堂満岳お疲れ様です。

朝の青空から白くなるのが早いですね!
こんな天気だとイマイチテンション上がらない気分
すごく分かります。
が、山の空気を吸うだけでも気分転換になりまし、
そろそろ花の季節ですね

次回はスカッと晴れると良いです。
2012/3/6 19:37
こんばんは!
tamaoさん こんばんは!
堂満岳 お疲れさまでした。

生憎の   お天気でしたが凄い行動力に驚いています。
八雲ヶ原から釈迦岳に向う予定だったとか〜
まだまだ歩き足りなかったようですね。

墨絵の雪山歩きになりましたが
次回こそ   青空を期待したいものです。
2012/3/6 20:00
tamaoさん、こんばんは!
土曜日の好天とは打って変わっての下り坂でしたね

比良から西隣の京都側の山を独り占めしていました。
八雲ヶ原近辺は地形図の情報が古い(なくなっているスキー場やロッジが未だに表示されています)ので、地形図を持って歩かれるのでしたら充分注意してください。

雪が消えた比良も魅力満載です
まだまだ楽しめますよ
2012/3/6 22:08
akihiraさん
こんにちわ!
怪しい人…。笑
実はお見かけしたときもしやって思ったんですよね、やっぱりでしたかhappy02
迷いやすそうなとこだと思って標識様様って感じでした。
ヨネさんとおっしゃる方、お会いしました☆雪庇付近で声かけていただきました。
お花、ぜひ私も教えていただきたいですね♪
2012/3/7 8:34
ニアミスでしたね
tamaoさん  毎度です!

関西に引越しされてからも精力的に山へ行かれてますね

utaotoさんが書いている様に、八雲で設営されていた4つのテントは私達グループのものです。
もう少し時間が違えばお会いできたのに・・・
(ヤマレコメンバーかどうかの判断が難しいんですけどね )

単身赴任のオジサンは今週は横浜に帰って【大山登山マラソン】に出走してきま〜す

ではまた何処かでお会いしましょう
2012/3/7 16:34
そろそろ
六甲に行かないの?
六甲で加藤文太郎を目指す!計画は?
ほら、ユーザーネームも
加藤文太郎にあやかって
buntama(ブンタマ)に変更計画も進めないと!
2012/3/7 17:23
はじめまして。
この辺りはヤッパリ天気が変わりやすいですね。
私は無雪期にしか行ったことはありませんがそれでもコロコロ天気が変わります。
三峰山、お気を付けて。
2012/3/7 21:17
コメントありがとうございます
★kimidoriさん
こんにちわ!
それを聞いて安心しました
ご存じの方がえって思われるくらいなら、初めての私は当然ってことで・・・。笑
後で釈迦岳のレコもお邪魔しますね。

★utunduさん
こんばんわ〜。
最近周りでぞくぞくレコ上がってたからねぇ。
晴れ女パワーどころか最近パワー自体が落ちてる気が…。
こっちはそろそろ雪もなくなりそうです
2012/3/7 22:39
kankotoさん
おはようございます。
レス遅くなりましたsweat01

土曜の方が天気がいいのはわかってたんですが、朝起きれる気がせず日曜にしたら案の定でしたdown
雨でも別にいいんですが、雪山に雨っていうシュチュエーションはテンション下がりますね。笑

そろそろ青空山行を楽しみたいものです(^-^)
2012/3/8 7:25
kaorisaraさん
おはようございます。
このお名前は…ですかね?すみません、まだお邪魔できてません。
がっつり歩く気でいってたので、えらく早い時間に下山しちゃうなぁと周回しようと思ってました。笑
そろそろ青空に出会えるといいなぁ☆
2012/3/8 7:29
monsueirさん
コメありがとうございます。

独り占めですか!
それは贅沢な時間ですね。私も堂満山頂を独り占めでしたが、真っ白だったのと、標識が雪に埋まっててここが山頂だよね!?って半信半疑だったので、山頂独り占め気分は残念ながら少なかったです。笑

5万分の1地図を持って歩いてますがおっしゃるようにすごく分かりにくいので、25000の1地形図もってかなきゃ(読めるかは別�)と思う今日この頃です。
2012/3/8 7:34
Butamodernさん
あのテントにいらっしゃったんですね〜♪
ほんとニアミス!
確かにヤマレコユーザーかどうか判別難しいですが、一回会えばわかるかもですよね。

大山って丹沢のですか?
いや、マラソンはしませんが丹沢は羨ましいですねwink
2012/3/8 7:41
to4さん
そういえばそんな話もありましたね。笑
六甲も地図は眺めてますよ♪
先週末も全山縦走の4分の3位やってみようか考えたんですが、住宅街とか抜けて分かりにくそうなんですよね…。
恒例の…ってなっちゃいそうですし、今は雪のあるとこ〜ってなったので、名前改訂まではもうしばらくお待ちくださいませ。笑
2012/3/8 7:47
tamaoさん、こんばんは
コメント、遅くなっちゃいました。

関西で目覚め始めたtamaちゃんのようですが、
引っ越し等々のバタバタでパワーが落ちてますか?

こちらにはまだ雪はたっぷりありますが、
そちらではもう直ぐ消えてしまうんでしょうね。
今のうちに雪を追って歩いて下さい。

to4さんのコメントにあった「buntama」もいいかも!
2012/3/8 20:17
tamaoさん おはようございます
お久しぶりです。
生憎の天気残念でしたね

さっそく西でも”登る女”やってますね。
私はいまだに単独行は出来ずにtamaさん勇気羨ましいです。

先日noborunda&kaitoさんと晴天の甲斐駒に行ってきました。 より が一番ですね

体調良くないようですがお体に気をつけてお元気で

また今度”北”で会いましょう
2012/3/9 9:09
noborundaさん
こちらこそまだ甲斐駒レコが見れてないです。

この日は朝から喉が痛くてどうやら風邪をひきかけてたようでした。
でも環境変わって若干パワーが落ちてる感は否めませんね。笑

最近気づいたら春がすぐそこまできていそうで、
まだまだ冬山に行き足りない私としてはびっくり&待って〜!って感じです。

六甲はそのうちいきますので、そしたら改名を考えますね
2012/3/12 0:45
suさん
晴天の甲斐駒!
しかもきっと白いはず
いいなぁ

まだレコにおじゃまできてませんが、見たらきっとすごいんだろうなと見てないけどわくわくしてます。

単独行、楽しいですよ
まずは近場からいかがですか
2012/3/12 0:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら