ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186661
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

金糞岳(連状口ピストン)

2012年04月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
6.6km
登り
543m
下り
564m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:50 START駐車場所
8:55 連状口
9:03 連状頭
9:36 小朝ノ頭
9:51 大朝ノ頭
10:39 金糞岳 10:56
11:32 大朝ノ頭
11:47 小朝ノ頭
12:08 連状頭
12:13 連状口
12:18 END駐車場所
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:AM7:35出発(長浜)〜AM8:32到着
鳥越林道で登山口のある連状口を目指しましたが
連状口手前から積雪があったため路上駐車をしました。
四駆冬タイヤでなければきつそうでしたが数日中には融けきりそうな。
登山中に見えた林道の上部はまだまだ雪が積もっていました。
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 登山道は全般的に整備されていますが、折れた枝や張り出した枝が多めです。
 また道迷いの心配は無いと思いますが、残雪の上を歩く場合はトレースに十分注意を。
 ( ゜ ρ ゜ )ボーと残雪の上を歩いていたら、正規ルートが既に樹林帯の中、
 ってことがありました(;^ω^)
 雪解け水が登山道を流れている箇所がありますので要スパッツ。
 小朝ノ頭からは残雪地帯のやや急な下りです。右の林道方向に滑ると危険ですので要注意。
 大朝ノ頭付近からは踏み抜き箇所が多めです。
 凍結箇所はなかったのでアイゼンは未使用、小朝ノ頭の登り下りのために
 ストックはあった方が良いかと。
●登山ポスト
 麓にある高山キャンプ場の看板横にありました。
 登山口にもあるものかと思いそこでは提出しませんでした(;´д`)トホホ…
●トイレ
 見かけませんでした。高山キャンプ場にあるかは不明。
●コンビニ
 周辺にはありません。長浜市内で寄っておきましょう。
●登山バッジ
 無いと思います…
麓にある高山キャンプ場到着です。
地図が無いので案内板をガン見します。
2012年04月30日 08:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 8:13
麓にある高山キャンプ場到着です。
地図が無いので案内板をガン見します。
登山口手前で積雪が(ノ∀`)アチャー
2012年04月30日 08:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
4/30 8:32
登山口手前で積雪が(ノ∀`)アチャー
と言うことで路駐させて頂き出発です。
2012年04月30日 08:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 8:52
と言うことで路駐させて頂き出発です。
5分ほどで登山口到着です。
2012年04月30日 08:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 8:55
5分ほどで登山口到着です。
こちら対面にある駐車スペースかと。
本日どなたも登っていないようで(´ε`;)ウーン…
2012年04月30日 08:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 8:55
こちら対面にある駐車スペースかと。
本日どなたも登っていないようで(´ε`;)ウーン…
取付き後はこんな感じ。
折れた枝や飛び出した枝、多目です。
2012年04月30日 08:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 8:55
取付き後はこんな感じ。
折れた枝や飛び出した枝、多目です。
残雪が見え始めました。
2012年04月30日 08:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 8:58
残雪が見え始めました。
登山道もグチャグチャし始めました(´ε`;)ウーン…
2012年04月30日 09:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 9:01
登山道もグチャグチャし始めました(´ε`;)ウーン…
連状頭到着です。
2012年04月30日 09:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 9:03
連状頭到着です。
イワウチワが咲いてました。
この花も初めて見ました(∩´∀`)∩ワーイ
2012年04月30日 09:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8
4/30 9:04
イワウチワが咲いてました。
この花も初めて見ました(∩´∀`)∩ワーイ
更に登山道が川のように…
2012年04月30日 09:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 9:14
更に登山道が川のように…
雪がしっかり残り始めました。
2012年04月30日 09:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 9:18
雪がしっかり残り始めました。
pentarou、慎重ですねぇ(・∀・)ニヤニヤ
2012年04月30日 09:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/30 9:18
pentarou、慎重ですねぇ(・∀・)ニヤニヤ
残雪上もトレースがあったので大丈夫でした。
前日には登られた方がいらした感じ。
2012年04月30日 09:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 9:20
残雪上もトレースがあったので大丈夫でした。
前日には登られた方がいらした感じ。
小朝ノ頭到着です。
2012年04月30日 09:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 9:36
小朝ノ頭到着です。
ここからは結構な傾斜を下ります。
2012年04月30日 09:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 9:39
ここからは結構な傾斜を下ります。
金糞岳はガスっぽいですねぇ(´ε`;)ウーン…
2012年04月30日 10:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/30 10:43
金糞岳はガスっぽいですねぇ(´ε`;)ウーン…
写真ではそう見えませんが
かなりの傾斜です。
2012年04月30日 09:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 9:42
写真ではそう見えませんが
かなりの傾斜です。
ストック使えばいいものを┐(´д`)┌ヤレヤレ
2012年04月30日 09:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6
4/30 9:43
ストック使えばいいものを┐(´д`)┌ヤレヤレ
下り切ると残雪の道が。
かなりの積雪でしたが融けると
どんな道なのか気になりました。
2012年04月30日 09:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/30 9:45
下り切ると残雪の道が。
かなりの積雪でしたが融けると
どんな道なのか気になりました。
鳥越林道が見える場所も。
かなり雪が残ってますねぇ。
2012年04月30日 09:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 9:46
鳥越林道が見える場所も。
かなり雪が残ってますねぇ。
大朝ノ頭到着です。
2012年04月30日 09:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 9:51
大朝ノ頭到着です。
ちょっと先には林道へ
降りる分岐もありました。
2012年04月30日 09:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 9:53
ちょっと先には林道へ
降りる分岐もありました。
この辺りからはお花のオンパレード。
こちらは(´ε`;)ウーン…
追記:komakiさんに教えて頂きました。
「バイカオウレン」のようです。
2012年04月30日 09:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
4/30 9:53
この辺りからはお花のオンパレード。
こちらは(´ε`;)ウーン…
追記:komakiさんに教えて頂きました。
「バイカオウレン」のようです。
一面イワウチワが咲いている場所も。
2012年04月30日 09:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/30 9:56
一面イワウチワが咲いている場所も。
イワウチワをアップで。
2012年04月30日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
4/30 10:07
イワウチワをアップで。
ショウジョウバカマも。
2012年04月30日 10:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
4/30 10:15
ショウジョウバカマも。
お花の中に葉っぱがありますねぇ。
2012年04月30日 10:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/30 10:56
お花の中に葉っぱがありますねぇ。
(´ε`;)ウーン…
読めない…
2012年04月30日 09:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
4/30 9:57
(´ε`;)ウーン…
読めない…
ソーラーパネルが設置されてました。
何かの計測用でしょうか?
2012年04月30日 09:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 9:58
ソーラーパネルが設置されてました。
何かの計測用でしょうか?
登山道上の残雪が多くなってきました。
2012年04月30日 10:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 10:00
登山道上の残雪が多くなってきました。
手を使って登る必要あり。
2012年04月30日 10:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 10:01
手を使って登る必要あり。
あちらに乗ると踏み抜き
必至でしょうか(;^ω^)
2012年04月30日 10:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 10:03
あちらに乗ると踏み抜き
必至でしょうか(;^ω^)
しばらくは雪道の箇所も。
2012年04月30日 10:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 10:06
しばらくは雪道の箇所も。
あと20分看板が現れました。
2012年04月30日 10:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 10:14
あと20分看板が現れました。
この辺りからはカタクリ銀座になります。
2012年04月30日 10:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
4/30 10:14
この辺りからはカタクリ銀座になります。
時間が早かったからか曇りだからか
開ききってないお花が多かったです。
2012年04月30日 11:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/30 11:28
時間が早かったからか曇りだからか
開ききってないお花が多かったです。
前が開けてきました( ノ゜Д゜)ヨッ!
2012年04月30日 10:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 10:39
前が開けてきました( ノ゜Д゜)ヨッ!
金糞岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
2012年04月30日 10:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
8
4/30 10:53
金糞岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
こちらにも。
標識多数ありました。
2012年04月30日 10:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6
4/30 10:39
こちらにも。
標識多数ありました。
山頂は広めです。
2012年04月30日 10:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 10:39
山頂は広めです。
あちら白倉岳方面、今回は諦めます(ノД`)シクシク
2012年04月30日 10:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 10:48
あちら白倉岳方面、今回は諦めます(ノД`)シクシク
pentarouのおやつはミロボール。
金糞に掛けたんでしょうか┐(´д`)┌ヤレヤレ
2012年04月30日 10:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7
4/30 10:52
pentarouのおやつはミロボール。
金糞に掛けたんでしょうか┐(´д`)┌ヤレヤレ
下山し始めると伊吹山が
見え始めました。
2012年04月30日 10:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/30 10:57
下山し始めると伊吹山が
見え始めました。
はて?登山道上にザックが((;゜Д゜))ガクガク
かがんだpentarouでしたΣ(ノ∀`)ペシッ
2012年04月30日 11:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7
4/30 11:06
はて?登山道上にザックが((;゜Д゜))ガクガク
かがんだpentarouでしたΣ(ノ∀`)ペシッ
撮っていた写真がこちら。
2012年04月30日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
4/30 12:09
撮っていた写真がこちら。
カタクリはだいぶ開いてきました。
2012年04月30日 12:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/30 12:07
カタクリはだいぶ開いてきました。
イワウチワも可愛いですね。
2012年04月30日 12:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
4/30 12:31
イワウチワも可愛いですね。
金糞岳を振り返って。良いお山でした。
2012年04月30日 11:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
4/30 11:36
金糞岳を振り返って。良いお山でした。
登山口戻ってきましたε-(´∀`*)ホッ
お山には登ってないんでしょうか?
ご家族がお食事中でした。
2012年04月30日 12:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 12:13
登山口戻ってきましたε-(´∀`*)ホッ
お山には登ってないんでしょうか?
ご家族がお食事中でした。
霊仙山登山口に来てみました。
時間が遅かったので2日連続で
諦めました(ノД`)シクシク
2012年04月30日 13:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/30 13:39
霊仙山登山口に来てみました。
時間が遅かったので2日連続で
諦めました(ノД`)シクシク
案内板だけ撮影して撤退です(;´д`)トホホ…
2012年04月30日 13:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 13:40
案内板だけ撮影して撤退です(;´д`)トホホ…
彦根駅に戻って来て観光です…
このひこにゃんは立体に
見えますがパネルです(;^ω^)
2012年04月30日 14:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
10
4/30 14:36
彦根駅に戻って来て観光です…
このひこにゃんは立体に
見えますがパネルです(;^ω^)
彦根発祥の近江ちゃんぽん(゜д゜)ウマー
2012年04月30日 14:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6
4/30 14:45
彦根発祥の近江ちゃんぽん(゜д゜)ウマー
至るところにひこにゃんが…
2012年04月30日 15:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 15:06
至るところにひこにゃんが…
これは…(´ε`;)ウーン…
2012年04月30日 15:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/30 15:06
これは…(´ε`;)ウーン…
ひこにゃんのモチーフと
なった方でしょうか。
2012年04月30日 15:08撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/30 15:08
ひこにゃんのモチーフと
なった方でしょうか。
ひこにゃんチロルチョコ。
3個260円は(ヾノ・∀・`)ナイナイ
2012年04月30日 17:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
4/30 17:29
ひこにゃんチロルチョコ。
3個260円は(ヾノ・∀・`)ナイナイ

感想

近畿遠征2日目にお邪魔したのは金糞岳です。
関東の方には馴染みが無いお山かと、当方も伊吹山に登られた方が
山頂から積雪した金糞岳を写した写真を見たくらいしか知りませんでした。

GWは伊吹山へと決定し、他にどこのお山を登ろうかとpentarouと
検討し始めました。当方としては霊仙山もいいなぁ、藤原岳、御池岳もいいなぁ、
武奈ヶ岳はちょっと遠いかなぁ、なんて考えていると地図上の「金糞岳」の文字が
珍名山好きのpentarouの琴線に触れたのでした…
それからはとり憑かれたように キンクソー!!(゜∀゜ )三 三( ゜∀゜)キンクソー!!
の連呼が始まりました┐(´д`)┌ヤレヤレ
ちなみに正確には「キンクソ」でなく「キンプン」もしくは「カナクソ」と読むらしいです。
この金糞岳、雪が多いお山らしく、山と高原地図にも登山道が載っておらず、
ヤマレコでも直近のレコがWaldkirchさんの1ヶ月前の雪山登山と、
不安だらけのお山でありました。
レコやブログを検索してみると雪が無ければそれほど難しいお山ではなさそうですが
遭難された方のブログがあったりと雪が無くても油断は出来ないお山でもあります。(´ε`;)ウーン…

ひとまずは登ってみて無理そうなら引き返そう、といつもながらの楽観登山で
お邪魔することに(;^ω^)
登山口のある連状口に向かいますが、いきなり登山口手前で林道上に大量の雪が…
不安が増します(;´д`)トホホ…

登り切った結果から申しますと、前日の伊吹山とは違い、すれ違い1パーティ、
下山の際に登山口でお食事中のご家族を見かけた程度の寂しい山行となりました(;^ω^)
しかし登山道脇には初めて見たイワウチワや前日初めて見たカタクリなど
登山者を歓迎するかのようにひっそりと咲いていました。
金糞岳と言う名前でちょっと(´ε`;)ウーン…なお山ですが、実際は可愛らしいお花を
湛えた愛らしいお山でありました。

懲りずにこの日も霊仙山に連登を試みましたが、登山口に到着したのが
午後2時くらいだったので登山口敗退しました(ノД`)シクシク
次回は是非リベンジしたいと思います…

この度金糞岳に行って来ました。
伊吹山のレコを拝見すると結構な方が金糞岳の写真を撮ってるのを
拝見し、名前だけでなくその容姿にも惹かれ
Horumonを説得して登ることになったのであります。

調べれば調べるほど興味が湧きお花も見られるかも?と淡い期待も。

想像以上にお花が咲いていたので途中不安な気持ちだったのが
一気に吹き飛びました。
お花のおかげで楽しくなり撮るのに夢中になりました。

お天気はガスっててちょっと残念でしたが晴れてたら
とっても素敵な景色を眺められるのは間違いないですねぇ〜
山頂も意外と広く稜線もいい感じでした。
名前負けしないお山でした。
不安でしたがチャレンジしてよかったです。でも気をつけなきゃいけないですねぇ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3260人

コメント

Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜☆
24・28枚目のお花は「バイカオウレン」だと
思います

金糞岳、伊吹山からも長浜市内からも
存在感たっぷりの、かっこいい姿ですよね☆
僕は、数年前の秋に登りましたが、
白山、御嶽山を望む、大展望でした。
春の花がいっぱい咲いてる山とは
貴重なお話を伺えて、嬉しく存知ます。
2012/5/4 23:47
komakiさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

度々お花を教えて頂きありがとうございますm(__)m
バイカオウレンって名前は初めて聞きました。
お花の世界は奥深いですねぇ(;^ω^)

伊吹山から撮影された姿は何度か見ていたのですが
雪をたたえて冬は近寄りがたいお山って感じですよね。
撤退覚悟で行ったのでお花にまで出会えて大変感動しました。
ただ登山道脇に沢山咲いていたのでこれから人が多く入ったりすると
踏まれたりしないちょっと心配でありました(´ε`;)ウーン…
それほど有名なお山じゃなくても捨てがたい魅力があるんだな、
と思い知らされた山行でした。
2012/5/5 10:55
イワウチワまで見られてラッキー☆彡
Horumonさん、pentarouさん、こちらにも訪問させていただきましたぁ♪

今回は2連チャンなのでしょうか?
まだまだレコでるかなぁ?なんて何度も見ちゃいました

岳ですかぁ
初めて聞きました!よく見つけましたね〜
金粉岳ならきれいですけど、pentarouさんにはインパクトがないかぁ ハハハ

でも、イワウチワにもカタクリにも出会えてよかったですねっ

pentarouさんの気合いの入った写真、よく撮れてましたよぉ 同じ写真に拍手いっぱいしたくなっちゃいました♪
2012/5/5 20:55
hana_solaさん、こんばんは
こちらにもコメント頂きありがとうございます。

>まだまだレコでるかなぁ?なんて何度も見ちゃいました
ご足労お掛けして申し訳ございません…
3座目を鋭意編集中でありまして(;´д`)トホホ…
おまけに昨日もお山に行ってきたのでどんどん溜まってきております(ノ∀`)アチャー

>初めて聞きました!よく見つけましたね〜
珍名山には目ざといんでしょうかね┐(´∀`)┌ヤレヤレ
今年は南アルプスの┐(´∀`)┌ヤレヤレ峠は確実らしいです(;´д`)トホホ…

>でも、イワウチワにもカタクリにも出会えてよかったですねっ
お花が咲いているのかも情報不足で知らなかったので
かなりのサプライズでありました。
イワウチワかイワカガミかも違いが良く分かっていなかったりしますし(;^ω^)

>pentarouさんの気合いの入った写真、よく撮れてましたよぉ
そんなこと(ヾノ・∀・`)ナイナイですよ。
hana_solaさんのマクロ写真には(人´∀`)ウットリしました。
pentarouにhana_solaさんの爪の垢でも飲ませたいものです'`,、('∀`) '`,、
2012/5/6 0:30
ですよねっ(´∀`)
komakiさんコメントありがとうございますっ。
お名前教えていただきまたまたうれしゅうございますっ

姿かっこいいですよねぇ〜名前とは裏腹に( ゚д゚)ハッ!失礼致しました。金糞山さま。
眺望もよさそうだなとおもってましたが白山も御嶽山もみれるのですねぇ〜あぁ残念(ノД`)シクシク

秋ということは紅葉も綺麗なのでしょうか?
広葉樹が多かったので綺麗そうだなぁ〜と。
冬は通行止めだったのでちょうど4月末から通行可だったのでこのチャンス逃せないと思って勝手に運命を感じたわけであります
Horumonには┐(´∀`)┌ヤレヤレといわれそうですが。。。
2012/5/6 15:01
ラッキーでしたv(´∀`*v)ピース
hana_solaさんコメントありがとうございますっ
金糞山行って参りましたm9っ`Д´) ビシッ!!糞でっかくできなぃ(TдT)
他にも気になる山ありましたけどね(ΦωΦ)フフフ…
標高が500ちょっとぐらいの山だったような
暑かったのでやめました(;´∀`)

イワウチワはですねhana_solaさんのお陰で存在を知り
写真のお陰で私はイワウチワとわかったのですよぉ〜
でもイワカガミと似てるみたいですね。ガイド本にはイワカガミが咲くと書いてたのでちょっと迷いましたが・・・
マクロ持って行けばよかったと後悔したりで
別の日にマクロではないですが寄れるレンズで山を登りましたが にあまり出会えませんでした(ノД`)シクシク
┐(´∀`)┌ヤレヤレ峠で┐(´∀`)┌ヤレヤレポーズを撮るのが夢です
2012/5/6 15:19
ただいま♪
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜先程帰宅しましたぁ〜
まずまずの天気でしたよ

さて、金糞岳ですか?
僕は全然知りませんね
多分、この先も知ることはないかなぁ?
兎に角、今は百名山に夢中なので・・・

しかし、相変わらず二人揃って仲無妻しいですね
二人の息が見事にお揃いですよ
その点うちなんて、僕が無理やり連れて行かないと行きませんからね
2012/5/6 20:50
komorebiさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

お帰りなさいませ。
栃木も竜巻被害があったようですが大丈夫でしたでしょうか?
仙台も雹が降ったとか…
我が家も登山靴をベランダで干していたのですが、雲行きが
怪しくなったので取り込んだ直後に豪雨となりましたε-(´∀`*)ホッ

komorebiさん、百名山目指されてるんなら伊吹山の山頂から
金糞岳が見えると思いますよ。特に雪が積もった姿がカッコいいお山です、写真でしか見てませんが(;^ω^)

仲睦まじいんでしょうかね??
お互いマイペースでやってるのがいいんでしょうか(;^ω^)
2012/5/6 22:35
ご心配いただきありがとうございます(^.^)
Horumonさん、おはようございます
僕の住む町より東の方面で竜巻が発生しました
地震でも地盤の緩い地域で、被害があり、2重の災難のようです

僕はというと、蔵王の御釜を観に行きました。
本当なら熊野岳まで行きたかったけど、雲行きが怪しかったので御釜を観て帰ろうと、速攻でリフトに乗り、御釜を観て直ぐに下山、リフトを降りると同時に雨が降り出し直ぐに雷雨。
車で走り出すと、あっという間に夜と化し、真っ暗になりましたよ
自然の驚異は恐ろしいですね

Horumonさん、情報ありがとうございます
伊吹山へお邪魔した時には、是非拝見しますよ

お二人さん、お互い尊重し合ってるのが仲睦まじいでしょう
2012/5/7 6:45
komorebiさんおはようございまーす(^ω^)
コメントありがとうございますっ
金糞岳は気が付きませんよね(;´∀`)
私も普通の地図をみたりして目に止まり、ヤマレコの写真をみて気になり
登れるのかな?って感じで調べた次第でございます。
伊吹山へ登られたときには見てあげてくださいまし

komorebiさんは蔵王へ行ってたのですねぇ〜
御釜 どうでしたか?
雨に当たらずよかったですね。
ほんと雷、竜巻このごろ自然災害が怖いですね。。。
無事でなによりですε-(´∀`*)ホッ
Horumonに尊敬されてるのだろうか
最近いじわるな人間になってるような
へんなことばかり言うのでそこを教育してるらしい
まぁ、いまのところ仲がいいのかもしれませんねっ
5日Horumon置いて奥多摩行ってきたのですが
さびしかったかもしれませんねっ
2012/5/7 8:30
金糞岳でしたか
霊仙山に行かず連登で金糞岳とは

伊吹から見る山容は素敵なのですが、情報が少なく足を運べずにいます

なんとなく北陸の山ってイメージです

イワウチワ良いなぁ…
今年はタイミング合わず、見られそうもなさそうです
花の可愛らしさから大好きなのですけど

あっ、比良にも金糞峠って場所があります
カナクソって呼んでます。
イワウチワとシャクナゲと琵琶湖の眺望が素敵な場所なので機会があれば是非
2012/5/8 23:25
お花がカワイイ♪
お二人様こんばんは!
今やっと、先日のレコのサ行に目途がついたので、お邪魔しに来ました〜

イワウチワ、バイカオウレン、ショウジョウバカマ 見たことないんです いいな〜。
GWは沢山のお花と出会えましたね!羨ましいです

しかし凄い名前の ですね〜。
香りが漂ってきそうな…flyがたくさん飛んでいそうな
でも良いお山とのことで良かったです

珍名山 ?新ジャンル?なかなか面白いですネ。
これも楽しみにしております
2012/5/9 1:16
こんばんは
こんな衝撃的で笑劇的な山のレコは初めてです
こんばんは、Horumonさん&pentarouさん。

金糞岳って言うんですか!?
昭文社のMAPにルートも載って無いと。。
よくぞ行かれました!!
珍名山好きのpentarouさんでも、究極の山ですかね(^_^;)

でも、ググってみると由緒ある山だったり、wikiでもしっかりと編集されているのですね。
関西方面の山は無知なので

ひこにゃん、やっぱり可愛いです
もう一匹の目つきの悪いヤツはしまさこにゃんですかね
2012/5/9 2:19
そうのなのでしたΣ(ノ∀`)ペシッ
utaotoさんコメントありがとうございますっ
>霊仙山に行かず連登で金糞岳とは
Horumonが霊仙山には行きたがってましたが・・・
次回ということに説得いたしました(;´∀`)

たしかに雪が大分あり伊吹山あたりとは違ったお の雰囲気がありましたねぇ。
情報も少ないのでかなり不安でした
なので短いコースを選んでみました。それえも不安でしたが。

金糞峠というのもあったのですねぇ〜(ΦωΦ)フフフ…
知らなかったです(・∀・)ニヤニヤ
もあるようでうれしい ですわぁ〜
カナクソー(∩´∀`)∩ワーイ
2012/5/9 8:26
fly飛んでそうなイメージですよねぇ(;´∀`)
おはようございます。pippiさん。コメントありがとうございますっ
お花に縁がなさそうな山行ばかりだったので
今回は大満足でございますっ(´)Θ(`)
見つけた時はうれしかったですねぇ〜

これを機に写真撮りを頑張ってみようかとおもったり

今のところ私の珍名山の中でダントツです
pippiさんもレコアップできたのですね?!
後程お伺いしたいと思います。
私もまだ山伏の感想が残ってました(;´∀`)
2012/5/9 8:31
笑劇的ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
ukkysuzさんコメントありがとうございますっ
やりましたよぉ〜
ついに珍名山登れて満足です
民話がまた凄いですよね。。。伊吹山に(ノД`)シクシク

しまさこにゃんというのだったのですね
しかもぐぐってみたらいしだみつにゃんというのも
いたようで
ちょっとそこも面白すぎてガンミしてしまいました(;^ω^)
山だけでなく歴史も深そうです。。。
なので小谷山というところも歴史含めておとずれてみたいと思ったのであります。
Horumonには似非歴女と言われますが(;^ω^)
無知な分知りたいですね
2012/5/9 8:35
utaotoさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

鳳凰三山、お疲れ様でした。
コメントしようと思ったのですが、皆さんの嵐のような
コメント続きだったのでちょっと様子見でありました(;^ω^)
後ほど( ´ノω`)コッソリ コメントさせて頂きます。

ほぼ地元のutaotoさんでもあまり情報が無いお山だったんですね。
そんなお山に登ろうとは…無事登れて良かったです(;´д`)トホホ…

確かに雪の多さは北陸っぽい感じもしました。
伊吹山からは能郷白山の手前にも見えましたしね。

イワウチワもカタクリも奥多摩でしか見れないお花かと思っていたので
遠征した甲斐がありました。

>金糞峠
(´ε`;)ウーン…
pentarouが興味を持ち始めましたねぇ┐(´д`)┌ヤレヤレ
次回は比良山地にも行きたいですねぇ。
2012/5/9 12:49
pippiさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

>GWは沢山のお花と出会えましたね!
おかげさまで(´Д`υ)))ポリポリ
お花目的で近畿にお邪魔したわけではないので、予想外の花の多さに
ビックリした次第です(;^ω^)
pentarouはお花にあまり興味なそうですしね┐(´∀`)┌ヤレヤレ

>香りが漂ってきそうな…flyがたくさん飛んでいそうな
確かに若干虫が飛んでいたような?夏場は多そうなお山でした。
ただし異臭は皆無でしたけれども(;^ω^)

>珍名山 ?新ジャンル?なかなか面白いですネ。
鳴虫山、物語山と今冬に登って調子付いてるようですよ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
今年はあとヤレヤレ峠と、ウソッコ沢くらいでしょうか( ´_ゝ`)
2012/5/9 12:56
ukkysuzさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

pentarouの珍趣味のために遠路遥々お邪魔してきました(;^ω^)

>ググってみると由緒ある山だったり
そうなんですよね、wikiの情報量には(゚д゚)!しました。
ただ普通の本屋さんに行っても関西のお山が載った本が少なく、
あっても金糞岳が載っていなかったり…
ICI石井の本コーナーで「滋賀の山」と言う本が置いてあって
さすがにその本には載っていたのですが、それだけのために2000円払うのは惜しくなり、地図無しでトライとなりました(;´д`)トホホ…
ただGPSの地図にはルートが載っていたのでだいぶ心強かったですが…

>もう一匹の目つきの悪いヤツはしまさこにゃんですかね
どうもググってみるとそのようですね(´ε`;)ウーン…
そんなキャラまであったとは…
( ゚д゚)ハッ!ukkysuzさんはゆるキャラオタクだったりして(・∀・)ニヤニヤ
2012/5/9 13:04
いしだみつにゃん( ゚д゚)ポカーン
ゆるキャラに反応しまたコメントしてしまいました。

初めて知りました>いしだみつにゃん。
さらにググってみたら、おおたににゃんぶとか
もうニャンでもありですな、こりゃ
ゆるキャラも歴史と組み合わせて横に展開してるのですねぇ。

>>( ゚д゚)ハッ!ukkysuzさんはゆるキャラオタクだったりして(・∀・)ニヤニヤ
ゆるキャラオタク?
そんな大それたモノでは在りませぬ┐(゚〜゚)┌
チーバくんとタバスキーはトレードしたいなぁ。。と
思っておりますが
2012/5/9 20:45
ちば犬(U^ω^)
おおたににゃんぶ…
>ゆるキャラも歴史と組み合わせて横に展開してるのですねぇ。
知らない間に手広くやってるんですねぇ、ゆるキャラ界も…(;^ω^)

>チーバくんとタバスキーはトレードしたいなぁ。。と
チーバくんをググってみたらちば犬ってのもいるんですねぇ。
千葉県の形の顔とか…(´ε`;)ウーン…
同じ千葉県のpippiさんにもご意見聞きたくなりました(;^ω^)

ちなみにpentarou故郷は「まぐろのようちゃん」
http://kyurajima.exblog.jp/18063095/
わが故郷稚内は「出汁之介」
http://ameblo.jp/dashinosuke/
もうなんでもありですね…┐(´д`)┌ヤレヤレ
2012/5/9 23:38
ゆるきゃらがおもしろすぎて・・・
チーバくんも横向きが千葉県の形で
それとお供のちば犬は顔が千葉県でおもしろすぎました。
Horumonは出汁之介に似てるような気がしてきました(´゚ c_,゚`)プッ
ukkysuzさんは奥多摩出身?なのでタバスキー似ですかね?
さすがに私はまぐろのようちゃん似・・・(´ε`;)ウーン…
がじゅまるなんちゃらというキャラも居たので
そっちのほうに似てるかもしれませぬ
2012/5/10 8:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
金糞岳〜連状口ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
金糞岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら