ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1744097
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

絶景!天狗岳 ☆渋の湯登山口からぐるっと周回☆

2019年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
11.1km
登り
1,077m
下り
1,077m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:55
合計
6:10
7:37
40
9:08
9:24
12
9:36
9:36
35
10:11
10:11
8
10:19
10:21
2
10:23
10:31
15
10:46
11:09
28
11:37
11:38
19
11:57
11:57
28
12:25
12:26
23
12:49
12:53
54
13:47
天候 快晴で風穏やか
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渋御殿湯駐車場を利用@1000/日、最初に渋御殿湯正面まで車で行き、フロントで申込、駐車券を受け取り、女将さんが案内してくれる区画に駐車する。
渋御殿湯までの道路はよく除雪され、融雪剤がまかれている。
それでも季節がら降雪や凍結はつきものなのでスタッドレスタイヤは必須。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんが、雪山歩きで、ゴーロ帯+積雪もあるのでそれなり注意は必要です。

渋の湯登山口は登山ポスト脇の最初の橋を渡った先から、唐沢鉱泉登山口は最初からアイゼン歩行できるだけ積雪、凍結あり。
渋の湯登山口から黒百合ヒュッテまではチェンスパ+ストックで進みましたが、標高上げるにつれ積雪増え、最初から爪の長いアイゼンの方が楽かも。
黒百合ヒュッテから先、東天狗岳、天狗岳(西天狗岳)を経て、樹林帯に入るまでは、12本爪+ピッケル、暑くてアウターを脱ぐタイミングでピッケルをストックに持ち替え。
唐沢鉱泉から渋の湯登山口までは、日当たりの良い個所は雪が消えてましたが全般に積雪凍結、特にピークを越えての渋の湯側の下りは雪の量が多く、12本爪+ストックのままでした。
その他周辺情報 唐沢鉱泉登山口に下山(通過)したが、唐沢鉱泉は4月19日まで冬眠中。
道路及び駐車場には若干の積雪が見られました。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋御殿湯の少し先に登山ポストあります。
右の橋を渡って登山道に入ります。
2019年03月02日 07:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/2 7:39
渋御殿湯の少し先に登山ポストあります。
右の橋を渡って登山道に入ります。
陽の当たらない登山道は寒いなあ〜
歩き始めて間もなくです。
2019年03月02日 07:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3/2 7:48
陽の当たらない登山道は寒いなあ〜
歩き始めて間もなくです。
前方に陽が差してくると、かすかに暖かさを感じます。
この先雪の量が減ることは無いので、登山口から12本爪でもよかったかと考え始めます。
2019年03月02日 07:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/2 7:59
前方に陽が差してくると、かすかに暖かさを感じます。
この先雪の量が減ることは無いので、登山口から12本爪でもよかったかと考え始めます。
雪はしっかりありますよ〜
2019年03月02日 08:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/2 8:32
雪はしっかりありますよ〜
1時間半もすると黒百合ヒュッテ到着。
皆さんここで装備を整えます。
私もチェンスパから12本爪アイゼン、ストックからピッケルに換装。
清潔なトイレは協力金200円。
2019年03月02日 09:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
3/2 9:07
1時間半もすると黒百合ヒュッテ到着。
皆さんここで装備を整えます。
私もチェンスパから12本爪アイゼン、ストックからピッケルに換装。
清潔なトイレは協力金200円。
黒百合ヒュッテの向かい。
ここを登っていけば天狗の奥庭に行けるはず。
でも今日は天狗の奥庭には行きません。
2019年03月02日 09:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
21
3/2 9:07
黒百合ヒュッテの向かい。
ここを登っていけば天狗の奥庭に行けるはず。
でも今日は天狗の奥庭には行きません。
中山峠の少し先。
これから向かう東天狗岳の方角、見えているピークは”天狗の鼻”です。
よくみれば”天狗の鼻”に見えてくる。
2019年03月02日 09:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
3/2 9:37
中山峠の少し先。
これから向かう東天狗岳の方角、見えているピークは”天狗の鼻”です。
よくみれば”天狗の鼻”に見えてくる。
天狗の鼻とその右奥に西天狗岳。
2019年03月02日 09:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
30
3/2 9:42
天狗の鼻とその右奥に西天狗岳。
おゝ!左手に御座山の姿。
好きな山はすぐ分かる。
2019年03月02日 09:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
3/2 9:43
おゝ!左手に御座山の姿。
好きな山はすぐ分かる。
右手には北アルプスも!
2019年03月02日 09:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/2 9:43
右手には北アルプスも!
東天狗岳に向かってエッコラヤッコラ!
徐々に傾斜がきつくなります。
しんどいけど青空に向かって気持ちいです!
2019年03月02日 10:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
3/2 10:00
東天狗岳に向かってエッコラヤッコラ!
徐々に傾斜がきつくなります。
しんどいけど青空に向かって気持ちいです!
青空にエビの尻尾がいい感じです。
2019年03月02日 10:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/2 10:08
青空にエビの尻尾がいい感じです。
今日はお日様にっこりです。
青と白が美しい!
2019年03月02日 10:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
19
3/2 10:20
今日はお日様にっこりです。
青と白が美しい!
東天狗岳山頂が見えてきた。
2019年03月02日 10:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/2 10:21
東天狗岳山頂が見えてきた。
山頂には既に幾人もの登山者さん。
人がいなくなることはなさそうなので遠慮しないで山頂標識をパチリ!
2019年03月02日 10:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
26
3/2 10:25
山頂には既に幾人もの登山者さん。
人がいなくなることはなさそうなので遠慮しないで山頂標識をパチリ!
山頂から蓼科山や北横岳。
蓼科山の上には白馬三山、その左には鹿島槍などの姿も。
2019年03月02日 10:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
3/2 10:26
山頂から蓼科山や北横岳。
蓼科山の上には白馬三山、その左には鹿島槍などの姿も。
これから向かう西天狗岳、その先には中央アルプスや北アルプスの白い峰々が浮かんでます。
2019年03月02日 10:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
3/2 10:26
これから向かう西天狗岳、その先には中央アルプスや北アルプスの白い峰々が浮かんでます。
浅間山は雪が少なそうです。
2019年03月02日 10:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
3/2 10:28
浅間山は雪が少なそうです。
西天狗岳に向かいます
2019年03月02日 10:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/2 10:34
西天狗岳に向かいます
西天狗岳山頂
他の登山者さんにシャッター押していただきました。
ありがとうございました。
2019年03月02日 10:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
57
3/2 10:53
西天狗岳山頂
他の登山者さんにシャッター押していただきました。
ありがとうございました。
先ほどまでいた東天狗岳、左に天狗の鼻。
山頂や天狗の鼻から山頂に向けて大勢の登山者さんの姿が見えます。
2019年03月02日 10:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
3/2 10:47
先ほどまでいた東天狗岳、左に天狗の鼻。
山頂や天狗の鼻から山頂に向けて大勢の登山者さんの姿が見えます。
手前から根石岳、箕冠山、硫黄岳、その奥に阿弥陀岳、中岳、赤岳、横岳が並んでいるように見えます。
青い空に白い飛行機雲。
2019年03月02日 10:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
16
3/2 10:48
手前から根石岳、箕冠山、硫黄岳、その奥に阿弥陀岳、中岳、赤岳、横岳が並んでいるように見えます。
青い空に白い飛行機雲。
南アルプスの北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳が並んで浮かんでました。
2019年03月02日 10:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
18
3/2 10:48
南アルプスの北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳が並んで浮かんでました。
中央アルプス
南駒ケ岳のこちら側の麓においらの家があります。
2019年03月02日 10:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
3/2 10:48
中央アルプス
南駒ケ岳のこちら側の麓においらの家があります。
御嶽山
2019年03月02日 10:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
16
3/2 10:49
御嶽山
乗鞍岳
2019年03月02日 10:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
3/2 10:49
乗鞍岳
北アルプスの手前には霧ケ峰、左に蓼科山と北横岳。
2019年03月02日 11:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/2 11:06
北アルプスの手前には霧ケ峰、左に蓼科山と北横岳。
北アルプスに向かって、バンザーイ!
2019年03月02日 10:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
35
3/2 10:53
北アルプスに向かって、バンザーイ!
穂高岳から槍ヶ岳
2019年03月02日 10:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
18
3/2 10:49
穂高岳から槍ヶ岳
槍ヶ岳〜常念岳〜大天井岳
2019年03月02日 10:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
14
3/2 10:49
槍ヶ岳〜常念岳〜大天井岳
常念岳、大天井岳、そのすぐ右に水晶岳、その先に野口五郎岳だと思う。
2019年03月02日 10:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
3/2 10:49
常念岳、大天井岳、そのすぐ右に水晶岳、その先に野口五郎岳だと思う。
左に大天井岳、水晶岳、中央に野口五郎岳、右に燕岳だけどピークが分かりにくい。
2019年03月02日 10:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
3/2 10:50
左に大天井岳、水晶岳、中央に野口五郎岳、右に燕岳だけどピークが分かりにくい。
立山〜剱岳、左端は餓鬼岳かな?!
2019年03月02日 10:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
3/2 10:50
立山〜剱岳、左端は餓鬼岳かな?!
左に劔岳、右に3つのピークのある爺ヶ岳、双耳峰の鹿島槍ヶ岳。
2019年03月02日 10:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
3/2 10:50
左に劔岳、右に3つのピークのある爺ヶ岳、双耳峰の鹿島槍ヶ岳。
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳
2019年03月02日 10:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
3/2 10:50
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳
五竜岳、唐松岳、右に白馬三山
2019年03月02日 10:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
3/2 10:50
五竜岳、唐松岳、右に白馬三山
浅間山
2019年03月02日 10:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/2 10:55
浅間山
根石岳
2019年03月02日 10:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/2 10:55
根石岳
蓼科山と北横岳
2019年03月02日 10:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
3/2 10:55
蓼科山と北横岳
東天狗岳山頂付近には多くの登山者さんの姿が見られます。
2019年03月02日 10:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
3/2 10:56
東天狗岳山頂付近には多くの登山者さんの姿が見られます。
金峰山
2019年03月02日 10:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/2 10:56
金峰山
平に見える硫黄岳山頂
手前の登山道に数人、山頂には人影が見られません。
2019年03月02日 11:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/2 11:08
平に見える硫黄岳山頂
手前の登山道に数人、山頂には人影が見られません。
こちらは赤岳山頂。
2019年03月02日 11:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
3/2 11:08
こちらは赤岳山頂。
阿弥陀岳山頂
こちらには何人もいらっしゃいますねえ!
2019年03月02日 11:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
16
3/2 11:08
阿弥陀岳山頂
こちらには何人もいらっしゃいますねえ!
西天狗岳を後にします。
振り返って山頂方面。
唐沢鉱泉登山口からと思われる登山者さんが登って行かれます。
2019年03月02日 11:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/2 11:15
西天狗岳を後にします。
振り返って山頂方面。
唐沢鉱泉登山口からと思われる登山者さんが登って行かれます。
雪がたっぷりある道を下ります。
右に見えるピークはどうやら第二展望台です。
・・ということは登り返しですね💦💦
2019年03月02日 11:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
3/2 11:29
雪がたっぷりある道を下ります。
右に見えるピークはどうやら第二展望台です。
・・ということは登り返しですね💦💦
第二展望台から望む西天狗岳です。
2019年03月02日 11:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
3/2 11:38
第二展望台から望む西天狗岳です。
南八ヶ岳
山頂で先に景色眺めた後なので・・・。
順番としては、山頂より先に訪れるべきかな。
2019年03月02日 11:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
3/2 11:38
南八ヶ岳
山頂で先に景色眺めた後なので・・・。
順番としては、山頂より先に訪れるべきかな。
南アルプスはそれでも美しい!
2019年03月02日 11:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/2 11:38
南アルプスはそれでも美しい!
さらに下って・・・
2019年03月02日 11:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
3/2 11:46
さらに下って・・・
第一展望台です。
2019年03月02日 11:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/2 11:58
第一展望台です。
御嶽山の噴煙が見えます。
2019年03月02日 11:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
3/2 11:59
御嶽山の噴煙が見えます。
北アルプスにはお邪魔な雲がかかり始めてますね。
2019年03月02日 11:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
3/2 11:59
北アルプスにはお邪魔な雲がかかり始めてますね。
北八ヶ岳。
2019年03月02日 11:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
3/2 11:59
北八ヶ岳。
根石岳と箕冠山の間に根石山荘が見えます。
2019年03月02日 12:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
3/2 12:03
根石岳と箕冠山の間に根石山荘が見えます。
唐沢鉱泉登山口に到着。
2019年03月02日 12:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
3/2 12:48
唐沢鉱泉登山口に到着。
唐沢鉱泉すぐ下から渋の湯登山口目指してスタート。
地味な樹間の中の登山道が待ち構えてました。
2019年03月02日 12:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
3/2 12:54
唐沢鉱泉すぐ下から渋の湯登山口目指してスタート。
地味な樹間の中の登山道が待ち構えてました。

装備

MYアイテム
Q_B
重量:1.01kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン オーバーズボン 靴下 手袋 アウター手袋 予備手袋 防寒着 アウターシェル スパッツ ザック アイゼン チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 携帯(GPS) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 時計 サングラス ゴーグル ストック ピッケル カメラ

感想

久々の天狗岳。
二年前にアイゼンやピッケルを買って初めての雪山は天狗岳でした。

今回で5回目の天狗岳ですが、渋の湯登山口から登るのは二年前の雪山以来、過去4回はそれぞれ違う登山口、コースで訪れてます。
季節にもより、またいろんなアクセスで楽しめる山ではないでしょうか。
自分としては稲子湯からアクセスしたことがないので、いずれそちらからもなどと考えています。

今回は山頂に登った後、唐沢鉱泉側に下り、第一展望台、第二展望台を経由することにしたのですが、初めて登った時にガスガスで全く眺望を楽しめなかった記憶があるからでした。
さらに唐沢鉱泉と渋の湯登山口間も歩いてみたかった。

この日は天気は最高。
予報では風速10m越えだったのですが、現地、特に天狗岳山頂では微風。
青空と360度の眺望に恵まれた山頂は、土曜日ということもあり多くの登山者さんの笑顔があふれてました。
私もおそらく終始締まりのない顔をさらしていたかと・・・。

最近あちらこちらで「今年は雪が少ない。」といわれてます。
例年との比較ではこの山も例外ではないかもしれません。
私の感想では雪山歩きを楽しむにはぎりぎり十分の雪があった・・そんな感じです。(追記:どうやら前日に30cmほどの積雪があったようですね。良い日に行けてラッキーでした。)

ここのところ天候の影響もあって私の家の近く、中央アルプスなどでも滑落事故が起きています。
雪山に足が向きにくい気分になってましたが、この日の天狗岳は私のような初心者でも歩きやすい状況でよかった。
楽しい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3479人

コメント

たぶん写真撮りました!
こんばんは
写真を拝見して、たぶん私が撮ったかなーと思ってコメントしました。
八ヶ岳ブルーの下、素晴らしい展望と雪景色を堪能できて良かったです(^^)d
またどこかの山でお会いしましょう!
2019/3/5 20:51
Re: たぶん写真撮りました!
shin33 さん、こんにちは
佐賀からの遠征、お疲れさまでした。
快晴で穏やかな天候、しかも直前の積雪にも恵まれ、とても良い山旅をされたようですね。

山頂での写真ありがとうございました。
コメントいただき大喜びしています。
こちらこそ、どこかでお会いできること楽しみにしています。
2019/3/6 16:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら