ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 189776
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳 県境を歩くルートで

2012年05月12日(土) 〜 2012年05月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
10:37
距離
21.2km
登り
1,529m
下り
1,389m

コースタイム

5/12 11:15 梓山→11:36 日本基橋 →12:27 毛木平 →12:39 千曲川源流との分岐→14:45 十文字小屋
5/13 6:30 十文字小屋→7:16 大山頂上 →8:43 尻岩 →9:45 三宝山頂上 9:58 →10:02 三宝岩 10:14→10:46 甲武信ヶ岳頂上 10:57 →11:11 国師ヶ岳・金峰山方面との分岐→11:21 千曲川源流→12:14 ナメ滝 →13:30 十文字峠との分岐 →13:37 毛木平
天候 5/12 曇り時々晴れ(15時頃の十文字小屋で3℃)
5/13 快晴(朝6時の十文字小屋で気温0℃)
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
5:50 新宿→6:29 立川 6:43→8:38 甲府 8:53→9:43 小淵沢 9:57→10:39 信濃川上(JR)
10:43 信濃川上駅→11:13 梓山 (川上村営バス)


復路
毛木平から信濃川上まで、毛木平でお会いした登山者の方に車で送っていただく。
信濃川上 15:14 →15:56 小淵沢 16:16 →18:39 三鷹

コース状況/
危険箇所等
☆道の状況

★梓山→毛木平:2つ道があり、標識通り毛木平に行く道を選ぶと、ひたすらまっすぐです。私は川沿いを歩きたくて、少し遠回りの道を選択しましたが、三国峠に抜ける道を走るツーリングのバイクなどがガンガン走ってきて、ちょっと怖い道でした。また、日本基橋のあたりで正しい道がわからなくなり(鹿よけの柵を開けて入らなければならなかった)、結局もう一方の道に途中から合流してしまいました。

★毛木平→十文字小屋:積雪は全くなく、歩きやすい道。迷いやすいような場所もありませんでした。途中、少なくとも2箇所水場あり。

★十文字小屋→大山:大山近くで雪が出て来るものの、凍結はなく、雪も少ないので問題なし。ただ大山直下の鎖場は急なので下りは注意が必要です。

★大山→武信白岩山:雪は少なく歩きやすい道。武信白岩山の頂上への岩登りは禁止で、行くてを阻むロープあり。

★武信白岩山→尻岩:雪が深くなり、踏み抜きの跡が多い。ただ、寒い朝だったため、雪が硬く締まっており、踏み抜く場所はありませんでした。ところどころ凍結あり、アイゼンを履いた人が多かったです。といっても7、8人しか会っていませんが。

★尻岩→甲武信ヶ岳: ほぼ全面的に積雪あり。凍結している場所が多いので、私は履かなかったけど、アイゼン履いたほうが無難かも。

★甲武信ヶ岳→国師ヶ岳・金峰山方面との分岐: 急坂で、雪が溶け気味。かなり滑ります。アイゼン履いたほうが良いです(アイゼンなしで転びました)。

★国師ヶ岳・金峰山方面との分岐→ナメ滝あたり: 雪が結構残っていて、溶け気味で滑りやすい。アイゼン履いたままで大丈夫です。

★ナメ滝→毛木平: 雪が出てきたりなくなったりの繰り返し。アイゼンは脱いだほうが歩きやすいと思います。

小海線の電車の車窓から
八ヶ岳
2012年05月12日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/12 9:58
小海線の電車の車窓から
八ヶ岳
信濃川上駅
2012年05月12日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 10:39
信濃川上駅
線路脇では桜が満開でした
2012年05月12日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
5/12 10:39
線路脇では桜が満開でした
線路脇に二宮金次郎とチューリップ
2012年05月12日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 10:39
線路脇に二宮金次郎とチューリップ
右に行くと毛木平に直進
左に行くと川沿いを歩けるようなので、左に行きました。
2つの道は毛木平で合流します。
2012年05月12日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 11:13
右に行くと毛木平に直進
左に行くと川沿いを歩けるようなので、左に行きました。
2つの道は毛木平で合流します。
日本基橋を間違って渡ってしまったところで
素敵な桜の木を発見
2012年05月12日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/12 11:37
日本基橋を間違って渡ってしまったところで
素敵な桜の木を発見
タチツボスミレ?もたくさんありました
2012年05月12日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/12 11:38
タチツボスミレ?もたくさんありました
日本基橋を戻って正しい道へ(でもすぐにまた違う道に行ってしまい、結局毛木平に直進する道に合流してしまった)

畑の周りにはタンポポが全盛です
2012年05月12日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/12 11:45
日本基橋を戻って正しい道へ(でもすぐにまた違う道に行ってしまい、結局毛木平に直進する道に合流してしまった)

畑の周りにはタンポポが全盛です
2012年05月12日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 11:45
毛木平までは高原野菜の畑が広々と
2012年05月12日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 11:52
毛木平までは高原野菜の畑が広々と
毛木平です
60台も車が停められるそうです
2012年05月12日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 12:27
毛木平です
60台も車が停められるそうです
名前がわかりません…
2012年05月12日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 12:31
名前がわかりません…
千曲川源流との分岐

十文字峠へ進む
2012年05月12日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 12:39
千曲川源流との分岐

十文字峠へ進む
分岐後すぐの橋
2012年05月12日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 12:41
分岐後すぐの橋
なんだろう?
橋の上にあった木の花
2012年05月12日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 12:42
なんだろう?
橋の上にあった木の花
2012年05月12日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 12:43
コミヤマカタバミ
葉っぱもかわいい
2012年05月12日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/12 12:44
コミヤマカタバミ
葉っぱもかわいい
しばらく沢沿いを歩きます
西沢渓谷からのコースと違い、変化に富んで楽しい登山道
2012年05月12日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 12:48
しばらく沢沿いを歩きます
西沢渓谷からのコースと違い、変化に富んで楽しい登山道
マルバネコノメソウ
2012年05月12日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/12 12:49
マルバネコノメソウ
行く手は雲ばかりだけど、振り返ればきれいな青空に爽やかな沢の流れが美しい
2012年05月12日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 12:50
行く手は雲ばかりだけど、振り返ればきれいな青空に爽やかな沢の流れが美しい
トリカブトの群生
沢沿いにたくさん生えてます
2012年05月12日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 12:51
トリカブトの群生
沢沿いにたくさん生えてます
なんだろう?小さくてかわいい形の葉っぱ
2012年05月12日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 12:52
なんだろう?小さくてかわいい形の葉っぱ
お花?も咲いていました
2012年05月12日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/12 12:53
お花?も咲いていました
ハシリドコロ

トリカブトといい、ハシリドコロといい、猛毒登山道ですね
2012年05月12日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 13:01
ハシリドコロ

トリカブトといい、ハシリドコロといい、猛毒登山道ですね
地味な色ではあるけれど、ベルみたいなかたちがかわいい
2012年05月12日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 13:03
地味な色ではあるけれど、ベルみたいなかたちがかわいい
奥がトリカブト、手前がハシリドコロ
2012年05月12日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 13:03
奥がトリカブト、手前がハシリドコロ
光を浴びた水面がきれい!
2012年05月12日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/12 13:03
光を浴びた水面がきれい!
次々出てくるハシリドコロにすっかり足止めされてます(笑)
毒草相手にいったい何分撮影会やってたんだろ…
2012年05月12日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/12 13:04
次々出てくるハシリドコロにすっかり足止めされてます(笑)
毒草相手にいったい何分撮影会やってたんだろ…
そろそろ沢とお別れです
2012年05月12日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 13:09
そろそろ沢とお別れです
葉っぱも花もちっちゃいスミレ
2012年05月12日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/12 13:16
葉っぱも花もちっちゃいスミレ
全部ハシリドコロです!
2012年05月12日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 13:18
全部ハシリドコロです!
コミヤマカタバミの葉っぱたち

沢から離れて、ハシリドコロやトリカブトとはお別れになりました
2012年05月12日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 13:20
コミヤマカタバミの葉っぱたち

沢から離れて、ハシリドコロやトリカブトとはお別れになりました
かわいいコケの胞子
2012年05月12日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
5/12 13:49
かわいいコケの胞子
いろんな種類のコケがあります
2012年05月12日 14:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10
5/12 14:03
いろんな種類のコケがあります
苔の多い樹林帯をぐねぐね登ります
2012年05月12日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 14:05
苔の多い樹林帯をぐねぐね登ります
標識に励まされ、十文字峠まであと30分!!
2012年05月12日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 14:21
標識に励まされ、十文字峠まであと30分!!
木漏れ日がきれい
2012年05月12日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 14:27
木漏れ日がきれい
十文字小屋が見えました
しゃくなげに囲まれた小さな小屋です
2012年05月12日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 14:44
十文字小屋が見えました
しゃくなげに囲まれた小さな小屋です
小屋は樹林帯の中だけど、北側に少しだけ展望があります
2012年05月12日 14:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 14:45
小屋は樹林帯の中だけど、北側に少しだけ展望があります
小屋の前にある標識
標高2035mです
2012年05月12日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 14:46
小屋の前にある標識
標高2035mです
小屋のまわりにバイカオウレンが咲いていました
2012年05月12日 16:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
5/12 16:50
小屋のまわりにバイカオウレンが咲いていました
小屋の客は私ひとり。
寝室は別の部屋なのですが、寒いので薪ストーブのある、入ってすぐの部屋で 、小屋のご主人と布団を並べて寝ることに。
※ご主人は女性です。

まだまだ日は高いものの、寒すぎてどこかに散歩に行く気も起きず、お布団敷いてもらっちゃいました。
2012年05月12日 17:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/12 17:16
小屋の客は私ひとり。
寝室は別の部屋なのですが、寒いので薪ストーブのある、入ってすぐの部屋で 、小屋のご主人と布団を並べて寝ることに。
※ご主人は女性です。

まだまだ日は高いものの、寒すぎてどこかに散歩に行く気も起きず、お布団敷いてもらっちゃいました。
十文字小屋は、憧れてたランプの小屋
日が暮れるのが楽しみです
2012年05月12日 17:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/12 17:16
十文字小屋は、憧れてたランプの小屋
日が暮れるのが楽しみです
あまりに寒くて、昼間から熱燗(笑)
2012年05月12日 17:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
5/12 17:18
あまりに寒くて、昼間から熱燗(笑)
ランプに灯りがつきました☆
2012年05月12日 17:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/12 17:22
ランプに灯りがつきました☆
素泊まりだったのですが、サービスでおつまみ出してもらっちゃいました。山菜がおいしかった!
2012年05月12日 17:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
5/12 17:25
素泊まりだったのですが、サービスでおつまみ出してもらっちゃいました。山菜がおいしかった!
寒いけどトイレが外なので意を決して外に出ると、北側の空がうっすら赤くなっていました
2012年05月12日 18:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 18:36
寒いけどトイレが外なので意を決して外に出ると、北側の空がうっすら赤くなっていました
アップにしてみました
幾重にも奥に重なる稜線が美しい
2012年05月12日 18:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/12 18:37
アップにしてみました
幾重にも奥に重なる稜線が美しい
西の空をみたくて、少し小屋から歩いてみましたが、木が邪魔でこれが限界…
2012年05月12日 18:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/12 18:47
西の空をみたくて、少し小屋から歩いてみましたが、木が邪魔でこれが限界…
暗くなったおかげでランプがすごくきれい!
2012年05月12日 18:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7
5/12 18:56
暗くなったおかげでランプがすごくきれい!
翌朝
早起きのつもりだったのに、起きたら5時半でした(-_-;)

小屋のご主人は私が寝てる間に大山まで往復してきたとのこと、状況を教えてくださいました。
2012年05月13日 06:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 6:10
翌朝
早起きのつもりだったのに、起きたら5時半でした(-_-;)

小屋のご主人は私が寝てる間に大山まで往復してきたとのこと、状況を教えてくださいました。
さーて出発!
結局6時半になってしまいました
2012年05月13日 06:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 6:28
さーて出発!
結局6時半になってしまいました
小屋の周りのシャクナゲはあと1ヶ月くらいでしょうか
例年より遅いみたいです
いつか咲いてる時にまた来ますね〜
2012年05月13日 06:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 6:28
小屋の周りのシャクナゲはあと1ヶ月くらいでしょうか
例年より遅いみたいです
いつか咲いてる時にまた来ますね〜
小屋からすぐの樹林帯はバイカオウレンがたくさん!
2012年05月13日 06:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/13 6:30
小屋からすぐの樹林帯はバイカオウレンがたくさん!
狭い範囲ですがスミレみたいにいっぱい咲いてました
2012年05月13日 06:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/13 6:30
狭い範囲ですがスミレみたいにいっぱい咲いてました
歩き始めてすぐの分岐
2012年05月13日 06:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 6:31
歩き始めてすぐの分岐
木の根がこんがらがった道
2012年05月13日 06:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 6:38
木の根がこんがらがった道
雪がうっすら出てきました
2012年05月13日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 6:55
雪がうっすら出てきました
大山直下
こんな危険地帯があるとは意外でした
最初の鎖場です
2012年05月13日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 7:05
大山直下
こんな危険地帯があるとは意外でした
最初の鎖場です
1つ目の鎖場を抜けたところで
すっごい展望!!!
2012年05月13日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 7:08
1つ目の鎖場を抜けたところで
すっごい展望!!!
でもまだまだ上があります
2012年05月13日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 7:10
でもまだまだ上があります
この岩をよじ登れば頂上かな?
2012年05月13日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/13 7:11
この岩をよじ登れば頂上かな?
奥は北アルプス(だと思う・・・)
2012年05月13日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/13 7:13
奥は北アルプス(だと思う・・・)
奥武蔵、奥多摩の山々
2012年05月13日 07:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
5/13 7:15
奥武蔵、奥多摩の山々
360度きれいな展望です
2012年05月13日 07:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 7:15
360度きれいな展望です
八ヶ岳は近いから大迫力
2012年05月13日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/13 7:16
八ヶ岳は近いから大迫力
大山山頂
ここもシャクナゲが咲きますね
2012年05月13日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 7:16
大山山頂
ここもシャクナゲが咲きますね
県境ですが、ここは埼玉県です
2012年05月13日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 7:16
県境ですが、ここは埼玉県です
これから行く方向
2012年05月13日 07:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 7:18
これから行く方向
展望が名残惜しいけど進まなきゃ

大山山頂にさよなら〜
2012年05月13日 07:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 7:18
展望が名残惜しいけど進まなきゃ

大山山頂にさよなら〜
うーん
進む方向も素敵☆
2012年05月13日 07:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 7:19
うーん
進む方向も素敵☆
大山直下の下りが終わって平坦に。
雪はこんな状況です。
2012年05月13日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 7:55
大山直下の下りが終わって平坦に。
雪はこんな状況です。
標識はあるけど、武信白岩山には登れません(登山禁止だそうで)
2012年05月13日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 8:04
標識はあるけど、武信白岩山には登れません(登山禁止だそうで)
また鎖場
これを登ると、武信白岩山より少し低いけどピークっぽいところに出ます。
2012年05月13日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 8:11
また鎖場
これを登ると、武信白岩山より少し低いけどピークっぽいところに出ます。
再び展望満喫〜♪
2012年05月13日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 8:13
再び展望満喫〜♪
こちらが険しい武信白岩山です
2012年05月13日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 8:14
こちらが険しい武信白岩山です
八ヶ岳がすっごく横長に見える〜
2012年05月13日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/13 8:15
八ヶ岳がすっごく横長に見える〜
赤岳かっこいい
2012年05月13日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/13 8:15
赤岳かっこいい
再び樹林帯へ・・・
2012年05月13日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 8:17
再び樹林帯へ・・・
雪に光が当たってきれいですね〜
2012年05月13日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 8:22
雪に光が当たってきれいですね〜
だんだん雪が増え、踏み抜きだらけの道に。
でも気温が低いため、雪が締まっていて、私は快適に歩けました。
2012年05月13日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 8:43
だんだん雪が増え、踏み抜きだらけの道に。
でも気温が低いため、雪が締まっていて、私は快適に歩けました。
尻岩

このあたりで甲武信小屋のご主人にお会いしました!!
2012年05月13日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 8:43
尻岩

このあたりで甲武信小屋のご主人にお会いしました!!
尻岩の上に生えた木
2012年05月13日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 8:44
尻岩の上に生えた木
雪とコケ
2012年05月13日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/13 8:56
雪とコケ
もううっすらどころではなく積雪があります
2012年05月13日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 8:57
もううっすらどころではなく積雪があります
晴れてるから単調だけど楽しい♪
三宝山への道は緩やかな上り坂です
2012年05月13日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 9:15
晴れてるから単調だけど楽しい♪
三宝山への道は緩やかな上り坂です
三宝山の頂上に到着
ここもシャクナゲがいっぱい
2012年05月13日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 9:44
三宝山の頂上に到着
ここもシャクナゲがいっぱい
地味だけど、実は甲武信よりも高い三宝山
2012年05月13日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 9:45
地味だけど、実は甲武信よりも高い三宝山
わぁ 甲武信の隣に富士山!!!
2012年05月13日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/13 9:46
わぁ 甲武信の隣に富士山!!!
アップにしてみました
富士山、まだまだ雪がいっぱいで美しい
2012年05月13日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 9:46
アップにしてみました
富士山、まだまだ雪がいっぱいで美しい
三宝山から少し下りたところに、「三宝岩」と書かれた分岐があります。
ちょっと寄り道。
2012年05月13日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 10:02
三宝山から少し下りたところに、「三宝岩」と書かれた分岐があります。
ちょっと寄り道。
三宝岩、寄り道してよかったです
展望がすばらしすぎる場所!
絶景ひとり占め〜☆
2012年05月13日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/13 10:03
三宝岩、寄り道してよかったです
展望がすばらしすぎる場所!
絶景ひとり占め〜☆
後ろはたぶん南アルプス
2012年05月13日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 10:04
後ろはたぶん南アルプス
この後歩くにつれ、どんどん甲武信と富士山が重なってきます
2012年05月13日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 10:04
この後歩くにつれ、どんどん甲武信と富士山が重なってきます
御嶽も中央アルプスも見えてる
2012年05月13日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 10:05
御嶽も中央アルプスも見えてる
八ヶ岳、なんてきれいなんだろう・・・
2012年05月13日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/13 10:05
八ヶ岳、なんてきれいなんだろう・・・
あ、三宝岩も、かっこよかったですよ!!
2012年05月13日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/13 10:08
あ、三宝岩も、かっこよかったですよ!!
いよいよ甲武信へ!
三宝山から一旦下り、もう一度登り詰めます
2012年05月13日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 10:44
いよいよ甲武信へ!
三宝山から一旦下り、もう一度登り詰めます
立派なのが立ってました!
2012年05月13日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/13 10:46
立派なのが立ってました!
甲武信の山頂も360度の展望です
2012年05月13日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/13 10:48
甲武信の山頂も360度の展望です
たぶん乗鞍あたりが見えてるはず
2012年05月13日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 10:50
たぶん乗鞍あたりが見えてるはず
2012年05月13日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 10:51
甲斐駒?
2012年05月13日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/13 10:51
甲斐駒?
富士山で見納め
下りに入ります
2012年05月13日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 10:57
富士山で見納め
下りに入ります
国師ヶ岳方面との分岐
ここまでの下りは急で滑りまくり
2012年05月13日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 11:11
国師ヶ岳方面との分岐
ここまでの下りは急で滑りまくり
千曲川源流
2012年05月13日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 11:21
千曲川源流
源流の近くはまだまだ雪が深い
2012年05月13日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 11:31
源流の近くはまだまだ雪が深い
水、本当にきれい!
いつまでもきれいな源流が保たれますように
2012年05月13日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/13 11:40
水、本当にきれい!
いつまでもきれいな源流が保たれますように
2012年05月13日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 11:41
ずっと沢と一緒に歩けます
2012年05月13日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/13 11:46
ずっと沢と一緒に歩けます
2012年05月13日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 11:46
ナメ滝
2012年05月13日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 12:13
ナメ滝
2012年05月13日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 12:16
再びバイカオウレンに会えました
2012年05月13日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/13 12:18
再びバイカオウレンに会えました
2012年05月13日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
5/13 12:20
コバイケイソウも育っています
2012年05月13日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 12:29
コバイケイソウも育っています
うん?スミレかと思ったら…
ハルリンドウ?
2012年05月13日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/13 12:47
うん?スミレかと思ったら…
ハルリンドウ?
数は少なかったけどまだ蕾もありますよ
2012年05月13日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 12:47
数は少なかったけどまだ蕾もありますよ
こんなにかわいい小さなお花に会えるなんて嬉しい☆
2012年05月13日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
5/13 12:48
こんなにかわいい小さなお花に会えるなんて嬉しい☆
青空に桜の花
2012年05月13日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 12:49
青空に桜の花
ヒメイチゲ
2012年05月13日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 13:12
ヒメイチゲ
2012年05月13日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 13:12
2012年05月13日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 13:16
似てるけど、昨日見たのと花びらの数が違う、またまた名前のわからない花
2012年05月13日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/13 13:18
似てるけど、昨日見たのと花びらの数が違う、またまた名前のわからない花
こっちは昨日のと同じかな?
2012年05月13日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 13:19
こっちは昨日のと同じかな?
2012年05月13日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 13:19
2012年05月13日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 13:20
毛木平近くの小さな池でカエルが遊んでいました
2012年05月13日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 13:25
毛木平近くの小さな池でカエルが遊んでいました
十文字峠との分岐
もう少しで駐車場!

梓山のバス停に、時間ギリギリなので走りがちに歩いていたら、今朝十文字峠から三宝山に行く途中に、反対向きに歩かれていた男性2人組と再会しました。
「速いですね」と言われ、バスの時間が気になって速歩きなんです…と答えたら、毛木平から車乗って行きますか?とご親切な提案をいただき、結局信濃川上の駅まで送っていただきました。本当にありがとうございましたm(_ _)m
2012年05月13日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/13 13:30
十文字峠との分岐
もう少しで駐車場!

梓山のバス停に、時間ギリギリなので走りがちに歩いていたら、今朝十文字峠から三宝山に行く途中に、反対向きに歩かれていた男性2人組と再会しました。
「速いですね」と言われ、バスの時間が気になって速歩きなんです…と答えたら、毛木平から車乗って行きますか?とご親切な提案をいただき、結局信濃川上の駅まで送っていただきました。本当にありがとうございましたm(_ _)m
信濃川上駅にて
ここは日本全国のJRの駅の中で4番目に標高の高い駅だそうです!
2012年05月13日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 14:21
信濃川上駅にて
ここは日本全国のJRの駅の中で4番目に標高の高い駅だそうです!
小淵沢から、ホリデー快速ビューやまなしという新宿までの電車が出ていて、乗り換えなしで東京まで帰れました。おまけに2階建てのきれいな車両だし、長旅は快適な電車で締めくくりです!
2012年05月13日 16:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/13 16:17
小淵沢から、ホリデー快速ビューやまなしという新宿までの電車が出ていて、乗り換えなしで東京まで帰れました。おまけに2階建てのきれいな車両だし、長旅は快適な電車で締めくくりです!
八王子あたりできれいな夕日に出会えました
2012年05月13日 18:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/13 18:23
八王子あたりできれいな夕日に出会えました
撮影機器:

感想

去年1月に西沢渓谷から徳ちゃん新道、近丸新道で歩き木賊山で時間切れした甲武信ヶ岳。
季節とルートを変え、リベンジしてきました。

西沢渓谷からでもよかったのですが、バスが西沢渓谷の登山口に着く時間が遅く、小屋に着くのが夕方遅くになってしまいそう。
長野県側からのルートは短時間で十文字小屋に到着できるので、長野県側から登ることにしました。

長野県側からのルートは、小海線の信濃川上駅からバスが出ているのですが、まず、東京から信濃川上駅までが遠かった…。
電車に乗ること5時間、結構疲れました。
バスで30分ほど爆睡。バスは車内アナウンスがないので、予め運転手さんに降りるバス停を言っておいてよかったです。

梓山から歩く登山者はそんなに多くないようで、しかも女1人のせいか、畑仕事の農家の方々によく声をかけられました。わざと毛木平への直進のコースではなく、川沿いを歩くコースを選んだのですが、途中で農家の人に、道がわかりにくいし荒れてるから、と止められ、でも車道なんだし行けるでしょ、と反対を押し切って進んだら、おっしゃるとおり道を間違い、結局遠回りして毛木平への直進のコースに合流してしまいました。


前回の甲武信ヶ岳は単調な西沢渓谷からのひたすらの登りだったので、甲武信ヶ岳って楽しくない山というイメージしかなかったのですが、毛木平からの樹林帯は花あり、沢あり、苔いっぱいの楽しいコースでした。
十文字峠まで、5人くらい登山者に会ったので、それなりに小屋にお客さんいるだろうなと思ったら、まさかの客は私だけ!!
土曜に、百名山にアプローチするのに便利な山小屋、それなのに客ひとりだなんてびっくりです。
おかげで、親戚のおばちゃんちを訪ねたようなアットホームな山小屋泊まりを体験できました。

翌日はこの上ない快晴!
毛木平から甲武信への最短コースである千曲川源流を通るルートに比べ、十文字峠経由で甲武信への道のりはアップダウンはありますが、その分ピークに立つ度に展望を楽しめます。
そして、どのピークに立っても360度見渡せて、ルンルン気分で甲武信まであっという間でした。
甲武信より前に、甲武信より高い三宝山があるせいか、前回山梨側から登った時巨大に見えた甲武信は、意外なほどあっけなく頂上に達してしまう山でした。

下りに使った千曲川源流を通るコースも爽やかで素敵な道でした。
きっとマイナスイオンがたっぷり出ているのでしょう、気持ちが明るくなる気がしました。

今回は甲武信ヶ岳がなぜ百名山に選ばれたのか、この山の良さが思いきり味わえた山行になりました。
もしかしたら、たいして楽しくなかった百名山も、季節を変え、ルートを変えて行ってみたら、すごく素敵な山かもしれないな、と思いました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2937人

コメント

ゲスト
花がきれい!
甲武信ヶ岳いいですね〜山にいきたくなるレコですね(^-^)/
こんどテントもっていきたいなぁと思ってました

楽しみです♪( ´▽`)
2012/5/15 13:35
さすがに只者ではない山ばかりですね!
おなじソロ山行でも次元の違う密度の高さ・・・
見習いたいけどあまりに遠いレベルを感じます

天気も良かったようですが、見える山々の豪華なこと
(やっぱり八ヶ岳・・・いいです

なんか頭がふわっと軽くなるような空気を感じました。
(なんのこっちゃ?)
足がむずむずしてきましたよ
2012/5/15 15:26
hariさん、お疲れ様でした!
十文字小屋側からの甲武信岳は行ったことがありません、
なので物珍しくレコを拝見させていただきました。

写真、hariさんらしく可愛らしいのがいっぱいですね。

西へ東へ hariさんの山行は止まらないなぁ。

尾瀬は宜しくお願いします。
2012/5/15 17:35
静寂コース
hariさん、こんばんは。

実はこの1週間前に、逆コースを歩いてきました。
といっても車だったので、梓山〜毛木平は歩いていませんが

しかし、逆コースとはいえ、こんなに花が咲いていたのですね
花に無関心のように歩いていたので、全く気付きませんでしたし
十文字峠周辺の石楠花群落をみて、シーズン中はさぞかしきれいだろうな、
とそればかり思っていました。

hariさんも奥秩父の静けさを堪能できたようで何よりです。
それに三宝岩も寄られたのですね。
ここは最高のポイントですね。
分岐の標識には全く気付きませんでしたが
2012/5/15 21:50
お疲れ様でした
hariさん 今日はコメントを頂きありがとうございました。

hariさんとすれ違ったのは時刻的に山頂に再度上がった時ですので地図を広げて山座同定されていた方ですよね。
「おしゃれなお嬢さんがしかもソロで・・」
いやー、すごいなーって思ってました。

ようやく冬から目覚めたばかりの甲武信岳。
草花も次々と咲き出してお撮りになった写真楽しませて頂きました。
あのベルみたいな花は「ハシリドコロ」 ですか。
群生していたので気になっていたんですよ。
しかも毒草 とは・・

これからもお気を付けて楽しい山行をお続けください。
どこかの百名山でまたお会いしましょう。
クリクリ坊主の長男をお伴にしてますのでお声がけください。
2012/5/15 22:19
ゲスト
s3214さん
こんばんは〜
お写真、うさぎちゃんになったんですね!!
かわいい☆

テントで甲武信ですか。
きっと涸沢とは違った、静かな夜を堪能できると思います。
ちなみに十文字小屋のテン場は5張しかテント張れないのでご注意くださいね!

私もテント、気になり始めました・・・
2012/5/15 23:08
ゲスト
monsieurさん、こんばんは
早速のご訪問、ありがとうございます!

単独だといろいろ感じたことを話す相手がいないせいか、レコに書きたいことがたくさんあって、ついつい長々書いてしまうんですよ・・・
monsieurさんはそんなことありませんか?


今回はお天気に恵まれて、アルプス、八ヶ岳、奥多摩・・・と贅沢にもありとあらゆる周りの山々が見えていました。
GWは賑やかな山だったけど、今回は静かで絶景をひとり占めできたのも、本当に幸せでした。

八ヶ岳、ぜひぜひ期待に胸を膨らませて、いらしてくださいね
2012/5/15 23:15
ゲスト
noborundaさん、こんばんは
同じ日にnoborundaさんたちは槍ヶ岳リベンジだったんですね!
同じリベンジでもレベルが違いすぎます・・・

ちらりと見てみたら素晴らしい写真がいっぱい!
ゆっくり拝見させていただきます

甲武信はいろんなルートがありますが、国師や金峰との縦走も楽しそうですよ〜

尾瀬、私のほうこそよろしくお願いします。
あまりの大所帯っぷりに驚いてます(笑)
2012/5/15 23:21
ゲスト
akanekoさん
コメントありがとうございます。
猫ちゃんの表情がかわいい ですね〜。

1週間前だと、もしかしたら本当にお花咲いていなかったかもしれませんよ。
山のお花って1週間違うだけでも、ずいぶん様子が変わりますし。

十文字小屋はシャクナゲの時期はずいぶん混むみたいですし、シャクナゲの群落、それはそれはきれいなんでしょうね
大山のピークも、三宝山も、シャクナゲがたくさんあったので、このコースはシャクナゲが咲いたらさぞかし華やかなんだろうなと思います。

シャクナゲで有名な山に、シャクナゲの時期に登ったことがないので、行ってみたいとは思うのですが、混んでると聞くと二の足を踏んでしまうんですよね・・・。
今年も頭の中で想像するだけ、になっちゃうかな・・・(笑)
2012/5/15 23:33
ゲスト
takeyukiさん
ご訪問ありがとうございます!

甲武信の山頂で、地図、広げて見てました。
takeyukiさんのレコで、しっかり山座同定されていたので、あのとき、一緒に地図見ながら教えていただけばよかったなぁと思いました。

息子さんと一緒に男2人山行、なんだかいい雰囲気だなぁ・・・と思いながらtakeyukiさんたちを見ていたんです。

またどこかでお会いできたら、声かけさせていただきます!
今年は静岡の方の山(南アルプスの南部とか)にも行ってみたいと思っています。
2012/5/15 23:43
甲武信ヶ岳いろんなルートが〜。
hariさん、こんにちは〜!

甲武信ヶ岳お疲れさまでした。
ランプの素敵な良い小屋を貸切ですか〜

佐渡ほどではないですがこちらの花々も沢山ですね

昼から熱燗
最高ですね

fall
2012/5/17 15:30
颯爽と。
いろいろな山を歩かれていますね。さすがです。

甲武信、まだ登ったことがありません。
シャクナゲの時期に行ってみたいと妄想は毎年、しているのですがね。
こちらは北アとまた違った良さがありますね。

車に乗せてもらってよかったですね。
俺も何度も林道歩きで助けてもらっています。本当にありがたいですよね。

黄色の花、バラ科のキジムシロ、ミツバツチグリに似ていますが、何でしょうね。この手の物は本当に難しい。
とにかく、お疲れさまでした。
ランプの宿で山菜つまみに熱燗、最高です。
2012/5/17 21:08
ゲスト
fallさん、こんばんは〜
ランプの宿はずっと憧れだったのですが、想像以上にいい雰囲気でした。
テントに明かりが灯って、いろんな色が夜の闇に輝いているのも素敵だし、山でこうやって優しい光を見るのは幸せですね

小屋貸切、貴重な経験です。
でも、十文字小屋大丈夫かなぁ…と少し心配(笑)
2012/5/17 22:56
ゲスト
makasioさん
さすが、お花詳しいですね!!
ヒントをありがとうございます。

ヒントを手がかりに調べてみました。
5枚の花びらのは、ミツバツチグリみたいですね。
花びらの多い方はなんだろう…
これだけでも充分お花を楽しめてるのに、シャクナゲの満開の時期なんかに行ったら発狂しそうです(笑)

この山域は地味だけど、なんだかほんわかした気分になる、趣のある場所でした。小屋も素敵だったし、ご主人も優しいし、癒されますよ〜。
makasioさんにはシャクナゲのレコ書いてもらいたいなぁ
2012/5/17 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら