ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1793267
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

小八郎岳 エボシ岩が遠くに見える〜♫ ('◇')ゞ

2019年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
8.3km
登り
955m
下り
955m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
1:40
合計
5:48
6:52
101
8:33
8:33
23
9:24
10:14
15
11:04
11:04
44
11:48
12:06
29
12:35
12:40
0
12:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩打峠駐車場(本日1台目。すぐに伊那の方が到着。下山時は6台。伊奈の方の松本ナンバー以外は5台とも愛知県のナンバーでした。愛知で人気の烏帽子岳?)
コース状況/
危険箇所等
標高1,300M位から雪が出だして直ぐに雪道。一昨日の雪以降はどなたも登られていない感じで、先行していただいた伊那の方のトレースが無かったらもっと早く撤退してたと思います。ありがとうございました。m(__)m

セキナギ以降の急登、トラバーズ共に雪が閉まってない感じで不安感が増す中、大きな岩を巻いて上がる所でピッケルが無いと厳しい所が出て来ました。この上の状態も分からないし、下山の時のこの場所の下りと、もっと緩んだトラバース箇所でストックのみではより不安になりそうなので撤退することにしました。標高は1,940M位ですかね?
今日は晴れ予報。
最近、裏切られてる事が多いような。(-_-;)
でも今日は大丈夫みたい。
2019年04月13日 06:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 6:50
今日は晴れ予報。
最近、裏切られてる事が多いような。(-_-;)
でも今日は大丈夫みたい。
鳩打峠の駐車場。
大きさに(@_@)
まだ1台目にも(@_@)
2019年04月13日 06:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 6:50
鳩打峠の駐車場。
大きさに(@_@)
まだ1台目にも(@_@)
準備中に伊那の方が到着。
今日は爺ヶ岳の東尾根と悩んだくらいのツワモノ。
トレース、助かりました。
m(__)m
2019年04月13日 06:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 6:52
準備中に伊那の方が到着。
今日は爺ヶ岳の東尾根と悩んだくらいのツワモノ。
トレース、助かりました。
m(__)m
登山口です。
ポストあります。
2019年04月13日 06:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 6:52
登山口です。
ポストあります。
小八郎岳との分岐到着。
帰りに寄る予定がメインに昇格?します。
2019年04月13日 07:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 7:15
小八郎岳との分岐到着。
帰りに寄る予定がメインに昇格?します。
この時は烏帽子岳のバッチも貰うつもりでした。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
2019年04月13日 07:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 7:14
この時は烏帽子岳のバッチも貰うつもりでした。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
思ったより早く雪が出現。
2019年04月13日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 7:27
思ったより早く雪が出現。
まだまだツボ足で進みます。
2019年04月13日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 8:06
まだまだツボ足で進みます。
あれが烏帽子岳ですね?
2019年04月13日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 8:32
あれが烏帽子岳ですね?
段々増えて来てます。
2019年04月13日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 8:36
段々増えて来てます。
ぼちぼち滑る所も出て来てます。
2019年04月13日 08:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 8:49
ぼちぼち滑る所も出て来てます。
飯島ルートとの合流点。
2019年04月13日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 8:57
飯島ルートとの合流点。
ここでアイゼン装着。
2019年04月13日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 8:58
ここでアイゼン装着。
さっきから段々不安になって来ていましたが、
今日はピッケルはもういいやって持って来てません。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ヤバいかも。

オマケにコンデジの設定が知らない間に切り替わっている。
アートとか何とかで全部写真が白っぽくなってる。

ダブル Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
2019年04月13日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/13 9:08
さっきから段々不安になって来ていましたが、
今日はピッケルはもういいやって持って来てません。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ヤバいかも。

オマケにコンデジの設定が知らない間に切り替わっている。
アートとか何とかで全部写真が白っぽくなってる。

ダブル Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
セキナギの案内板掘り出しても白っぽい。
2019年04月13日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 9:25
セキナギの案内板掘り出しても白っぽい。
急登の奥方様も白っぽい。
2019年04月13日 09:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 9:29
急登の奥方様も白っぽい。
撤退場所の大岩も白っぽい。
2019年04月13日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 9:46
撤退場所の大岩も白っぽい。
岩を巻こうとした所も白っぽい。

怖さが何も分かりませんね。(-_-;)
ピッケルがあれば登れるでしょうけど、
ポールだけではかなり不安。
左側は凍った石。
後は木もほとんど無いガケ。
滑ったらどこまで落ちていくか?
((+_+))
2019年04月13日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 9:49
岩を巻こうとした所も白っぽい。

怖さが何も分かりませんね。(-_-;)
ピッケルがあれば登れるでしょうけど、
ポールだけではかなり不安。
左側は凍った石。
後は木もほとんど無いガケ。
滑ったらどこまで落ちていくか?
((+_+))
この上の状況も分からないし、ここを下るのも
グズッたトラバースも心配なので
今日はここで撤退します。

奥方様認定‼
本日の最高点。
2019年04月13日 09:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/13 9:50
この上の状況も分からないし、ここを下るのも
グズッたトラバースも心配なので
今日はここで撤退します。

奥方様認定‼
本日の最高点。
眺望の良い所でやっとコンデジの設定違いに気がつく。
(@ ̄□ ̄@;)!!
(悪沢ですかね?)
2019年04月13日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/13 10:06
眺望の良い所でやっとコンデジの設定違いに気がつく。
(@ ̄□ ̄@;)!!
(悪沢ですかね?)
急な下りはピッケルが無いとかなり不安。
グズり気味な雪に苦戦の奥方様の救出に
2度ほど登り返しました。
2019年04月13日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:08
急な下りはピッケルが無いとかなり不安。
グズり気味な雪に苦戦の奥方様の救出に
2度ほど登り返しました。
トラバース箇所も踏み固めながら1歩ずつ進みます。
ここも滑ったらかなり下まで行っちゃそう。
2019年04月13日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/13 10:10
トラバース箇所も踏み固めながら1歩ずつ進みます。
ここも滑ったらかなり下まで行っちゃそう。
飯島ルートとの合流地点の下の陽だまりで
やっと🍙タイム。
2019年04月13日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:30
飯島ルートとの合流地点の下の陽だまりで
やっと🍙タイム。
木々の間から南ア
オールスターズを眺めながら
モグモグタイム。
2019年04月13日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 10:48
木々の間から南ア
オールスターズを眺めながら
モグモグタイム。
お空はブルー。
気分もチョイブルー。
2019年04月13日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/13 10:58
お空はブルー。
気分もチョイブルー。
気持ちを切り替えて
小八郎岳に向かいます。
2019年04月13日 11:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 11:38
気持ちを切り替えて
小八郎岳に向かいます。
分岐から10分程度で山頂到着。
2019年04月13日 11:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/13 11:48
分岐から10分程度で山頂到着。
エボシ〜岩が遠くに見える〜(^^♪
(チャコの山岳物語。
by サザンアルプスオールスターズ)
2019年04月13日 11:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/13 11:49
エボシ〜岩が遠くに見える〜(^^♪
(チャコの山岳物語。
by サザンアルプスオールスターズ)
気を取り直して
小八郎岳山頂です。

烏帽子岳?何それ?
どこの烏帽子岳?
今日は小八郎岳に登りに来たのよ‼
2019年04月13日 11:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
4/13 11:49
気を取り直して
小八郎岳山頂です。

烏帽子岳?何それ?
どこの烏帽子岳?
今日は小八郎岳に登りに来たのよ‼
ハーイ‼
目指す山頂到着ですね‼
了解です‼

ピッケル?
何それ?
持ってたっけ??
2019年04月13日 11:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
4/13 11:50
ハーイ‼
目指す山頂到着ですね‼
了解です‼

ピッケル?
何それ?
持ってたっけ??
三角点ツンツク。
2019年04月13日 11:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/13 11:50
三角点ツンツク。
サザンアルプスオールスターズの眺望が凄い‼
仙丈にチョイ甲斐駒。
2019年04月13日 11:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
4/13 11:50
サザンアルプスオールスターズの眺望が凄い‼
仙丈にチョイ甲斐駒。
白根三山。
2019年04月13日 11:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/13 11:50
白根三山。
塩見岳‼
今年は登るぞ‼
2019年04月13日 11:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/13 11:50
塩見岳‼
今年は登るぞ‼
荒川三山に赤石。
今年は聖目標。
2019年04月13日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/13 11:51
荒川三山に赤石。
今年は聖目標。
今日はこれを見に来たんです。
2019年04月13日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 11:51
今日はこれを見に来たんです。
中アはこれだけ。
((+_+))
どこ見えてるの?
2019年04月13日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 11:51
中アはこれだけ。
((+_+))
どこ見えてるの?
八ヶ岳も全部見えました。
2019年04月13日 11:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/13 11:52
八ヶ岳も全部見えました。
ひこうき雲見っけ‼
(昨日、テレビで風立ちぬ
見たばかりです。)
2019年04月13日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 12:04
ひこうき雲見っけ‼
(昨日、テレビで風立ちぬ
見たばかりです。)
烏帽子岳へのリベンジ?を
誓う奥方様。
2019年04月13日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 12:04
烏帽子岳へのリベンジ?を
誓う奥方様。
山頂の東屋は焚火も出来るみたいです?
2019年04月13日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/13 12:06
山頂の東屋は焚火も出来るみたいです?
小八郎岳からは30分程度で下りて来れます。
2019年04月13日 12:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:35
小八郎岳からは30分程度で下りて来れます。
駐車場は6台に。
ソロ2名。2名グループ2組。
全部男性。
数ピッタリ‼
みんな烏帽子まで登れたのかな〜?
2019年04月13日 12:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 12:37
駐車場は6台に。
ソロ2名。2名グループ2組。
全部男性。
数ピッタリ‼
みんな烏帽子まで登れたのかな〜?
駐車場の向かいは仙丈でした。
2019年04月13日 12:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/13 12:38
駐車場の向かいは仙丈でした。
中アが見れなかったのが今一つ。
眺望を眺めに次に向かいます。
(実は撤退時用の案を考えて来てました。
そこまで考えて来るなら、
ピッケル持って来いってか?)
2019年04月13日 12:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 12:39
中アが見れなかったのが今一つ。
眺望を眺めに次に向かいます。
(実は撤退時用の案を考えて来てました。
そこまで考えて来るなら、
ピッケル持って来いってか?)
もう一ヶ所登った?後に
信州まつかわ温泉 清流苑で
山頂の写真を見せてバッチ貰いました。
(烏帽子岳のも欲しかったな。(-_-;) )
2019年04月14日 14:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/14 14:31
もう一ヶ所登った?後に
信州まつかわ温泉 清流苑で
山頂の写真を見せてバッチ貰いました。
(烏帽子岳のも欲しかったな。(-_-;) )
小八郎岳のバッチは青っぽいのと緑っぽいのが
あったんですが、一つは安全登山啓発バッチにしました。

もちろん
撤退勇気保持者バッチ‼
2019年04月14日 14:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/14 14:31
小八郎岳のバッチは青っぽいのと緑っぽいのが
あったんですが、一つは安全登山啓発バッチにしました。

もちろん
撤退勇気保持者バッチ‼

感想

一昨日、信州は雪マークだったのは知っていたんですが、
さすがに4月だしそれほどでもと思ってました。
標高2,000mは超えるんで
もちろん雪山装備で行くんですが、
まあピッケルまでは良いかなぁって思ってしまいました。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
大失敗‼
って感想は無視してください。

今日は晴天の中、残り少ない白い南アを眺めに
小八郎岳に登って来ました。
(*´▽`*)
綺麗に見えました。
チャンチャン。

ハ〜〜ァ。(゜.゜)

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人

コメント

お近く様
こんにちは。
けっこうお近くに見えたのですね。
私どもは麓から冠雪の烏帽子岳を眺めながら桜、見てました
雪が多くて、ちょっと登ってみたいなと思いつつ、誰かいるかなと思っていました。
まさかKei様御一行がおられたとは!
今年は、この時期でも雪が多いですね。
この日は天気抜群で、小八郎や陣馬からでも十分絶景を楽しめたのではないでしょうか!
大変だったと思いますが、約2000m地点まで到達、お疲れさまです。
この時期のラッセル、内心羨ましいです
2019/4/15 18:00
Re: お近く様
こんにちは。
ホント近くに見えたんですね。
土曜は良い天気だったんで、より桜も
綺麗だったようですね。

ラッセルと呼べるような事はしてませんよ。
ひたすら忠実にAlefgardさんのトレースを辿っただけです。
でも、さすがに4月ですね。
午前の早い時間からグズって来るなんて。(-_-;)

そういえば日曜はtotokさんを参考にさせていただき
もう1座登って来ました。
道の駅で車中泊して起きたら雨だったら即帰ろうと
思ってたんですが、何とか午前中は持ちました。
今夜に出もレコ、アップさせていただきます。
2019/4/15 18:30
おそコメ失礼します。
keiさん こんばんは♪

烏帽子岳残念でしたね。
今年は4月になり雪がたくさん降ったので
この時期の装備は難しいよね。
ピッケルなんて、真っ先に置いて行くたくなりますよね。

あと、keiさん烏帽子岳に登ってないのですか?
もしそうなら、更に奥の念丈岳もセットがいいですよ!

そろそろGWが近くなりました!計画決まりました?
私は超遠征してきます

改めまして、お疲れさまでした。
2019/4/16 22:02
Re: おそコメ失礼します。
こんばんは。
よくよく考えたら、
トレースが無かったらピッケル以前の
問題でした。
標高2,000m以上のクラスは王道で人の多い所で
楽しむのが性に合っているかなぁ〜。

GWは天気どうなりますかね?
長男の結婚式が28日に横浜であるので
その後、関東をうろつく計画はたててるんですが。
超遠征ですか?海外?
レコ、楽しみにしてます。
2019/4/17 0:25
南ア大展望の素晴らしいルートですよね
kei-jiharaさん こんにちは

南ア大展望の素晴らしいルートですよね
烏帽子まで登ったら間近に迫る中アも良かったと思いますが...
なかなか厳しい急登だったような記憶がありますので
今回のようなコンディションですと厳しそうですね

rupmoさんもおっしゃってますが
次回は是非念丈岳までトライしてみてください
変化に富んだ楽しいルートです
まぁなかなかタフではありましたけど

昨年
neonさんと奥念丈そして越百まで行ってピストンしました
ナイトハイクでスタートしましたが
流石に疲れました
2019/4/16 23:45
Re: 南ア大展望の素晴らしいルートですよね
こんばんは。
一応GPSには念丈までは入れておいたんですが。(^_^;)

しかし改めて越百までってサイヤ人の世界ですよ。
!(◎_◎;)

烏帽子と念丈の缶バッチは絶対貰いに行きますよ。
(闇上がりは無理ですが〜。)
2019/4/17 0:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら