ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1943439
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

伯耆大山 お花畑のユートピア・三鈷峰

2019年07月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
9.0km
登り
954m
下り
938m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:20
合計
6:40
9:12
5
9:17
9:17
7
9:24
9:25
12
9:37
9:39
5
9:44
9:45
28
10:13
10:15
28
10:43
10:43
46
11:29
11:29
17
11:46
11:46
4
11:50
11:57
13
12:10
12:10
8
12:18
12:43
3
12:46
12:46
5
12:51
12:51
14
13:05
13:33
10
13:43
13:44
3
13:47
13:47
10
13:57
13:57
33
14:30
14:30
17
14:47
14:51
23
15:14
15:14
7
15:21
15:25
9
15:34
15:36
5
15:41
15:43
3
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山駐車場(冬季以外無料)
コース状況/
危険箇所等
アスレチックのような登山道。詳しくは感想欄、動画にて(動画は後日アップ)
その他周辺情報 豪円湯院(入浴料390円になってました)
南光河原駐車場かスタート。大山は雲におおわれてる
2019年07月27日 09:09撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 9:09
南光河原駐車場かスタート。大山は雲におおわれてる
去年の冬に行ったときは建設中だった、新しいおしゃれな土産物店ができていた。建設中の頃は柱を観てモンベル移設するのかとも思っていた。というかモンベル用品も売っていた
2019年07月27日 09:15撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 9:15
去年の冬に行ったときは建設中だった、新しいおしゃれな土産物店ができていた。建設中の頃は柱を観てモンベル移設するのかとも思っていた。というかモンベル用品も売っていた
大山寺。大神山神社は左の鳥居から
2019年07月27日 09:21撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 9:21
大山寺。大神山神社は左の鳥居から
後ろ向き門
2019年07月27日 09:34撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 9:34
後ろ向き門
神社の右側裏に登山口
2019年07月27日 09:38撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 9:38
神社の右側裏に登山口
ユートピアへは途中で左に逸れる
2019年07月27日 09:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 9:43
ユートピアへは途中で左に逸れる
苔むした岩の登山道
2019年07月27日 09:47撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 9:47
苔むした岩の登山道
舗装路と交差するここがユートピアコース入口
2019年07月27日 09:51撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 9:51
舗装路と交差するここがユートピアコース入口
急登、木の根階段が続く
2019年07月27日 10:06撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 10:06
急登、木の根階段が続く
下宝珠越
2019年07月27日 10:12撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 10:12
下宝珠越
ここで冷たい栄養補給
2019年07月27日 10:17撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/27 10:17
ここで冷たい栄養補給
ヤマジノホトトギスという花らしい
2019年07月27日 10:21撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
7/27 10:21
ヤマジノホトトギスという花らしい
2019年07月27日 10:39撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/27 10:39
テンション上がる!
2019年07月27日 10:41撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 10:41
テンション上がる!
中宝珠越
2019年07月27日 10:44撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 10:44
中宝珠越
下降困難と書かれた看板
2019年07月27日 10:44撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 10:44
下降困難と書かれた看板
崩落箇所。脇は切れた崖
2019年07月27日 10:45撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/27 10:45
崩落箇所。脇は切れた崖
難所が続く。人も多いし渋滞中…
2019年07月27日 10:53撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 10:53
難所が続く。人も多いし渋滞中…
中〜上宝珠越までが一番難所が多い
2019年07月27日 10:55撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/27 10:55
中〜上宝珠越までが一番難所が多い
2019年07月27日 11:00撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/27 11:00
北壁!かっこいいなあ。
2019年07月27日 11:06撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
7/27 11:06
北壁!かっこいいなあ。
アルプスの写真ですって言っても分からんよね
2019年07月27日 11:09撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
7/27 11:09
アルプスの写真ですって言っても分からんよね
山肌をかけ登るガス
2019年07月27日 11:14撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
7/27 11:14
山肌をかけ登るガス
上宝珠越。狭い中人が多かったのでスルー
2019年07月27日 11:28撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 11:28
上宝珠越。狭い中人が多かったのでスルー
ユートピア。近いようで遠い
2019年07月27日 11:33撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 11:33
ユートピア。近いようで遠い
2019年07月27日 11:36撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 11:36
ユートピアと三鈷峰の分岐。ここも人だらけ
2019年07月27日 11:51撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/27 11:51
ユートピアと三鈷峰の分岐。ここも人だらけ
シモツケソウ
2019年07月27日 11:53撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
7/27 11:53
シモツケソウ
ユートピア避難小屋周りのお花畑
2019年07月27日 11:59撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 11:59
ユートピア避難小屋周りのお花畑
オオバギボウシ
2019年07月27日 12:02撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/27 12:02
オオバギボウシ
オニユリ
2019年07月27日 12:02撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
7/27 12:02
オニユリ
2019年07月27日 12:02撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/27 12:02
2019年07月27日 12:04撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
7/27 12:04
ナンゴクグガイソウ
2019年07月27日 12:06撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/27 12:06
ナンゴクグガイソウ
2019年07月27日 12:09撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/27 12:09
2019年07月27日 12:09撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 12:09
シモツケと三鈷峰
2019年07月27日 12:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
7/27 12:11
シモツケと三鈷峰
ユートピア避難小屋
2019年07月27日 12:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 12:11
ユートピア避難小屋
2019年07月27日 12:14撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/27 12:14
象ヶ鼻。人が少ないのでここで休憩
2019年07月27日 12:18撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 12:18
象ヶ鼻。人が少ないのでここで休憩
ソフトクーラーボックスで冷たい飲み物がうれしい
2019年07月27日 12:24撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 12:24
ソフトクーラーボックスで冷たい飲み物がうれしい
絵になる稜線上の避難小屋。あれ、ここは南アルプスかな?
2019年07月27日 12:26撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
7/27 12:26
絵になる稜線上の避難小屋。あれ、ここは南アルプスかな?
象ヶ鼻の少し先からは立入禁止。でも結構人が下りてきていた
2019年07月27日 12:33撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/27 12:33
象ヶ鼻の少し先からは立入禁止。でも結構人が下りてきていた
天狗ヶ峰の方向
2019年07月27日 12:34撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 12:34
天狗ヶ峰の方向
2019年07月27日 12:36撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 12:36
奥大山の天然水のロケ地、烏ヶ山。見えているのは北峰らしい。来年にでも行く予定
2019年07月27日 12:39撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/27 12:39
奥大山の天然水のロケ地、烏ヶ山。見えているのは北峰らしい。来年にでも行く予定
象ヶ鼻から下る時、ブッシュで隠れて見落としやすい。間違えて振子山に行きかけた
2019年07月27日 12:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 12:43
象ヶ鼻から下る時、ブッシュで隠れて見落としやすい。間違えて振子山に行きかけた
あー、ガスが取り巻くう〜
2019年07月27日 12:59撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 12:59
あー、ガスが取り巻くう〜
馬の背を彷彿させる三鈷峰への道
2019年07月27日 12:59撮影 by  HDR-AS300, SONY
7/27 12:59
馬の背を彷彿させる三鈷峰への道
すぐ横は切れ落ちている
2019年07月27日 13:36撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 13:36
すぐ横は切れ落ちている
三鈷峰直角のガレ場が核心部
2019年07月27日 13:01撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 13:01
三鈷峰直角のガレ場が核心部
三鈷峰。何も見えなくなってしまった
2019年07月27日 13:21撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/27 13:21
三鈷峰。何も見えなくなってしまった
2019年07月27日 13:22撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/27 13:22
2019年07月27日 13:26撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 13:26
2019年07月27日 13:41撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/27 13:41
2019年07月27日 13:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 13:43
下山中もずっとガスに包まれ神秘的
2019年07月27日 13:54撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 13:54
下山中もずっとガスに包まれ神秘的
大神山神社まで下りてきた
2019年07月27日 15:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 15:19
大神山神社まで下りてきた
大山寺に寄ってみた
2019年07月27日 15:35撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/27 15:35
大山寺に寄ってみた
お疲れ様
2019年07月27日 15:50撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7/27 15:50
お疲れ様

感想





4回目の大山は初めての夏季で、ずっと行きたかった大山のユートピア。
冬に弥山から縦走したときに縦走路からユートピアを経て元谷へと下りました。
そのときご一緒したかたから七月の第四週がベストだと言われて狙いをつけていましたが、今年は天候が悪く遅かったので今回のタイミングは良かったようです。

前日は忙しかったのもあり、道中眠くて何度も仮眠したため一時間弱遅れての出発となりました。
近畿の方は台風が接近していましたがこっちの方はその影響はあまりなく、いたって静穏。
ただ、到着したときからずっと大山は雲にすっぽりおおわれていました。

ユートピアコースは夏山登山道とは違い自然を活かしたルートのため、急登が多く木の根がはだした場所や滑りやすい岩場、崩落箇所などたくさんありました。
登山口から下宝珠越はヤマアジサイが咲く自然の登山道といった感じ。苔むした箇所があり、また木の根階段が多いです。
下宝珠越〜中宝珠越は前半は平らなところが多く楽ですが、後半はロープ場の下りがあります。
中宝珠越〜上宝珠越には崩落箇所があり、ロープや岩場、が多くありました。シーズン中は一番渋滞が起きやすい場所だと思います。
上宝珠越では砂滑りへのルートが別れてますが、砂滑り方面は封鎖されていました。
上宝珠越〜ユートピア分岐までは道がとても狭く、木の根が道を塞いているような木の根トラップが多かったです。すれ違いがなかなか大変でした。
三鈷峰直下はガレ場があります。平気な人は平気ですが、人によっては怖いと思います。落石注意です。
ユートピアコース(宝珠尾根)は全体的にアスレチックみたいなコースです。登りよりも下りの方が大変かもしれません。

下山後は豪円湯院へ。

大山の頂上は今工事中で立ち入れないのもあってか、花の季節も合間ってこの日は人がとても多かったです。
ユートピア分岐から始めにどっちいこうか迷い、あとから晴れて北壁が見えるかも期待して先に象ヶ鼻にいきましたが、休憩してるうちにみるみるうちにガスに巻かれ三鈷峰到着後も晴れることはありませんでした。
またそのうち行きたいですね〜。

しかしこのルートは、腰に負担を掛けられない今はまだちょっと早かったかな〜、と思いました(^-^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人

コメント

こんばんは
ユートピアで三鈷峰に行かれたんですね。
花が一杯で綺麗ですね。私は花の判別が未熟なので見分けられない(><)
ヤマホトトギスとヤマジノホトトギスは葉腋に咲くかどうかで判別するように
してますが、微妙なのがあったりすると困ってしまいます。
ちょっとずつでも見分けられるようになればいいんですが…

それにしても、結構狭いルートなのに凄い人。すれ違うのが怖そうです。
(夏山ルートの動画は、広そうに感じたので余計かも)
特に下山は大変そうですね。行ける機会あれば行きたいですね(^^;
2019/8/22 21:32
Re: こんばんは
連続でありがとうございます!
夏の大山ユートピアはすごく行きたかったんです。本当は去年?烏ヶ山とあわせていく予定でしたが、台風か豪雨があったので自粛していました。

仰る通り狭いところが多かったです。特に上宝珠越以降は特に狭く、生えまくった草木のおかげでさらに狭くなってました。
ここは結構急な斜面のトラバースなので、枝に埋もれるように避けてすれ違っていました(^д^;)
おそらく人の往来が最も多そうな時間帯でしたしね。

花の名前は僕もまだまだ分からないものだらけです。ほんと判別つかないくらい似ているものも多いですよね^^;
もっと覚えられたら山歩きも楽しくなりそうです。
でもここは知らなくても見ているだけでも癒される景色、山の自然の花畑でこれだけの種類の花をひと目に見たのは初めてでした^^
2019/8/22 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
大山ユートピアルート:行きは正規ルート、帰りは剣谷経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコースから三鈷峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら