ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1744933
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

まだ霧氷が見られる幸せ ⛄🌸蓼科山🌸⛄

2019年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
809m
下り
797m

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:44
合計
4:05
9:23
9:27
17
9:44
9:44
51
10:35
10:38
2
10:40
10:41
2
10:43
10:45
2
10:47
10:47
24
11:11
11:11
10
11:21
11:55
40
12:35
ゴール地点
 予定していた山は天気の回復が遅く他の山へ変更、しかし今朝がた、妻の体調不良を考量して再度変更して、勝手知ったる山へ、しかし出発時間が遅いので駐車スペースがあるか?覚悟して着いたけど、やっぱり無く女神茶屋に停めました・・・停めてよいのか不安ですが(帰りには張り紙覚悟でしたが無事しかも台数が増えていました)。
天候 限りなく☀
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道を前橋より17号、18号と乗り移って
妙義ICより上信越道で佐久南ICへ、
望月より砕石場コースで女神湖、蓼科牧場へ、
蓼科牧場から白樺2in1スキー場方面に進みビーナスラインに入りスズラン峠を越して女神茶屋登山口へ
コース状況/
危険箇所等
登り出しの登山路は氷です、下山時は溶けています。
全般的に雪は少なめですが雪山装備をお忘れなく
急登の登り下りが待ち受けています。
その他周辺情報 改装工事が終了した立科温泉「権現の湯」へ
湯舟は改装されていません以前と同じです。
料金は改正されています(値上げ)
入浴料金   JAF割り  450円
(立科、浅科温泉と同額となりました)
登山口からの距離   27.1km
  〃   時間   30分   
氷の急登を登って
やっと雪山らしくなってきました
2019年03月02日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/2 8:51
氷の急登を登って
やっと雪山らしくなってきました
雪が少ないと聞いていましたが
雪山には間違いないです
2019年03月02日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/2 8:52
雪が少ないと聞いていましたが
雪山には間違いないです
笹が頭の持ち上げる原を歩きます
2019年03月02日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/2 8:53
笹が頭の持ち上げる原を歩きます
中間地点の2113M地点の岩上より
妻のアイゼン装着をウオッチング
2019年03月02日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/2 9:26
中間地点の2113M地点の岩上より
妻のアイゼン装着をウオッチング
中間地点よりの遠望
南アルプス
2019年03月02日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/2 9:27
中間地点よりの遠望
南アルプス
今年はモンスターになれなかった樹氷群の森の中を歩きます
一番平和な登山路地帯ですので心身共にリラックスできます
2019年03月02日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/2 9:38
今年はモンスターになれなかった樹氷群の森の中を歩きます
一番平和な登山路地帯ですので心身共にリラックスできます
青い空と
樹氷群
先行者も見えなく静かな森散策って的な感覚ですね
2019年03月02日 09:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/2 9:39
青い空と
樹氷群
先行者も見えなく静かな森散策って的な感覚ですね
光徳平へ到着
ここまでは平和な登りです
妻に何回休みで森林限界まで行くかと訊ねたら
「休み取らなくていい」の返事
2019年03月02日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/2 9:44
光徳平へ到着
ここまでは平和な登りです
妻に何回休みで森林限界まで行くかと訊ねたら
「休み取らなくていい」の返事
スズラン峠からの登山コースで
メーンの登り始まりました
青い空が見事ですね
2019年03月02日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/2 9:55
スズラン峠からの登山コースで
メーンの登り始まりました
青い空が見事ですね
15分ぐらい登ると
まさかの霧氷が
嬉しいですね
スライドお兄さんの言っていたとおりでした
2019年03月02日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/2 9:57
15分ぐらい登ると
まさかの霧氷が
嬉しいですね
スライドお兄さんの言っていたとおりでした
急登も忘れさせる霧氷綺麗です
写真を撮りながら付いていきます
2019年03月02日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/2 9:57
急登も忘れさせる霧氷綺麗です
写真を撮りながら付いていきます
濃紺の空に
白く凍った氷花が樹木にいっぱい
2019年03月02日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/2 9:59
濃紺の空に
白く凍った氷花が樹木にいっぱい
密度の濃い霧氷
白い氷花のてんこ盛り
2019年03月02日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/2 10:00
密度の濃い霧氷
白い氷花のてんこ盛り
その下をローギヤ―で登ります
2019年03月02日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/2 10:01
その下をローギヤ―で登ります
見上げれば
蓼科ブルー(八ヶ岳ブルー)に添える氷花
2019年03月02日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
3/2 10:11
見上げれば
蓼科ブルー(八ヶ岳ブルー)に添える氷花
縞枯れ帯も
霧氷だらけ
2019年03月02日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/2 10:11
縞枯れ帯も
霧氷だらけ
思いがけないプレゼントに
癒されました
2019年03月02日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/2 10:11
思いがけないプレゼントに
癒されました
時々振り返っては
空を仰ぐ
遠くには御嶽山
2019年03月02日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/2 10:12
時々振り返っては
空を仰ぐ
遠くには御嶽山
青空と白い枝の共演
2019年03月02日 10:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/2 10:14
青空と白い枝の共演
縞枯れ帯の急登を登る
それにしてもこの空の色(八ヶ岳ブルーです)
2019年03月02日 10:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
3/2 10:16
縞枯れ帯の急登を登る
それにしてもこの空の色(八ヶ岳ブルーです)
氷花の後ろには八ヶ岳が並んでいます
2019年03月02日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/2 10:19
氷花の後ろには八ヶ岳が並んでいます
森林限界に到着
先に着いている登山者が、仲間に早く来いとせかしています(無理もないですこの景色を早く見せたいのだから)
2019年03月02日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/2 10:27
森林限界に到着
先に着いている登山者が、仲間に早く来いとせかしています(無理もないですこの景色を早く見せたいのだから)
その仲間たちです
中央アルプス、御岳山、乗鞍岳が白く輝いています。
2019年03月02日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/2 10:28
その仲間たちです
中央アルプス、御岳山、乗鞍岳が白く輝いています。
脇には
槍穂がくっきりと
無風の森林限界地点で
2019年03月02日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/2 10:28
脇には
槍穂がくっきりと
無風の森林限界地点で
岩ゴロの山頂下に
ちいさな雪の芸術品が並んでいました
2019年03月02日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
3/2 10:31
岩ゴロの山頂下に
ちいさな雪の芸術品が並んでいました
山頂に到着
こんな穏やかな山頂は初めてかな?
そしてこの展望と遠望
2019年03月02日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
3/2 10:36
山頂に到着
こんな穏やかな山頂は初めてかな?
そしてこの展望と遠望
たどり着いた山頂は寒さ知らずの山頂でした
ラッキーな条件がそろっていました
素晴らしい展望、シャツ一枚でいられる幸せ
ただし髪の毛は汗によりパリパリになっていましたが
2019年03月02日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
3/2 10:37
たどり着いた山頂は寒さ知らずの山頂でした
ラッキーな条件がそろっていました
素晴らしい展望、シャツ一枚でいられる幸せ
ただし髪の毛は汗によりパリパリになっていましたが
お互いの撮りっこして、ちょっと足を長くと言ったら笑みがこぼれました・・・素敵な笑みの写真ありがとうございました
2019年03月02日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
46
3/2 10:38
お互いの撮りっこして、ちょっと足を長くと言ったら笑みがこぼれました・・・素敵な笑みの写真ありがとうございました
山頂台地の展望
アルプスが横たわっています
2019年03月02日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/2 10:40
山頂台地の展望
アルプスが横たわっています
台地中央の蓼科神社にお参りして
家族の健康を祈願
祠のアップ写真
2019年03月02日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/2 10:41
台地中央の蓼科神社にお参りして
家族の健康を祈願
祠のアップ写真
穂高岳のアップ
カメラモニターが明るくて見えないのでどこを撮っているかわかりませんでした
2019年03月02日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
3/2 10:43
穂高岳のアップ
カメラモニターが明るくて見えないのでどこを撮っているかわかりませんでした
鹿島槍のアップ
遠望がよいのにアルプス写真はこれだけ・・・?
なんでだろ〜
2019年03月02日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/2 10:43
鹿島槍のアップ
遠望がよいのにアルプス写真はこれだけ・・・?
なんでだろ〜
山頂台地の雪が輝き
後の八ヶ岳もうれしそうに眺めていますね
2019年03月02日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/2 10:45
山頂台地の雪が輝き
後の八ヶ岳もうれしそうに眺めていますね
これは中央アルプスかな
2019年03月02日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/2 10:46
これは中央アルプスかな
山頂台地にねそべっている
北アルプスの山々
2019年03月02日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/2 10:47
山頂台地にねそべっている
北アルプスの山々
山頂を後に直滑降
蓼科山の雪斜面と
八ッと南
2019年03月02日 10:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/2 10:48
山頂を後に直滑降
蓼科山の雪斜面と
八ッと南
北横、南八ッ
直下降斜面より
2019年03月02日 10:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/2 10:48
北横、南八ッ
直下降斜面より
急下降の雪はまだ腐っていませんのでアイゼンを効かせてスイスイ降り
光徳平を歩きます
2019年03月02日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/2 11:11
急下降の雪はまだ腐っていませんのでアイゼンを効かせてスイスイ降り
光徳平を歩きます
中間地点に着きました
もうアイゼン高下駄の危険性はないでしょう

2019年03月02日 11:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/2 11:21
中間地点に着きました
もうアイゼン高下駄の危険性はないでしょう

ここで昼食休憩
2019年03月02日 11:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/2 11:34
ここで昼食休憩
中間地点の岩
下山開始
2019年03月02日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/2 11:54
中間地点の岩
下山開始
下山したら
女神茶屋前も5台停まっていました
2019年03月02日 12:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/2 12:35
下山したら
女神茶屋前も5台停まっていました

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール

感想

 雪がないと話は聞いていましたんで雪は見られないと思っていました、第一急登までは登山路は氷、第一急登は雪がかぶっているだけ下山時は解けていました、林の中に入ってようやく雪山らしくなり第二急登の登りに着きます意外にも岩は雪で隠れていてノーアイゼンで登り本日の中間点の2113M地点でアイゼンを付けて第三急登に備えます、
 
 今年はモンスターになれない森の中を歩いて光徳平へ、ここより第三の急登(急登のメーンです)へ突入、スライドした登山者情報で霧氷が見られるとのこと、しかし気温が上がって来ているので散ってしまうのではと半信半疑でローギヤ―にダウンしてゆっくり登ること15分位でまさかの霧氷見物ができました、さらに嬉しいことは、森林限界に着いても風がない見上げる空は濃紺の空(誰が名付けたか不明ですが八ヶ岳ブルー)ちょっとめまいがして俺だけ腰を下ろして休息を取って山頂へ進みます、

 遠望のアルプスは白く輝き空と蓼科山山頂の雪とサンドイッチ状態、今日は風がなくゆっくりと休息もできましが、急登の下りで時間が経つと雪が腐るのを心配して山頂台地を散策して下山に入りました、

 まだ雪質は良かったのでアイゼンは団子にならずに済みましたよ、山頂でご一緒だった二人も山頂を後に森林限界の無風地帯で休息、俺たちは中間地点まで降りて昼食休憩、作戦は成功、少々アイゼン高下駄を払いながらですけど、後はただただ降るのみ展望もなくなり足元の岩に注意しながら第一急登途中までアイゼン歩行、全く雪が消えた第一急登斜面は泥んこ氷の登山路も時間が遅くなれが土も解けて泥んこ間違いないでしょうね。ともかく無事に下山で着ました。
先週も、今日もラッキーな雪山歩きができました、雪の神様ありがとうございました。

 改装オープンの「権現の湯」へネットで調べて解っていましたが500円に値上げです、しかし、JAF割で450円となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

穏やかな蓼科山にバンザイ!
yasioさん
こんにちは
穏やかな蓼科山にバンザイ!
更に霧氷のおまけつき
いいですね。
こういう天気がたまに出会えて嬉しいですね。
まさに蓼科ブルーですね。
おめでとうございます。
2019/3/3 17:15
Re: 穏やかな蓼科山にバンザイ!
iiyu さん こんばんは、
返信コメント書いたつもりで一杯飲んでしまい、今登録されていないのに気づき再入力です。
ニッパク、タニガワから蓼科へ変更、今思えば俺たち夫婦の体調では、ちょうどよかったと思っています、青空の神様、雪の神様、風の神様の応援をもらって良い山歩きが楽しめました。
2019/3/3 22:34
ナイス八ヶ岳ブルー&霧氷
こんばんは。
寒かったのですねー、いえいえ普通の蓼科山ならモンスターも見られるのでしょうが、それでも八ヶ岳ブルーに霧氷が映えてすごい眩いですね。何度も行っているので安心モード、おだやかな山頂(普通は風でゆっくりしにくいですね)で良かったですね。
2019/3/3 21:51
Re: ナイス八ヶ岳ブルー&霧氷
yumesoufさん こんばんは、
何回もこちらより登って、三ッつの急登が終われば山頂に着く、
次の目標がはっきりしていて、ペース配分などに非常に楽に登れるところですよ。ただネックが駐車場ですね、以前はスコップ持参でスペースを掘ったこともありましたが今は立派に除雪してありますネ・・・ここには停めれれませんでしたが。
天気は良いのは予報から察知していましたが、風力は違っていましたね予報は3M、実際は無風に等しかったですね、こんな山頂思ってもいませんでした、ゆっくり休めると考えていましたが急登の雪質が心配になり安全地帯まで下山して休息でした、
こんな蓼科山は四季を通して初めてかな。
2019/3/3 22:44
霧氷綺麗でしたね
yasioさんこんばんは!
この日はいい天気で風もほとんどなく最高でしたね
いつもこんな感じだと嬉しいです。お疲れ様でした。
2019/3/4 19:31
Re: 霧氷綺麗でしたね
wakux2さん 返信ありがとうございます
本当に穏やかな良い蓼科山を登らせていただきました
ラッキーな一日でした、それと、今回はメジャーな山歩きだったので多くの人達との片言の会話が楽しかったですよ。
2019/3/4 23:02
雪の神様♪
yasioさん、こんばんは〜

朝はそれなりの風がありましたが、
山頂に着かれた頃には落ち着いてたんですね。
まさに春山。
それなのに見事な霧氷に真っ白な山頂と360度の展望は、
やっぱり神様からの贈り物ですね
2019/3/4 21:31
Re: 雪の神様♪
fujimonさん こんばんは。
そうですよ、まさに神様からのプレゼントで頂いた一日ですよ。
またいつかどこかで会いたいものですね・・・といっても姿が解りませんがね(誰でも話しかけますのでその時は相づちを願いいたしますネ)
2019/3/4 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら