ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1741619
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

雪纏いし武尊山

2019年02月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
5.2km
登り
533m
下り
537m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:31
合計
4:23
9:58
10:06
79
11:25
11:40
102
13:22
13:25
17
13:48
ゴール地点
*広い登山道のそばで30分くらい昼食休憩してます。
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川場スキー場
・駐車場 無料
・リフト券 往復2,500円
 (登山届を持って申し込み、下山時リフトICカード返却で500円バック)
・リフトは簡易改札でICカードをかざす
https://www.kawaba.co.jp/snow/

*登山届はスキー場所定の用紙に手書き
・駐車場を利用の場合、計画書に車のナンバーを完全に記入が必要!(覚えてないと車に戻って確認させられる💦)
・緊急先の電話番号は携帯📱の番号!
コース状況/
危険箇所等
【コース状況の注意点】
・剣ヶ峰山頂は左右が狭いので、すれ違い時は注意
・東側は急斜面
・誤ったトレースや足跡が数ヶ所あるので注意
(特に山頂直下の下山時は左に降りる急斜面を意識して見つけるように!)
その他周辺情報 ◎登山後の温泉
道の駅 白沢・望郷の湯 2時間560円
http://www.boukyou.com/

◎お土産など
川場田園プラザ
https://www.denenplaza.co.jp/
リフト用のICカード
(photo by Jugon)

登山届を記入して、リフト券を申し込みます。 往復2500円ですが、下山後カウンターに持っていくと500円バックされます。 なお、登山届には駐車した車のナンバーを記載する箇所があり、ここは必須です(私は自分のナンバーを覚えていなかったので、駐車場まで確認に戻りました) (J)
2019年02月28日 08:50撮影
1
2/28 8:50
リフト用のICカード
(photo by Jugon)

登山届を記入して、リフト券を申し込みます。 往復2500円ですが、下山後カウンターに持っていくと500円バックされます。 なお、登山届には駐車した車のナンバーを記載する箇所があり、ここは必須です(私は自分のナンバーを覚えていなかったので、駐車場まで確認に戻りました) (J)
リフトに2回乗ります、風ビュービューで寒いので厚着がオススメ

どのリフトに乗っていいのか不安な方も大丈夫。リフト乗り場の係の方が優しく教えてくれますよ。なお、乗り降りの際にはリフトをゆっくり、もしくは停めてくれます。ザックを背負ったままでは危ないので、御注意を。(J)
2019年02月27日 08:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/27 8:55
リフトに2回乗ります、風ビュービューで寒いので厚着がオススメ

どのリフトに乗っていいのか不安な方も大丈夫。リフト乗り場の係の方が優しく教えてくれますよ。なお、乗り降りの際にはリフトをゆっくり、もしくは停めてくれます。ザックを背負ったままでは危ないので、御注意を。(J)
ここでアイゼンなどの装備
(photo by Jugon)
2019年02月28日 08:48撮影
2
2/28 8:48
ここでアイゼンなどの装備
(photo by Jugon)
登山開始(`・ω・´)
正面の斜面を左上に登っていきます
その後、茶色のピークを通り剣ヶ峰山を越えて、奥に見える武尊山の稜線へ
2019年02月27日 09:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/27 9:17
登山開始(`・ω・´)
正面の斜面を左上に登っていきます
その後、茶色のピークを通り剣ヶ峰山を越えて、奥に見える武尊山の稜線へ
ひと登りすると見晴らしが良くなる♪
(photo by Jugon)
2019年02月28日 08:48撮影
12
2/28 8:48
ひと登りすると見晴らしが良くなる♪
(photo by Jugon)
左を見ると谷川岳の山々!
2019年02月27日 09:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/27 9:29
左を見ると谷川岳の山々!
谷川岳アップ!(中央やや右)
2019年02月27日 09:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
2/27 9:30
谷川岳アップ!(中央やや右)
まずは茶色のピークへ
2019年02月27日 09:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/27 9:29
まずは茶色のピークへ
なかなかの急登です💦

ひたすら前傾姿勢(@_@)(J)
2019年02月27日 09:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/27 9:37
なかなかの急登です💦

ひたすら前傾姿勢(@_@)(J)
ますます絶景が広がり喜んでる私達(*^o^*)
2019年02月27日 09:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/27 9:46
ますます絶景が広がり喜んでる私達(*^o^*)
剣ヶ峰山が見えてきました!
2019年02月27日 09:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/27 9:55
剣ヶ峰山が見えてきました!
ここも急登だけど、こちら側は登りやすい道
2019年02月27日 10:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/27 10:00
ここも急登だけど、こちら側は登りやすい道
山頂は細長いです!
2019年02月27日 10:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/27 10:05
山頂は細長いです!
わーい( ´∀`)
2019年02月27日 10:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
2/27 10:07
わーい( ´∀`)
埋まってる標識

ぐんまちゃんの頭、確認!(J)
2019年02月27日 10:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/27 10:08
埋まってる標識

ぐんまちゃんの頭、確認!(J)
武尊山をバックに撮ってもらいました!ヽ(^o^)
(photo by Jugon)

popieさんは絵になるので、羨ましい♪
やせねば!と決意するJugon。(J)
2019年02月28日 08:48撮影
12
2/28 8:48
武尊山をバックに撮ってもらいました!ヽ(^o^)
(photo by Jugon)

popieさんは絵になるので、羨ましい♪
やせねば!と決意するJugon。(J)
剣ヶ峰山の先は急斜面の劇下り
2019年02月27日 10:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/27 10:08
剣ヶ峰山の先は急斜面の劇下り
降りてます
(photo by Jugon)
2019年02月28日 08:48撮影
2
2/28 8:48
降りてます
(photo by Jugon)
降りてから振り返る♪

3年前はここから見下ろす景色が怖いと思いました。 今日は、雪から飛び出している根や枝にアイゼンをひっかけないように注意しながら降りることができました。 (J)
2019年02月27日 10:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/27 10:11
降りてから振り返る♪

3年前はここから見下ろす景色が怖いと思いました。 今日は、雪から飛び出している根や枝にアイゼンをひっかけないように注意しながら降りることができました。 (J)
武尊山まではアップダウンの繰り返し!(´・ω・`)
2019年02月27日 10:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/27 10:17
武尊山まではアップダウンの繰り返し!(´・ω・`)
登ったり
(photo by Jugon)
2019年02月28日 08:48撮影
2/28 8:48
登ったり
(photo by Jugon)
降りたり
2019年02月27日 10:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/27 10:28
降りたり
ちょっと可愛くて癒される♪
2019年02月27日 10:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/27 10:30
ちょっと可愛くて癒される♪
武尊山の稜線へ
2019年02月27日 11:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/27 11:08
武尊山の稜線へ
稜線直下も凄い急斜面です!
2019年02月27日 11:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
2/27 11:21
稜線直下も凄い急斜面です!
山頂まであと少し!
2019年02月27日 11:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/27 11:21
山頂まであと少し!
稜線は強風と無風の場所が交互に現れる
2019年02月27日 11:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/27 11:24
稜線は強風と無風の場所が交互に現れる
山頂に着いたー!(*゜▽゜*)
2019年02月27日 11:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/27 11:26
山頂に着いたー!(*゜▽゜*)
ここを進むと・・
2019年02月27日 11:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/27 11:27
ここを進むと・・
武尊山山頂の先にある、中ノ岳、家ノ串山、前武尊山への稜線!
2019年02月27日 11:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/27 11:27
武尊山山頂の先にある、中ノ岳、家ノ串山、前武尊山への稜線!
平日だけど、山頂は入れ替わり賑わってました!
2019年02月27日 11:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/27 11:27
平日だけど、山頂は入れ替わり賑わってました!
標識の前で♪
剣ヶ峰山をバックに♪

風も強く寒いので下山します!
2019年02月27日 11:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
25
2/27 11:30
剣ヶ峰山をバックに♪

風も強く寒いので下山します!
稜線上の無風場所

面白い穴を見つけたので撮り合いっこ♪
2019年02月27日 11:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/27 11:37
稜線上の無風場所

面白い穴を見つけたので撮り合いっこ♪
(photo by Jugon)
2019年02月28日 08:48撮影
3
2/28 8:48
(photo by Jugon)
空はすっかり灰色だけど相変わらずの絶景!(≧∀≦)
2019年02月27日 11:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/27 11:43
空はすっかり灰色だけど相変わらずの絶景!(≧∀≦)
右が山頂
すぐ下の稜線を左に降りてくるのが正解だけど、私達含めて何グループかが稜線を真っ直ぐ進んでしまいました💦

武尊山山頂から下山する際、そのまま直進して左の稜線を下ってしまいそうになりました。トレースが切れたこと、剣ヶ峰の位置ですぐに訂正し本ルートに戻りましたが、ホワイトアウトなど視界がきかない時は要注意な場所だなと思いました。 (J)
2019年02月27日 11:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/27 11:55
右が山頂
すぐ下の稜線を左に降りてくるのが正解だけど、私達含めて何グループかが稜線を真っ直ぐ進んでしまいました💦

武尊山山頂から下山する際、そのまま直進して左の稜線を下ってしまいそうになりました。トレースが切れたこと、剣ヶ峰の位置ですぐに訂正し本ルートに戻りましたが、ホワイトアウトなど視界がきかない時は要注意な場所だなと思いました。 (J)
またまたアップダウン💦
2019年02月27日 12:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/27 12:04
またまたアップダウン💦
雪庇はほとんどないみたい
2019年02月27日 12:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
2/27 12:08
雪庇はほとんどないみたい
まったりと歩いてます♪
(photo by Jugon)
2019年02月28日 08:48撮影
1
2/28 8:48
まったりと歩いてます♪
(photo by Jugon)
無風な所でお昼休憩
まずは甘酒♪

雪山で甘酒って、美味しさが倍増します (J)
2019年02月27日 12:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/27 12:25
無風な所でお昼休憩
まずは甘酒♪

雪山で甘酒って、美味しさが倍増します (J)
Jugonさんが準備して下さったサンラータン麺
通りかかった登山者2名が「いい匂いがするー❤」
(photo by Jugon)
2019年02月28日 08:48撮影
4
2/28 8:48
Jugonさんが準備して下さったサンラータン麺
通りかかった登山者2名が「いい匂いがするー❤」
(photo by Jugon)
いただきます(≧∀≦)

盛り付けのセンスがなく、ほぼ具なしの絵(笑)
スミマセン〜(^^ゞ (J)
2019年02月27日 12:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
2/27 12:32
いただきます(≧∀≦)

盛り付けのセンスがなく、ほぼ具なしの絵(笑)
スミマセン〜(^^ゞ (J)
下山してるのに、剣ヶ峰山に登るという・・(´・ω・`)
2019年02月27日 12:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
2/27 12:49
下山してるのに、剣ヶ峰山に登るという・・(´・ω・`)
透き通った氷
2019年02月27日 13:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/27 13:01
透き通った氷
剣ヶ峰山は絵になりますね!
山頂に人が立ってるとカッコいい!
2019年02月27日 13:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
2/27 13:12
剣ヶ峰山は絵になりますね!
山頂に人が立ってるとカッコいい!
急斜面を登ってます
(photo by Jugon)
2019年02月28日 08:50撮影
2
2/28 8:50
急斜面を登ってます
(photo by Jugon)
急斜面を登り中💦

こういう場所は、下るより登る方が楽ですね。(J)
2019年02月27日 13:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/27 13:22
急斜面を登り中💦

こういう場所は、下るより登る方が楽ですね。(J)
登りきると正面の空のオレンジ色?のラインが綺麗でした

オレンジ色のラインの中に見えるは、浅間山?(J)
2019年02月27日 13:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/27 13:23
登りきると正面の空のオレンジ色?のラインが綺麗でした

オレンジ色のラインの中に見えるは、浅間山?(J)
絶景の見納め
(photo by Jugon)
2019年02月28日 08:48撮影
6
2/28 8:48
絶景の見納め
(photo by Jugon)
剣ヶ峰山からは、あっと言う間に下山!
上着を着込んでリフトに乗ります!お疲れ様でした♪

集合場所だった道の駅「田園プラザ川場」
戻ってきてお茶でも〜と思ったら、ほとんどのお店が定休日!
相変わらず、リサーチ不足でスミマセン<(_ _)>
営業していたファーマーズマーケットで地ビールを購入しました。美味しかったです(*´з`)(J)
2019年02月27日 13:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
2/27 13:46
剣ヶ峰山からは、あっと言う間に下山!
上着を着込んでリフトに乗ります!お疲れ様でした♪

集合場所だった道の駅「田園プラザ川場」
戻ってきてお茶でも〜と思ったら、ほとんどのお店が定休日!
相変わらず、リサーチ不足でスミマセン<(_ _)>
営業していたファーマーズマーケットで地ビールを購入しました。美味しかったです(*´з`)(J)
下山後の温泉
とってもいい湯でした!
2019年02月27日 17:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/27 17:41
下山後の温泉
とってもいい湯でした!
キノコ蕎麦
2019年02月27日 17:16撮影 by  iPhone 7, Apple
7
2/27 17:16
キノコ蕎麦

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

群馬県の雪山はJugonさんと♪

ずっと晴れ予報だったので青空と白い雪を楽しみにしてたけど、急に予報が変わり薄曇りから曇りでした(´・ω・`)

武尊山までのピストン道は、間に剣ヶ峰山がありアップダウンも多くて、下山時もまるで登っているんじゃない?って感じでした(笑)でも急斜面あり、狭い道ありで変化に富んでて雪山歩きを楽しめました〜

前回に登った南アルプスや八ヶ岳より標高が低いので、雪山の厳しさはあまりなくて雪山ハイキングという言葉がピッタリな感じ😊
無風な場所ではJugonさんにラーメンを作ってもらい熱々で美味しかった!

川場スキー場での、登山届けの仕組みはしっかりとしていると思いました!そして山岳警備隊の方も午後の遅い時間に登ってきて見回りをしてました。
リフト券売り場には「トレースは正しいとは限らない」と書かれていたけど正にその通りで、私は登りで1個の大きな足跡についていき崖っぽい所をトラバースしてしまったり💦下山時も山頂直下で間違って真っ直ぐ進んでトレースがなくなり戻ったり←ここは印もなく難しかった!💦でも大きく迷う事はなく無事に下山出来たので、勉強になったと思います😊

2016年3月。剣ヶ峰まで歩いた武尊山。いつか積雪期に山頂までと思っていました。
しかし、普段ソロが多い私。初めて歩く雪山はできれば誰かと…と、なかなか実現出来ずにいました。
今年1月に谷川岳をご一緒したpopieさんと再び一緒に歩ける事になり、念願の雪の武尊山の頂を踏むことができました。
3年という月日で少し成長したのか、雪が少ないせいなのか、以前はとても怖そうに見えた剣ヶ峰から先の下りも難なく進む事ができました(*´ω`*)

山頂から少し戻ったところで、ランチタイム♡本日は、酸辣湯麺。ただ、盛り付けに全くセンスがない私^^; 写真的には…ま、パッケージで想像豊かに御覧下さい(笑) しかし、匂いはよかったのか通り過ぎる方々から「お、いい匂いだねぇ」とお声掛け頂き、嬉しくてエヘヘと照れ笑い。

お天気は高曇りでしたが、周りの山々も見渡せる楽しい山歩きとなりました。
山とpopieさんに…感謝、感謝!

趣味の写真をメインに「赤城のふもとから山歩き」というブログも書いていますので、気の向いた方はのぞいてみてくださいね。
http://jkazy.hateblo.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:847人

コメント

厳冬期の武尊山!
ジョギング中にお会いした時、同じ日に山へ行くと言っていましたが、私達はのんびりハイキング、popieさん達は本格的な雪山登山であまりの違いに、凄いなーと思いました

地図を見るとリフトから武尊山までそれ程距離は無いのかなと思いましたが、アップダウンが多くて結構大変だったようですね。
特に剣ヶ峰の先は急斜面で、写真を見ても下るのが危険な感じがしました
帰りも急斜面を登って帰らなければいけないと思うとチョットしんどいですね。
それにしても厳冬期の平日というのに登山者が意外と多くて、武尊山は人気の百名山なんですね。
途中から雲が多くなってしまった様ですが、前半は遠くの山々も見えていて素晴らしい大展望も見れて良かったですね
あと雪の上での甘酒も格別だったのではないでしょうか

jugonさんは厳冬期に武尊山に登るのが念願だった様ですが、popieさんと一緒に登る事が出来て良かったですね
popieさん、jugonさん雪山登山お疲れ様でした
2019/3/1 21:38
Re: 厳冬期の武尊山!
kazさん

2月はジョギング中に2回もすれ違いましたね、奥さんも入れると3回です!夜で暗いから多分、今までも気付かないですれ違っているのでは!と思いました〜
同じ日の山歩きでお互いに曇り で少し残念でしたね
いつも「凄い!」と書いてくださいますが💦今回は距離も時間も標高差も少ないので雪山ハイクって感じでしたので凄くないです 途中でラーメンランチも出来ましたし😊でも急斜面など変化に富んだ道で、そして今回は手が全く冷えなかったので辛い事はなく楽しく歩けました♪

武尊山はリフトを利用で簡単に登山口に行けるので平日でも多いのかも

群馬県の山はまだ見慣れていないので登った事がある谷川岳しか分からなかったですが 他の方のレコを見ると、名前は知ってる山々がたくさん見えていたんだな〜と思いました 晴れてる日にリベンジしたいので、周りの山も下調べして何の山か分かるように次回は登りたいです
雪の上の甘酒はホッとする味で格別でしたが、ポットのお湯で作ったので少しぬるかったです それよりもその場でJugonさんが作ってくれたラーメンはいい匂いでしたし熱々で美味しかったです

雪山も楽しいですが・・私の次回の山は丹沢です
2019/3/2 13:08
Re: 厳冬期の武尊山!
kaz01さん、こんにちは。
今年の冬は雪が少なかった事もあり、例年よりあるきやすかったかもしれません。
武尊山は3、4前に雑誌で積雪期のオススメの山として取り上げられてから人気が出たと、以前にガイドさんから伺いました。
谷川岳ほどではないですが、平日も訪れる人が多いのは安心ですね。しかし、天候の変化で全く難易度が変わってしまうのも雪山の怖さかもしれません。これからも過信することなく、技術の向上を図りながら楽しみたいと思います。
2019/3/2 17:16
雪山楽しんでますね〜(^^)
こんばんは
武尊山は行きたい山の1つです。(行きたい山はたくさんありますが)でも雪の時期は考えた事もないのでなるほど〜と思って見ました!雪深い地域だと思いますがこれでも雪が少なめなのですね。これで雪が多いと雪庇などできて更に難しくなるのでしょうか。ルートもちょっと間違うと危ない所もありそうで雪山の怖さも拝見できました。でも無事で何よりです。青空の景色では無かったですが山々の景色も見えて良かったと思います。甘酒も酸辣湯麺も美味しそう!体があったまったのでは!と思いました。
うちはまだまだ低山歩きですが少しずつ計画を立ててる所です。GWにはとりあえず今年初のテント泊したいかな〜なんて思ってたりします。(雪の無いところでですけど)
2019/3/2 20:40
Re: 雪山楽しんでますね〜(^^)
tsuyoshiさん

はい!雪山楽しんでます/(^o^)\❤

武尊山も色々なコースがあるようですね、リフトで楽できるのは今の時期だけみたいですが、360度の絶景を楽しめる素晴らしい山だと思いますので是非登ってみてください😊私も無雪期の武尊山レコを楽しみにしてます!

今年はどの山も雪が少ないらしいです(;ω;)
雪山歩きに慣れている方々のレコに「雪が少なくて歩きにくい」と何人か書かれていたので、どうなんでしょうね?(^-^; 私はまだまだ雪山経験が少ないのでよく分からないです💦

私はまだまだトレースがあるとトレース頼みの歩きをしてしまいますが(;´д`)GWはトレースがない?雄大な雪山にチャレンジする予定なので、GPSと地形図で頑張って楽しんで登りたいと思ってます❤

雪山を歩いている時の熱々の麺は身体が温まりとても美味しかったです!

これからは春ですし、低山でtsuyoshiさんの新しいカメラで撮影された鳥さんの写真を楽しみにしてます♪
2019/3/3 12:49
Re: 雪山楽しんでますね〜(^^)
tsuyoshi22さん、こんばんは。
私は低山歩きも大好きです。積雪期も無雪期も、それぞれの良さがありますよね(*´з`)
武尊山…ブナ林も多く、きっと無雪期も素敵な姿を見せてくれる山だと思いますので、是非お越し下さい(^^)
私も新緑や紅葉の姿を見に、また訪れたいと思います。
2019/3/3 23:03
kazさんと同じ日に山行きでしたね
popieさん今晩は jugonさん初めまして
何故か気になってしまい見たくなり我慢できずに拝見さしてもらいました
popieさん フクロウの写真ですが好きなんですか
動物園めぐりも好きで色々見ました
油壺マリンパークのフクロウは印象に残っています、
首はひたすら回してビックリしました

武尊山登ったんですね以前は川場スキー場は結構通っていました
立体の屋根付き駐車場に車止めていました
30年は前でしたが山行きもしていなく山の景色も全く興味もなかったです。

雪山装備で2人さんは山屋さんですね
自分は馴染みの筑波山で楽しんでいます
サンラータン麺美味しそうでした
2019/3/3 21:11
Re: kazさんと同じ日に山行きでしたね
shou2さん、こんばんは!
コメント、ありがとうございます。
東京からアクセスもいいので、是非群馬の山々も遊びにいらしてくださいね(^^)
2019/3/3 23:07
Re: kazさんと同じ日に山行きでしたね
shou2さん

レコを見るのは我慢しなくても大丈夫ですので気にしないでください(^-^)v

プロフィール写真のフクロウ🦉はヤマレコに登録した時に飼っていたフクロウなんです!とっても可愛かったです❤

shouさんは川場スキー場に何度も通われていたんですね!今回、私達も立体の屋根付き駐車場に停めたので、多分30年前と同じ駐車場だと思います😊
私も10年前は全く山に興味がなく、まさか山に登るようになるとは思ってもいませんでした(^-^; でも同じ山に登ってもいつも違う発見があり楽しくて、山を始めて良かったです!

同じ山・・shouさんはいつもの筑波山に登られたんですね😊今レコを拝見してきました、山で出会う人、春も近づいてきたのも感じられ、ほのぼのレコだと思いました♪

サンラータン麺は作っている時はいい匂いで、食べたらとっても美味しかったです(≧∀≦)
2019/3/3 23:33
川場だー♪
武尊山に登ったんですね 僕は前日の26日に川場スキー場でスノボしてました!ニアミスですねー。今日(3/5)も川場に居ましたが天気が良く、登山者も多くの方がリフトに乗ってる姿が見受けられました
厳しさの少ない雪山ハイキング素敵だな〜♪ お二人の山行写真から楽しさがすごく伝わってきます
2019/3/5 22:38
Re: 川場だー♪
kitakenさん

ホント ニアミスですねー!
同じ日でリフト乗り場とかでバッタリ会ったら面白かったのに〜ちょっと残念(^-^;
私は以前はスキーやスノボーやってましたけど川場スキー場って知らなかったです💦何人かが川場スキー場に行った行ったと言ってるので結構有名なスキー場なんですね😊

今回は山頂付近だけ風が吹いてて少し寒い?くらいで、まったりと雪山ハイキングを楽しめました♪
2019/3/6 12:32
Re: 川場だー♪
kitaken39さん、こんばんは。
山頂以外は風が穏やかだったので、山をのんびり味わいながら歩くことができました。私は写真が趣味なので、あまり過酷な状況でストイックに歩くよりも、こんな山歩きが好きです(^^)
2019/3/6 19:17
お疲れさまでした
popieさん、Jugonさん、雪山登山お疲れさまでした。

群馬の山はまだ全く未踏ですが(アレ?至仏山は群馬でしたっけ??)、こうして拝見するとどの方向を向いても素晴らしい景観で、一枚一枚に見入ってしまいます。山頂周囲は急峻でややスリルありかと思いますが、それも含めで楽しい登山になったことでしょうね。
2019/3/7 19:29
Re: お疲れさまでした
ryoさん

至仏山は群馬県だと思います😊ryoさんは尾瀬に行ってますもんね!
急峻な岩場好き、長く歩くのが好きなryoさんなら、群馬県なら西黒尾根登りの谷川岳(下山もロープウェイ使わないで)日帰りがおススメに思います😊

今回、青い空が見えなかったのは残念に思いましたが💦遠くの山々は見えたので良かったです♪武尊山と書いて、ホタカ山と読むって最近知りました(^-^;
2019/3/7 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら