ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 180717
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

「2012 春 高尾・陣馬スタンプハイク」1日で全部まわれるか?

2012年04月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
06:17
距離
20.1km
登り
1,442m
下り
1,288m

コースタイム

8:18高尾山口(スタンプ以下略1個目)-8:24ケーブルカー清滝駅(2個目)-8:37びわ滝(3個目)-ケーブルカー高尾山駅(4個目)-9:10薬王院(5個目)-9:25高尾山(6個目)-10:08小仏城山(7個目)-10:44小仏登山口富士見茶屋(8個目)-11:12甲州古道底沢登山口-11:43小仏峠-12:12景信山(9個目)12:30-13:04堂所山-13:24明王峠-13:56陣馬山-(10個目)-14:35陣馬高原下山下屋(11個目)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:京王高尾線「高尾山口駅」
帰り:西東京バス「陣馬高原下バス停」から「高尾駅北口バス停」
コース状況/
危険箇所等
すべてきれいに整備された登山道です。
小仏峠から富士見茶屋へ下りる東海自然歩道は少し岩が多く歩きにくいかもしれません。

トイレは高尾山口駅、高尾山、小仏城山、景信山、陣馬山他多数あります。
高尾山口駅は多くの人がいました。
2012年04月08日 08:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 8:18
高尾山口駅は多くの人がいました。
まずは1個目
2012年04月08日 08:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 8:19
まずは1個目
ケーブルカー清滝駅
2012年04月08日 08:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 8:24
ケーブルカー清滝駅
2個目
2012年04月08日 08:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 8:23
2個目
6号路手前のお地蔵さま群
七福神もいます。
2012年04月08日 08:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 8:26
6号路手前のお地蔵さま群
七福神もいます。
ここから6号路へ入ります。
2012年04月08日 08:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 8:28
ここから6号路へ入ります。
びわ滝
2012年04月08日 08:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 8:36
びわ滝
3個目
2012年04月08日 08:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 8:37
3個目
びわ滝から1号路へ
2012年04月08日 08:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 8:37
びわ滝から1号路へ
倒木の下をくぐります。
2012年04月08日 08:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 8:42
倒木の下をくぐります。
1号路と合流しました。
2012年04月08日 08:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 8:53
1号路と合流しました。
ケーブルカー駅から都内方面
2012年04月08日 08:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 8:55
ケーブルカー駅から都内方面
ケーブルカー高尾山駅
2012年04月08日 08:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 8:56
ケーブルカー高尾山駅
4個目
2012年04月08日 08:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 8:56
4個目
たこ杉
2012年04月08日 08:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 8:59
たこ杉
薬王院浄心門
2012年04月08日 09:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 9:00
薬王院浄心門
高尾山の天狗様
2012年04月08日 09:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 9:08
高尾山の天狗様
高尾山薬王院
2012年04月08日 09:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 9:10
高尾山薬王院
5個目
2012年04月08日 09:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 9:14
5個目
飯縄大権現
2012年04月08日 09:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 9:16
飯縄大権現
山頂下の巨大トイレ施設
2012年04月08日 09:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 9:23
山頂下の巨大トイレ施設
高尾山三角点
2012年04月08日 09:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 9:26
高尾山三角点
6個目
2012年04月08日 09:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 9:25
6個目
富士山は雲の中
2012年04月08日 09:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 9:30
富士山は雲の中
すみれ その1
2012年04月08日 09:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 9:35
すみれ その1
すみれ その2
2012年04月08日 09:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 9:36
すみれ その2
富士見台園地
2012年04月08日 09:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 9:39
富士見台園地
一丁平
2012年04月08日 09:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 9:52
一丁平
富士山少しだけ
2012年04月08日 09:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 9:55
富士山少しだけ
ズームアップ
2012年04月08日 09:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 9:55
ズームアップ
小仏城山手前が伐採されていて
新たに植林されていました。
2012年04月08日 10:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 10:04
小仏城山手前が伐採されていて
新たに植林されていました。
小仏城山
2012年04月08日 10:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 10:07
小仏城山
7個目
2012年04月08日 10:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 10:08
7個目
城山のにゃんこ
2012年04月08日 10:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
4/8 10:10
城山のにゃんこ
ここからいったん下山します。
2012年04月08日 10:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 10:11
ここからいったん下山します。
東海自然歩道をいきます。
2012年04月08日 10:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 10:17
東海自然歩道をいきます。
お地蔵様一体目
2012年04月08日 10:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 10:20
お地蔵様一体目
相模湖が見えました。
2012年04月08日 10:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
4/8 10:24
相模湖が見えました。
お地蔵様二体目
2012年04月08日 10:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 10:32
お地蔵様二体目
お地蔵様三体目?
ひぃ!!く、首がぁ
2012年04月08日 10:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
4/8 10:37
お地蔵様三体目?
ひぃ!!く、首がぁ
小仏山登山口富士見茶屋
2012年04月08日 10:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 10:44
小仏山登山口富士見茶屋
8個目
2012年04月08日 10:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 10:52
8個目
目の前に嵐山
2012年04月08日 10:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 10:49
目の前に嵐山
ここからわき道に入ります。
2012年04月08日 10:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 10:54
ここからわき道に入ります。
水場。
飲めるのかな?
2012年04月08日 11:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 11:04
水場。
飲めるのかな?
ここから甲州古道
2012年04月08日 11:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 11:12
ここから甲州古道
東海自然歩道の案内板
2012年04月08日 11:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 11:13
東海自然歩道の案内板
甲州古道を行きます。
2012年04月08日 11:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 11:17
甲州古道を行きます。
定番の鉄塔
2012年04月08日 11:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
4/8 11:24
定番の鉄塔
小さなエレベーター動力は何でしょう?
2012年04月08日 11:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 11:25
小さなエレベーター動力は何でしょう?
甲州古道中峠
2012年04月08日 11:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 11:26
甲州古道中峠
甲州古道小仏峠
2012年04月08日 11:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 11:43
甲州古道小仏峠
小仏峠の狸
2012年04月08日 11:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
4/8 11:49
小仏峠の狸
景信山
2012年04月08日 12:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 12:14
景信山
9個目
2012.4.13追記
景信山にはスタンプが2つあり、今回押したツミの絵のスタンプには2011 秋と書いてあります。
もう1つはハルゼミの絵でこれが今年のスタンプのようです。
2012年04月08日 12:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 12:12
9個目
2012.4.13追記
景信山にはスタンプが2つあり、今回押したツミの絵のスタンプには2011 秋と書いてあります。
もう1つはハルゼミの絵でこれが今年のスタンプのようです。
今日はなめこ汁
2012年04月08日 12:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
4/8 12:16
今日はなめこ汁
自立した倒木
2012年04月08日 13:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 13:00
自立した倒木
堂所山への道
2012年04月08日 13:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
4/8 13:01
堂所山への道
堂所山
2012年04月08日 13:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 13:04
堂所山
堂所山から陣馬山
2012年04月08日 13:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
4/8 13:05
堂所山から陣馬山
皇紀二千六百年記念造林記念碑恩方村
神武天皇即位から二千六百年目(昭和十五年)
零式艦上戦闘機が造られた年
恩方村は昭和三十年に八王子市へ編入
2012年04月08日 13:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 13:20
皇紀二千六百年記念造林記念碑恩方村
神武天皇即位から二千六百年目(昭和十五年)
零式艦上戦闘機が造られた年
恩方村は昭和三十年に八王子市へ編入
明王峠の不動明王碑
2012年04月08日 13:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 13:24
明王峠の不動明王碑
富士山はまた雲の中
2012年04月08日 13:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 13:26
富士山はまた雲の中
陣馬山
2012年04月08日 13:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 13:56
陣馬山
10個目
2012年04月08日 13:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 13:57
10個目
新ハイキングコースを下ります。
2012年04月08日 14:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 14:17
新ハイキングコースを下ります。
沢の上を渡ります。
2012年04月08日 14:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 14:21
沢の上を渡ります。
ここへ出ます。
2012年04月08日 14:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 14:22
ここへ出ます。
11個目
完全制覇
2012年04月08日 14:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
4/8 14:37
11個目
完全制覇
陣馬高原下バス停
2012年04月08日 14:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4/8 14:38
陣馬高原下バス停
撮影機器:

感想

今日は京王電鉄が企画している「2012 春 高尾・陣馬スタンプハイク」を1日でまわることができるか挑戦してきました。

内容としては、高尾山から陣馬山までの各所に設けられたスタンプを押していき集めた数により応募できるコースが決まり抽選でプレゼントがもらえるとのことです。

基本的には高尾山から陣馬山までの縦走路を行けばよいのですが、
スタンプの場所を見るとちょっと面倒な場所ともっと面倒な場所が1づつあります。

まずは、高尾山口駅とケーブルカーの清滝駅は何の問題もなく押すことができました。
その後は、ちょっと面倒そうな場所で6号路の途中にあるびわ滝のスタンプで、高尾山口駅とケーブルカーの清滝駅を押した後そのままケーブルカーや1号路で登ってしまうと押せないですし、6号路の途中で押してそのまま6号路で山頂だとケーブルカーの高尾山駅と薬王院へ戻らなくてはならないのです。

そこで、びわ滝のスタンプを押した後びわ滝横の直登路で1号路に上がり少し戻ってケーブルカー高尾山駅でスタンプを押した後、薬王院まで行きここでもスタンプを押しました。

途中、ただいま建造中の巨大トイレ施設の横を通り、高尾山山頂のスタンプも押します。

ここから、小仏城山へ向かいますが、いつもはもみじ台を抜けていましたが、今日は手前の分岐を南側へ行ってみました。
ここはもみじ台の南面をトラバースしているルートで途中に東屋と富士見台園地があります。
南面で日当たりも良いので明るく、またスミレも多く咲いていました。

その後、一丁平を抜けて小仏城山でスタンプを押しました。
城山の後が一番大変で、相模湖側から城山への登山口の入口にある富士見茶屋においてあります。
なので、素直に行く場合は別の日に相模湖側から登るか、逆に相模湖側に下り押すしかなさそうです。
しかし、1日でまわるために、ここはあえて一旦下りた後に登り返すことにしました。

まず、城山茶屋さんの横から、東海自然歩道の標識に従い、相模湖・弁天橋方向へ向かいます。
この道は、所々、ごつごつした岩のある場所や、歩きやすくするための配慮としてか、大きめの丸い石が敷かれた階段などがあり、今日は乾いていましたが雨の跡などは滑りそうでした。

住宅街が見えてくると、ちいさな富士見茶屋さんがありそこにスタンプがありました。
茶屋のおばさんに勧められ手作りの酒まんじゅうを買って少し休憩した後、来た道をそのまま戻るのは何なので、ここから甲州街道沿いに舗装路を歩き、割烹旅館の看板が見えてきたところを、右手に曲がり進んでいくとやがて中央本線の線路が見えてきます。
そのまま線路沿いに進み中央本線のトンネルの上に差し掛かり左に大きく道がカーブした先から、甲州古道へと入りました。

ここは今の甲州街道がで出来る以前に使われていた道で小仏峠を越えて江戸と甲斐国をつないでいました。
人も馬も通っていた昔の街道であったためそれほど急な道もなくのんびり歩くにはまったく問題ありませんでした。

20分ほどでいつもの狸がいる小仏峠へ出てきました。
ここからは、また通常の縦走路沿いに景信山へ行き、スタンプを押した後、今日は時間が読めなかったため昼食はいつものきのこうどんではなくなめこ汁だけ頼み、持ってきたお弁当での食事にしました。

その後、小さなピークを登ったり、堂所山、明王峠を越え陣馬山へ向かいました。
陣馬山の手前では、何組かの登山グループがいてにぎやかになってきました。

陣馬山の山頂でスタンプを押た後、バスの時間が迫っていたため、早めに下山しました。

最後は、陣馬高原下のバス停近くにある山下屋さんでスタンプを押し1日での完全制覇を達成しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1715人

コメント

小生も同じコースを計画しています。
Chilicaさん

はじめまして。
私も同じコースを計画していますが、実施日は未定です。
(先を越されてしまいました・・・)
参考にさせていただきます。
2012/4/8 20:46
おめでとうございます
Chilicaさん、こんばんは
スタンプの完全制覇、おめでとうございます
抽選のプレゼントも当たると良いですね
2012/4/9 0:55
ありがとうございます。
YatsuJuninさん

コメントありがとうございます。
小仏城山からいったん下山してるときは、
何してるんだろうcoldsweats01
と思いましたが、結構楽しかったですよ。
山行記録楽しみにしています

jupiterさん

コメントありがとうございます。
くじ運がないので当選はまず無理だと思いますが
せっかく、すべて集めたので応募してみようと思います。
jupiterさんも挑戦してみませんか
2012/4/9 11:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら