ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1932118
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

東篭ノ登山(水ノ塔山・西篭ノ登山)・池の平湿原

2019年07月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
9.7km
登り
600m
下り
610m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:37
合計
5:28
7:49
32
8:21
8:31
31
9:02
9:24
31
9:55
10:07
19
10:26
10:41
21
11:02
11:14
29
11:43
11:46
15
12:01
12:05
11
12:16
12:35
8
12:43
12:43
34
13:17
13:17
0
13:17
ゴール地点
天候 ガスときどきはれ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池の平駐車場(500円)、きれいなトイレ完備・地図配布。湯の丸林道は7時〜17時のみ通行可能です。
コース状況/
危険箇所等
とくになし。
池の平湿原駐車場を起点に歩く予定です!
池の平湿原駐車場を起点に歩く予定です!
登りはじめるやいなや、正面に東篭ノ登山が見えてきました。
1
登りはじめるやいなや、正面に東篭ノ登山が見えてきました。
きのことモフモフの苔♪
1
きのことモフモフの苔♪
ゴゼンタチバナが朝露を浴びて気持ち良さそう。
1
ゴゼンタチバナが朝露を浴びて気持ち良さそう。
ひらけて下界は雲海。奥のお山はなんだろう?
1
ひらけて下界は雲海。奥のお山はなんだろう?
コケモモ三姉妹。すずらんみたいでかわいらしい。
1
コケモモ三姉妹。すずらんみたいでかわいらしい。
ツマトリソウがひっそりと花開いていました。
1
ツマトリソウがひっそりと花開いていました。
雲海の向こうはたぶん八ヶ岳。
1
雲海の向こうはたぶん八ヶ岳。
雲がどんどん上がってきてます。
1
雲がどんどん上がってきてます。
東篭ノ登山に到着o(^o^)o雲がが。。。
1
東篭ノ登山に到着o(^o^)o雲がが。。。
向かう水ノ塔山方面の稜線。
2
向かう水ノ塔山方面の稜線。
岩場に咲く健気なキバナニガナ。
1
岩場に咲く健気なキバナニガナ。
小さなイワカガミもちらほらと咲いていました。
1
小さなイワカガミもちらほらと咲いていました。
水ノ塔山に着きました\(^^)/ 黒斑山方面には雲がたくさん。
1
水ノ塔山に着きました\(^^)/ 黒斑山方面には雲がたくさん。
振り返って東篭ノ登山と、これから向かう西篭ノ登山の稜線o(^o^)o
1
振り返って東篭ノ登山と、これから向かう西篭ノ登山の稜線o(^o^)o
東篭ノ登山に戻りました。西篭ノ登山までがんばります!
1
東篭ノ登山に戻りました。西篭ノ登山までがんばります!
西篭ノ登山到頂\(^^)/岩がごろごろしてました。
1
西篭ノ登山到頂\(^^)/岩がごろごろしてました。
三山縦走のあとは、湿原散策に向かいます!
1
三山縦走のあとは、湿原散策に向かいます!
アヤメがあちこちに咲いています。
1
アヤメがあちこちに咲いています。
太陽の光がなくて、黒く見える鏡池。
1
太陽の光がなくて、黒く見える鏡池。
ハクサンシャクナゲが木道に花を添えています(*´ω`*)
1
ハクサンシャクナゲが木道に花を添えています(*´ω`*)
ベニサラサドウダンはいつみてもかわいい(///ω///)♪
1
ベニサラサドウダンはいつみてもかわいい(///ω///)♪
三方ヶ峰まで登ってきました!
1
三方ヶ峰まで登ってきました!
今日の目的でもあるコマクサ\(^^)/
1
今日の目的でもあるコマクサ\(^^)/
岩場の斜面に可憐に咲いて、つよい子です!
1
岩場の斜面に可憐に咲いて、つよい子です!
群れて咲いているところもありました。
2
群れて咲いているところもありました。
湿原を散策してから、駐車場へ戻りました。
2
湿原を散策してから、駐車場へ戻りました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック 行動食 飲料 地図(地形図) 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

毎日天気予報とにらめっこ、てんくらAでしかも晴れ予報。コマクサが咲いているとのことで楽しみに出掛けてきました。
何度か来ている高峰高原から、道は未舗装の林道にはいります。
水溜まりもあり、想像よりも荒れていると感じました。
くねる林道を10分くらいいくと、左手に東屋が見え駐車場の看板があらわれました。
入口で500円を支払うと「ここに地図があるからもってってね」と教えてくださいました。
きれいなトイレをお借りして、地図をもらって出発しようとすると「はじめて?」と係りのかたに声をかけられました。
はじめてと伝えると、登山口を教えてくださり、「今日は天気がいいから見晴らし最高ですね」と明るく声をかけてくださいました。
来る途中で浅間山がガスっていたことが気になるばかりですが、その言葉を信じて出発。
登山口は道の反対側で、緩やかにスタートします。
朝露に濡れている道は所々柔らかくなっていましたが、歩きづらさは感じませんでした。
むしろ瑞々しい中生き生きする草木やお花にひきつけられて、中々進みません。
だんだんと傾斜が出始めて、足元の岩が増えてきたように感じると、樹林帯を抜けます。
まだ青空が見えて、振り返ると一面の雲海が広がっていました。
雲海の中、シルエットで見えるのは八ヶ岳でしょうか。連なりが雲に浮かんでいるかのよう。
そんな景色を背に、空を目指します。
ガレ場の向こうに何かが立っているのがみえました。
コースタイムよりかなり早く到着できたのに拍子抜けですが、そこは標識立つ山頂でした。
雲がすごい早さで流れ、向こう側に青空が見え隠れします。
下からはガスが吹き上げ、巻かれるのも時間の問題かもしれないな、と急ぎ次の水ノ塔山を目指します。
向かう方角には稜線がかろうじて薄く見え、赤茶けた斜面が火山らしい雰囲気を出していました。
稜線まではいったん下ります。
生い茂る草木が梅雨に濡れて、触れるたびに雫がとびます。
下ってからは開けた稜線歩き。のはずですが、急激にガスに巻かれ視界は白く、心なしか涼しい気もしました。
時折青空が見えたりもしましたが、吹き抜けるガスにすぐかき消されました。
駐車場でのやり取りが思い出されましたが、これも自然ゆえとあきらめます。
足元は赤茶けた土に変わり、いくつか小ピークを越えていきます。
そして、やや岩ばったピークがラスボス水ノ塔山です。
山腹をぐるっと回り登頂し、看板を発見。
景色はというと、うっすら遠くの山が白くぼやけて見える程度でした。
しばらく待って、青空に期待しましたが残念ながら今日のガスはなかなか手強いようです。
あきらめてもと来た道を戻ります。
すると歩き始めてすぐ、これから向かう東篭ノ登山が見えてきました!そして、つながる西篭ノ登山も\(^^)/
ほんの数分だけでしたが、雲の切れ間に感謝です。
そして東篭ノ登山へ戻ると、遠足らしき生徒たちが山頂標識を取り囲んでいて、にぎやかでした。
小休止してから、すぐ目の前に見えている西篭ノ登山へ向かいます。
鞍部へ下りる道沿いに、はなやかなシャクナゲがいくつも咲いていて、癒されました。
登りは思ったより緩やかで、緑の中を登ります。
コースでは30分とありましたが、20分くらいで到着。東篭ノ登山と同じような岩がゴロゴロとした山頂でした。
時々あらわれる青空にシャッターチャンスを見逃さないよう撮影して、景色もないのですぐに戻ります。
登り返しは少しバテ気味でしたが、なんとか東篭ノ登山へ着き、軽く食べます。
山頂はまだ学生たちで賑わっていていました。
一旦駐車場までくだり、トイレを借りたら次なる湿原へ。
湿原へは、歩きやすい道を下っていきます。
何人もの軽装の方とすれ違いました。湿原だけ見学する方も多いのではないでしょうか。
下りきると湿原が広がり、木道が続いていました。
あいにくの曇り空でちょっと残念でしたが、木道を進んでいきます。
木道脇にはあやめなどのお花が咲いていましたが、疲れていたので黙々と対岸まで。地図にある鏡池は、曇り空をうつして暗い雰囲気でした。
三方ヶ峰までは木道を登っていきます。
途中、シャクナゲやサラサドウダンなどのかわいいお花が目を奪います。
広場のようなところにつき、さらに少し登ると斜面にフェンスが立っているのが見えてきました。
そのフェンスの向こうが、保護されているコマクサ群生地でした。
ガレ場に点々と、小さく咲くコマクサ。これを見るためにここまできたので、うれしくなりました。
でも、フェンスが邪魔でなかなか近くで見ることができないのが残念でした。
それでもあちこちに咲く花は可憐で、見ごたえはありました。
コマクサを愛でながらフェンスにそって登ると、三方ヶ峰の標識が見えてきます。
後ろには今朝登ったであろう山の稜線が雲の間にうっすらと見えました。
しばらくちょうどよく咲いているコマクサを探してフェンス際をウロウロ。
近付けないものの、それとなくよく見えるコマクサをゆっくり撮影、観察しました。
帰りは湿原まで元の道をたどり、湿原を一周するコースで駐車場へ戻ります。
軽くしか食べていないので、空腹と暑さでバテながら、駐車場への登り返しに入ります。
息が切れないよう、ゆっくりと休み休み歩きやっと東屋が見えてきました。
駐車場には、東篭ノ登山であったジャージ姿の学生たちがいました。
暑くてバテ気味だったので、車に戻り30分くらい横になり休憩。
少しスッキリしてから帰路につきました。
晴天予報がガスに巻かれてしまいましたが、コマクサを見ることはできましたし、雨に降られることもなく、無事に下山できてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

コマクサの季節
yukorikaiさん おはようございます

池の平もコマクサの季節になりましたね。それほど歩かなくても
見られるので、のんびりとハイキングするには良い所だと思いま
す。晴れていれば八ッ岳も見えますが、次に機会に期待してくだ
さい。ところで、山頂の小中学校の団体さんは、必ず集合写真を
撮るので、すぐに移動してくれません。時間が掛かりますよー。
                        埼玉のchii
2019/7/25 6:22
Re: コマクサの季節
chii1961さん、おはようございます\(^^)/

コメントありがとうございます☆
コマクサを見たくて出掛けたので、お天気は半分あきらめていたのですが、やっぱりお山は晴れているほうがいいですね(>_<)。
また次回に期待します!

今回に限らず、学生さんたちに遭遇する時に、引率の先生が気をつかってくださるケースも多いですが、そうでない場合も。。。
お山は誰のものでもないですが、わたしも譲りあいの気持ちを忘れずに気持ちよく登りたいと思いました(^^)
2019/7/25 7:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
池の平周遊&東篭の登山・西篭の登山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら