ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195496
全員に公開
雪山ハイキング
東海

御嶽山 飛騨頂上 【五の池小屋の小屋開けのお手伝い】

2012年05月30日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
3.9km
登り
998m
下り
13m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:05 濁河温泉登山口 - 6:29 ジョーズ岩 - 6:42 湯の花峠 - 7:05〜7:10 のぞき岩【休憩】- 7:38 おたすけ水 - 8:43 飛騨頂上【五の池小屋】

五の池小屋でお手伝い

14:35 五の池小屋 - 15:00 お助け水 - 15:11 のぞき岩 - 15:28 湯の花峠 - 15:56 濁河温泉登山口

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高山から濁河温泉登山口まで車で1時間15分〜2時間弱(ルートにより変わります)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありませんが、この時期お助け水手前から残雪が残っていました

赤テープで迷うことはないと思いますが、ガスった時は注意【特に下山時】

飛騨頂上まででもアイゼン【軽アイゼンでも可】ピッケルも一応持参した方がいいかも
【朝晩は雪がしまっています】

もちろん朝晩の冷えこみが大きいので防寒対策はしっかりと

下山後の温泉は市営の温泉が濁河温泉にあります
【夕方5時まで 大人500円】
朝4時前に起きて高山を出発

濁河に近づくと継子岳&摩利支天が奇麗に見えました
2012年05月30日 05:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 5:31
朝4時前に起きて高山を出発

濁河に近づくと継子岳&摩利支天が奇麗に見えました
そそくさと準備し、さあ出発(^。^)/
2012年05月30日 06:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 6:02
そそくさと準備し、さあ出発(^。^)/
ジョーズ岩
2012年05月30日 06:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 6:29
ジョーズ岩
この辺りから少し残雪が残っていました
2012年05月30日 06:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 6:33
この辺りから少し残雪が残っていました
湯の花峠
2012年05月30日 06:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 6:42
湯の花峠
摩利支天がクッキリ♪
2012年05月30日 06:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/30 6:43
摩利支天がクッキリ♪
かえる岩
2012年05月30日 06:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 6:56
かえる岩
ここがちょうど中間地点です☆
2012年05月30日 06:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/30 6:59
ここがちょうど中間地点です☆
のぞき岩避難小屋
2012年05月30日 07:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 7:05
のぞき岩避難小屋
小休止でいつものアラフォートを食します(^−^)
2012年05月30日 07:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/30 7:08
小休止でいつものアラフォートを食します(^−^)
この辺りから森林限界まではずっと残雪が残っていました

傾斜が多少急な所はキックステップで歩きます
2012年05月30日 07:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 7:25
この辺りから森林限界まではずっと残雪が残っていました

傾斜が多少急な所はキックステップで歩きます
お助け水

名前と反して普段は水のない所ですがこの時期は水の元が豊富ですね(笑)
2012年05月30日 07:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 7:38
お助け水

名前と反して普段は水のない所ですがこの時期は水の元が豊富ですね(笑)
ここでアイゼンを装着します♪
2012年05月30日 07:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 7:39
ここでアイゼンを装着します♪
少し登って左手を望むと笠ヶ岳もクッキリ
2012年05月30日 07:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 7:52
少し登って左手を望むと笠ヶ岳もクッキリ
日差しが眩しい〜
2012年05月30日 07:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 7:54
日差しが眩しい〜
所どころ雪渓をトラバースします
2012年05月30日 08:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 8:03
所どころ雪渓をトラバースします
雪がまだしまっていて、アイゼンが小気味よく決まります
2012年05月30日 08:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 8:16
雪がまだしまっていて、アイゼンが小気味よく決まります
五の池小屋が見えて来ました♪
2012年05月30日 08:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 8:26
五の池小屋が見えて来ました♪
雄大な摩利支天
2012年05月30日 08:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 8:26
雄大な摩利支天
振り返ると足跡が残ってます(*^_^*)
2012年05月30日 08:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 8:37
振り返ると足跡が残ってます(*^_^*)
無事五の池小屋到着♪
2012年05月30日 08:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 8:44
無事五の池小屋到着♪
まずは剣ヶ峰を望みに
2012年05月30日 08:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 8:45
まずは剣ヶ峰を望みに
はいチーズ!
2012年05月30日 08:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 8:46
はいチーズ!
さあ、がんばるぞ(^。^)/
2012年05月30日 08:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 8:49
さあ、がんばるぞ(^。^)/
小屋の中は6月1日のオープンに向けて着々と進んでいました
2012年05月30日 08:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 8:52
小屋の中は6月1日のオープンに向けて着々と進んでいました
てるさんの仕事はまずフェイスブック用の雪だるまつくり(笑)

なかなか上手に可愛くできました♪

てるさんに似てる??
2012年05月30日 10:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/30 10:00
てるさんの仕事はまずフェイスブック用の雪だるまつくり(笑)

なかなか上手に可愛くできました♪

てるさんに似てる??
こちらは名物薪ストーブ
2012年05月30日 10:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 10:12
こちらは名物薪ストーブ
ちょっと小休止

チャイが美味しかった
2012年05月30日 10:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 10:12
ちょっと小休止

チャイが美味しかった
小屋番のI川さんは早速フェイスブックを更新

「御嶽山 飛騨頂上 五の池小屋」で検索をかけると出てくると思います

是非ご覧あれ
2012年05月30日 10:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 10:30
小屋番のI川さんは早速フェイスブックを更新

「御嶽山 飛騨頂上 五の池小屋」で検索をかけると出てくると思います

是非ご覧あれ
休憩後は客室のお掃除
2012年05月30日 10:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 10:50
休憩後は客室のお掃除
そして雑巾がけ
2012年05月30日 11:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 11:34
そして雑巾がけ
外では雪解け水をタンクに貯めてます
2012年05月30日 12:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 12:14
外では雪解け水をタンクに貯めてます
だんだん暖かくなり、雪だるまクンは溶けて壊れてしまいました(涙)
2012年05月30日 12:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 12:17
だんだん暖かくなり、雪だるまクンは溶けて壊れてしまいました(涙)
そして昼食

I川さんがうどんと雑炊を作ってくれました♪

美味しかったです☆
2012年05月30日 12:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 12:43
そして昼食

I川さんがうどんと雑炊を作ってくれました♪

美味しかったです☆
食後は薪割り
2012年05月30日 13:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 13:28
食後は薪割り
薪割りが終わったのでちょっと飛騨頂上まで登ってみました

登るといっても小屋から30秒ほどなんですけどね(^^;
2012年05月30日 14:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 14:18
薪割りが終わったのでちょっと飛騨頂上まで登ってみました

登るといっても小屋から30秒ほどなんですけどね(^^;
継子岳方面を望みます
2012年05月30日 14:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 14:18
継子岳方面を望みます
大工さんは乾燥室の壁を作っていました

2時半になるのでそろそろお別れです
2012年05月30日 14:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 14:29
大工さんは乾燥室の壁を作っていました

2時半になるのでそろそろお別れです
I川さんと記念撮影をして小屋にお別れをします

さよなら五の池小屋

またくるよん(^。^)/
2012年05月30日 14:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/30 14:34
I川さんと記念撮影をして小屋にお別れをします

さよなら五の池小屋

またくるよん(^。^)/
朝あった雪はほとんど溶けてる場所もありました

ちなみに帰りはアイゼンはいりませんでした
2012年05月30日 14:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 14:36
朝あった雪はほとんど溶けてる場所もありました

ちなみに帰りはアイゼンはいりませんでした
雪が腐っていてずぼ足になっちゃう場所も
2012年05月30日 14:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 14:46
雪が腐っていてずぼ足になっちゃう場所も
でも気温が下がって氷になろと滑落すれば結構下まで落ちちゃうんでしょうね

ピッケルを使った滑落停止技術も身につけなければ・・・
2012年05月30日 14:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 14:52
でも気温が下がって氷になろと滑落すれば結構下まで落ちちゃうんでしょうね

ピッケルを使った滑落停止技術も身につけなければ・・・
そそくさとてくてく・・・
2012年05月30日 14:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 14:54
そそくさとてくてく・・・
森林限界を超えると陽に当たらない場所は雪がまだしまっていました

時折グリセードで下ります

らくちん♪
2012年05月30日 14:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 14:58
森林限界を超えると陽に当たらない場所は雪がまだしまっていました

時折グリセードで下ります

らくちん♪
最後にアラフォートで栄養補給!

アラフォートにはいつもお世話になります♪
2012年05月30日 15:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 15:13
最後にアラフォートで栄養補給!

アラフォートにはいつもお世話になります♪
湯の花峠

ラストスパート!!
2012年05月30日 15:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 15:28
湯の花峠

ラストスパート!!
あと少しで〜
2012年05月30日 15:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 15:54
あと少しで〜
登山口到着

1時間半程でした

下山届を記入します
2012年05月30日 15:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 15:56
登山口到着

1時間半程でした

下山届を記入します
車で荷物を整理してると、おじさんが話しかけてきました

てるさんのキャンピング&山仕様サンバーに興味津々でした☆
2012年05月30日 16:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 16:01
車で荷物を整理してると、おじさんが話しかけてきました

てるさんのキャンピング&山仕様サンバーに興味津々でした☆
そして市営のお風呂に入って汗を流しました

気持ちヨカッタ♪
2012年05月30日 16:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 16:09
そして市営のお風呂に入って汗を流しました

気持ちヨカッタ♪
最後に御嶽山にお別れ・・・

おしまい(^。^)
2012年05月30日 17:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/30 17:01
最後に御嶽山にお別れ・・・

おしまい(^。^)
撮影機器:

感想

去年泊まりで小屋締めのお手伝いをさせて頂いた御嶽山・飛騨頂上にある「五の池小屋」

「来年の小屋明けもお手伝いさせていただきますね!」と言いつつ、仕事の関係等でなかなか行けない・・・(>_<)

小屋番I川さんのフェイスブックで小屋の様子を伺うと、なんかいてもたってもいられなくなり、水曜日は山岳会の定例会もあることですし日帰りですが行くことを決断

当日は朝早起きしてパッキングしてそそくさと出発!

ただ登山口に着くと、あれは忘れた、これも忘れたとやはりパッキングは前日までにちゃんとしないとダメですね!

でもこの日は天気は荒れることはなかろう!と気持ちを新たに出発

何事もなく順調に五の池小屋に着き、小屋番I川さんと2か月振りに再会♪
【小屋に上がる前にてるさんのお店に飲みに来てくれたので】

フェイスブックにアップする雪だるま作り、小屋の宿泊の部屋の掃除&雑巾がけ、薪ストーブにくべる薪の薪割り等簡単なお手伝いをさせて頂きました

ちなみに他のお手伝いの方は前日までに山を降りていて、今回はI川さん、大工さん。てるさんの3人でしたが、静かにのんびり過ごすことができました☆

2時半を回ったので、記念写真を撮った後、また遊びに来るコトを伝え下山

濁河で温泉につかり高山には6時頃到着

そそくさと山岳会の定例会に参加した後、雑用でお店に行ったら常連さんが二組顔を出してくれたのでお店を開き、結局は0時過ぎまで仕事をしていたてるさんなのでありました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1667人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら