ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 189901
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

雨乞岳、美しい水晶ナギへ

2012年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
18.8km
登り
1,683m
下り
1,673m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(7:20自宅-7:45登山口)
8:02登山口-9:50ホクギノ平三角点-10:33水晶ナギ分岐-10:52水晶ナギ11:35-12:31雨乞岳頂上12:46-14:40登山口-15:00石尊神社-矢立石方面へ
天候 晴れ、時々、曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
サントリー白州工場右奥、旧登山道入り口に駐車、4-5台駐車可能。万一一杯でも、近くの石尊神社に10台程度駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
水晶ナギは滑落に注意。旧道ですが、よく整備された登山道です。荒れているところはありません。ただし、枯葉が多し。また、前半はU字の道なので、雨の後は水が溜まっているかも。
旧登山道の駐車場には山梨ナンバーの車がいます。よかった、一人ではなかった。
2012年05月12日 08:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:02
旧登山道の駐車場には山梨ナンバーの車がいます。よかった、一人ではなかった。
今年初、熊鈴は鳴らしながら歩きました。
2012年05月12日 08:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:03
今年初、熊鈴は鳴らしながら歩きました。
U字型の登山道です。枯葉が多数。
2012年05月12日 08:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:05
U字型の登山道です。枯葉が多数。
最初コシアブラかおもいましたが、とちの木ですね。
2012年05月12日 08:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:17
最初コシアブラかおもいましたが、とちの木ですね。
カエデもあります。秋には赤や黄色になるでしょう。
2012年05月12日 08:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:17
カエデもあります。秋には赤や黄色になるでしょう。
20分ほどで標識が。この後、このタイプが数100mおきに設置されています。
2012年05月12日 08:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:22
20分ほどで標識が。この後、このタイプが数100mおきに設置されています。
枯葉が溜まりすぎてフカフカしています。
2012年05月12日 08:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:34
枯葉が溜まりすぎてフカフカしています。
ミツバツツジ。数100mおきにポツポツと自生しています。キレイだ!
2012年05月12日 08:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 8:44
ミツバツツジ。数100mおきにポツポツと自生しています。キレイだ!
こんな、花崗岩の砂の道もあります。
2012年05月12日 08:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:44
こんな、花崗岩の砂の道もあります。
左手に日向山、白ザレが見えてきました。
2012年05月12日 09:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:01
左手に日向山、白ザレが見えてきました。
右手に八ヶ岳、権現が見えます。
2012年05月12日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:16
右手に八ヶ岳、権現が見えます。
1時間半で木の橋。水晶ナギ分岐まで半分強来ました。
2012年05月12日 09:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:33
1時間半で木の橋。水晶ナギ分岐まで半分強来ました。
1500mからダケカンバが。幹が銀色に輝いてます。
2012年05月12日 09:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:46
1500mからダケカンバが。幹が銀色に輝いてます。
ホクギノ平三角点。1時間45分。
2012年05月12日 09:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:50
ホクギノ平三角点。1時間45分。
近くに、ピンクの山桜が。
2012年05月12日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:51
近くに、ピンクの山桜が。
後半は鋸岳が左手に見え始めます。
2012年05月12日 09:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:57
後半は鋸岳が左手に見え始めます。
甲斐駒も先っちょが見え始めます。
2012年05月12日 09:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:57
甲斐駒も先っちょが見え始めます。
こんな笹の中の道となりました。
2012年05月12日 10:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:14
こんな笹の中の道となりました。
黒沢の頭に上るところが、すこし急登あり。
2012年05月12日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:21
黒沢の頭に上るところが、すこし急登あり。
左手に水晶ナギらしきもの見えてきました。
2012年05月12日 10:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:30
左手に水晶ナギらしきもの見えてきました。
来た!、水晶ナギ分岐、2時間半かかりました。
2012年05月12日 10:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:33
来た!、水晶ナギ分岐、2時間半かかりました。
ストップウオッチ表示の心拍計。ただいま、毎分136回鼓動しています。
2012年05月12日 10:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:33
ストップウオッチ表示の心拍計。ただいま、毎分136回鼓動しています。
滑落注意とあります。
2012年05月12日 10:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:34
滑落注意とあります。
5分ほどで水晶ナギのミニに来ました。ここを過ぎたところに、本物があるらしいです。ここで帰ってはいけない。風が下から吹き上げています。こりゃ寒い。
2012年05月12日 10:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:48
5分ほどで水晶ナギのミニに来ました。ここを過ぎたところに、本物があるらしいです。ここで帰ってはいけない。風が下から吹き上げています。こりゃ寒い。
NV-U37にヤマレコの方のルートをインポートしてあります。ここはまだ途中。
2012年05月12日 10:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:47
NV-U37にヤマレコの方のルートをインポートしてあります。ここはまだ途中。
防寒のため、フリースとカッパ上下を着ます。ふとみると、鹿のフンだらけ。鹿も水晶ナギを見に来るのか?
2012年05月12日 10:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:46
防寒のため、フリースとカッパ上下を着ます。ふとみると、鹿のフンだらけ。鹿も水晶ナギを見に来るのか?
水晶ナギミニを後にします。
2012年05月12日 10:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:49
水晶ナギミニを後にします。
さらに5分ほどで、水晶ナギ到着。下まで花崗岩の砂が広がっています。
2012年05月12日 10:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 10:52
さらに5分ほどで、水晶ナギ到着。下まで花崗岩の砂が広がっています。
奥に行って見ます。向こうには日向山の白ザレが。
2012年05月12日 10:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:52
奥に行って見ます。向こうには日向山の白ザレが。
平なところがありません。滑落リスクあり。ストックのリングをはずし、100cmに縮め、ピッケルライクに使います。
2012年05月12日 10:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:54
平なところがありません。滑落リスクあり。ストックのリングをはずし、100cmに縮め、ピッケルライクに使います。
奥まで行きました。すごい!、美しい!、一気にテンションUP。
2012年05月12日 10:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/12 10:55
奥まで行きました。すごい!、美しい!、一気にテンションUP。
下に行って見ます。ちょっとナイフリッジ。左に滑落すると、本当に下まで落ちそうです。まだ、止まりそうな右寄りに歩きます。
2012年05月12日 10:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 10:56
下に行って見ます。ちょっとナイフリッジ。左に滑落すると、本当に下まで落ちそうです。まだ、止まりそうな右寄りに歩きます。
下より眺める。すごい景色!!
2012年05月12日 10:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 10:59
下より眺める。すごい景色!!
日向山の白ザレもよく見える。
2012年05月12日 10:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:59
日向山の白ザレもよく見える。
中央は金峰山、右に茅が岳。
2012年05月12日 11:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:00
中央は金峰山、右に茅が岳。
右下の岩まで降りました。それ以上行こうとしたら、本当に滑落しかけました。砂が多いとOKですが、砂が少ないとぼろぼろの花崗岩で靴が滑ります。なんとか、ストックを花崗岩に突き立てて滑落阻止。
2012年05月12日 11:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:02
右下の岩まで降りました。それ以上行こうとしたら、本当に滑落しかけました。砂が多いとOKですが、砂が少ないとぼろぼろの花崗岩で靴が滑ります。なんとか、ストックを花崗岩に突き立てて滑落阻止。
私の大好きな鋸岳がよく見えます。
2012年05月12日 11:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 11:07
私の大好きな鋸岳がよく見えます。
日向山山頂でも見た、枝がカクカクした木がここにもあります。サルオガセ(猿麻薯)がかかっているのもいっしょ。
2012年05月12日 11:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:08
日向山山頂でも見た、枝がカクカクした木がここにもあります。サルオガセ(猿麻薯)がかかっているのもいっしょ。
ここでお昼を食べます。鮭茶漬けです。保温弁当にいれホッカイロミニで加温してきたので、まだご飯があったかいです。また、ご飯にキザミ海苔を載せ、塩鮭を2切れ入れてきました。
2012年05月12日 11:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 11:11
ここでお昼を食べます。鮭茶漬けです。保温弁当にいれホッカイロミニで加温してきたので、まだご飯があったかいです。また、ご飯にキザミ海苔を載せ、塩鮭を2切れ入れてきました。
ご飯に海苔茶漬けをふりかけ、山専サーモスの熱いお茶をいれると出来上がり。いただきます、これはうまい!!
2012年05月12日 11:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 11:12
ご飯に海苔茶漬けをふりかけ、山専サーモスの熱いお茶をいれると出来上がり。いただきます、これはうまい!!
山座固定をします。左端が日向山、中央奥のピークは駒岩です。
2012年05月12日 11:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:24
山座固定をします。左端が日向山、中央奥のピークは駒岩です。
中央は中ノ尾根、やや右奥は駒薙ノ頭、右奥は大岩山。
2012年05月12日 11:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:23
中央は中ノ尾根、やや右奥は駒薙ノ頭、右奥は大岩山。
左の大岩山から窪みがあり、中央が鬼の窓。左手前が口ノ鬼ノ窓。
2012年05月12日 11:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:23
左の大岩山から窪みがあり、中央が鬼の窓。左手前が口ノ鬼ノ窓。
いつまでも居たいですが、そろそろ次へ。鋸岳に名残を惜しみます。
2012年05月12日 11:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:35
いつまでも居たいですが、そろそろ次へ。鋸岳に名残を惜しみます。
これは、途中の水晶ナギミニよりの鋸岳。
2012年05月12日 11:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 11:38
これは、途中の水晶ナギミニよりの鋸岳。
高度計です。どのぐらいのスピードで登っているか見ます。この表示では、360m/Hで登っています。
2012年05月12日 11:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:43
高度計です。どのぐらいのスピードで登っているか見ます。この表示では、360m/Hで登っています。
雨乞岳頂上への登り、途中ワイヤーが横切ってます。危ない、下りで気をつけないと。
2012年05月12日 11:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:56
雨乞岳頂上への登り、途中ワイヤーが横切ってます。危ない、下りで気をつけないと。
頂上が木の向こうに見えます。最初は中登ぐらい、途中から急登になります。
2012年05月12日 11:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:58
頂上が木の向こうに見えます。最初は中登ぐらい、途中から急登になります。
草原が見えてくると頂上が近い。
2012年05月12日 12:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:21
草原が見えてくると頂上が近い。
頂上手前で、ちょうど雲が出てきました。あわてて甲斐駒をとります。
2012年05月12日 12:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:26
頂上手前で、ちょうど雲が出てきました。あわてて甲斐駒をとります。
タチツボスミレ(立坪菫)ですが、とても小さい。
2012年05月12日 12:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:29
タチツボスミレ(立坪菫)ですが、とても小さい。
頂上です。
2012年05月12日 12:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:31
頂上です。
雲が出てきています。
2012年05月12日 12:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:31
雲が出てきています。
日向山白ザレ。
2012年05月12日 12:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:35
日向山白ザレ。
双眼鏡で見ると、日向山頂上には20名程度の人がいそうです。
2012年05月12日 12:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:36
双眼鏡で見ると、日向山頂上には20名程度の人がいそうです。
登ってきた旧道の尾根を確認。結構小山が連なり、up、downがあります。
2012年05月12日 12:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:39
登ってきた旧道の尾根を確認。結構小山が連なり、up、downがあります。
三角点。小休止後、戻ります。
2012年05月12日 12:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:46
三角点。小休止後、戻ります。
八ヶ岳も2000m以上は雲。
2012年05月12日 12:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:48
八ヶ岳も2000m以上は雲。
甲斐駒は雲の中。
2012年05月12日 12:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:49
甲斐駒は雲の中。
水晶ナギ、さようなら。
2012年05月12日 13:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:11
水晶ナギ、さようなら。
黒沢ノ頭の左側に、白ザレがあります。
2012年05月12日 13:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:18
黒沢ノ頭の左側に、白ザレがあります。
この辺のダケカンバは金色に光ってます。
2012年05月12日 13:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:19
この辺のダケカンバは金色に光ってます。
山桜みつけ。
2012年05月12日 13:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:23
山桜みつけ。
H24に整備したと書いてあります。最近ですね。ありがとうございます。
2012年05月12日 13:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:27
H24に整備したと書いてあります。最近ですね。ありがとうございます。
ホクギノ平へ登る道。本当は左ですが、右の崩壊路へ行きます。
2012年05月12日 13:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:35
ホクギノ平へ登る道。本当は左ですが、右の崩壊路へ行きます。
右手に白ザレ場あり、
2012年05月12日 13:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:36
右手に白ザレ場あり、
カエデの新葉。秋の紅葉が楽しみ。
2012年05月12日 13:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:44
カエデの新葉。秋の紅葉が楽しみ。
落ち葉でフカフカの道を下ります。
2012年05月12日 14:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:19
落ち葉でフカフカの道を下ります。
枯れススキに挟まれた道。
2012年05月12日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:31
枯れススキに挟まれた道。
駐車場着。脇に咲いています。
2012年05月12日 14:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:46
駐車場着。脇に咲いています。
上見ると、巨大な5枚葉が輝いています。これもコシアブラかとおもいましたが、とちの木でした。
2012年05月12日 14:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 14:46
上見ると、巨大な5枚葉が輝いています。これもコシアブラかとおもいましたが、とちの木でした。
まだ、時間と元気があるので、石尊神社に行きます。赤松並木があるようです。
2012年05月12日 14:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:51
まだ、時間と元気があるので、石尊神社に行きます。赤松並木があるようです。
進みます。
2012年05月12日 14:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:51
進みます。
武田信虎ゆかりです。
2012年05月12日 14:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:54
武田信虎ゆかりです。
登ってゆきます。
2012年05月12日 14:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:54
登ってゆきます。
ここで終わりかとおもったら、階段が奥に見えます。
2012年05月12日 14:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:55
ここで終わりかとおもったら、階段が奥に見えます。
急で長い階段です。
2012年05月12日 14:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:56
急で長い階段です。
到着。ここで、水晶ナギと雨乞岳への無事な登山を感謝します。
2012年05月12日 14:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:59
到着。ここで、水晶ナギと雨乞岳への無事な登山を感謝します。
八ヶ岳が見えます。左から、編笠、ギボシ、権現、三つ頭。
2012年05月12日 15:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 15:04
八ヶ岳が見えます。左から、編笠、ギボシ、権現、三つ頭。
下りは本日の核心部です。45度ぐらいあり、階段が狭く、登山靴の半分しかステップがない。危険!!、こけたら下まで滑落しそう。
2012年05月12日 15:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 15:04
下りは本日の核心部です。45度ぐらいあり、階段が狭く、登山靴の半分しかステップがない。危険!!、こけたら下まで滑落しそう。
りっぱな赤松の並木。
2012年05月12日 15:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 15:10
りっぱな赤松の並木。
おなかがすいたので、カップラーメンを。お茶漬けのお茶のあまりを入れます。入れてから9時間たち量も半分ですが、さすが山専サーモス、なんとか出来た。
2012年05月12日 15:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 15:17
おなかがすいたので、カップラーメンを。お茶漬けのお茶のあまりを入れます。入れてから9時間たち量も半分ですが、さすが山専サーモス、なんとか出来た。
矢立石へ行く途中。八ヶ岳。
2012年05月12日 15:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 15:30
矢立石へ行く途中。八ヶ岳。
金峰山、瑞垣山。時速25kmでも10分で矢立石から4Km下ってきた道に合流。
2012年05月12日 15:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 15:30
金峰山、瑞垣山。時速25kmでも10分で矢立石から4Km下ってきた道に合流。
左は甲斐駒、右は日向山。甲斐駒は、まだ、一部雲に隠れています。
2012年05月12日 15:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 15:44
左は甲斐駒、右は日向山。甲斐駒は、まだ、一部雲に隠れています。
鳳凰三山もよく見えています。雲が出たのはお昼時だけのようです。
2012年05月12日 15:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/12 15:44
鳳凰三山もよく見えています。雲が出たのはお昼時だけのようです。

感想

● 旧道と水晶ナギについて

去年雨乞岳には白州ビレッジからの新道で2回行きました。旧道と水晶ナギの存在は知っていたので、新緑の季節に行こうと思ってました。そこで先週日向山に行った際、水晶ナギへ行く尾根と旧登山道入り口を確認しました。まだ八ヶ岳は2500m以上は雪が残っているので、今のうちに行きます。

ただ、白州ビレッジからの新道は、休日は10名前後から団体が来れば数10名ぐらいの人が歩きますが、旧道はだれもいないかもしれません。また、旧道なので、どの程度登山道がしっかりしているかも不安です。とはいっても、行って見ないとわからないのです。本日は晴天の予報ですが寒気が入っており、標高1000mの我が家でも、朝は4℃、昼も10℃の予報の寒い日です。

朝7時半、晴天の日としては珍しく雨乞岳に雲がかかっています。また、釜無山、入笠山の2000m以上にも雲が掛かっています。風は北風10m、入笠山の雲は雨乞岳のほうに流れてゆくでしょう。逆に、八ヶ岳は雲1つない晴天。ちょっと心動きますが、初志貫徹。

● 登山口からホクギノ平まで

サントリー白州工場に入り、駐車場の手前を右に入り、石尊神社を左に曲がり、登山口到着。ありがたいことに地元山梨ナンバーの先行者がいます。よかった、一人ではなかった。第一目標とする水晶ナギの分岐までGPS上の直線距離で7km。くねくね道が多いので実際の歩く距離は倍ぐらいありそう。8時に気合を入れて登山スタート。標高は800m弱。軽トラが通れそうなかなり広いU字型の登山道です。傾斜が10度前後になるように、くねくね曲がりながら行きます。枯葉が溜まってますがよい道です。日向山のハイキング道や新道に劣っていません。飯田の風越山の道に似ています。また、丸太での階段がありますが、やや急なところは2-3m間隔で、そうでないところは5m間隔とかで、私にとっては適切な間隔です。新道の丸太の間隔は、ちょっと狭すぎしつこすぎ。ハイキングの方々をターゲットにしていると思いますが。

20分ほどでU字のくねくね登りが一段落すると結構新しい標識があります。また、紫のツツジが咲いています。ここから1500m中間地点ぐらいまで、数100mごとに標識とツツジがポツポツあります。前半は基本落ち葉の溜まったU字の道ですが、ススキの道が1箇所、花崗岩の砂の道が2箇所あります。あと、木の間からではありますが、左手に日向山の白ザレ、右手に八ヶ岳がちらちら見えます。さらに登ると、左手に甲斐駒の先っちょも見え始めます。日向山の白ザレは、かなり下まで続いているのが見えます。木の橋が途中にあり。ここは水晶分岐まで6割ぐらいの地点です。標高1500mぐらいからダケカンバがありますが、幹が銀色に輝いてます。標高1700mぐらいでは金色に輝いてます。

ホクギノ平では、いきなりプレハブ小屋があり、その近くに三角点があります。また、そばにピンクの花が咲いたきれいな山桜がありました。他の山桜は薄いピンクでちょっと色合いが違います。ここまで1時間45分。

● ホクギノ平から水晶ナギ

ホクギノ平の手前からU字の道から、通常の登山道になります。踏み跡、しるしは明瞭です。この先からは、左手に甲斐駒といよいよ鋸岳も見え始めます。ただ、登りのみならず下りもあります。結構アップダウンがあり、帰りも楽できないようです。途中で山梨ナンバーの方とすれ違いました。頂上はなしで、水晶ナギまで往復されたようです。笹薮の中の道になり、黒沢ノ頭ではすこし急登あり。下って行くと、いよいよ左手に大規模な白ザレが見えてきます。いよいよ来たか! まもなく、水晶ナギ分岐へ到着。2時間半。

水晶ナギ分岐には滑落注意との表示があります。5分ほど歩くと、白ザレがあります。これはまだ、水晶ナギではないので注意。ミニ水晶ナギ。ここは本日もっとも寒風がつよい所です。フリースを着込み、さらにカッパも上下装着し、完全防備にします。着替えながら見たら、鹿のフンだらけ。鹿も水晶ナギが好きなのか?

●水晶ナギ到着

ミニ水晶ナギの上を通り、GPSのルートも確認し奥へ進みます。5分も行くと本物の水晶ナギが出現。これは広い!、美しい!、すごい!。来てよかった... 日向山に比べると、オブジェは少なく、魔宮という感じはありませんが、それでも別の感動があります。

日向山と違い白ザレは斜面です。ストックのリングをはずし短くしピッケルライクにして歩きます。先端のほうへ少し降りてみます。すこしナイフリッジになっており、左側はかなりの傾斜で落ちたら谷底まで滑落しそうです。右側はオブジェもあり、まだ止まりそう。右側を歩きます。

大きめの花崗岩のところまで降ります。それ以上行こうとしたら、登山靴が滑り、滑落しそうになった。花崗岩にストックを必死に突き刺してなんとか支えた。砂が豊富にあるとまだ大丈夫ですが、ある程度の傾斜になると、砂がなく崩れやすい花崗岩となり滑る。単に砂が崩れるアリ地獄とは違い、硬い花崗岩の上のぽろぽろ砂粒地獄で滑るという感じ。靴の滑り止めとして4本爪アイゼンは持ってきましたが、冒険はやめときます。

日向山の白ザレ、白州の町並、金峰山や茅ガ岳、そして私の大好きな鋸岳がよく見えます。いままで見た鋸岳のなかでベストです。2名先行者がいましたが、今は私一人です。この白ザレと眺望を私一人で独占というのはもったいない。多くの人に見に来て欲しいところですが、日向山の矢立石コースに比べると3倍の距離です。無理か...

木の間で風をよけてお昼にします。本日は、山専サーモスに熱々のお茶を入れてきてお茶漬けです。塩鮭も入れ海苔も切ってきた本格派。保温容器とホッカイロでご飯も保温してきました。うまい!、景色も最高!。ご飯食べてから、日向山から大岩山と鬼の窓まで山座特定。日向山とは違う角度から見れ、興味深い。日向山から駒岩へ登った場合の雰囲気がつかみやすいです。

いつまでも居たいところですが、そろそろ次へ。水晶ナギと鋸岳に別れを告げます。

● 頂上、下山、おまけ

水晶ナギ分岐へ戻り、頂上に向かいます。最初は下り、それから中登、後半は急登です。左手に木々の間から、鋸岳と甲斐駒がちらちら見え励みになります。最後、笹の草原にでるともうすぐ頂上。というところで、雲が流れるのが見えます。あわてて甲斐駒を写真にとりますが、あっという間に雲の中へ。

頂上には人が10名弱。水晶ナギで見かけた2名の方もいます。新道を降りていったので、頂上から水晶ナギまでピストンか? 頂上から日向山を双眼鏡でながめると、20名程度の人影があります。頂上以外含めると、数10名いそうです。日向山は人気です。

雲がかかり、風が寒いので、そうそうに下山します。中登のところに道を横切るワイヤーがあるので注意。引っ掛けたら怪我します。人のいない旧道で足の怪我は致命的。尾根道、フカフカ落ち葉のU字の道を早足にて下山します。

今日の登りは、最初1時間は心拍数140まで、次の1時間は145、その後は150として、500-600m/Hの速度で登りました。下りは上限は心拍数150で700m-1500m/Hの速度で下ります。これが私のトップスピードのパターンです。標準コースタイムの6-7割ぐらいで歩けます。これより心拍数を+5上げると当日は回復不能なバテが起きます。水晶ナギに寄った時間を除くと、頂上まで登りが3時間5分、下りが1時間45分程度でした。新道では登り2時間強、下り1時間10分なので、およそ1.5倍。私はただ山の中を歩くこと自体が好きなので気になりませんが、一般の人は新道でしょうね。旧道は辛そう。あと、頂上から水晶ナギ分岐まで、登り35分、下り15分でしたので、水晶ナギいく場合でも新道からの往復のほうがやや早そうです。

でも旧道もよく整備されており、コシアブラの木やカエデの木が沢山あり、紅葉の時期が楽しみです。できれば、次回は紅葉の時期に、旧道-水晶ナギ-新道と歩いてみたいものです。一人で行くなら新道登山口に自転車をデポし舗装路帰りで。舗装路は、歩きなら1時間以上かかりそうだが、自転車なら20分程度の下りでしょう。雨乞岳は、新道、旧道、水晶ナギ、黄紅葉、含めマイホームマウンテン認定です(たった3回来ただけで、偉そうにすいません、でもとても気に入りました)。

登山口に戻って、まだ時間は3時前、元気も30%程度残っているので、石尊神社に寄ってみます。200mほど行くと、予想外の石段の急登が待ってました。心拍数150まで使い頑張って登ります。神社では今日の登山の無事を感謝しました。この石段の下りは危険です。ステップが狭い!、こけると下まで滑落します。慎重に手すりをつかみおりました。

神社の急登で元気は残り10%になってしまい、お腹がすいたので、カップラーメンを食べます。サーモスのお茶の残りで入れますが、なんとかできた。山専サーモスはすごい! 元気は50%まで回復。

最後に、サントリー工場の上、雨乞尾白川林道を通り、日向山の矢立石への道まで行って見ます。ちゃんとした舗装路です。ゆっくり走って、途中で八ヶ岳と金峰山の写真を撮っても10分強でつきました。矢立石まで近い! 雨乞岳の頂上をあきらめれば、矢立石から日向山の白ザレに行き、旧道から水晶ナギへ行く、という日帰り白ザレ尽くし、みたいなコースも可能でしょう。夕方には、八ヶ岳も甲斐駒も雲が消え、快晴となってました。

● まとめ

美しい水晶ナギを堪能でき、鋸岳の眺望も楽しめ、雨乞岳の旧道も初体験できた、本日も安全で楽しい登山でした。雨乞岳、水晶ナギ、ありがとう。また、旧道を整備されている地元の方々にも感謝です。

なお、本レコではわかりやすく旧道という記述をしていますが、立派な現役の登山道です。歴史が長いという意味での旧道という解釈でお願いします。山と高原地図の、”ルート荒れ始めている”の表現はカットしたほうがいいですね。廃道間じかの道と勘違いされそうです。(私がそうでした)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2218人

コメント

粋な里山?
totoro_sanさんコンバンワです。
日向山近くの里山の山行記録楽しく拝見いたしました。これは是非行ってみたいかと思いますので、早速お気に入りに登録を致しました。
所で以日向山へ登った帰りに、サントリー白州工場でイベントをやっていました。出来立てビールの飲み放題や、ウィスキーの無料試飲も有りました。今でもその様なイベントは有るのでしょうか?
2012/5/13 23:32
kintakunteさん、おはようございます。
雨乞岳、水晶ナギ、是非行ってみてください。粋な里山という表現がぴったりです。ちょっと距離が長いですが、楽しみはじっくりと、ということで。

日向山の帰りにサントリーに寄るのはGOODアイディアですね。工場には16:30まで入れます。ただ、工場見学ツアー(ウイスキーを寝かせている倉庫のおごそかなウイスキー臭が印象に残りました)は15:00がラスト、ウイスキーやジュースの無料試飲は、工場見学ツアーの最後に付くので、早めに行かないといけないです。ビールはなかったような。ただ、最後に行ったのは5年以上前です。雨乞岳の帰りでもいいかも。旧道からなら車で2分。工場見学の他、ウイスキーの歴史の資料館の見学もあり。

車の運転だとウイスキーが飲めませんが、近く(車で5−10分)にシャトレーゼ白州工場もあり、そこは工場見学し最後にアイスの食べ放題ができます。ただ、ちかごろ予約制になったようです。
2012/5/14 6:08
ミクニです
いい山ですね!! ご自宅から登山口まで車で20分
ですか? 近い!!
さて、ご質問の件ですが、Mioです。20000円弱と15000円弱の2種類があります。
2012/5/14 16:37
Mioは初耳です。
雨乞岳は、みかけはずんぐりむっくりですが、近くていい山です。

Mioは指でさわるだけで心拍数がはかれるのですね。胸ストラップ不要でより正確とあります。 

私は、マルマンの心拍計でいつも山で胸ストラップを巻いてますが邪魔です。ヤマレコでよく使われているSUNTOやPOLARも胸ストラップタイプです。

歩数計機能も付き、たしかに新兵器!!
2012/5/14 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
雨乞岳(南側ルート、水晶ナギ経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら